JP2739243B2 - ガスバーナ装置 - Google Patents

ガスバーナ装置

Info

Publication number
JP2739243B2
JP2739243B2 JP20359289A JP20359289A JP2739243B2 JP 2739243 B2 JP2739243 B2 JP 2739243B2 JP 20359289 A JP20359289 A JP 20359289A JP 20359289 A JP20359289 A JP 20359289A JP 2739243 B2 JP2739243 B2 JP 2739243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
chamber
gas
valve body
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20359289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367916A (ja
Inventor
鋭夫 古橋
誠 長谷川
Original Assignee
エイケン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイケン工業株式会社 filed Critical エイケン工業株式会社
Priority to JP20359289A priority Critical patent/JP2739243B2/ja
Publication of JPH0367916A publication Critical patent/JPH0367916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739243B2 publication Critical patent/JP2739243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、全一次予混合方式がガスバーナ装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
燃焼負荷を比例制御させる給湯機等のガスバーナを全
一次予混合方式で行う場合、その燃焼範囲がブンゼン方
式に比べて可なり狭い為に、空気比制御の質が問題とな
る。
このため、従来においては、燃焼状態をセンサで検知
しフィードバックしながらガス量と空気量を個別に制御
するという電子制御方法を採用していた。
一方、従来にあっては、第7図に示すように、比率制
御弁部Cとして、三個のダイヤフラム11,12,13と弁体14
とを連動(上下方向に)するように構成し、ダイヤフラ
ム11によってガスバーナGにおける燃焼用空気のファン
圧を感知することにより、ガスバーナ部Gに供給される
生ガスの二次圧を制御するというガスバーナ装置が存在
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者にあっては、 (1).電子制御を採用していたため、フィードバック
回路における要素変換や部品点数が複雑になるとともに
多量となり、この結果、メンテナンスに手間がかかるゆ
え信頼性に乏しく、その上、生産コストが高額化すると
いう不都合を有した。
又、 (2).突風等によって空気量の変化をできるだけ少な
くするために、燃焼用空気の元圧を上げる必要上、送風
ファンの回転数を大きくするかファン径を大きくせざる
を得ず、このため、送風ファンの生産コストが高額化
し、更に、騒音等が発生しやすいという不都合を有し
た。
一方、後者にあっては、 比率制御弁部Cにおいて、生ガスの二次圧に対してバ
ランス制御すべき対向力として、空気圧以外に可動部重
量およびバネ15の反発力が加味されるため、空気比を生
ガス量に対して常時一定に制御しにくいという不都合を
有した。
その上、突風がガスバーナの排気口に加わった時に、
空気流量が低下するにも関わらず、空気室Aの内圧は上
昇するため、比率制御弁部Cの作動が弁14を開放する方
向に作動し、空気比を変化させる結果、全一次予混合バ
ーナの様に、狭い燃焼範囲のものにあっては、突風等の
外乱を受けながら高精度の空燃比制御を行いにくいとい
う不都合を有した。
この発明の課題はこれらの不都合を解消することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成するために、この発明のガスバーナ装
置においては、ガスバーナ部と送風手段と比率制御弁部
とを備え、 前記ガスバーナ部に前記比率制御弁部およびノズルを
介して生ガスを供給するとともに前記送風手段によって
燃焼用空気を供給する、強制燃焼のガスバーナ装置にお
いて、 前記比率制御弁部を構成するにあたって、略円筒状の
筒体内にその軸心に沿って一端から順に第一ダイヤフラ
ム、第二ダイヤフラム、第三ダイヤフラム及び弁体を配
置するとともに前記各々のダイヤフラムおよび弁体の中
心に作動杆を固定することにより、これらのダイヤフラ
ムおよび弁体を連動可能とし、 且つ、前記第一ダイヤフラムと前記筒体の一端の底板
との間を第一室、前記第一ダイヤフラムと前記第二ダイ
ヤフラムとの間を第二室、前記第二ダイヤフラムと前記
第三ダイヤフラムとの間を第三室、前記第三ダイヤフラ
ムと板弁との間を第四室、前記弁体と前記筒体の他端の
底板との間を第五室とするとともに前記筒体にガス導入
口およびガス排出口を設け、このガス導入口によって前
記第四室内に生ガスを導入可能とするとともに前記ガス
排出口によって前記第五室の生ガスを前記ガスバーナ部
に供給可能とし、 且つ、前記第一室と、前記ノズルの出口側とを連通さ
せるとともに前記第五室と前記ノズルの入口側とを連通
させ、前記第二室と前記バーナ部の入口側とを連通させ
るとともに前記第三室と前記バーナ部の出口側とを連通
させ、 且つ、第一ダイヤフラム、前記三ダイヤフラムおよび
前記弁体の有効面積を略等しくするとともに前記第二ダ
イヤフラムの有効面積を前記第一ダイヤフラム、前記三
ダイヤフラムおよび前記弁体の有効面積よりも大とした
ものである。
又、第2請求項のガスバーナ装置においては、バーナ
部の構成上(混合室から燃焼室に至る通路圧損がガス二
次圧P2に比べて無視できる程小さく設定された構成)、
混合室(ノズル出口側)Mの内圧P5が熱交内胴23内の内
圧P4に略等しいと考えられる場合であり、第一連通路71
1を第三連通路731に合流させ、混合室(ノズル出口側)
Mの内圧P5として熱交内胴23内の内圧P4を採用したもの
である。
又、第三請求項のガスバーナ装置においては、バーナ
部の構成上、バーナ出口圧P4が大気圧と等しいと考えら
れる場合であり、第三室73を大気中に開放したものであ
る。
又、第四請求項のガスバーナ装置においては、バーナ
部の構成上、バーナ出口圧P4およびノズル出口圧P5が大
気圧と等しいと考えられる場合であり、第一室および第
三室73が大気中に開放したものである。
又、第五請求項のガスバーナ装置においては、バーナ
部の構成上、バーナ部入口圧P3が大気中と等しいと考え
られる場合であり、第二室72を大気中に開放したもので
ある。
〔発明の作用〕
第1請求項のガスバーナ装置は上記のように構成され
ているため、 前記ノズル出口圧P5を比率制御弁部の第一室71で検知
できるとともに前記ノズル入口圧P2を前記第五室で検知
でき、 バーナ部入口圧P3を第二室で検知でき、バーナ部出口
圧P4で第三室で検知できる。
また、供給ガス圧は第四室で検知できる。
このため、送風量(燃焼用空気量)を増加させると、
バーナ部両側(「バーナ部出口側とバーナ部入口側」、
以下同じ)の差圧P3−P4によって、第二ダイヤフラム
(空気差圧受圧部)62は下方向(図において)に押し出
され、この結果、作動杆8を介して板弁92は開方向へ変
位し、バーナ部Gへ流れる生ガス量が増加する。そうす
ると、ノズル両側(「ノズル出口側とノズル入口側」、
以下同じ)の差圧P2−P5が増加し、第一ダイヤフラム61
および弁体(板弁)(生ガス差圧受圧部)92が受圧し、
作動杆8に前記弁体92の閉方向への荷重が増加し、これ
ら2つの差圧(P3−P4とP2−P5)が作動杆8を介して対
向する向きで荷重をかけるため、作動杆8はこれらの荷
重がバランスするまで変位し、バーナ部両側差圧受圧部
62とノズル両側差圧受圧部61,92の対向力が釣り合った
位置に収束し、生ガス量の供給が行われる。
このとき、空気比は、ガス、空気等の物性定数や通路
の流体的定数、それぞれの受圧部の面積比等によっての
み定まり、空気量を変動しても、この空気比は一定とな
る。
又、第2請求項のガスバーナ装置は、バーナ部の設計
上、混合室(ノズル出口側)Mの内圧P5が熱交内胴23内
の内圧P4に略等しいと考えられる場合であり、第一連通
路711を第三連通路731に合流させ、混合室(ノズル出口
側)Mの内圧P5として熱交内胴23内の内圧P4を採用した
ものである。この場合、第一室71は第三室73と連通して
いるため、連通路の設定が簡略化できるものである。
又、第3請求項のガスバーナ装置においては、バーナ
部の設計上、バーナ出口圧P4が大気圧と等しいと考えら
れる場合であり、第三室73を大気中に開放したものであ
る。この場合、バーナ出口側と第三室73とをつなぐ連通
管が不要となるため、連通路の設定が簡略化できる。
又、第4請求項のガスバーナ装置においては、バーナ
部の設計上、バーナ出口圧P4およびノズル出口圧P5が大
気圧と等しいと考えられる場合であり、第一室および第
三室73が大気中に開放したものである。この場合、バー
ナ出口側と第三室73および第1室とをつなぐ連通管が不
要となるため、連通路の設定が簡略化できる。
又、第5請求項のガスバーナ装置においては、バーナ
部の設計上、バーナ部入口圧P3が大気中と等しいと考え
られる場合であり、第二室72を大気中に開放したもので
ある。この場合、第二室72とバーナ部入口部とを連通す
る連通管が不要となるため、連通路の設定が簡略化でき
る。
〔実施例の説明〕
以下この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、Gはガス給湯器1のガスバーナ部、
Cは比率制御弁部である。
第一に、ガスバーナ部Gについて説明する。
21は空気室ケース、22は空気室ケース21内に設置され
た混合室ケース、23は空気室ケース21の上部に設置され
た熱交内胴である。この場合、空気室ケース21と混合室
ケース22との間は空気室Aを構成し、混合室ケース22内
は混合室Mを構成する。24は送風ファンであり、前記空
気室ケース21に突設されている。この送風ファン24によ
って空気室Aに燃焼用空気が供給される。3はガス供給
管であり、前記空気室ケース21の底面に配置されてい
る。このガス供給管3を介して前記比率制御弁部Cから
ガスバーナ部Gへ生ガスが供給される。31はノズルであ
り、前記ガス供給管3に突設されている。このノズル31
は前記混合室M内に突出し、噴出孔311,311,…を介して
混合室M内に生ガスを噴出する。41,41,…は透孔であ
り、前記混合室ケース22の底板に形成されている。この
透孔41,41,…を介して燃焼用空気(送風ファン21によっ
て供給された燃焼用空気)は混合室M内に供給され、生
ガスと混合される。42は均圧整流板であり、前記ノズル
31の上方近傍に設置されている。この均圧整流板42は混
合空気を保持するとともに混合ガス(生ガスと燃焼用空
気との混合したもの、以下同じ)を均圧化させるもので
ある。43は炎孔板であり、前記混合室ケース22の開口端
に設置されている。又、431,431,…は細孔であり、前記
炎孔板43に形成されている。この細孔431,431,…を介し
て混合ガスは熱交内胴23内に噴出し、燃焼される。44は
熱交換器であり、熱交内胴23内における炎孔板43の上方
に設置されている。この熱交換器44は水管441とフィン4
42,442,…とから構成され、混合ガスの燃焼熱によって
水管441を通過する水を加熱するものである。
次に、比率制御弁部Cについて説明する。
5は円筒状の筒体、51,52はこの筒体5の底板であ
る。この底板51,52によって前記筒体5の両端(上下
端)は密封されている。また、53は大径部であり、前記
筒体5に形成されている。この大径部53は前記筒体5と
軸心を同一にしている。8は作動杆であり、前記筒体5
の軸心に沿って配置されている。この作動杆8は筒体5
の軸方向に進退可能である。91は環状の弁座であり、前
記筒体5の側壁内面に形成されている。又、92はは円板
状の板弁であり、前記作動杆8の先端(下端)にボルト
81止めされている。この板弁92と前記弁座91とによって
弁部9が構成される。93はばね座であり、ボルト81によ
って前記板弁92とともに共締めされている。又、931は
圧縮ばねであり、前記ばね座93と底板(筒体5の)52と
の間に設置されている。この圧縮ばね931は作動杆8、
板弁92および後記するダイヤフラム61,62,63等可動部の
重量を相殺するためのものである。なお、前記弁部9は
前記底板52との間に第五室75を形成する。63は第三ダイ
ヤフラムであり、前記作動杆8に嵌挿されている。この
第三ダイヤフラム63は前記弁部9の上方(第1図におい
て)に配置され、前記弁部9との間に第四室74を形成す
る。なお、この第三ダイヤフラム63は前記板弁92と受圧
面積が等しい。62は第二ダイヤフラムであり、管状のス
ペーサ83を介して前記作動杆8に嵌挿されている。この
第二ダイヤフラム62は前記筒体5内の大径部53に設置さ
れている。この第二ダイヤフラム62は前記第三ダイヤフ
ラム63よりも受圧面積が大きいとともにこの第三ダイヤ
フラム63との間に第三室73を形成する。この第三室73は
第三連通管731によって前記熱交内胴23内(この発明の
「バーナ部出口側」に相当する)と連通されている。こ
のため、第三室73の内圧は熱交内胴23内の内圧P4に等し
いものである。61は第一ダイヤフラムであり、管状のス
ペーサ84を介して前記作動杆8に嵌挿されている。この
第一ダイヤフラム61は前記第二ダイヤフラム62の上方
(第1図において)に配置され、前記第二ダイヤフラム
62との間に第二室72を形成し、底板(筒体5の)51との
間に第一室71を形成する。前記第二室72は第二連通管72
1によって前記空気室(この発明の「バーナ部入口側」
に相当する)Aと連通されている。このため、第二室72
の内圧は空気室Aの内圧P3に等しいものである。又、前
記第一室71は第一連通管711によって前記ノズル31出口
側に連通されている。このため、第一室71の内圧は前記
ノズル31出口側の内圧にP5に等しいものである。なお、
第一ダイヤフラム61は前記第三ダイヤフラム63と受圧面
積が等しいものである。
741はガス導入口であり、前記第四室74の側壁(筒体
5)に設置されている。又、751はガス排出口であり、
前記第五室75の側壁(筒体5)に設置されている。前記
生ガス導入口741を介して生ガスは比率制御弁部C、即
ち、第4室74に導入され、弁部9を通過した後、第五室
75に入り、排出口751を介して筒体5から排出される。
筒体5から排出された生ガスは前記ガス供給管3を介し
てガスバーナ部Gの混合室M内に流れる。
よって、このガスバーナ装置は次のように作動する。
燃焼用空気量が増加するとバーナーの両側差圧P3−P4
が大となり、第二ダイヤフラム62を下方向(図におい
て)に押し出し、この結果、作動杆8を介して板弁92は
開方向へ変位し、バーナ部Gへ流れる生ガス量が増加す
る。そうすると、ノズル両側(「ノズル出口側とノズル
入口側」、以下同じ)の差圧P2−P5が増加し、第一ダイ
ヤフラム61および板弁(生ガス差圧受圧部)92が受圧
し、作動杆8に前記板弁92の閉方向への荷重が増加し、
これら2つの差圧(P3−P4とP2−P5)が作動杆8を介し
て対向する向きで荷重をかけるため、作動杆8はこれら
の荷重がバランスするまで変位し、バーナ部両側差圧受
圧部62とノズル両側差圧受圧部61,92の対向力が釣り合
った位置に収束し、生ガス量の供給が行われる。
このとき、空気比は、ガス、空気等の物性定数や通路
の流体的定数、それぞれの受圧部の面積比等によっての
み定まり、空気量を変動しても、この空気比は一定とな
る。このことは前記実施例において説明する。この場
合、第一ダイヤフラム61,第三ダイヤフラム63および弁
体92の受圧面積をS、Cを受圧面積比(大ダイヤフラム
面積/小ダイヤフラム面積)(C>1)、又、ダイヤフ
ラムおよび板弁にかかる荷重方向は上方向を正とする。
(1).ガス関係 第一ダイヤフラムにかかる荷重 −P5S … 第三ダイヤフラムにかかる荷重 P1S … 板弁にかかる荷重 P2S−P1S … ++は、 (P2−P5)S … (2).空気関係 第一ダイヤフラムにかかる荷重 P3S … 第二ダイヤフラムにかかる荷重 P4CS−P3CS … 第三ダイヤフラムにかかる荷重 −P4S … ++は、 (P4−P3)(C−1)S … 前記と前記の荷重差が弁部開閉力となってこれら
が釣り合うまで変位する。よって、平衡状態では、=
−となり、 (P2−P5)/(P3−P4)=C−1 となり、ガス差圧と空気差圧との比が、定数C−1とな
り、この結果、空気量を変化させても空気比が一定の状
態で生ガス量が変化する。
第2図は第2請求項の実施例を示したものである。こ
の実施例にあっては、バーナ部の構成上(混合室から燃
焼室に至る通路圧損がガス二次圧P2に比べて無視できる
程小さく設定された構成)、混合室(ノズル出口側)M
の内圧P5が熱交内胴23内の内圧P4に略等しいと考えられ
る場合であり、第一連通路711を第三連通路731に合流さ
せ、混合室(ノズル出口側)Mの内圧P5として熱交内胴
23内の内圧P4を採用するものである。
第3図は第3請求項の実施例を示したものである。こ
の実施例にあっては、ガスバーナの構造上、熱交内胴23
の内圧(バーナ出口側圧P4)が、大気圧と同程度と考え
らえる場合のものであり、熱交内胴23内および第三室73
が大気中に開放されている。
第4図は第4請求項の実施例であり、熱交内胴23の内
圧(バーナ出口側圧P4)および混合室M圧(ノズル出口
側圧P5)が、大気圧と同程度と考えられる場合に採用さ
れるものであり、熱交内胴23内、第一室71および第三室
73が大気中に開放されている。
第5図は第5請求項の実施例であり、排気ファンをE
を使用したものであり、ファン入口圧(バーナ入口圧)
は大気圧に等しくなるため、第二室72を大気中に開放す
ることができる。このため、第二連通管721は不用にな
る。
第6図は他の実施例である。
この実施例において、55は筒体5の底板51に螺合され
た調節ボルト、551はこのボルト55の先端に設置された
ばね座、552はこのばね座551と前記作動杆8の上端(図
において)との間に掛け渡された圧縮ばねである。前記
調整ボルト55を螺動することにより、前記圧縮ばね552
を調整可能としたのは、.圧縮ばね(可動部分の重量
を相殺するためのもの)931のばね特性のばらつきに対
する微調整を可能にするため、.空気比特性をバーナ
ーに適合させるためのものである。なお、この実施例は
前記第一請求項〜第四請求項の実施例の何れにも応用で
きるものである。
〔発明の効果〕
この発明のガスバーナ装置は、ガスバーナ部と送風手
段と比率制御弁部とを備え、 前記ガスバーナ部に前記比率制御弁部およびノズルを
介して生ガスを供給するとともに前記送風手段によって
燃焼用空気を供給する、強制燃焼のガスバーナ装置にお
いて、 前記比率制御弁部を構成するにあたって、略円筒状の
筒体内にその軸心に沿って一端から順に第一ダイヤフラ
ム、第二ダイヤフラム、第三ダイヤフラム及び弁体を配
置するとともに前記各々のダイヤフラムおよび弁体の中
心に作動杆を固定することにより、これらのダイヤフラ
ムおよび弁体を連動可能とし、 且つ、前記第一ダイヤフラムと前記筒体の一端の底板
との間を第一室、前記第一ダイヤフラムと前記第二ダイ
ヤフラムとの間を第二室、前記第二ダイヤフラムと前記
第三ダイヤフラムとの間を第三室、前記第三ダイヤフラ
ムと弁体との間を第四室、前記板弁と前記筒体の他端の
底板との間を第五室とするとともに前記筒体にガス導入
口およびガス排出口を設け、このガス導入口によって前
記第四室内に生ガスを導入可能とするとともに前記ガス
排出口によって前記第五室の生ガスを前記ガスバーナ部
に供給可能とし、 且つ、前記第一室と、前記ノズルの出口側とを連通さ
せるとともに前記第五室と前記ノズルの入口側とを連通
させ、前記第二室と前記バーナ部の入口側とを連通させ
るとともに前記第三室と前記バーナ部の出口側とを連通
させ、 且つ、第一ダイヤフラム、前記三ダイヤフラムと前記
板弁との受圧面積を略等しくするとともに前記第二ダイ
ヤフラムの受圧面積を前記第一ダイヤフラムおよび前記
三ダイヤフラムと前記板弁との受圧面積よりも大とした
ため、前記ノズル出口圧P5を比率制御弁部の第一室71で
検知できるとともに前記ノズル入口圧P2を前記第五室で
検知でき、 バーナ部入口圧P3を第二室で検知でき、バーナ部出口
圧P4を第三室で検知できる。
また、供給ガス圧は第四室で検知できる。
このため、バーナ部両側の差圧P3−P4によって、第二
ダイヤフラム(空気差圧受圧部)62は下方向(図におい
て)に押し出され、この結果、作動杆8を介して板弁92
は開方向へ変位し、バーナ部Gへ流れる生ガス量が増加
する。そうすると、ノズル両側(「ノズル出口側とノズ
ル入口側」、以下同じ)の差圧P2−P5が増加し、第一ダ
イヤフラム61および板弁(生ガス差圧受圧部)92が受圧
し、作動杆8に前記板弁92の閉方向への荷重が増加し、
これら2つの差圧(P3−P4とP2−P5)が作動杆8を介し
て対向する向きで荷重をかけるため、作動杆8はこれら
の荷重がバランスするまで変位し、バーナ部両側差圧受
圧部62とノズル両側差圧受圧部61,92の対向力が釣り合
った位置に収束し、生ガス量の供給が行われる。
このとき、空気比は、ガス、空気等の物性定数や通路
の流体的定数、それぞれの受圧部の面積比等によっての
み定まり、空気量を変動しても、この空気比は一定とな
る。
よって、このガスバーナ装置を使用すれば、ガスバー
ナ部の空気比を一定に保持することができるにも関わら
ず、比率制御弁部の構成が単なる機械的構成であるた
め、従来と異なり、構成が簡単となるとともに部品点数
が少なくなり、この結果、メンテナンスに手間がかから
ず信頼性が向上するとともに生産コストを低額化する。
又、 突風等の空気量の急激な変化に容易に対応できるた
め、送風ファンの元圧を大きくする必要がない結果、送
風ファンの生産コストを低額化でき、更に、騒音等の発
生を防止することができる。
更に、排気口(熱交内胴の)へのゴミや枯れ葉等の付
着、熱交換器のフィン詰まり、吸気系の通路をフィルタ
ー等の目詰まり等による風量変化に対しても空気比が影
響を受けることはない。
この発明に係るガスバーナ装置は、第三ダイヤフラム
と板弁の受圧面積が等しいため、供給ガス圧P1の変動に
影響されないものである。
又、第二請求項のガスバーナ装置は、バーナ部の設計
上、混合室(ノズル出口側)Mの内圧P5が熱交内胴23内
の内圧P4に略等しいと考えられる場合であり、第一連通
路711を第三連通路731に合流させ、混合室(ノズル出口
側)Mの内圧P5として熱交内胴23内の内圧P4を採用した
ものである。この場合、第一室71は第三室73と連通して
いるため、連通路の設定が簡略化できるものである。
又、第三請求項のガスバーナ装置は、バーナ部の設計
上、バーナ出口圧P4が大気圧と等しいと考えられる場合
であり、第三室73を大気中に開放したものである。この
場合、バーナ出口側と第三室73とをつなぐ連通管が不要
となるため、連通路の設定が簡略化できる。
又、第四請求項のガスバーナ装置は、バーナ部の設計
上、バーナ出口圧P4およびノズル出口圧P5が大気圧と等
しいと考えられる場合であり、第一室および第三室73が
大気中に開放したものである。この場合、バーナ出口側
と第三室73および第1室とをつなぐ連通管が不要となる
ため、連通路の設定が簡略化できる。
又、第五請求項のガスバーナ装置は、バーナ部の設計
上、バーナ部入口圧P3が大気中と等しいと考えられる場
合であり、第二室72を大気中に開放したものである。こ
の場合、第二室72とバーナ部入口側とを連通する連通管
か不要となるため、連通路の設定が簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るガスバーナ装置の実施例の断面
図、 第2図は第2請求項のガスバーナ装置の実施例の断面
図、 第3図は第3請求項のガスバーナ装置の実施例の断面
図、 第4図は第4請求項のガスバーナ装置の実施例の断面
図、 第5図は第5請求項のガスバーナ装置の実施例の断面
図、 第6図は他の実施例の部分断面図、 第7図は従来例の断面図である。 C……比率制御弁部 G……ガスバーナ部 24……送風手段(送風ファン) 31……生ガスノズル 5……筒体 51……底板 52……底板 61……第一ダイヤフラム 62……第二ダイヤフラム 63……第三ダイヤフラム 71……第一室 72……第二室 73……第三室 74……第四室 741……ガス導入管 75……第五室 751……ガス排出管 8……作動杆 92……板弁

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガスバーナ部と送風手段と比率制御弁部と
    を備え、 前記ガスバーナ部に前記比率制御弁部およびノズルを介
    して生ガスを供給するとともに前記送風手段によって燃
    焼用空気を供給する、強制燃焼のガスバーナ装置におい
    て、 前記比率制御弁部を構成するにあたって、略円筒状の筒
    体内にその軸心に沿って一端から順に第一ダイヤフラ
    ム、第二ダイヤフラム、第三ダイヤフラム及び弁体を配
    置するとともに前記各々のダイヤフラムおよび弁体の中
    心に作動杆を固定することにより、これらのダイヤフラ
    ムおよび弁体を連動可能とし、 且つ、前記第一ダイヤフラムと前記筒体の一端の底板と
    の間を第一室、前記第一ダイヤフラムと前記第二ダイヤ
    フラムとの間を第二室、前記第二ダイヤフラムと前記第
    三ダイヤフラムとの間を第三室、前記第三ダイヤフラム
    と弁体との間を第四室、前記板弁と前記筒体の他端の底
    板との間を第五室とするとともに前記筒体にガス導入口
    およびガス排出口を設け、このガス導入口によって前記
    第四室内に生ガスを導入可能とするとともに前記ガス排
    出口によって前記第五室の生ガスを前記ガスバーナ部に
    供給可能とし、 且つ、前記第一室と、前記ノズルの出口側とを連通させ
    るとともに前記第五室と前記ノズルの入口側とを連通さ
    せ、前記第二室と前記バーナ部入口側とを連通させると
    ともに前記第三室と前記バーナ部の出口側とを連通さ
    せ、 且つ、第一ダイヤフラム、前記三ダイヤフラムおよび前
    記弁体の有効面積を略等しくするとともに前記第二ダイ
    ヤフラムの有効面積を前記第一ダイヤフラム、前記三ダ
    イヤフラムおよび前記弁体の有効面積よりも大としたこ
    とを特徴とするガスバーナ装置。
  2. 【請求項2】ガスバーナ部と送風手段と比率制御弁部と
    を備え、 前記ガスバーナ部に前記比率制御弁部およびノズルを介
    して生ガスを供給するとともに前記送風手段によって燃
    焼用空気を供給する、強制燃焼のガスバーナ装置におい
    て、 前記比率制御弁部を構成するにあたって、略円筒状の筒
    体内にその軸心に沿って一端から順に第一ダイヤフラ
    ム、第二ダイヤフラム、第三ダイヤフラム及び弁体を配
    置するとともに前記各々のダイヤフラムおよび弁体の中
    心に作動杆を固定することにより、これらのダイヤフラ
    ムおよび弁体を連動可能とし、 且つ、前記第一ダイヤフラムと前記筒体の一端の底板と
    の間を第一室、前記第一ダイヤフラムと前記第二ダイヤ
    フラムとの間を第二室、前記第二ダイヤフラムと前記第
    三ダイヤフラムとの間を第三室、前記第三ダイヤフラム
    と弁体との間を第四室、前記弁体と前記筒体の他端の底
    板との間を第五室とするとともに前記筒体にガス導入口
    およびガス排出口を設け、このガス導入口によって前記
    第四室内に生ガスを導入可能とするとともに前記ガス排
    出口によって前記第五室の生ガスを前記ガスバーナ部に
    供給可能とし、 且つ、前記第五室と前記ノズルの入口側とを連通させ、
    前記第二室と前記バーナ部入口側とを連通させるととも
    に前記第三室および前記第一室と前記バーナ部の出口側
    とを連通させ、 且つ、第一ダイヤフラム、前記三ダイヤフラムおよび前
    記弁体の有効面積を略等しくするとともに前記第二ダイ
    ヤフラムの有効面積を前記第一ダイヤフラム、前記三ダ
    イヤフラムおよび前記弁体の有効面積よりも大としたこ
    とを特徴とするガスバーナ装置。
  3. 【請求項3】ガスバーナ部と送風手段と比率制御弁部と
    を備え、 前記ガスバーナ部に前記比率制御弁部およびノズルを介
    して生ガスを供給するとともに前記送風手段によって燃
    焼用空気を供給する、強制燃焼のガスバーナ装置におい
    て、 前記比率制御弁部を構成するにあたって、略円筒状の筒
    体内にその軸心に沿って一端から順に第一ダイヤフラ
    ム、第二ダイヤフラム、第三ダイヤフラム及び弁体を配
    置するとともに前記各々のダイヤフラムおよび弁体の中
    心に作動杆を固定することにより、これらのダイヤフラ
    ムおよび弁体を連動可能とし、 且つ、前記第一ダイヤフラムと前記筒体の一端の底板と
    の間を第一室、前記第一ダイヤフラムと前記第二ダイヤ
    フラムとの間を第二室、前記第二ダイヤフラムと前記第
    三ダイヤフラムとの間を第三室、前記第三ダイヤフラム
    と弁体との間を第四室、前記弁体と前記筒体の他端の底
    板との間を第五室とするとともに前記筒体にガス導入口
    およびガス排出口を設け、このガス導入口によって前記
    第四室内に生ガスを導入可能とするとともに前記ガス排
    出口によって前記第五室の生ガスを前記ガスバーナ部に
    供給可能とし、 且つ、前記第一室と前記ノズルの出口側とを連通させる
    とともに第五室と前記ノズルの入口側とを連通させ、前
    記第二室と前記バーナ部入口側とを連通させるとともに
    前記第三室を大気に開放し、 且つ、第一ダイヤフラム、前記三ダイヤフラムおよび前
    記弁体の有効面積を略等しくするとともに前記第二ダイ
    ヤフラムの有効面積を前記第一ダイヤフラム、前記三ダ
    イヤフラムおよび前記弁体の有効面積よりも大としたこ
    とを特徴とするガスバーナ装置。
  4. 【請求項4】ガスバーナ部と送風手段と比率制御弁部と
    を備え、 前記ガスバーナ部に前記比率制御弁部およびノズルを介
    して生ガスを供給するとともに前記送風手段によって燃
    焼用空気を供給する、強制燃焼のガスバーナ装置におい
    て、 前記比率制御弁部を構成するにあたって、略円筒状の筒
    体内にその軸心に沿って一端から順に第一ダイヤフラ
    ム、第二ダイヤフラム、第三ダイヤフラム及び弁体を配
    置するとともに前記各々のダイヤフラムおよび弁体の中
    心に作動杆を固定することにより、これらのダイヤフラ
    ムおよび弁体を連動可能とし、 且つ、前記第一ダイヤフラムと前記筒体の一端の底板と
    の間を第一室、前記第一ダイヤフラムと前記第二ダイヤ
    フラムとの間を第二室、前記第二ダイヤフラムと前記第
    三ダイヤフラムとの間を第三室、前記第三ダイヤフラム
    と弁体との間を第四室、前記弁体と前記筒体の他端の底
    板との間を第五室とするとともに前記筒体にガス導入口
    およびガス排出口を設け、このガス導入口によって前記
    第四室内に生ガスを導入可能とするとともに前記ガス排
    出口によって前記第五室の生ガスを前記ガスバーナ部に
    供給可能とし、 且つ、第五室と前記ノズルの入口側とを連通させ、前記
    第二室と前記バーナ部入口側とを連通させ、前記第一室
    および前記第三室を大気に開放し、 且つ、第一ダイヤフラム、前記三ダイヤフラムおよび前
    記弁体の有効面積を略等しくするとともに前記第二ダイ
    ヤフラムの有効面積を前記第一ダイヤフラム、前記三ダ
    イヤフラムおよび前記弁体の有効面積よりも大としたこ
    とを特徴とするガスバーナ装置。
  5. 【請求項5】ガスバーナ部と送風手段と比率制御弁部と
    を備え、 前記ガスバーナ部に前記比率制御弁部およびノズルを介
    して生ガスを供給するとともに前記送風手段によって燃
    焼用空気を供給する、強制燃焼のガスバーナ装置におい
    て、 前記比率制御弁部を構成するにあたって、略円筒状の筒
    体内にその軸心に沿って一端から順に第一ダイヤフラ
    ム、第二ダイヤフラム、第三ダイヤフラム及び弁体を配
    置するとともに前記各々のダイヤフラムおよび弁体の中
    心に作動杆を固定することにより、これらのダイヤフラ
    ムおよび弁体を連動可能とし、 且つ、前記第一ダイヤフラムと前記筒体の一端の底板と
    の間を第一室、前記第一ダイヤフラムと前記第二ダイヤ
    フラムとの間を第二室、前記第二ダイヤフラムと前記第
    三ダイヤフラムとの間を第三室、前記第三ダイヤフラム
    と弁体との間を第四室、前記弁体と前記筒体の他端の底
    板との間を第五室とするとともに前記筒体にガス導入口
    およびガス排出口を設け、このガス導入口によって前記
    第四室内に生ガスを導入可能とするとともに前記ガス排
    出口によって前記第五室の生ガスを前記ガスバーナ部に
    供給可能とし、 且つ、前記第一室と前記ノズルの出口側とを連通させる
    とともに第五室と前記ノズルの入口側とを連通させ、且
    つ、前記第三室と前記バーナ部出口側とを連通させると
    ともに前記第二室を大気に開放し、 且つ、第一ダイヤフラム、前記三ダイヤフラムおよび前
    記弁体の有効面積を略等しくするとともに前記第二ダイ
    ヤフラムの有効面積を前記第一ダイヤフラム、前記三ダ
    イヤフラムおよび前記弁体の有効面積よりも大としたこ
    とを特徴とするガスバーナ装置。
JP20359289A 1989-08-05 1989-08-05 ガスバーナ装置 Expired - Lifetime JP2739243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20359289A JP2739243B2 (ja) 1989-08-05 1989-08-05 ガスバーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20359289A JP2739243B2 (ja) 1989-08-05 1989-08-05 ガスバーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367916A JPH0367916A (ja) 1991-03-22
JP2739243B2 true JP2739243B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16476620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20359289A Expired - Lifetime JP2739243B2 (ja) 1989-08-05 1989-08-05 ガスバーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10344968B2 (en) * 2017-05-05 2019-07-09 Grand Mate Co., Ltd. Gas mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367916A (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373144B2 (ja) 流量コントロールバルブ
JP2739243B2 (ja) ガスバーナ装置
US4626194A (en) Flow regulating device
JP2739240B2 (ja) ガスバーナ装置
JP2781995B2 (ja) ガスバーナ装置
JP2772672B2 (ja) ガスバーナ装置
JP2739235B2 (ja) ガスバーナ装置
US4435151A (en) Fuel supply control system
CA1241589A (en) Space heater
JPH04113A (ja) ガスバーナ装置
JPS6210581Y2 (ja)
JPS5885016A (ja) 燃焼制御装置
JPH04114A (ja) ガスバーナ装置
JPS58224225A (ja) 燃焼制御装置
JPH04112A (ja) ガスバーナ装置
JPH01121620A (ja) ガスバーナー用比率制御弁装置
JPS595264Y2 (ja) ガス制御装置
JPS602434Y2 (ja) ガス制御装置
JPS60646Y2 (ja) 流量調整装置
JPS62138619A (ja) 燃焼装置
JPH0249477Y2 (ja)
US10753914B2 (en) Flow controller
JPS63154860A (ja) 二連燃料制御弁を備えた空燃混合装置
KR950002485B1 (ko) 가스 탕비기
JPS6362764B2 (ja)