JP2734781B2 - バーコード読取装置 - Google Patents

バーコード読取装置

Info

Publication number
JP2734781B2
JP2734781B2 JP3016719A JP1671991A JP2734781B2 JP 2734781 B2 JP2734781 B2 JP 2734781B2 JP 3016719 A JP3016719 A JP 3016719A JP 1671991 A JP1671991 A JP 1671991A JP 2734781 B2 JP2734781 B2 JP 2734781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
barcode
data
storage unit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3016719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04256085A (ja
Inventor
一郎 篠田
朋之 柏崎
彰 大川戸
和正 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3016719A priority Critical patent/JP2734781B2/ja
Priority to EP92301090A priority patent/EP0498678B1/en
Priority to DE69231012T priority patent/DE69231012T2/de
Priority to US07/833,493 priority patent/US5414252A/en
Publication of JPH04256085A publication Critical patent/JPH04256085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734781B2 publication Critical patent/JP2734781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、POS(Point of Sal
e)ターミナルなどに利用されるバーコード読取装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】定置式バーコード読取装置は読み取り窓
からレーザビームを発してオペレータがこの読み取り窓
の上を移動させる商品に印刷または貼付されたバーコー
ドを走査し、その反射光を電気信号に変換してバーコー
ドを読み取る。一般に、POSターミナル用のバーコー
ド読取装置では、商品の移動はオペレータが手で行う。
このため、読み取り窓の上を通過する時間が限られてお
り、かつ走査ビームのスピードも速いため、読み取った
バーコードの内容を復元する復調処理はハードウェアに
よって行われ、このハードウェアはバーコードの種類に
対応して構成され、1種類のバーコードのみ読み取るよ
うに構成されている。
【0003】近年、定置式バーコード読取装置にも多種
類のバーコードを読み取ることが要求されてきている。
これは従来の読み取りスピードが要求されるスーパース
トアなどの他に、食品等に使用されるバーコードとは異
なるバーコードが利用されている百貨店等にも読み取り
スピードの速さやハンドフリーを要求され、定置式バー
コード読取装置が利用されるようになってきたためであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、多種類のバ
ーコードを読み取り、その内容を復調するにはバーコー
ドの各種類ごとにハードウェアを構成すればよいが、こ
のようにすると回路規模が大きくなりコストも上昇す
る。本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、
バーコード検出部で読み取ったデータのうちバーコード
データ群のみハードウェアで抽出することによりファー
ムウェアによって復調処理を可能としたバーコード読取
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。同図において101 はバーコードを読み取るバーコ
ード検出部、102 は記憶部でこのバーコード検出部101
で読み取ったバーコードのバー幅をある周波数でカウン
トしたデータを記憶する。103 はバーコード認識部で、
バーコード検出部101で読み取ったデータのうちのバー
コードデータ群を検出し、このバーコードデータ群を記
憶する記憶部102 のアドレスを認識する。104 はこのバ
ーコード認識部103 が認識したアドレスを記憶するアド
レス記憶部である。105 はバーコード復調部で、このア
ドレス記憶部104 からアドレスを読み出し、このアドレ
スのバーコードデータを記憶部102 から読み出して復調
処理を行う。
【0006】また、バーコード認識部103はバーコー
ドのスタート/ストップコードを検出してスタート/ス
トップコード間のバーコードデータが記憶された記憶部
102のアドレスを認識する。あるいは、バーコード復
調部105により前記記憶部102から読みだされたバ
ーコードデータに対して、バーコード種類に対応したチ
ェックを行い、チェック結果が正しかったバーコードデ
ータを復調するようにしてもよい。
【0007】また、バーコードの種類に対応したバーコ
ード認識部103 と、アドレス記憶部104 との組を読み取
りを希望するバーコードの種類の数だけ設ける。
【0008】そして、このバーコード認識部103 とアド
レス記憶部104 との組のうち所定の組のみ有効とする回
路を設ける。
【0009】
【作用】上記構成により、バーコード検出部101 で読み
取られたデータは、記憶部102に記憶されるとともに、
バーコード認識部103 でバーコードデータ群が検出さ
れ、そのバーコードデータ群が記憶部102 に記憶される
アドレスがアドレス記憶部104 に記憶される。バーコー
ド復調部105 はこのアドレスにより記憶部102 よりバー
コードデータを読み出し復調処理を行う。バーコード検
出部101 が読み取るデータにはバーコード以外のデータ
が多く含まれるが、上述の動作によりバーコード復調部
105 はバーコードデータのみ処理すればよいので復調処
理をファームウェアで処理しても時間的に対応が可能と
なる。これにより読み取りを希望するバーコードの種類
の数だけハードウェアでバーコード復調部105 を構成す
る必要がなくなる。
【0010】また、バーコード認識部103がバーコー
ドのスタート/ストップコードを検出することによって
アドレスを認識するので、より確実にバーコードデータ
であると思われるデータが格納された記憶部102のア
ドレスのみをアドレス記憶部104に書き込むことが可
能となる。一方、復調部105が読みだしたバーコード
データに対して更にチェックを行うことによって、復調
対象となるデータからより確実にゴミデータを除去する
ことが可能となる。
【0011】また、バーコードの種類に対応したバーコ
ード認識部103 と、アドレス記憶部104 との組を読み取
りを希望するバーコードの種類の数だけ設ければ、復調
処理をファームウェアで行うことによりバーコード復調
部105 は共通に使えるので、復調装置の回路規模が大き
くならない。
【0012】通常、売り場ごとに使用するバーコードの
種類は決まっている。このため、読み取りを希望するバ
ーコードの種類に対応するバーコード認識部103 とアド
レス記憶部104 との組のみ有効に作動するようにセット
することにより、バーコードの種類による誤読を防止す
ることができる。これはバーコードに対して直角に近い
角度で読み取りを行えば誤読は生じないが、バーコード
によってはある斜め角で読み取ると別の種類のバーコー
ドを表す場合があり、この別の種類のバーコードに対応
したバーコード認識部103 とアドレス記憶部104 の組が
有効に作動していると、このようなバーコードが存在す
るものとして処理されるからである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は本実施例の定置式スキャナの構成図を示
す。定置式スキャナは光学系と制御系より構成され、光
学系において、1はレーザ光を発生するレーザ部であ
り、2はこのレーザ部1を制御するレーザ制御回路であ
る。3は光学ユニットでレーザ部1よりのレーザ光をポ
リゴンミラーを回転してバーコードを走査する。4はこ
のポリゴンミラーを回転するモータ、5はバーコードで
反射したレーザ光を入力してバーコードデータを検知す
る光検知器、6はこの光検知器5の出力を増幅するアン
プ回路、7はこのアンプ回路6の出力をデジタル値に変
換するアナログ/デジタル変換器(A/D回路)であ
る。8はLEDランプで読み取り結果等を示す。9はス
ピーカーで音を発生してバーコードを読み取ったことを
オペレータに知らせる。制御系は、光学系を制御するス
キャナ制御回路10、A/D回路7より入力したデータよ
りバーコードの内容を復元する復調回路11、POS端末
とのインタフェースを行うI/F制御部12から構成され
る。
【0014】図3は図2に示した制御系の構成を示すブ
ロック図である。CPU13,ROM14, RAM15はバー
コードの復調、光学系インタフェース制御、POSイン
タフェース制御などを実施する。インタフェース部16は
ドライバー・レシーバ部17を介してPOS端末18とのイ
ンタフェースを行い、光学系制御部19はドライバー・レ
シーバ部20を介して光学系21の制御を行う。バー幅カウ
ンタ22は、A/D回路7より得られたバーコードデータ
の各バーの幅をある周波数でカウントしてその幅を求め
る。バッファ制御部23はバーコードのスタート部とスト
ップ部を検出するスタート/ ストップ回路を有し、バー
幅カウントデータをバー幅カウント用バッファ24に格納
すると共にバー幅カウントデータのうちバーコードのス
タート/ストップ部を検出すると、このバーコードのポ
インタ(アドレス)をポインタ指示用バッファ25に格納
する。
【0015】以下図4〜図6を参照して動作を説明す
る。図4はバーコードが印刷された商品上をレーザビー
ムA,Bが走査する状況を示す。図5はバーコード復調
フロー図を示す。レーザ部1より出射したレーザビーム
は光学ユニット3のポリゴンミラーによって反射されバ
ーコード上を走査すると、バーコードだけでなく周辺の
印刷文字等(以後ゴミデータと称する)も光検知器5に
検知され(ステップ50)、白/黒信号に変換され、アン
プ回路6で増幅され、A/D回路7でデジタル信号に変
換され(ステップ51) 、バー幅カウンタ22によりバー幅
をカウントしバー幅が求められる( ステップ52) 。
【0016】バッファ制御部23は、バー幅カウンタ22で
カウントしたバー幅カウントデータをバー幅カウントデ
ータ用バッファ24に格納する。本バッファ24に書き込ま
れるバー幅カウントデータには、バーコードの部分だけ
でなく、バーコードの周りに印刷された文字等を白黒情
報としたゴミデータも含まれる。また、バーコードのス
タート部とストップ部のみを検出し、バッファ24の何処
の領域にバーコードデータが格納されているか示すた
め、このバーコードデータの領域を示すアドレス( ポイ
ンタ) をポインタ指示用バッファ25に格納する。
【0017】図6はバー幅カウントデータ用バッファ2
4とポインタ指示用バッファ25の格納領域を示す図であ
る。本実施例では2種類のバーコードの読み取りが同時
にできるようバッファ制御部23には各バーコードの種類
ごとにスタート/ ストップ検出回路を有し、このスター
ト/ ストップ検出回路に対応したポインタ指示用バッフ
ァ251,252 を有する。2種類のバーコードをバーコード
1とバーコード2とすると( 例えばバーコード1をUP
Cバーコード、バーコード2をCODE128 バーコー
ド) 、バー幅カウントデータ用バッファ24には2つのバ
ーコード1および2とゴミデータが格納される(ステッ
プ53) 。また、バッファ制御部23によりバーコードのス
タート部とストップ部を検出し( ステップ54) 、バーコ
ード1用ポインタバッファ251 にはバーコード1のスタ
ート部とストップ部領域のアドレスが格納され、バーコ
ード2用ポインタバッファ252 にはバーコード2のスタ
ート部とストップ部領域のアドレスが格納される(ステ
ップ55) 。なお、フラグを利用したり、メモリ空間を分
割して同一バッファに格納してもよい。
【0018】次にポインタ指示用バッファ25のポインタ
に基づきバー幅カウントデータ用バッファ24からバーコ
ードデータを抽出する( ステップ56) 。次にソフトフィ
ルタにより2次ゴミデータの削除を行う(ステップ57)
。本実施例のハードウェアではスタートマージン( ス
タート部) とエンドマージン( ストップ部) とこの間の
エレメント数( 白と黒バーの数) のチェックしか行って
いないためゴミデータも含まれているのでファームウェ
アによりコードに定められた各種チェックを行い最終的
なフィルタリングを行うことにより全てのゴミデータを
削除している。図4において、Bビームのデータとか周
囲のデータを捨て、Aビームのバーコード部分だけの抽
出が行われる。このチェックの一例としてファームウェ
アによるバーコードの隣接キャラクタ長チェックなどが
行われる。
【0019】このようにバーコード部分だけを取り出し
た後、バーコードの復調を行う(ステップ58) 。1つの
バーコードを読み取る場合バーコードデータは何回も入
力されるのでステップ50〜58を何度も繰り返すことにな
る。この場合、復調されたデータは前に入力されたデー
タと比較して異なったデータが復調されると異なるもの
は全てバッファする必要がある( ステップ59) 。この復
調されたデータには誤読データも含まれていることがあ
るので、コードで定められているような各種チェック
(例えばモジュラス10チェックコードによるチェック)
を行い、全てのチェックに合格したデータをバーコード
の読み取り値として採用する( ステップ60)。
【0020】このように、本実施例によれば、ファー
ムウェアによって復調処理を行うのでハードウェアの回
路規模が小さくなる。また、ファームウェアで復調部
を構成しているため復調ロジックを容易に変更すること
ができる。バー幅カウントデータ用バッファをリング
バッファにすることによりゴミデータでバッファが一杯
になることを防ぐことができる。本実施例は2種類の
バーコード用回路を用いたが、さらに多種類のバーコー
ド用回路を設けることにより多種類のバーコードを読み
取ることができる。読み取るバーコードの種類の回路
だけ作動させることにより読み取るバーコード以外を処
理する回路による誤読を防止することができる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、読み取ったデータの中からバーコードデータのアド
レスを検出し、アドレスに基づきバーコードを抽出する
ので時間的にファームウェアによる復調処理が可能にな
り、多種類のバーコードに対応したハードウェアによる
復調用回路を構成する必要がなく、回路規模が小さくな
りコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の実施例の定置式スキャナの構成図であ
る。
【図3】本実施例の構成を示すブロック図である。
【図4】レーザビームによるバーコード走査を説明する
図である。
【図5】本実施例の動作フロー図である。
【図6】バーコード検出データを格納する記憶部の格納
領域を示す図である。
【符号の説明】
13 CPU 14 ROM 15 RAM 19 光学系制御部 20 ドライバー・レシーバ 21 光学系 22 バー幅カウンタ 23 バッファ制御部 24 バー幅カウントデータ用バッファ 25 ポインタ指示用バッファ
フロントページの続き (72)発明者 森谷 和正 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−120179(JP,A) 特開 昭61−194578(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーコードを読み取るバーコード検出部
    と、 このバーコード検出部が読み取ったデータを記憶する記
    憶部と、 前記バーコード検出部が読み取ったデータのうちバーコ
    ードを構成するバーコードデータ群を検出し、このバー
    コードデータが記憶された前記記憶部のアドレスを認識
    するバーコード認識部と、 前記バーコード認識部が認識したバーコードデータが格
    納される前記記憶部のアドレスを記憶するアドレス記憶
    部と、 前記アドレス記憶部に記憶されたアドレスに基づいて前
    記記憶部よりバーコードデータを読み出し、該バーコー
    ドデータの復調処理を行うバーコード復調部とを備えた
    ことを特徴とするバーコード読取装置。
  2. 【請求項2】 前記バーコード読取装置において、 前記バーコード認識部は、バーコードのスタート/スト
    ップコードを検出し、前記スタート/ストップコード間
    のバーコードデータが記憶された記憶部のアドレスを認
    識することを特徴とする、請求項1記載のバーコード読
    取装置。
  3. 【請求項3】 前記バーコード読取装置は更に、 前記バーコード復調部により前記記憶部から読みだされ
    たバーコードデータに対し、バーコード種類に対応した
    チェックを行い、該チェック結果が正しかったバーコー
    ドデータを復調することを特徴とする、請求項1記載の
    バーコード読取装置。
  4. 【請求項4】 前記バーコード読取装置において、 前記バーコード認識部と前記アドレス記憶部との組は、
    バーコード読取装置が読取対象としているバーコード種
    類の数に対応した数だけ備えられていることを特徴とす
    る、請求項1記載のバーコード読取装置。
  5. 【請求項5】 前記バーコード読取装置において、 前記バーコード認識部とアドレス記憶部との組のうち、
    所定のバーコード種類に対応するもののみ有効とする手
    段を備えたことを特徴とする、請求項4記載のバーコー
    ド読取装置。
JP3016719A 1991-02-08 1991-02-08 バーコード読取装置 Expired - Lifetime JP2734781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016719A JP2734781B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 バーコード読取装置
EP92301090A EP0498678B1 (en) 1991-02-08 1992-02-10 High speed scan bar code reader which can read more than one type of bar code
DE69231012T DE69231012T2 (de) 1991-02-08 1992-02-10 Strichkodeleser mit hoher Abtastgeschwindigkeit, der mehr als einen Typ Strichkode lesen kann
US07/833,493 US5414252A (en) 1991-02-08 1992-02-10 High speed scan bar code reader which can read more than one type of bar code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016719A JP2734781B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 バーコード読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256085A JPH04256085A (ja) 1992-09-10
JP2734781B2 true JP2734781B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=11924076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016719A Expired - Lifetime JP2734781B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 バーコード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473148A (en) * 1993-08-11 1995-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Barcode symbol reading system capable of shortening time for reading and decoding

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120179A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Sharp Corp Bar code reader
JPH0636199B2 (ja) * 1985-02-22 1994-05-11 富士通機電株式会社 バ−コ−ドの自動コ−ド選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04256085A (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109143A (en) Optical reader
EP0576220B1 (en) Bar-code reader device
JPH07120389B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2734781B2 (ja) バーコード読取装置
JP2751641B2 (ja) バーコード読取装置
JP2773438B2 (ja) バーコード読取装置
US5519199A (en) Method and apparatus for detecting and storing bar bode data and re-detecting undetected data
JPH0421915B2 (ja)
JP3015448B2 (ja) 宛名領域検出装置
JPS6152518B2 (ja)
CA1078061A (en) Multiple code sensing optical reader
JP2710280B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2573665B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2669434B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2953143B2 (ja) バーコード読取装置およびバーコード読取方法
JPH08155397A (ja) 郵便物区分装置およびバーコード印刷装置
JPS594064B2 (ja) 文字読取装置
JPS6229837B2 (ja)
JPH0578065B2 (ja)
JPH04255088A (ja) 光学式文字読取装置
JPH11143987A (ja) 光学式文字読取装置
JPH0478981A (ja) 光学的文字読取装置
JPH0737033A (ja) 画像読取装置
JPH0384690A (ja) 光学的文字読み取り装置
JPH0528314A (ja) 光学的文字読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14