JP2737361B2 - Data processing device and data processing system - Google Patents

Data processing device and data processing system

Info

Publication number
JP2737361B2
JP2737361B2 JP2135010A JP13501090A JP2737361B2 JP 2737361 B2 JP2737361 B2 JP 2737361B2 JP 2135010 A JP2135010 A JP 2135010A JP 13501090 A JP13501090 A JP 13501090A JP 2737361 B2 JP2737361 B2 JP 2737361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
data processing
data
processing device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2135010A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0433033A (en
Inventor
哲男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2135010A priority Critical patent/JP2737361B2/en
Publication of JPH0433033A publication Critical patent/JPH0433033A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2737361B2 publication Critical patent/JP2737361B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデータ処理装置に関する。さらに詳しくは、
ケーブルを使って相互に接続されてシステムを構成する
データ処理装置であって、データに含まれるジッタによ
って発生する、各データ処理装置内のデータ処理の障害
を軽減する構成に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data processing device. For more information,
The present invention relates to a data processing device that is connected to each other using a cable to configure a system, and to reduce a data processing failure in each data processing device caused by jitter included in data.

従来の技術 近年、各種のデータ処理システムはそのネットワーク
化が進み、複数のデータ処理装置をネットワークで接続
して、1つのシステムを構成する頻度が高くなってきて
いる。それに伴って、ネットワーク上を伝送されるデー
タの信頼性を高めることが望まれている。
2. Description of the Related Art In recent years, networking of various data processing systems has advanced, and the frequency of configuring one system by connecting a plurality of data processing devices via a network has been increasing. Accordingly, it is desired to increase the reliability of data transmitted on a network.

以下図面を参照しながら、上述したデータ処理システ
ムの一例について説明する。第9図は従来のデータ処理
システムの一例を示すブロック図である。
Hereinafter, an example of the above-described data processing system will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a block diagram showing an example of a conventional data processing system.

第9図において、901〜904はシステムを構成する第1
〜第4のデータ処理装置、905〜907は入力コネクタ、90
8〜911は出力コネクタ、912〜914は各データ処理装置間
を接続する光ファイバである。各データ処理装置は光フ
ァイバを介してデータのやり取りをしながら、データの
処理を進めてゆく。例えば、第1のデータ処理装置901
から第3のデータ処理装置903へ伝送されるデータは、
第1のデータ処理装置901の出力コネクタ908から出力さ
れ、第2のデータ処理装置902を経由して、第3のデー
タ処理装置903の入力コネクタ906から入力される。伝送
されるデータの基準となるクロックは第1のデータ処理
装置901が発生し、残りのデータ処理装置は入力される
データから抽出したクロックにしたがってデータのラッ
チなどの処理を行う。ここでは、クロックを発生するデ
ータ処理装置を親機、その他のデータ処理装置を子機と
呼ぶ。
In FIG. 9, reference numerals 901 to 904 denote the first components of the system.
To a fourth data processing device, 905 to 907 are input connectors, 90
Reference numerals 8 to 911 denote output connectors, and reference numerals 912 to 914 denote optical fibers for connecting the respective data processing devices. Each data processing device advances data processing while exchanging data via an optical fiber. For example, the first data processing device 901
The data transmitted from to the third data processing device 903 is
The data is output from the output connector 908 of the first data processing device 901, and is input from the input connector 906 of the third data processing device 903 via the second data processing device 902. The first data processing device 901 generates a clock serving as a reference for transmitted data, and the other data processing devices perform processes such as data latching according to the clock extracted from the input data. Here, a data processing device that generates a clock is referred to as a parent device, and other data processing devices are referred to as child devices.

第10図と第11図はそれぞれ、第9図のデータ処理シス
テムを構成する親機と子機のブロック図である。
FIG. 10 and FIG. 11 are block diagrams of a master unit and a slave unit constituting the data processing system of FIG. 9, respectively.

第10図において、1001はデータ処理手段、1002はクロ
ック発生手段、1003は出力コネクタである。データ処理
手段1001は出力データをクロック発生手段1003が作る第
1のクロックを基準として作る。
In FIG. 10, 1001 is a data processing means, 1002 is a clock generation means, and 1003 is an output connector. The data processing means 1001 generates output data based on the first clock generated by the clock generation means 1003.

第11図において、1101はデータ処理手段、1102はクロ
ック抽出手段、1103は入力コネクタ、1104は出力コネク
タである。データ処理手段1101はすべてのデータ処理を
クロック抽出手段1102が抽出した第2のクロックにした
がって実行する。
In FIG. 11, 1101 is a data processing means, 1102 is a clock extracting means, 1103 is an input connector, and 1104 is an output connector. The data processing unit 1101 executes all data processing according to the second clock extracted by the clock extraction unit 1102.

発明が解決しようとする課題 しかしながら前記のような構成では、各データ処理装
置が入力されるデータからPLL等を使って第2のクロッ
クを抽出し、この第2のクロックを基準としてデータの
出力をするため、複数のデータ処理装置を順次伝播する
につれてデータに含まれるジッタが大きくなり、エラー
レートの悪化を招くという課題を有していた。
However, in the above-described configuration, each data processing device extracts a second clock from input data using a PLL or the like, and outputs data based on the second clock. Therefore, there is a problem in that the jitter included in the data increases as the data sequentially propagates through a plurality of data processing devices, and the error rate deteriorates.

本発明は前記課題に鑑み、各データ処理装置間のジッ
タの伝播を軽減し、データに含まれるジッタによって発
生する、各データ処理装置内のデータ処理の障害を軽減
する構成を提供することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and has as its object to provide a configuration that reduces the propagation of jitter between data processing devices and reduces the disturbance of data processing in each data processing device caused by jitter included in data. And

課題を解決するための手段 前記目的を達成するために本発明(請求項1)のデー
タ処理装置は、入力コネクタと、データ処理手段と、ク
ロック発生手段と、クロック抽出手段と、クロック切換
手段と、出力コネクタとを備え、前記入力コネクタには
外部のケーブルが接続され、入力データは前記データ処
理手段と前記クロック抽出手段に送られ、前記クロック
発生手段は、第1のクロックを発生し、前記クロック抽
出手段は、入力コネクタから入力されるデータに含まれ
る第2のクロックを抽出し、前記クロック切換手段は、
前記第1のクロックと第2のクロックとから第3のクロ
ックを選択し、前記データ処理装置は前記第3のクロッ
クを基準として出力データを生成し、前記出力コネクタ
は前記出力データを接続された外部のケーブルに送り出
す、という構成をとる。
Means for Solving the Problems To achieve the above object, a data processing apparatus according to the present invention (claim 1) comprises an input connector, a data processing means, a clock generation means, a clock extraction means, a clock switching means, , An output connector, an external cable is connected to the input connector, input data is sent to the data processing means and the clock extracting means, the clock generating means generates a first clock, The clock extracting unit extracts a second clock included in data input from the input connector, and the clock switching unit includes:
A third clock is selected from the first clock and the second clock, the data processing device generates output data based on the third clock, and the output connector is connected to the output data. It sends out to an external cable.

また、本発明(請求項2)のデータ処理システムは、
上記のデータ処理装置を複数用いて、1つのデータ処理
装置の入力コネクタと他のデータ処理装置の出力コネク
タを順次ケーブルで接続し、前記ケーブルを通してデー
タを伝送する、という構成をとる。
Further, the data processing system of the present invention (claim 2)
By using a plurality of the above data processing devices, an input connector of one data processing device and an output connector of another data processing device are sequentially connected by a cable, and data is transmitted through the cable.

また、本発明(請求項3)のデータ処理装置は、上記
のデータ処理装置に加えて、クロック要求発生手段とを
備え、前記クロック要求発生手段は、前記データ処理装
置に対して、クロック要求命令を発生させる、という構
成をとる。
Further, a data processing device according to the present invention (claim 3) includes, in addition to the above data processing device, a clock request generating unit, wherein the clock request generating unit sends a clock request command to the data processing device. Is generated.

また、本発明(請求項4)のデータ処理システムは、
上記のデータ処理装置を複数用いて、1つのデータ処理
装置の入力コネクタと他のデータ処置装置の出力コネク
タを順次ケーブルでループ状に接続し、前記ケーブルを
通してデータを伝送する、という構成をとる。
Further, the data processing system of the present invention (claim 4)
By using a plurality of the above data processing devices, an input connector of one data processing device and an output connector of another data processing device are sequentially connected in a loop by a cable, and data is transmitted through the cable.

作用 前記の構成により、本発明(請求項1)のデータ処理
装置は、内部で発生した第1のクロックと、入力データ
から抽出した第2のクロックの内から、送出するデータ
に適したほうを第3のクロックとして選択し、データの
送出時の基準とする。
According to the above configuration, the data processing device of the present invention (claim 1) determines which of the first clock generated internally and the second clock extracted from the input data is more suitable for the data to be transmitted. The third clock is selected and used as a reference when transmitting data.

また、本発明(請求項2)のデータ処理システムは、
システムを構成する1つのデータ処理装置から他のデー
タ処理装置へのデータ伝送で、クロックが保存される必
要がない場合は、データの送出の基準として内部で発生
した前記第1のクロックを使う。
Further, the data processing system of the present invention (claim 2)
In the case where a clock does not need to be preserved in data transmission from one data processing device constituting the system to another data processing device, the internally generated first clock is used as a reference for data transmission.

また、本発明(請求項3)のデータ処理装置は、デー
タの伝送に先立って、伝送先に対してデータ伝送の基準
とするクロックの送出を要求する命令を発生する。
Further, the data processing apparatus according to the present invention (claim 3) generates a command for requesting a transmission destination to transmit a clock used as a reference for data transmission, prior to data transmission.

また、本発明(請求項4)のデータ処理システムは、
システムを構成する1つのデータ処理装置から他のデー
タ処理装置へのデータ伝送に際し、伝送元のデータ処理
装置はデータ伝送を開始する前に伝送先のデータ処理装
置に対してデータ伝送の基準とするクロックの送出を要
求し、ループを経由して伝送先のデータ処理装置から伝
送されてきた前記クロックを基準としてデータの送出を
行い、前記伝送先のデータ処理装置は自らが発生した前
記クロックを使ってデータの処理をする。
Further, the data processing system of the present invention (claim 4)
In transmitting data from one data processing device constituting the system to another data processing device, a transmission source data processing device sets a data transmission reference to a transmission destination data processing device before starting data transmission. Requests transmission of a clock, and transmits data based on the clock transmitted from the data processing device of the transmission destination via the loop, and the data processing device of the transmission destination uses the clock generated by itself. To process the data.

実施例 以下、本発明の一実施例(第1の実施例)のデータ処
理装置について、図面を参照しながら説明する。第1図
は本発明(請求項1)の一実施例におけるデータ処理装
置の構成を示したブロック図であり、101はデータ処理
手段、102はクロック抽出手段、103はクロック発生手
段、104は入力コネクタ、105は出力コネクタ、106はク
ロック切換手段である。
Embodiment Hereinafter, a data processing apparatus according to an embodiment (first embodiment) of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention (claim 1), 101 is a data processing means, 102 is a clock extracting means, 103 is a clock generating means, and 104 is an input. A connector 105 is an output connector, and 106 is a clock switching means.

第1図で、クロック発生手段103は第1のクロックを
発生し、クロック切換手段106に送る。入力コネクタ104
は、接続されたケーブルからの入力データを、データ処
理手段101とクロック抽出手段102に伝える。クロック抽
出手段102は、入力データから第2のクロックを抽出
し、データ処理手段101とクロック切換手段106に送る。
クロック切換手段106はデータ処理手段101からの指示に
したがって、第1のクロックと第2のクロックから何れ
か一方を選択して第3のクロックとして出力する。デー
タ処理手段101は第2のクロックを基準として入力デー
タを処理するとともに、第3のクロックを基準として出
力データを作成し、出力コネクタ105に送る。出力コネ
クタ105は出力データを接続されたケーブルに送り出
す。
In FIG. 1, a clock generating means 103 generates a first clock and sends it to a clock switching means 106. Input connector 104
Transmits the input data from the connected cable to the data processing means 101 and the clock extraction means 102. The clock extracting means 102 extracts the second clock from the input data, and sends it to the data processing means 101 and the clock switching means 106.
The clock switching means 106 selects one of the first clock and the second clock according to the instruction from the data processing means 101 and outputs the selected clock as the third clock. The data processing means 101 processes the input data with reference to the second clock, creates output data with reference to the third clock, and sends the output data to the output connector 105. The output connector 105 sends output data to the connected cable.

第2図は本発明(請求項2)のデータ処理システムの
ブロック図であり、201〜204はデータ処理システムを構
成する第1〜第4のデータ処理装置、205〜208は入力コ
ネクタ、209〜212は出力コネクタ、213〜215は各データ
処理装置を接続する光ファイバである。各データ処理装
置は光ファイバを介してデータのやり取りをしながら、
データの処理を進めてゆく。例えば、第1のデータ処理
装置201から第3のデータ処理装置203へ伝送されるデー
タは、第1のデータ処理装置201の出力コネクタ209から
出力され、第2のデータ処理装置202を経由して、第3
のデータ処理装置203の入力コネクタ207から入力され
る。
FIG. 2 is a block diagram of a data processing system according to the present invention (claim 2), wherein 201 to 204 are first to fourth data processing devices constituting the data processing system, 205 to 208 are input connectors, and 209 to 209. Reference numeral 212 denotes an output connector, and reference numerals 213 to 215 denote optical fibers for connecting the respective data processing devices. Each data processing device exchanges data via optical fiber,
Proceed with data processing. For example, data transmitted from the first data processing device 201 to the third data processing device 203 is output from the output connector 209 of the first data processing device 201, and is output via the second data processing device 202. , Third
Is input from the input connector 207 of the data processing device 203.

第3図は第1図におけるクロック抽出手段102の1構
成例を示すブロック図であり、301は位相比較器、302は
VCO、303は分周器である。
FIG. 3 is a block diagram showing one configuration example of the clock extracting means 102 in FIG. 1, where 301 is a phase comparator, and 302 is
VCO 303 is a frequency divider.

第3図で、位相比較器301は入力データと分周器303の
出力の位相を比較し、その差を誤差電圧としてVCO302に
送る。VCO302は誤差電圧にしたがって発振する。分周器
303はVCO302の出力を分周して、位相比較器301に送る。
このクロック抽出手段はPLLとしてよく知られており、
例えば、分周器303の分周比を2とした場合、VCO302は
入力データの基本クロックの2倍の周波で同期発振す
る。
In FIG. 3, the phase comparator 301 compares the phase of the input data with the phase of the output of the frequency divider 303, and sends the difference to the VCO 302 as an error voltage. The VCO 302 oscillates according to the error voltage. Divider
303 divides the output of the VCO 302 and sends it to the phase comparator 301.
This clock extraction means is well known as PLL,
For example, when the frequency division ratio of the frequency divider 303 is 2, the VCO 302 oscillates synchronously at twice the frequency of the basic clock of the input data.

第4図は第1図におけるクロック切換手段106の1構
成例を示すブロック図であり、401は切換制御回路、402
〜405はクロックを切り換えるスイッチを構成するゲー
ト回路である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the clock switching means 106 in FIG.
Reference numerals 405 denote gate circuits which constitute switches for switching clocks.

第4図で、制御入力は第1図のデータ処理手段101か
ら与えられる。切換制御回路401は、制御入力にしたが
ってゲート404,405に切換信号を送る。クロック発生手
段103からの第1のクロックはゲート404に、クロック抽
出手段102からの第2のクロックはゲート403に入力され
る。この例において、制御信号は第1のクロックを選択
する為にゲート404を開く場合は「ハイレベル」、第2
のクロックを選択する場合は「ローレベル」になる。閉
じているゲートの出力は「ローレベル」に固定され、開
いているゲートの出力がゲート402を経由して第3のク
ロックとして出力される。
In FIG. 4, the control input is given from the data processing means 101 of FIG. The switching control circuit 401 sends a switching signal to the gates 404 and 405 according to the control input. The first clock from the clock generator 103 is input to the gate 404, and the second clock from the clock extractor 102 is input to the gate 403. In this example, the control signal is "high" if the gate 404 is opened to select the first clock, the second
Becomes "low level" when selecting the clock of. The output of the closed gate is fixed at “low level”, and the output of the open gate is output as the third clock via the gate 402.

第5a図は第2図の伝送元のデータ処理装置(例では第
1のデータ処理装置201)の処理の流れを示すパッド図
であり、501〜508は各処理のステップを示す。
FIG. 5a is a pad diagram showing the processing flow of the data processing apparatus (the first data processing apparatus 201 in the example) of the transmission source shown in FIG. 2, and reference numerals 501 to 508 denote steps of each processing.

第5b図は第2図のデータが通過するデータ処理装置
(例えば第2のデータ処理装置202)と、伝送先のデー
タ処理装置(例では第3のデータ処理装置203)の処理
の流れを示すパッド図であり、521〜531は各処理のステ
ップを示す。
FIG. 5b shows a processing flow of the data processing device (for example, the second data processing device 202) through which the data of FIG. 2 passes and the data processing device of the transmission destination (the third data processing device 203 in the example). It is a pad diagram, and 521-531 shows the step of each process.

以上のように構成されたデータ処理装置とデータ処理
システムについて以下、第5図にしたがって、その動作
を説明する。ここでは、最近、一般的になってきた音声
の伝送を含むシステムを例に採る。
The operation of the data processing device and the data processing system configured as described above will be described below with reference to FIG. Here, a system including voice transmission, which has recently become popular, is taken as an example.

今、第2図の第1のデータ処理装置201が第3のデー
タ処理装置203に対して音声データを伝送する場合を考
える。音声データは再生するに際して、正確に記録時の
サンプリング周波数を再現する必要がある。言い換える
と、第1のデータ処理装置201のクロックがデータ伝送
に際して保存されなければならない(第5図のパッド図
に示すように、ここではこの種のデータをリアルタイム
データと呼ぶ。)。
Now, consider the case where the first data processing device 201 in FIG. 2 transmits voice data to the third data processing device 203. When reproducing audio data, it is necessary to accurately reproduce the sampling frequency at the time of recording. In other words, the clock of the first data processing device 201 must be preserved during data transmission (this kind of data is called real-time data here, as shown in the pad diagram of FIG. 5).

まず、第1のデータ処理装置201の処理の流れを第5a
図で説明する。ステップ501は処理のスタートである。
ステップ502でデータがリアルタイムデータか否かを見
る。音声などのリアルタイムデータの場合、ステップ50
3で、データに付属させる付属情報(ここでは、ヘッダ
と呼ぶ)に伝送先(例えば第3のデータ処理装置203)
などに加えて、「リアルタイムデータ」である旨を記録
しておく。そうでない場合は、ステップ504で「ノンリ
アルタイムデータ」である旨を記録する。データの送出
元であるから、ステップ505でクロック切換手段106を第
1のクロック側に設定し、ステップ506,507でデータを
送出する。完了後ステップ508で処理を終了する。
First, the processing flow of the first data processing device 201 is described in 5a.
This will be described with reference to the drawings. Step 501 is the start of the process.
In step 502, it is determined whether the data is real-time data. For real-time data such as voice, step 50
In step 3, the destination information (for example, the third data processing device 203) is added to the attached information (here, called the header) attached to the data.
In addition to the above, the fact that the data is "real-time data" is recorded. If not, at step 504, the fact that the data is "non-real-time data" is recorded. Since it is the data transmission source, the clock switching means 106 is set to the first clock side in step 505, and the data is transmitted in steps 506 and 507. After completion, the process ends in step 508.

次に、第2のデータ処理装置202の処理の流れを第5b
図で説明する。ステップ521は処理のスタートである。
ステップ522,523で入力データに必要な処理を加える。
続いて、ステップ525で出力するデータがリアルタイム
データか否かをみる。リアルタイムデータであれば、ク
ロックを保存するためにステップ526でクロック切換手
段106を第2のクロック側にセットし、ステップ527でヘ
ッダに伝送先(例では第3のデータ処理装置203)と、
「リアルタイムデータ」である旨を記録する。そうでな
い場合はステップ528でクロック切換手段106を第1のク
ロック側にセットし、ステップ529で「ノンリアルタイ
ムデータ」である旨を記録する。ステップ530はデータ
の送出を示す。以上の手順をステップ524で示すよう
に、必要なだけ繰り返した後、ステップ531で処理を終
了する。第3のデータ処理装置203の処理の流れも第5b
図で説明できるが、送出先のデータ処理装置であるた
め、送出するデータはなく、ステップ524〜530のデータ
送出に関するステップは実行されない。
Next, the processing flow of the second data processing device 202 is described as 5b
This will be described with reference to the drawings. Step 521 is the start of the process.
In steps 522 and 523, necessary processing is added to the input data.
Subsequently, it is determined whether or not the data output in step 525 is real-time data. If the data is real-time data, the clock switching means 106 is set to the second clock side in step 526 in order to save the clock, and the transmission destination (the third data processing device 203 in the example) is stored in the header in step 527;
Record that it is “real-time data”. If not, in step 528, the clock switching means 106 is set to the first clock side, and in step 529, "non-real-time data" is recorded. Step 530 indicates the sending of data. After repeating the above procedure as necessary as shown in step 524, the process ends in step 531. The processing flow of the third data processing device 203 is also 5b
As can be seen from the figure, there is no data to be transmitted because the data processing device is the transmission destination, and the steps related to data transmission in steps 524 to 530 are not executed.

以上のように、本実施例においては、リアルタイムデ
ータの場合は、データが通過するデータ処理装置では、
入力データから抽出した第2のクロックを使ってデータ
を送出するから、伝送元のクロックが保存され、正常な
データ処理ができる。一方、リアルタイムデータ以外の
伝送に際しては、各データ処理装置はヘッダからそのこ
とを検出し、データの送出には内部で発生する第1のク
ロックを使用する。その結果、クロックのジッタはデー
タ処理装置を越えては伝送されず、データが通過するデ
ータ処理装置数の増加によってエラーレートが悪化する
ことを防止することができる。
As described above, in the present embodiment, in the case of real-time data, in the data processing device through which the data passes,
Since data is transmitted using the second clock extracted from the input data, the clock of the transmission source is preserved, and normal data processing can be performed. On the other hand, when transmitting data other than real-time data, each data processing device detects this from the header, and uses the internally generated first clock for data transmission. As a result, the clock jitter is not transmitted beyond the data processing device, and it is possible to prevent the error rate from deteriorating due to an increase in the number of data processing devices through which data passes.

第6図は本発明(請求項3)の一実施例(第2の実施
例)におけるデータ処理装置の構成を示したブロック図
で、601はデータ処理手段、602はクロック抽出手段、60
3はクロック発生手段、604は入力コネクタ、605は出力
コネクタ、606はクロック切換手段、607はクロック発生
要求手段である。第6図におけるクロック抽出手段60
2、クロック切換手段606は第1図と同様のものであり、
第3図,第4図を引用する。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a data processing device according to an embodiment (second embodiment) of the present invention (claim 3), 601 is a data processing means, 602 is a clock extracting means, 60
3 is a clock generation means, 604 is an input connector, 605 is an output connector, 606 is a clock switching means, and 607 is a clock generation request means. Clock extraction means 60 in FIG.
2. The clock switching means 606 is the same as in FIG.
Please refer to FIG. 3 and FIG.

第6図では、第1図の実施例にクロック要求発生手段
607が追加されている。クロック要求発生手段607は、必
要に応じてデータ処理手段601からのデータの送出に先
立ち、送出先に対して送出の基準となるクロックの送出
を要求する命令を発生する。
In FIG. 6, the clock request generating means is added to the embodiment of FIG.
607 has been added. The clock request generation unit 607 generates an instruction for requesting the transmission destination to transmit a clock serving as a transmission reference before transmitting the data from the data processing unit 601 as necessary.

第7図は本発明(請求項4)のデータ処理システムの
ブロック図であり、701〜704は装置を構成する第1〜第
4のデータ処理装置、705〜708は入力コネクタ、709〜7
12は出力コネクタ、713〜716は各データ処理装置を接続
する光ファイバである。各データ処理装置は光ファイバ
を介してデータのやり取りをしながら、データの処理を
進めてゆく。例えば、第1のデータ処理装置701から第
3のデータ処理装置703へ伝送されるデータは、第1の
データ処理装置701の出力コネクタ709から出力され、第
2のデータ処理装置702を経由して、第3のデータ処理
装置703の入力コネクタ707から入力される。
FIG. 7 is a block diagram of a data processing system according to the present invention (claim 4), wherein 701 to 704 are first to fourth data processing devices constituting the device, 705 to 708 are input connectors, and 709 to 7
Reference numeral 12 denotes an output connector, and reference numerals 713 to 716 denote optical fibers for connecting the respective data processing devices. Each data processing device advances data processing while exchanging data via an optical fiber. For example, data transmitted from the first data processing device 701 to the third data processing device 703 is output from the output connector 709 of the first data processing device 701, and is output via the second data processing device 702. , From the input connector 707 of the third data processing device 703.

第8a図は第7図の伝送元のデータ処理装置(例では第
1のデータ処理装置)の処理の流れを示すパッド図であ
り、801〜815は各処理のステップを示す。
FIG. 8a is a pad diagram showing the processing flow of the data processing device (the first data processing device in the example) of the transmission source shown in FIG. 7, and reference numerals 801 to 815 denote steps of each processing.

第8b図は第7図の伝送先のデータ処理装置(例では第
3のデータ処理装置)のクロック送出処理の流れを示す
パッド図であり、821〜826は各処理のステップを示す。
FIG. 8b is a pad diagram showing the flow of the clock transmission process of the data processing device (third data processing device in the example) of the transmission destination shown in FIG. 7, and 821 to 826 show steps of each process.

以上のように構成されたデータ処理装置とデータ処理
システムについて以下、第8図にしたがってその動作を
説明する。
The operation of the data processing device and the data processing system configured as described above will be described below with reference to FIG.

第2の実施例の特徴は、各データ処理装置はループ状
に接続されていることと、クロック発生要求手段によっ
て、伝送先のデータ処理装置に伝送の基準とするクロッ
クの送出を要求することである。ここでも音声データの
伝送を例に採る。
The features of the second embodiment are that each data processing device is connected in a loop and that the clock generation request means requests the data processing device of the transmission destination to transmit a clock as a reference for transmission. is there. Here, transmission of audio data is taken as an example.

今、第7図の第1のデータ処理装置701が第3のデー
タ処理装置703に対して、既にCD等の記録媒体に記録さ
れている音声データを伝送する場合を考える。この場
合、送出するデータはリアルタイム・データである。
Now, consider a case where the first data processing device 701 in FIG. 7 transmits audio data already recorded on a recording medium such as a CD to the third data processing device 703. In this case, the data to be transmitted is real-time data.

まず、第1(伝送元)のデータ処理装置701の処理の
流れを第8a図にしたがって説明する。ステップ801がス
タートである。ステップ802で出力データがリアルタイ
ムデータか否かを見る。ステップ812〜815はノンリアル
タイムデータの場合であり、第1の実施例と同様の処理
であるため、説明を省略する。出力データがリアルタイ
ムデータの場合、ステップ804で第3(伝送先)のデー
タ処理装置703に向けて、クロック送出要求を送出す
る。ステップ805,806は要求したクロックが到着するま
での待ち時間である。ステップ807でヘッダに伝送先と
「リアルタイムデータ」である旨をセットする。ステッ
プ808でクロック切換手段106を第2のクロック側にセッ
トする。ステップ809,810はデータの送出を示す。本実
施例では、この第2のクロックを使ってCD等の記録媒体
に記録されている音声データを読み出して送出すること
になる。終了後、ステップ811で伝送先に向けてクロッ
クの停止を要求し、ステップ803で処理を終了する。デ
ータが通過する第2のデータ処理装置702の処理手順
は、第1の実施例の第2のデータ処理装置202と同様で
ある。
First, the processing flow of the first (transmission source) data processing device 701 will be described with reference to FIG. 8a. Step 801 is the start. In step 802, it is determined whether the output data is real-time data. Steps 812 to 815 are for the case of non-real-time data, and are the same as those in the first embodiment. If the output data is real-time data, a clock transmission request is transmitted to the third (transmission destination) data processing device 703 in step 804. Steps 805 and 806 are waiting times until the requested clock arrives. In step 807, the transmission destination and "real-time data" are set in the header. In step 808, the clock switching means 106 is set to the second clock. Steps 809 and 810 indicate transmission of data. In this embodiment, audio data recorded on a recording medium such as a CD is read and transmitted using the second clock. After the end, a stop of the clock is requested to the transmission destination in step 811, and the process ends in step 803. The processing procedure of the second data processing device 702 through which data passes is the same as that of the second data processing device 202 of the first embodiment.

次に、第3(伝送先)のデータ処理装置703の処理の
流れを第8b図にしたがって説明する。入力データの処理
に関する手順は第5b図と同様であり、ここでは前記クロ
ック送出要求に対する処理について説明する。第8b図で
ステップ821は要求命令の割込処理のスタートである。
ステップ822でその要求がクロック送出要求か否かを判
断し、そうであればステップ823でクロック送出を開始
する。ステップ824ではその要求がクロック停止要求か
否かを判断し、そうであればステップ825でクロック送
出を停止する。その後、ステップ826で割り込み処理を
終了してリターンする。
Next, the processing flow of the third (transmission destination) data processing device 703 will be described with reference to FIG. 8B. The procedure for processing the input data is the same as that in FIG. 5b, and here, the processing for the clock transmission request will be described. In FIG. 8B, step 821 is the start of the interrupt processing of the request command.
At step 822, it is determined whether or not the request is a clock transmission request, and if so, clock transmission is started at step 823. In step 824, it is determined whether or not the request is a clock stop request. If so, the clock transmission is stopped in step 825. Thereafter, in step 826, the interrupt processing ends and the routine returns.

以上の結果、第1(伝送元)のデータ処理装置701
は、第3(伝送先)のデータ処理装置703から伝送され
てきたクロックを基準としてデータの読出し、送出を行
うから、第3(伝送先)のデータ処理装置703では、第
1(伝送元)のデータ処理装置701と全く等しく、しか
もジッタの含まれないクロックを使ってデータ処理を行
うことになり、音声は正しく、歪みなく再生されること
になる。
As a result, the first (transmission source) data processing device 701
Performs reading and transmission of data based on the clock transmitted from the third (transmission destination) data processing device 703, so that the third (transmission destination) data processing device 703 uses the first (transmission source) The data processing is performed using a clock that is exactly the same as that of the data processing device 701 and does not include jitter, and the sound is reproduced correctly and without distortion.

発明の効果 以上のように本発明によれば、ケーブルで接続された
各データ処理装置間を伝送されるデータに含まれるジッ
タが、データ処理装置数の増加による累積を抑えること
ができるから、ジッタによる障害を軽減したデータ処理
システムを提供することができる。また、伝送先のデー
タ処理装置から供給されるクロックを基準として、伝送
元のデータ処理装置のデータ送出を行うから、リアルタ
イムデータの伝送の場合にもジッタによる障害を軽減で
きる。
Effect of the Invention As described above, according to the present invention, jitter included in data transmitted between data processing devices connected by a cable can be suppressed from accumulating due to an increase in the number of data processing devices. Can provide a data processing system in which troubles caused by the data are reduced. Further, since data transmission from the transmission source data processing device is performed with reference to the clock supplied from the transmission destination data processing device, it is possible to reduce the trouble due to jitter even in the case of transmitting real-time data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の第1の実施例におけるデータ処理装置
を示すブロック図、第2図は第1図のデータ処理装置を
複数接続して構成したデータ処理システムのブロック
図、第3図は第1図におけるクロック抽出手段の構成例
を示すブロック図、第4図は第1図におけるクロック切
換手段の構成例を示すブロック図、第5図は第2図のデ
ータ処理システムの動作を説明するパッド図、第6図は
本発明の第2の実施例におけるデータ処理装置を示すブ
ロック図、第7図は第6図のデータ処理装置を複数接続
して構成したデータ処理システムのブロック図、第8図
は第7図のデータ処理システムの動作を説明するパッド
図、第9図は従来のデータ処理システムの構成を示すブ
ロック図、第10図および第11図は同従来例におけるデー
タ処理装置の構成を示すブロック図である。 101,601……データ処理手段、102,602……クロック抽出
手段、103,603……クロック発生手段、104,205〜208,70
5〜708……入力コネクタ、105,209〜212,605,709〜712
……出力コネクタ、106,606……クロック切換手段、21
0,701……第1のデータ処理装置、202,702……第2のデ
ータ処理装置、203,703……第3のデータ処理装置、20
4,704……第4のデータ処理装置、213〜215,713〜715…
…光ファイバ、301……位相比較器、302……VCO、303…
…分周器、401……切換制御回路、402〜405……ゲート
回路、607……クロック要求発生手段。
FIG. 1 is a block diagram showing a data processing device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a data processing system constituted by connecting a plurality of data processing devices of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the clock extracting means in FIG. 1, FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the clock switching means in FIG. 1, and FIG. 5 explains the operation of the data processing system in FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a data processing device according to a second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a block diagram of a data processing system constituted by connecting a plurality of data processing devices shown in FIG. 8 is a pad diagram for explaining the operation of the data processing system of FIG. 7, FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a conventional data processing system, and FIGS. 10 and 11 are diagrams of a data processing apparatus in the conventional example. Show configuration FIG. 101,601 ... data processing means, 102,602 ... clock extraction means, 103,603 ... clock generation means, 104,205 to 208,70
5 to 708 …… Input connector, 105,209 to 212,605,709 to 712
…… Output connector, 106,606 …… Clock switching means, 21
0,701 ... first data processing device, 202,702 ... second data processing device, 203,703 ... third data processing device, 20
4,704 ... the fourth data processing device, 213-215,713-715 ...
… Optical fiber, 301… phase comparator, 302… VCO, 303…
… Frequency divider, 401 switching control circuit, 402 to 405 gate circuit, 607 clock request generation means.

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】外部の機器からのケーブルを接続する入力
コネクタと、 第1のクロックを発生するクロック発生手段と、 前記入力コネクタを介して入力される入力データのクロ
ック成分を抽出し、第2のクロックとして出力するクロ
ック抽出手段と、 前記第1のクロックと前記第2のクロックから一方を選
択し第3のクロックとして出力するクロック切換手段
と、 前記第2のクロックにしたがって前記入力データを処理
し前記第3のクロックにしたがって出力データを生成す
るデータ処理手段と、 前記データ処理手段の出力データを外部から接続された
ケーブルに送り出す出力コネクタとを備え、 前記クロック切換手段は、前記出力データがリアルタイ
ムデータの場合に第2のクロックを選択するデータ処理
装置。
An input connector for connecting a cable from an external device; clock generating means for generating a first clock; extracting a clock component of input data input via the input connector; Clock extracting means for outputting one of the first clock and the second clock, and clock switching means for outputting the third clock as a third clock; and processing the input data according to the second clock. A data processing unit for generating output data in accordance with the third clock; and an output connector for sending output data of the data processing unit to a cable connected from the outside. A data processing device for selecting a second clock in the case of real-time data.
【請求項2】請求項1記載のデータ処理装置を複数備
え、1つのデータ処理装置の入力コネクタと他のデータ
処理装置の出力コネクタを順次ケーブルで接続し、前記
ケーブルを通してデータを伝送するデータ処理システ
ム。
2. A data processing device comprising a plurality of data processing devices according to claim 1, wherein an input connector of one data processing device and an output connector of another data processing device are sequentially connected by a cable, and data is transmitted through the cable. system.
【請求項3】外部の機器からのケーブルを接続する入力
コネクタと、 第1のクロックを発生するクロック発生手段と、 前記入力コネクタを介して入力される入力データのクロ
ック成分を抽出し、第2のクロックとして出力するクロ
ック抽出手段と、 前記第1のクロックと前記第2のクロックから一方を選
択し第3のクロックとして出力するクロック切換手段
と、 前記第2のクロックにしたがって前記入力データを処理
し前記第3のクロックにしたがって出力データを生成す
るデータ処理手段と、 前記データ処理手段の出力データを外部から接続された
ケーブルに送り出す出力コネクタと、 出力データの送出に先立ち、前記出力データの送出先に
クロックの送出を要求するクロック要求命令を発生させ
るクロック要求発生手段とを備え、 前記クロック切換手段は、前記出力データがリアルタイ
ムデータの場合に第2のクロックを選択し、 前記データ処理手段は、前記クロック要求命令を必要に
応じて前記出力コネクタより出力するデータ処理装置。
3. An input connector for connecting a cable from an external device; clock generating means for generating a first clock; and a clock component of input data input via the input connector, Clock extracting means for outputting one of the first clock and the second clock, and clock switching means for outputting the third clock as a third clock; and processing the input data according to the second clock. A data processing means for generating output data in accordance with the third clock; an output connector for sending output data of the data processing means to a cable connected from outside; transmitting the output data before sending the output data And clock request generating means for generating a clock request command for requesting clock transmission. The clock switching means selects a second clock when the output data is real-time data, and the data processing means outputs the clock request command from the output connector as needed.
【請求項4】請求項3記載のデータ処理装置を複数備
え、1つのデータ処理装置の入力コネクタと他のデータ
処理装置の出力コネクタを順次ケーブルでループ状に接
続し、前記ケーブルを通してデータを伝送するデータ処
理システム。
4. A plurality of data processing devices according to claim 3, wherein an input connector of one data processing device and an output connector of another data processing device are sequentially connected in a loop by a cable, and data is transmitted through the cable. Data processing system.
JP2135010A 1990-05-24 1990-05-24 Data processing device and data processing system Expired - Fee Related JP2737361B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135010A JP2737361B2 (en) 1990-05-24 1990-05-24 Data processing device and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135010A JP2737361B2 (en) 1990-05-24 1990-05-24 Data processing device and data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433033A JPH0433033A (en) 1992-02-04
JP2737361B2 true JP2737361B2 (en) 1998-04-08

Family

ID=15141824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135010A Expired - Fee Related JP2737361B2 (en) 1990-05-24 1990-05-24 Data processing device and data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737361B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215357A (en) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Ltd Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433033A (en) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718476B1 (en) Method of synchronizing each local clock to a master clock in a data bus system
JP3078316B2 (en) Passive optical network
US7123673B2 (en) System and method for transmission of digital information of varying sample rates over a synchronous network
EP1132913A2 (en) Audio information reproducing system, audio information reproducing apparatus and audio information reproducing method
JPH05507398A (en) Synchronizer for terminal equipment in asynchronous transfer mode digital telecommunications networks
JP2737361B2 (en) Data processing device and data processing system
JP4303888B2 (en) Recording of information signals on tracks of recording media and reproduction of recorded information signals
JP2828029B2 (en) Voice storage and playback service device
US5019816A (en) Decoding apparatus for digital signal
JPH11133991A (en) Digital signal processing device and control method in converting time of sampling frequency
US5329556A (en) Reproduction equipment for digital audio
JPS62202623A (en) Method and apparatus for bit rate regulation
CN115437988A (en) Synchronization method, device and application of I2S audio clock data
US20080084936A1 (en) Data Communication System, Data Reproducing Device, and Method of Reproducing Data
JP2823548B2 (en) how to access
JP2000151720A (en) Data processing circuit and data transmission system
TW529273B (en) Data packet processing method and video recording device
JP3739087B2 (en) AV equipment, control method therefor, and AV equipment network system
JPH0511692B2 (en)
JP2974390B2 (en) Frame signal reproduction circuit
KR100546578B1 (en) Apparatus For Converting Digital Audio Data Format
JP3814875B2 (en) Audio / video data supply apparatus and method
JPS613544A (en) Synchronizing clock reproducing device
JPH01183934A (en) Transmission buffer circuit for transmitting asynchronizing data
KR19990010401A (en) Remote recording device and method at the exchange

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees