JP2735742B2 - 供給原料空気流の極低温分離法及び装置 - Google Patents

供給原料空気流の極低温分離法及び装置

Info

Publication number
JP2735742B2
JP2735742B2 JP4144777A JP14477792A JP2735742B2 JP 2735742 B2 JP2735742 B2 JP 2735742B2 JP 4144777 A JP4144777 A JP 4144777A JP 14477792 A JP14477792 A JP 14477792A JP 2735742 B2 JP2735742 B2 JP 2735742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
distillation column
nitrogen product
expanded
feed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4144777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05157448A (ja
Inventor
ラケッシュ.アグレイワル
ジアングー.スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24811887&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2735742(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH05157448A publication Critical patent/JPH05157448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735742B2 publication Critical patent/JP2735742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • F25J3/04169Hot end purification of the feed air by adsorption of the impurities
    • F25J3/04181Regenerating the adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04296Claude expansion, i.e. expanded into the main or high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • F25J3/04315Lowest pressure or impure nitrogen, so-called waste nitrogen expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04375Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
    • F25J3/04393Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using multiple or multistage gas work expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04721Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
    • F25J3/04733Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using a hybrid system, e.g. using adsorption, permeation or catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • F25J2200/54Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column in the low pressure column of a double pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/60Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/939Partial feed stream expansion, air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気を蒸留してその構
成成分に分離するための極低温法と、この極低温法で使
用するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】空気の
構成成分の特定の応用では、しばしば構成成分を空気分
離プラントから液体生成物として生産することが要求さ
れる。高圧極低温空気分離サイクルは、装置が比較的小
型であること、配管径が比較的小径であることのみなら
ず、これらの配管と装置を通過することによる圧力低下
によるエネルギー損失が小さいという利点がある。残念
ながら、高圧空気分離プラントサイクルにより生産され
る窒素は、その用途で必要とされる圧力より高い圧力で
あることが典型的である。高圧サイクルからのこの余剰
の圧力のエネルギーは液体生成物の生産に利用できる。
この余剰圧力エネルギーの有用性に対しての探求は、高
圧サイクルからの窒素生成物の圧力エネルギーを利用す
るさらに有効な方法を見出すことである。
【0003】液体酸素及び/又は液体窒素の普通の製法
は、低圧塔が約2乃至9psig(14〜60kPa
(ゲージ圧))の圧力範囲で運転する低圧サイクル空気
分離装置に液化機を付加することである。米国特許第
4,152,130号明細書では圧縮空気を膨張させて
液化に必要な寒冷を供給することを示しているように、
液化機を空気分離プラントと一体にできる。空気膨張サ
イクルでは、大量の液体窒素生成物が必要な場合には、
アルゴンと酸素の回収率が悪くなることが不利益であ
る。
【0004】米国特許第4,705,548号明細書で
は窒素での熱ポンプを用いてこの回収の問題解決を教示
しているが、残念なことには、この熱ポンプ工程が熱交
換器におけるエネルギー損失を増大させるので非効率を
持込み、資本経費を増大させる。
【0005】イギリス国特許第1,450,164号明
細書は、空気分離装置の運転圧力を増大させて、増圧窒
素生成物を生産し、その後、この圧力エネルギーを用い
て液体酸素の生産に必要な寒冷の補足を行う。このサイ
クルは、加圧窒素の膨張で発生する寒冷の利用でエネル
ギーの質を不必要に低下させるので有効ではない。
【0006】通常の空気分離プラントの別の問題は、典
型的例として、大気圧に非常に近い(たとえば、大気圧
より約0.5psi(3.4kPa)高い)圧力である
ことを必要とする冷却水の生産に、又大気圧より1乃至
3psi(7〜21kPa)高い圧力であることを必要
とする分子篩層の再生に、大量の廃棄窒素を用いること
である。一般的には、両方の流れを低圧塔から発生さ
せ、その圧力は分子篩再生流れの圧力により設定され、
その結果塔の圧力がより高くなり、従って主空気圧縮機
からの排出圧力がより高くなる。低圧塔の圧力を設定す
る別の方法は、水冷却窒素流れ圧に従い、再生流れを必
要圧力に圧縮することである。この解決策は、再生流れ
増圧器と後段冷却器が資本経費に加わるので、さらなる
資本を必要とする。
【0007】本発明の目的は、空気をその構成成分に分
離する改良された極低温法を提供することであり、その
極低温法で使用するための装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の方法において
は、2つの蒸留塔すなわち、相互に熱伝達し合う高圧蒸
留塔と低圧蒸留塔、そしてこの低圧塔から原料供給を受
け且つ低圧塔と同じ圧力で運転するアルゴン塔を少なく
とも有する蒸留塔装置を用いる。前記蒸留塔装置の低圧
塔は9乃至75psig(60〜520kPa(ゲージ
圧))の圧力で運転し、窒素生成物をその上部から生産
する。前記蒸留塔装置への空気の少くとも50%をこの
窒素生成物として取り出すが、それは少くとも95%の
濃度を有し、少くとも9psig(60kPa(ゲージ
圧))の圧力である。
【0009】本発明の改良点は、 (a)上記気体窒素生成物を少なくとも液体窒素生成物
及び高圧蒸留塔からの酸素に富んだ底部液との熱交換に
より加温し、 (b)この加温した窒素生成物を等エントロピー膨張さ
せてその温度を(i)高圧蒸留塔から取り出した上記酸
素に富んだ底部液の温度未満か又は(ii)上記供給原
料空気の露点以下に低下させ、そして、 (c1)上記酸素に富んだ底部液を上記膨張させた窒素
生成物との熱交換で過冷してから弁を通して当該底部液
の圧力を等エンタルピーで低下させて低圧蒸留塔へ供給
し、及び/又は、 (c2)上記供給原料空気を上記膨張させた窒素生成物
との熱交換で冷却し、この窒素生成物は当該膨張の前に
供給原料空気との熱交換により加温することである。
【0010】
【作用】本発明は、少くとも高低2つの圧力で運転する
2つの蒸留塔を具備し且つアルゴン塔を含み、低圧蒸留
塔の運転圧力を通常の2乃至9psig(14〜60k
Pa(ゲージ圧))の圧力以上に増圧する蒸留塔装置を
用いる極低温空気分離法の改良である。低圧塔の圧力を
9乃至75psig(60〜520kPa(ゲージ
圧))にすれば、低圧塔窒素生成物は同様の圧力で生産
される。そのうえ、空気分離プラントに到来する空気の
少くとも50%をこの低圧塔窒素生成物として取り出
し、この取り出した窒素生成物は少くとも95%の窒素
濃度を有し圧力は少くとも9psig(60kPa(ゲ
ージ圧))である。前記蒸留塔からのこの高圧窒素の有
意の部分を膨張機で極低温で等エントロピー膨張させ
て、液体窒素及び/又は液体酸素及び/又は液体アルゴ
ンの生産に必要な寒冷を供給する。
【0011】そして本発明の改良は、 (a)上記気体窒素生成物を少なくとも液体窒素生成物
及び高圧蒸留塔からの酸素に富んだ底部液との熱交換に
より加温し、 (b)この加温した窒素生成物を等エントロピー膨張さ
せてその温度を(i)高圧蒸留塔から取り出した上記酸
素に富んだ底部液の温度未満か又は(ii)上記供給原
料空気の露点以下に低下させ、そして、 (c1)上記酸素に富んだ底部液を上記膨張させた窒素
生成物との熱交換で過冷してから弁を通して当該底部液
の圧力を等エンタルピーで低下させて低圧蒸留塔へ供給
し、及び/又は、 (c2)上記供給原料空気を上記膨張させた窒素生成物
との熱交換により冷却し、この窒素生成物は当該膨張前
に供給原料空気との熱交換により加温することである。
【0012】上述の2つの膨張の方法を組合わせて、2
つ以上の膨張機を用いて高圧窒素流れを膨張させること
ができる。
【0013】本発明の別の態様は、空気清浄層を再生す
る流れを高圧サイクルで生産した他の窒素生成物から別
個に生産することである。この再生流れは、高圧塔窒素
生成物から、あるいは低圧塔窒素生成物から膨張させて
も差支えない。再生流れを生成させるこれら2つの方法
をサイクルに組入れることができる方法は数多い。
【0014】図1乃至8及び図10は本発明の方法の可
能性のある態様のいくつかを示す工程系統図である。図
1乃至4に示す態様はそれぞれLEP、SEP、BEP
とEPサイクルと称せられる。
【0015】図1乃至8及び図10の態様には、数々の
共通の特徴がある。理解を容易にするため、サイクルの
主要極低温蒸留部分を示すこれらの特徴をここで説明す
る。上述の図に関して、極低温で凍結する微粒子物質、
水、二酸化炭素や他の成分を除去した圧縮供給原料空気
を管路101を経由して主熱交換器900に送り、その
露点に近い温度に冷却する。その後、この冷却供給原料
空気を管路110経由で高圧塔902に送り、高圧窒素
オーバーヘッドと酸素に富んだ底部液とに精留する。
【0016】前記高圧窒素オーバーヘッドの一部を管路
120を経由して高圧塔902から取り出し、低圧塔9
04の下部に配置されたリボイラー・凝縮器912で沸
騰液体酸素に接触させて完全に凝縮させる。この完全凝
縮させた高圧液体窒素を管路122を経由してリボイラ
ー・凝縮器912から取り出し、2つの部分に分割す
る。第1部分は管路124を経由して液体還流として高
圧塔902の上部に戻す。管路3を経由する第2部分
は、過冷器918で過冷した後フラッシュさせる。得ら
れた液体の部分は、液体窒素製品として管路400によ
りプロセスから取り出される。高圧窒素オーバーヘッド
の残部を管路135を経由して高圧塔902から取り出
し、主熱交換器900で加温して寒冷を回収し、管路1
39を経由して高圧窒素生成物として回収する。
【0017】高圧塔902から管路5を経由して取り出
された酸素に富んだ底部液は、過冷後フラッシュして管
路54を経由して低圧塔904の適切な位置に送り、低
圧塔窒素オーバーヘッドと液体酸素底部液とに蒸留す
る。
【0018】前記液体酸素底部液の少くとも一部は、リ
ボイラー・凝縮器912で気化させて低圧塔904で沸
騰作用を起こさせる。残部の液体酸素底部液は、低圧塔
904から管路117を経由して取り出し、過冷して後
管路500を経由して液体酸素生成物として回収する。
リボイラー・凝縮器912で気化させた気体酸素の一部
は、低圧塔904から管路195を経由して取り出さ
れ、主熱交換器900で加温して寒冷の回収を行い、気
体酸素生成物として管路194を経由して回収する。こ
の管路194の気体酸素生成物は、さらなる圧縮を行っ
て所定の圧力にすることができる。この酸素圧縮手順は
図示されていない。
【0019】上述の図に示された実施態様においては、
純粋液体アルゴンの生産も行われる。それには、アルゴ
ン含有蒸気側流を管路66を経由して低圧塔904の中
間の適当な位置から取り出して、低圧塔904と同じ圧
力で運転するアルゴン塔906の下部に供給し、500
0vppm以下の酸素を含有するアルゴンオーバーヘッ
ドとアルゴン含有底部液とに蒸留する。前記アルゴン含
有底部液をアルゴン塔906から管路68を経由して取
り出し、低圧塔904に還流させる。アルゴンオーバー
ヘッドは、管路65を経由してアルゴン塔906から取
り出し、2つの部分に分割する。管路63の第1部分
は、リボイラー・凝縮器908で凝縮してアルゴン塔9
06の上部に液体還流として還流させる。管路64の第
2部分は、吸着器910を用いて精製して純粋アルゴン
生成物とし、管路62のこの純粋アルゴン生成物を、リ
ボイラー・凝縮器908で凝縮し過冷して純粋液体アル
ゴン生成物として管路600を経由して回収する。前記
純粋アルゴン生成物の精製には、上述の吸着技術以外の
方法を採用することもできる。吸着技術以外の方法の例
としては、酸素を除去するためには「デオキソ」法又は
「ゲッター」法が採用され、窒素の除去には蒸留法が採
用される。低圧塔904における上記リボイラー・凝縮
器908の設置位置は、管路66の側流引き出し位置
と、管路54の酸素に富んだ液供給位置の中間位置と
し、正確な位置を選択して必要とされる凝縮を行うのに
十分な寒冷を供給するようにする。リボイラー・凝縮器
908では、この寒冷は低圧塔904を降下する液体を
沸騰させて低圧塔904の上部に追加の沸騰を行わせる
ことによって得られる。アルゴン塔906への還流液の
供給は他の周知の方法によってもよく、たとえば管路6
3のアルゴンオーバーヘッドの一部を、管路5の酸素に
富んだ底部液によって凝縮させてもよい。
【0020】最後に、液体還流を低圧塔904に供給す
るため、酸素量の低下した液体側流を管路4を経由して
高圧塔902の中間位置から取り出し、過冷、フラッシ
ュして、管路80経由、低圧塔904に送る。
【0021】先に述べた通り、本発明の改良は、低圧塔
904の上部で生産された管路130の高圧窒素流れを
利用して効果的且つ能率的に寒冷を発生させ且つ回収す
ることである。この利用については、ここでいくつかの
その特定の態様を参照して詳論する。
【0022】図1はLEPサイクルについてのものであ
るが、低圧塔904の上部で生産された管路130の高
圧窒素流れを過冷器918で、高圧塔902の中間位置
から抜き出され、後に管路80を経由して低圧塔904
へ液体還流として供給される管路4の酸素量の低下した
液体流れと熱交換し、また管路3の液体窒素流れと熱交
換して加温し、そして過冷器914で管路5の酸素に富
んだ底部液と熱交換して加温する。次いで、管路133
のこの加温窒素流れを2つの部分に分割する。管路14
3の第1部分(第1副流)を膨張機920で等エントロ
ピー膨張させ、管路242のこの膨張流出物と、管路3
の液体窒素のフラッシュによる管路398の蒸気とを混
合する。管路241のこの混合流を用いて、管路5の酸
素に富んだ底部液を過冷器914と過冷器916で過冷
する。管路134の第2部分(第2副流)は、主熱交換
器900でさらに加温して膨張機922で膨張させる。
管路9のこの膨張流出物を、過冷器914からの管路1
44の加温窒素と混合する。管路147のこの混合低圧
窒素を熱交換器900で加温して寒冷を回収し、低圧気
体窒素生成物として管路148を経由して取り出す。こ
の管路148の低圧気体窒素生成物は廃棄物塔(図示せ
ず)における水の冷却に使用できる。
【0023】このサイクルにおいて、管路243の空気
清浄化分子篩層再生流は、高圧塔902から側流として
管路7により取り出される。必要に応じこの再生流は高
圧塔902の上部から取り出すことができる。この側流
を主熱交換器900で適当な膨張温度に加熱し、膨張機
924で膨張させて、それをさらに主熱交換器で加温し
て膨張により発生した寒冷を回収する。
【0024】図2に関し、SEPサイクルでは、管路1
33の加温した高圧窒素のすべてを膨張機920で膨張
させる。本サイクルの残りは図1に本質的に示されてい
る。
【0025】図3に関し、BEPサイクルでは、管路1
33の加温した高圧窒素の全部を主熱交換器900でさ
らに加温してから膨張機922で膨張させる。管路9の
膨張窒素を、管路3のフラッシュ液体窒素からの管路3
98の窒素蒸気と混合し、この混合流れを主熱交換器9
00で加温して寒冷を回収する。
【0026】図4に関し、EPサイクルでは、管路13
3の加温した窒素流れをその後、2つの部分に分割す
る。管路143の第1部分を膨張機920で等エントロ
ピー膨張させ、管路242のこの膨張機流出物と、管路
3の液体窒素がフラッシュした管路398の蒸気とを混
合する。管路241のこの混合流れを、管路5の酸素に
富んだ液体を過冷器916と914で過冷するのに利用
し、その後、主熱交換器900で加温して寒冷を回収
し、最後に低圧窒素生成物として管路148を経由して
取り出す。管路134の第2部分は熱交換器900でさ
らに加温し、圧縮機926で圧縮する。管路233のこ
の加温し圧縮した第2部分を主熱交換器900で、適当
な膨張温度まで冷却して、膨張機924で膨張させる。
この膨張流れを加温して寒冷を回収して、分子篩層再生
流れとして管路243で取り出す。注意すべきことは高
圧塔からは何らの高圧窒素を膨張させないことである。
このサイクルは、アルゴンが好ましい生成物の時、特に
適している。
【0027】図4に示されたEPサイクルの態様の変形
を図5乃至7に示す。しかし、これらの変形は可能な組
合わせすべてを余すところなく述べてはいない。図5乃
至7に示されたサイクルは3つの膨張機を必要とする。
これらのサイクルでは、管路930の供給原料空気の一
部分(典型的には5乃至20%)を圧縮機932でさら
に圧縮し、その後、主熱交換器900で冷却する。この
圧縮し冷却した部分を主熱交換器900の中間位置又は
下部のいずれかから取り出して、膨張機934で等エン
トロピー膨張させる。管路936のこの膨張空気供給原
料部分を冷却した供給原料空気と混合して、管路110
を経て、高圧塔902に送るかあるいは低圧塔904に
直接送ることができる。図5乃至7では、管路936の
この膨張供給原料空気部分を高圧塔902に送る。
【0028】図5に示されたサイクルにおいて、管路9
30の部分を主熱交換器900で冷却してから膨張させ
る一方、管路134の高圧窒素の一部分(供給原料空気
の約8乃至20%に相当)を熱交換器900で周囲温度
に加温して、膨張機924で等エントロピー膨張させ、
熱交換器900で加温して供給原料空気を主熱交換器9
00の高温端で冷却するのに必要な寒冷を補充する。こ
の加温した窒素を分子篩層再生流れとして用いる。
【0029】図6に示されたサイクルでは、管路935
の膨張空気を主熱交換器900に導入して、さらに冷却
してから高圧塔902に導入する一方、管路134の再
生窒素(供給原料の8乃至20%)を、周囲温度まで加
温する前に主熱交換器900から取り出して、膨張機9
24で等エントロピー膨張させる。この膨張窒素を主熱
交換器900の低温端に送る。
【0030】図7に示されたサイクルでは、管路134
の窒素の一部分を膨張機924で等エントロピー膨張さ
せ、過冷器918と熱交換器900とでそれぞれ加温し
て、その後、再生流れとして用いる。図7では、膨張機
920と924への入口温度と圧力は同じである。しか
し、膨張機920からの排気は分子篩層再生には用いな
いので、その圧力は膨張機924の排出圧力より約1乃
至3psi(7〜21kPa)低い。この装置構成は寒
冷の回収をより多くし、この故に、液体生成物の生産を
より多くすることになる。管路936の膨張空気はさら
に冷却することなく高圧塔902に送られる。
【0031】図8に示されたサイクルでは、管路133
の高圧窒素のすべてを、主熱交換器900で部分的に加
温してから等エントロピー膨張させる。この膨張は膨張
機920と924で行う。管路242と925の膨張窒
素流れをその後、過冷器918に送り、管路5の液体流
れを過冷して、その後、主熱交換器900で加温する。
周囲温度に加熱した後、供給原料空気の8乃至20%で
ある膨張機924からの膨張流れを、管路243の再生
流れとして用いる。
【0032】図5乃至8のサイクルでは図4のサイクル
に比較し、エネルギー消費と交換器面積の点でさらに有
利である。その中で、図7に示されたサイクルは、酸素
とアルゴンの回収にそれ程影響を与えることなく液体窒
素をより多く生産できる。さらに多量の液体窒素が必要
な場合は、図8に示されたサイクルが一層適している。
圧縮機932は、空気膨張機934により、又は窒素膨
張機920もしくは924により、あるいはそれらの任
意の組合わせにより駆動される。アルゴン回収が重要な
問題でない場合は、図5乃至8で、膨張供給原料空気は
直接低圧塔904に供給(図示せず)すべきである。膨
張空気部分を低圧塔に直接送るこのような態様を図10
に示す。この図ではさらに、空気膨張機934と圧縮機
932を機械的に連動させて圧伸器を形成する。
【0033】上述の態様のすべてはアルゴンを生成する
サイクルに関連して説明されてきた。ここに教示された
概念は、空気分離プラントからアルゴンを全く生産しな
い時もに有用である。
【0034】
【実施例】〔実施例1〕 計算機シミュレーションを図1乃至4で示された態様に
対し行った。この実施例のシミュレーションの製品明細
を表1に列挙する。
【0035】〔表1〕 ―――――――――――――――――――――――――――――― 製 品 生産速度 圧 力 トン/日 psia ―――――――――――――――――――――――――――――― 気体酸素 2531 805 液体酸素 64 --- 気体窒素 1.51 >65 液体窒素 255.35 --- 液体アルゴン 最大限 --- ―――――――――――――――――――――――――――――― 純度: 酸素: 酸素95モル%以上 窒素: 酸素2vppm以下 ――――――――――――――――――――――――――――――
【0036】表2及び表3は異なるサイクルの比較を示
す。念のため、LEP、SEP、BEPとEPはそれぞ
れ図1乃至4に示された実施例のサイクルの名称であ
る。AirCompは通常の低圧空気圧伸器サイクル
で、水冷却流れと再生流れの双方を低圧塔から直接発生
させる。この普通のサイクルを図9で示す。低圧サイク
ルAirCompは、酸素と窒素の液化機を必要とし、
それにより所定の液体生成物を生産する。表2の注を参
照のこと。液化機は図9には図示しない。表2及び表3
では、酸素回収量を、蒸留塔装置に送る空気供給原料の
100モル当りの回収酸素のモル数として規定する。ア
ルゴン回収量は、蒸留塔装置に送る供給原料空気に存在
するアルゴンに対する回収アルゴンの百分比として規定
する。
【0037】〔表2〕 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 回 収 量 MAC排出圧: サイクル――――――――――――――――――――――――――――――― 酸 素 アルゴン psia ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― AirComp 20.92 79.28 78.6 LEP 20.95 80.72 112.8 SEP 20.95 78.70 121.2 BEP 20.95 74.52 109.9 EP 20.95 95.89 121.9 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 電力消費:KW(**) サイクル――――――――――――――――――――――――――――――― MAC O2 2 再 生 液化機+ 膨張機++ 合 計 圧伸器 増 圧 増 圧 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― AirComp 24,667 11,075 -- 856 4,875 -- 41,473 LEP 29,941 10,455 -- 723 -- -1,705 39,414 SEP 30,995 9,900 -- 723 -- -1,708 39,911 BEP 29,549 10,585 -- 723 -- -1,691 39,166 EP 31,078 10,087 2,411 723 -- -1,761 42,537 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 注:+ 液化機エネルギー算出:液体窒素と液体酸素生産に液化機を必要とする AirCompの液体の1トン当り/時間当り390KW。 ++膨張機効率=0.85、軸効率=0.95、発電機効率=0.97。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0038】〔表3〕 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― **電力算出の基礎 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 圧縮機 圧縮温度:°F 圧縮機等温効率:% 電動機効率:% ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― MAC 55 69.5 97 酸素圧伸 51.5 65 95 窒素増圧 51.5 65 95 空気増圧 51.5 69.5 95 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0039】表2及び表3から、高圧サイクルLEP、
SEPとBEPはAirCompサイクルに比較して電
力値が低いことがわかる。これらの電力値は通常のAi
rCompサイクルと比較して3.8乃至5.5%低
い。LEPサイクルのアルゴン回収率はAirComp
に匹敵し、SEPとBEPに対してはやや低い。しか
し、資本経費とエネルギー消費の節約はアルゴン回収率
の低下を補って余りある。EPサイクルでは、アルゴン
回収率は非常に高いが電力消費量も多い。LEP、SE
P及びBEPサイクルの特に関連のある流れのいくつか
のプロセス条件を表4及び表5に列挙する。
【0040】〔表4〕 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― LEPサイクル(図1) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 流れ NO. 101 194 139 148 243 143 流量:空気の% 100 20.45 0.014 65.05 10.7 34.7 温度:°F 55.0 51.5 51.5 51.5 51.5 -274.5 圧力:psia 109.4 30.3 104.6 15.1 16.7 30.3 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 流れ NO. 8 20 4 5 130 流量:空気の% 30.00 10.87 31.63 54.80 64.65 温度:°F -245.9 -134.6 -281.1 -273.0 -308.1 圧力:psia 29.8 106.0 106.4 107.1 30.6 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― SEPサイクル(図2) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 流れ NO. 101 194 139 148 243 流量:空気の% 100 20.45 0.014 65.06 10.86 温度:°F 55.0 51.5 51.5 51.5 51.5 圧力:psia 117.7 33.4 113.0 15.1 16.7 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 流れ NO. 143 20 4 5 130 流量:空気の% 64.80 10.86 31.90 54.62 64.77 温度:°F -275.0 -172.9 -279.2 -270.9 -306.3 圧力:psia 33.5 114.4 114.8 115.5 37.8 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0041】〔表5〕 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― BEPサイクル(図3) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 流れ NO. 101 194 139 148 243 流量:空気の% 100 20.45 0.014 65.08 10.87 温度:°F 55.0 51.5 51.5 51.5 51.5 圧力:psia 106.4 29.2 101.6 15.1 16.8 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 流れ NO. 143 20 4 5 130 流量:空気の% 64.40 10.87 30.89 55.52 64.67 温度:°F -249.0 -141.3 -281.9 -273.9 -308.8 圧力:psia 28.7 103.0 103.5 104.2 29.5 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0042】上述の詳論からわかるように、本発明は、
空気分離プラントの低圧塔から製造された窒素流れを膨
張させ、高圧サイクルを適切な温度において用い、そし
てプロセスの適当な位置で膨張流れから発生させた寒冷
を用いて実施され、この窒素流れに固有のエネルギーを
用いて、資本経費の増加を最少限に止めて液体生成物を
効率の高い方法で生産できる。さらに、再生流れを別の
膨張機から生産することで、膨張機の膨張率を最適にし
て、空気圧縮エネルギーを最適条件にする。
【0043】図面のどれにも示されているように、低圧
塔904の上部よりの窒素流れを抜き出し、慎重に膨張
させて寒冷を回収する。別の方法で、この流れを低圧塔
904の濃縮部のいずれの適当なトレイ位置から抜き出
してもよい。このような場合、低圧塔904の上部から
取った窒素に富む流れを生成物流れとして用いてもよ
い。そのうえ、このような場合には、管路3の高圧塔9
02からの液体窒素流れの一部を用いて液体還流を低圧
塔904に供給できる。
【0044】
【発明の効果】本発明は、高圧サイクル空気分離プラン
トの低圧塔で生成される窒素流れに固有の圧力エネルギ
ーにより液体生成物を生産する有効な方法を教示するこ
とで重要な利点を有する。本発明において、空気分離と
液体の生産とは非常に効率のよい方法で統合されてい
る。本発明の高圧サイクル空気分離法は、設備の大き
さ、圧力低下損失と空気清浄用分子篩層再生エネルギー
消費を低減させる一方、液体生成物を窒素生成物の圧力
エネルギーを用いて発生させる。本発明の方法はさら
に、別々の圧縮機、熱交換器や独立型液化機の必要性を
排除する。このことを行う有効な方法は、このようなサ
イクルが資本経費のみならず、エネルギー効率の点にお
いても他のサイクルに優れていることを意味する。従っ
て、高圧空気分離と液化のこのような有効な組合わせ
が、液体生成物も必要とされる時の空気分離のための選
択である筈である。同じ考え方が他の極低温ガス分離法
にも適用できる。このようなサイクルだけでは供給原料
空気の点からみれば多量の液体生成物(たとえば、供給
原料空気の10%以上)の生産には問題があるが、それ
でも、このようなサイクルと液化機との組合わせが最適
の効率と資本経費とをもたらすことに言及する必要があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の第1の態様の概略図である。
【図2】本発明の第2の態様の概略図である。
【図3】第3の態様の概略図である。
【図4】第4の態様の概略図である。
【図5】第5の態様の概略図である。
【図6】第6の態様の概略図である。
【図7】第7の態様の概略図である。
【図8】第8の態様の概略図である。
【図9】従来技術の空気分離法の概略図である。
【図10】本発明の第9の態様の概略図である。
【符号の説明】
3…管路(高圧液体窒素第2部分) 4…管路(酸素量の低下した液体流れ) 5…管路(酸素に富んだ底部液) 7…側流 9…膨張機流出液(膨張窒素) 54…管路(酸素に富んだ底部液) 62…管路(純粋アルゴン生成物) 63…管路(アルゴンオーバーヘッド第1部分) 64…管路(アルゴンオーバーヘッド第2部分) 65…管路(アルゴンオーバーヘッド) 66…アルゴン含有蒸気側流 68…管路(アルゴン含有底部液) 80…管路(酸素量の低下した液体流れ) 101…管路(圧縮空気) 110…管路(冷却供給原料空気) 117…管路(液体酸素底部液) 120…管路(高圧窒素オーバーヘッド) 122…管路(高圧液体窒素) 124…管路(高圧液体窒素第1部分) 130…管路(高圧窒素流れ) 133…管路(加温窒素流れ) 134…管路(加温窒素流れ第2部分) 135…管路(高圧窒素オーバーヘッド) 139…管路(高圧窒素生成物) 143…管路(加温窒素流れ第1部分) 144…加温窒素 147…混合低圧窒素 148…低圧気体窒素生成物 195…気化酸素 233…管路(加温圧縮第2部分) 241…管路(混合流れ) 242…管路(膨張機流出物) 243…管路(再生流れ) 398…管路(蒸気) 400…管路(液体部分) 500…管路(液体酸素生成物) 600…管路(純粋液体アルゴン生成物) 900…主熱交換器 902…高圧塔 904…低圧塔 906…アルゴン塔 908…リボイラー・凝縮器 910…吸着器 912…リボイラー・凝縮器 914…過冷器 916…過冷器 918…過冷器 920…膨張機(窒素) 922…膨張機 924…膨張機(窒素) 925…管路(膨張窒素流れ) 926…圧縮機 932…圧縮機 934…膨張機(空気) 935…管路(膨張供給原料空気部分) 936…管路(膨張供給原料空気部分)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジアングー.スー アメリカ合衆国.18051.ペンシルバニ ア州.フォジェルズヴリー.ホワイト. バーク.サークル.8121 (56)参考文献 特開 昭53−80384(JP,A) 特開 昭63−220080(JP,A) 特公 昭54−4906(JP,B2)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給原料空気流(101)をその構成成
    分に分離して少なくとも液体アルゴン生成物(60
    0)、液体窒素生成物(400)及び液体酸素生成物
    (500)を提供するための極低温法であり、相互に熱
    伝達し合う少なくとも高圧蒸留塔(902)と低圧蒸留塔
    (904)とを有し、且つ当該低圧蒸留塔(904)か
    ら原料を供給され且つ当該低圧蒸留塔(904)と同じ
    圧力で運転するアルゴン塔(906)を有する蒸留塔装
    置を利用し、当該低圧蒸留塔(904)を60〜520
    kPa(ゲージ圧)(9〜75psig)の圧力で運転
    し、当該低圧蒸留塔(904)でその上部から気体窒素
    生成物(130)を生産し、当該蒸留塔装置への供給原
    料空気(101)のうちの少なくとも50%を当該低圧
    蒸留塔(904)から上記窒素生成物(130)として
    取り出し、そしてこの窒素生成物(130)の窒素濃度
    が少なくとも95%であり且つその圧力が少なくとも6
    0kPa(ゲージ圧)(9psig)である供給原料空
    気流の極低温分離法であって、 (a)上記気体窒素生成物(130)を少なくとも液体
    窒素生成物(3)及び高圧蒸留塔からの酸素に富んだ底
    部液(5)との熱交換(914、918)により加温
    し、 (b)この加温した窒素生成物(8、143)を等エン
    トロピー膨張(920、922)させてその温度を
    (i)高圧蒸留塔(902)から取り出した上記酸素に
    富んだ底部液(5)の温度未満か又は(ii)上記供給
    原料空気(101)の露点以下に低下させ、そして、 (c1)上記酸素に富んだ底部液(5)を上記膨張させ
    た窒素生成物(242)との熱交換(914、916)
    で過冷してから弁を通して当該底部液(5)の圧力を等
    エンタルピーで低下させて低圧蒸留塔(904)へ供給
    し、及び/又は、 (c2)上記供給原料空気(101)を上記膨張させた
    窒素生成物(9)との熱交換(900)で冷却し、この
    窒素生成物(9)は当該膨張(922)の前に供給原料
    空気(101)との熱交換(900)により加温する、
    供給原料空気流の極低温分離法。
  2. 【請求項2】 前記加温した窒素生成物(143)を等
    エントロピー膨張させてその温度を前記高圧蒸留塔(9
    02)から取り出した前記酸素に富んだ底部液(5)の
    温度未満に低下させ、そして当該底部液(5)を前記膨
    張させた窒素生成物(242)との熱交換(916、9
    14)により過冷してから弁を通してこの底部液(5)
    の圧力を等エンタルピーで低下させて前記低圧蒸留塔
    (904)へ供給する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記加温した窒素生成物(130)を供
    給原料空気(101)との熱交換(900)でさらに加
    温し、このさらに加温した窒素生成物(8)を等エント
    ロピー膨張(922)させてその温度を当該供給原料空
    気(101)の露点以下に低下させ、そして当該供給原
    料空気(101)を前記膨張させた窒素(9)との熱交
    換(900)により冷却する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程(a)の前記加温した窒素生成物の
    一部(134)を別に等エントロピー膨張(924)さ
    せて工程(b)の等エントロピー膨張させた窒素生成物
    (242)の排出圧力よりも7〜21kPa(1〜3p
    si)低い圧力にし、そして前記供給原料空気流(10
    1)を前もって清浄にするのに使用される分子篩層を再
    生するのに使用(243)する、請求項1から3までの
    いずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記加温した窒素生成物(133)を分
    割して第1副流(143)と第2副流(134)とに
    し、第1副流(143)を等エントロピー膨張(92
    0)させてその温度を前記高圧蒸留塔(902)から取
    り出した酸素に富んだ底部液(5)の温度未満の温度に
    低下させ、当該底部液(5)を上記膨張させた第1副流
    (242)との熱交換(914、918)により過冷し
    てから弁を通してその圧力を等エンタルピーに低下させ
    そして前記低圧蒸留塔(904)へ供給し、上記第2副
    流(134)を供給原料空気(101)との熱交換(9
    00)によりさらに加温し、この加温した第2副流生成
    物(8)を等エントロピー膨張(922)させてその温
    度を上記供給原料空気(101)の露点以下に低下さ
    せ、そして当該供給原料空気(101)を等エントロピ
    ー膨張させた上記第1及び第2副流(147)との熱交
    換(900)により冷却する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2副流(134)を圧縮(92
    6)及び後段冷却(900)してから等エントロピー膨
    張(924)させることを更に含む、請求項5記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記加温し膨張させた第2副流(24
    3)の少なくとも一部を使って前記供給原料空気流(1
    01)を前もって清浄にするのに使用される分子篩層を
    再生する、請求項5又は6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記膨張させた第1副流(242)の少
    なくとも一部を使って前記供給原料空気流を前もって清
    浄にするのに使用される分子篩層を再生する、請求項5
    から7までのいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記供給原料空気(101)が前記冷却
    により部分凝縮される、請求項1、3及び4乃至8のい
    ずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の極低温法で使用するた
    めの装置であって、相互に熱伝達し合う少なくとも高圧
    蒸留塔(902)と低圧蒸留塔(904)とを有し、且つ
    当該低圧蒸留塔(904)から原料を供給され且つ当該
    低圧蒸留塔(904)と同じ圧力で運転するアルゴン塔
    (906)を有する蒸留塔装置と、気体窒素生成物を少
    なくとも液体窒素生成物(3)及び高圧蒸留塔からの酸
    素に富んだ底部液(5)との熱交換で加温する少なくと
    も一つの熱交換器(914、918)と、この加温した
    窒素生成物を等エントロピー膨張させる膨張機(920
    又は922)と、そして上記高圧蒸留塔(902)から
    取り出した酸素に富んだ底部液(5)を当該液の圧力を
    弁を通して等エンタルピーで低下させて低圧蒸留塔(9
    04)へ供給する前に上記等エントロピー膨張させた窒
    素生成物との熱交換で過冷する熱交換器(914)及び
    膨張前の気体窒素生成物を供給原料空気との熱交換で加
    温しそして当該供給原料空気を上記等エントロピー膨張
    させた窒素生成物との熱交換で冷却する熱交換器(90
    0)のうちのいずれか又は両方とを含む装置。
JP4144777A 1991-05-14 1992-05-11 供給原料空気流の極低温分離法及び装置 Expired - Lifetime JP2735742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/700021 1991-05-14
US07/700,021 US5165245A (en) 1991-05-14 1991-05-14 Elevated pressure air separation cycles with liquid production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05157448A JPH05157448A (ja) 1993-06-22
JP2735742B2 true JP2735742B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=24811887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144777A Expired - Lifetime JP2735742B2 (ja) 1991-05-14 1992-05-11 供給原料空気流の極低温分離法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5165245A (ja)
EP (1) EP0518491B2 (ja)
JP (1) JP2735742B2 (ja)
AU (1) AU630837B1 (ja)
CA (1) CA2068181C (ja)
CS (1) CS145592A3 (ja)
DE (1) DE69201522T2 (ja)
DK (1) DK0518491T3 (ja)
ES (1) ES2076686T3 (ja)
PL (1) PL168479B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315833A (en) * 1991-10-15 1994-05-31 Liquid Air Engineering Corporation Process for the mixed production of high and low purity oxygen
FR2704632B1 (fr) * 1993-04-29 1995-06-23 Air Liquide Procede et installation pour la separation de l'air.
US5355681A (en) * 1993-09-23 1994-10-18 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation schemes for oxygen and nitrogen coproduction as gas and/or liquid products
GB9515907D0 (en) * 1995-08-03 1995-10-04 Boc Group Plc Air separation
US5722259A (en) 1996-03-13 1998-03-03 Air Products And Chemicals, Inc. Combustion turbine and elevated pressure air separation system with argon recovery
US6009723A (en) * 1998-01-22 2000-01-04 Air Products And Chemicals, Inc. Elevated pressure air separation process with use of waste expansion for compression of a process stream
DE10139097A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-20 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Sauerstoff durch Tieftemperatur-Zerlegung von Luft
GB0307404D0 (en) * 2003-03-31 2003-05-07 Air Prod & Chem Apparatus for cryogenic air distillation
JP4515225B2 (ja) * 2004-11-08 2010-07-28 大陽日酸株式会社 窒素製造方法及び装置
FR2930329A1 (fr) * 2008-04-22 2009-10-23 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
US8899075B2 (en) * 2010-11-18 2014-12-02 Praxair Technology, Inc. Air separation method and apparatus
EP2741036A1 (en) 2012-12-06 2014-06-11 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
MX2015009539A (es) 2013-03-14 2016-03-04 Thomas T Yamashita Composiciones para mejorar la polinizacion y metodos para usar las mismas.
NZ717718A (en) 2014-02-24 2017-06-30 Thomas T Yamashita Fertilizer compositions comprising a cellulose nutrient component and methods for using same
WO2017105188A1 (es) * 2015-12-16 2017-06-22 Encinas Luna Diego Francisco Unidad de separación por condensación fraccionada utilizando un separador flash y un dispositivo de crioenfriamiento
CA3037295A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 A & A International, Llc Thermal hydraulic propulsion system
CN110248849B (zh) 2016-12-21 2022-10-25 A&A国际有限公司 集成式能量转换、传递和存储系统
EP3559450A4 (en) 2016-12-21 2020-12-02 A&A International, LLC RESIDUAL HEAT AND RENEWABLE ENERGY RECOVERY SYSTEM
CN115638142A (zh) 2016-12-21 2023-01-24 A&A国际有限公司 集成式能量转换、传递和存储系统
CA3037204A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 A & A International, Llc Renewable energy and waste heat harvesting system
JP2020521098A (ja) 2017-05-16 2020-07-16 イーバート,テレンス,ジェイ. 気体を液化するための装置およびプロセス
US10813254B2 (en) * 2018-07-13 2020-10-20 Christopher Marazzo Thermal management and power system for computing infrastructure
CN112066643A (zh) * 2020-07-28 2020-12-11 上海加力气体有限公司 降低能耗的空气分离工艺
CN112229142A (zh) * 2020-10-29 2021-01-15 浙江智海化工设备工程有限公司 一种低耦合多股流复合膨胀空分流程装置及方法
CN113959179B (zh) * 2021-12-22 2022-05-03 杭州制氧机集团股份有限公司 一种用于液氩提纯的装置及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD99431A1 (ja) * 1972-09-04 1973-08-13
JPS5380384A (en) * 1976-12-27 1978-07-15 Teikoku Sanso Kk Small scale air separation method
JPS544906A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Nippon Oil & Fats Co Ltd Production of hard butter and highly stable liquid oil
US4433989A (en) * 1982-09-13 1984-02-28 Erickson Donald C Air separation with medium pressure enrichment
US4604116A (en) * 1982-09-13 1986-08-05 Erickson Donald C High pressure oxygen pumped LOX rectifier
GB2129115B (en) * 1982-10-27 1986-03-12 Air Prod & Chem Producing gaseous nitrogen
US4543115A (en) * 1984-02-21 1985-09-24 Air Products And Chemicals, Inc. Dual feed air pressure nitrogen generator cycle
US4560397A (en) * 1984-08-16 1985-12-24 Union Carbide Corporation Process to produce ultrahigh purity oxygen
US4790856A (en) * 1984-10-17 1988-12-13 Colgate-Palmolive Company Softening and anti-static nonionic detergent composition with sulfosuccinamate detergent
US4732597A (en) * 1986-04-22 1988-03-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Low energy consumption method for separating gaseous mixtures and in particular for medium purity oxygen production
US4705548A (en) * 1986-04-25 1987-11-10 Air Products And Chemicals, Inc. Liquid products using an air and a nitrogen recycle liquefier
US4704147A (en) * 1986-08-20 1987-11-03 Air Products And Chemicals, Inc. Dual air pressure cycle to produce low purity oxygen
EP0269342B1 (en) * 1986-11-24 1991-06-12 The BOC Group plc Air separation
JPH0792326B2 (ja) * 1987-03-06 1995-10-09 日本酸素株式会社 空気液化分離方法
DE3871220D1 (de) * 1987-04-07 1992-06-25 Boc Group Plc Lufttrennung.
US4783210A (en) * 1987-12-14 1988-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process with modified single distillation column nitrogen generator
GB8800842D0 (en) * 1988-01-14 1988-02-17 Boc Group Plc Air separation
GB8806478D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Boc Group Plc Air separation
US4895583A (en) * 1989-01-12 1990-01-23 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for separating air
US4966002A (en) * 1989-08-11 1990-10-30 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for producing nitrogen from air

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05157448A (ja) 1993-06-22
PL294545A1 (en) 1992-11-16
PL168479B1 (pl) 1996-02-29
EP0518491B1 (en) 1995-03-01
EP0518491B2 (en) 2000-04-05
DE69201522T2 (de) 1995-07-13
DK0518491T3 (da) 1995-06-12
DE69201522D1 (de) 1995-04-06
AU630837B1 (en) 1992-11-05
CA2068181C (en) 1997-11-25
CA2068181A1 (en) 1992-11-15
ES2076686T3 (es) 1995-11-01
EP0518491A1 (en) 1992-12-16
US5165245A (en) 1992-11-24
CS145592A3 (en) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735742B2 (ja) 供給原料空気流の極低温分離法及び装置
JP2865274B2 (ja) 酸素と窒素を気体及び/又は液体製品として同時に製造するための空気の低温蒸留法
JP3084682B2 (ja) 酸素の効率的な製造方法
JP2758355B2 (ja) 酸素と加圧窒素を製造するための低温空気分離方法
US4133662A (en) Production of high pressure oxygen
EP0698772B1 (en) Method and apparatus for producing oxygen
US4543115A (en) Dual feed air pressure nitrogen generator cycle
JP2836781B2 (ja) 空気分離方法
JP2009509120A (ja) 低温蒸留による空気の分離方法及び装置。
JPH05203348A (ja) 精留による空気の分離方法及び装置
JPH07260343A (ja) ハイブリット生成物ボイラーを使用する極低温精留系
JPH07151462A (ja) 高圧の酸素及び窒素製品を製造する圧縮原料空気の低温分離法
JPH06241649A (ja) 空気精留により少なくとも一つの圧力下のガス状製品と少なくとも一つの液体を製造する方法並びに設備
EP0584420A1 (en) Efficient single column air separation cycle and its integration with gas turbines
EP0381319A1 (en) Apparatus and method for separating air
US20170284735A1 (en) Air separation refrigeration supply method
JP3084683B2 (ja) 高温エキスパンダー及び低温エキスパンダーを使用する空気の低温蒸留方法
JP2865281B2 (ja) 空気原料の低温蒸留方法
EP0473491B1 (en) Cryogenic nitrogen generator with bottom reboiler and nitrogen expander
JP2000356464A (ja) 空気分離用低温蒸着システム
JP2000346547A (ja) 空気分離のための極低温蒸留
US20060272353A1 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JP2000356465A (ja) 空気分離用低温蒸留システム
JPH08170876A (ja) 冷却蒸留による酸素の製造方法及び装置
JP2000346546A (ja) 空気分離用低温蒸留システム