JP2733584B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2733584B2
JP2733584B2 JP63020654A JP2065488A JP2733584B2 JP 2733584 B2 JP2733584 B2 JP 2733584B2 JP 63020654 A JP63020654 A JP 63020654A JP 2065488 A JP2065488 A JP 2065488A JP 2733584 B2 JP2733584 B2 JP 2733584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
pair
fixed
lens
fixed electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63020654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01196011A (ja
Inventor
明彦 征矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chinon KK
Original Assignee
Chinon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chinon KK filed Critical Chinon KK
Priority to JP63020654A priority Critical patent/JP2733584B2/ja
Publication of JPH01196011A publication Critical patent/JPH01196011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733584B2 publication Critical patent/JP2733584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、可動レンズの位置検出機構を有するレンズ
鏡筒に関する。
(従来の技術) カメラにおいては、オートフォーカスなどの自動化に
伴い、可動レンズの位置を検出する装置が組み込まれ
る。
従来、この種の装置としては、たとえば、特開昭62-2
62009号公報に記載の構成が知られている。この特開昭6
2-262009号公報には、固定レンズ筒の内面に一対の固定
電極を軸方向に隣接して設けるとともに、軸方向に進退
する可動レンズ筒の外面に一対の固定電極に間隙をおい
て対向する可動電極を設けて一対の可変コンデンサを形
成し、この一対の可変コンデンサの静電容量の変化によ
る差分を検出して、可動レンズ筒すなわち可動レンズの
位置を検出する構成について記載されている。
そして、固定レンズ筒に一対の固定電極を設ける場
合、合成樹脂製の固定レンズ筒の内壁に金属メッキ処理
を施し、この金属メッキ部の中央部を切削して絶縁部を
形成するとともに、環状の一対の固定電極を分離形成し
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の特開昭62-262009号公報に記載
の装置のように、金属メッキ部の切削によって一対の固
定電極を形成する場合、切削位置を正確に合わせない
と、一対の固定電極の面積が均等にならず、静電容量に
ばらつきが生じ、精密な位置検出ができず、その加工に
高精度が要求される。
また、一対の固定電極に外部の信号発生装置から信号
電圧を印加するため、通常、リード線による結線が行な
われるが、このリード線の位置により浮遊容量が変化し
て、正確な信号電圧が可動電極により検出できない。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、一対の
固定電極を正確にかつ容易に配置でき、一対の固定電極
に対して信号発生装置を浮遊容量のきわめて少ない状態
で容易に接続できるレンズ鏡筒を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、固定レンズ筒と、この固定レンズ筒内に対
して軸方向進退自在に設けられた可動レンズ筒と、前記
固定レンズ筒の内面に軸方向に隣接して設けられ環状の
金属製の一対の固定電極、および、前記可動レンズ筒の
外面に設けられ前記一対の固定電極に間隙をおいて対向
する可動電極を有する可動レンズ位置検出用のセンサ
と、前記固定レンズ筒の内周に形成された環状の嵌合部
と、この嵌合部に前記一対の固定電極の間に挟持され前
記一対の固定電極と同径で環状の絶縁体と、前記固定レ
ンズ筒の外壁に設けられ一対の固定電極に対する信号発
生装置と、前記固定レンズ筒の側壁に穿設され一対の固
定電極に対応する一対の貫通孔と、前記一対の固定電極
と信号発生装置とを接続し前記貫通孔内に挿入したスプ
リングとを具備したものである。
(作用) 本発明は、可動レンズ筒を軸方向に進退させると、セ
ンサを構成する一対の固定電極に対する可動電極の対向
面積が変化し、固定電極と可動電極からなる一対の可変
コンデンサの静電容量が変化し、この静電容量の変化に
よる差分によって可動レンズ筒の変位量、すなわち、可
動レンズの位置を検出する。そして、固定レンズ筒にお
いては、嵌合部に一方の固定電極、絶縁体および他方の
固定電極を順次嵌合して、一対の固定電極で絶縁体を挟
持して並設する。また、固定レンズ筒において、固定電
極を環状の金属製とするとともに、一対の貫通孔に挿入
したスプリングを一対の固定電極に弾性的に接触させて
信号発生装置と接続させ、この信号発生装置から一対の
固定電極に所定の信号をスプリングを通して印加し、信
号発生装置から一対の固定電極への信号線において浮遊
容量をきわめて小さくする。
(実施例) 以下、本発明のレンズ鏡筒の一実施例を図面を参照し
て説明する。
第1図において、1は円筒状の基筒で、この基筒1の
後部にカメラ本体にアダプタなどを介して接続する支持
部2が設けられているとともに、基筒1の前部に円筒状
の固定レンズ筒3を介して円筒状の鏡筒本体4が取り付
けられている。また、この鏡筒本体4内の前部に第1群
レンズ枠5を介して第1、第2、第3レンズL1,L2,L3
を有する第1群レンズが設けられているとともに、鏡筒
本体4内に第2群レンズ枠6を介して第4、第5、第6
レンズL4,L5,L6を有する第2群レンズ、および、第3
レンズ枠7を介して第7レンズL7を有する第3群レン
ズがそれぞれ軸方向進退可能に設けられている。すなわ
ち、第2群レンズ枠6および第3群レンズ枠7は鏡筒本
体4内の上下部に平行に設けた複数本のガイド軸8に進
退自在に支持されているとともに、第2群レンズ枠6お
よび第3群レンズ枠7の上部に係合子9,10が突設され、
この各係合子9,10が鏡筒本体4内に同心的に回動自在に
設けた円筒状のカム筒11の各カム溝に係合され、このカ
ム筒11の上部に鏡筒本体4の周方向の開口溝12から突出
した係合子13が突設され、この係合子13が、鏡筒本体4
の後方外周部に回動自在に設けた円筒状のズーム環14に
連結されている。
そして、ズーム環14を回動すると、係合子13を介して
カム筒11が回動し、そのカム溝と係合した係合子9,10を
介して第2群レンズ枠6および第3群レンズ枠7がガイ
ド軸8に沿って軸方向に進退し、第2群および第3群の
レンズL4〜L7を進退するようになっている。
また、鏡筒本体4内の後部に第4群レンズ枠15を介し
て、第8、第9レンズL8,L9を有する第4群レンズが設
けられている。
さらに、基筒1の前部の固定レンズ筒3に第5群レン
ズ枠16を介して第10、第11レンズL10,L11を有する第5
群レンズが設けられている。また、基筒1内において固
定レンズ筒3内に対して第6群レンズ枠としての可動レ
ンズ筒17が軸方向進退自在に設けられ、この可動レンズ
筒17に第12、第13、第14レンズL12,L13,L14を有する第
6群レンズが設けられている。すなわち、可動レンズ筒
17は基筒1内に設けたガイド軸18により固定レンズ筒3
内に対して進退自在に支持されているとともに、可動レ
ンズ筒17の上部に連結部19が突設されている。
また、基筒1の上部にリニアモータ21が設けられてい
る。このリニアモータ21は、ハウジング22に固定子23が
設けられている。この固定子23は、ハウジング22の内側
に取り付けた円環状の磁石24、この磁石24の一端面に取
付けた円環状のポールピース25、および磁石24の他端面
側からポールピース25の外側にわたって設けた円筒状の
ヨーク26を有している。
さらに、ハウジング22内に両端部のリニアボール軸受
27を介して円柱状の出力軸28が軸方向スライド自在に支
持され、この出力軸28の中央部に可動子29が一体的に設
けられている。この可動子29は、出力軸28に一体に固定
したボビン30の外周辺部にコイル31が巻回され、このコ
イル31がポールピース25とヨーク26との間の細隙に軸方
向進退移動自在に挿入されている。また、可動子29のボ
ビン30に、第6群レンズ枠としての可動レンズ筒17の連
結部19が数個のねじ32で連結されている。
そして、リニアモータ21は、可動子29のコイル31に供
給される電流量と方向により、可動子29とともに出力軸
28が左方または右方に移動し、この出力軸28の進退によ
り、連結部19を介して可動レンズ筒17をガイド軸18に沿
って軸方向に進退し、マスターレンズである第6群レン
ズL12,L13,L14を進退する。
そして、第1〜第9レンズL1〜L9によりズームレン
ズ系を構成し、第10〜第14レンズL10〜L14より結像レ
ンズ系を構成している。
また、基筒1の固定レンズ筒3と可動レンズ筒17の間
にマスターレンズ位置、すなわち可動レンズ筒17の位置
を検出する静電容量位置センサ41が設けられている。こ
のマスターレンズ位置を示すセンサ41は、固定レンズ筒
3の内周の軸方向に円環状の一対の固定電極42,43が円
環状の絶縁体44を介して互いに軸方向に隣接して絶縁状
態で取り付けられているとともに、可動レンズ筒17の前
部の外周に可動レンズ筒17の移動量以上の幅を有する円
環状の可動電極45が取付けられ、固定電極42,43と可動
電極45とは少許の間隙を介して対向して、2個の可変コ
ンデンサを構成している。
そして、第2図に示すように、一対の固定電極42,43
は同一の金属材により同一形の円環状にそれぞれ一体に
形成されており、また、絶縁体44は合成樹脂により一対
の固定電極42,43と同一径に幅狭の円環状に一体に形成
されている。また、固定レンズ筒3の後端部の内周面
に、内端の段差部47を介して内径の大きな、すなわち一
対の固定電極42,43および絶縁体44の外径と対応する円
環状の嵌合部48が形成され、この嵌合部48の外端部に周
縁部49が形成されている。そして、固定レンズ筒3の嵌
合部48に一方の固定電極42、絶縁体44および他方の固定
電極48が順次軸方向に嵌合され、かつ、第3図(A)
(B)に示すように、固定レンズ筒3の周縁部49を変形
させることにより固定電極43の後端面が係止され、一対
の固定電極42,43は段差部47と周縁部49とで固定されて
いるとともに、絶縁体44は一対の固定電極42,43の間に
挟持固定されている。
また、固定レンズ筒3の前記嵌合部48に対応する一側
外壁部に突部51が設けられ、この突部51に一対の固定電
極42,43に対応する一対の貫通孔52,53が穿設されてい
る。また、突部51にセンサ41の信号発生回路が形成され
た信号発生装置としてのプリント基板54がねじなどで固
着され、このプリント基板54に一対の貫通孔52,53と対
応する位置に一対のコイル状のスプリング55,56の外端
部がはんだ付けで取り付けられ、この一対のスプリング
55,56が貫通孔52,53に挿入されて先端が一対の固定電極
42,43に弾力的に接触され、一対の固定電極42,43と信号
発生装置としてのプリント基板54とは一対のスプリング
55,56により接続されている。
また、第4図に示すように、可動電極45は、金属材に
より一対の固定電極42,43内に侵入可能な径の円環状に
一体に形成されている。また、可動レンズ筒17の前端部
の外周面に、内端の段差部58を介して外径の小さな、す
なわち可動電極45の内径と対応する円環状の嵌合部59が
形成され、この嵌合部59の外端部に周縁部60が形成され
ている。そして、可動レンズ筒17の嵌合部59に可動電極
45が軸方向に嵌合され、可動レンズ筒17の周縁部60を変
形させることにより可動電極45の前端面が係止され、可
動電極45は段差部58と周縁部60とで固定されている。さ
らに、第1図および第2図に示すように、可動電極45
は、可動レンズ筒17に設けた導電片61を介して、連結部
19に設けたプリント基板62に接続されている。
そうして、被写体の撮像は、第1群〜第6群の各レン
ズL1〜L14を経てカメラ本体のフィルム面または撮像
素子面上に結像される。
撮影にあたっては、リアニモータ21を作動して可動レ
ンズ筒17を進退し、結像レンズ系の可動レンズである第
12、第13、第14レンズL12,L13,L14を進退して焦点合わ
せを行なうが、この際、図示しない位置設定部でマニュ
アルまたはオートフォーカス機能により撮影距離を設定
し、その信号を位置指示部に出力する。
これとともに、結像レンズ位置を示すセンサ41が作動
する。すなわち、信号発生装置であるプリント基板54か
ら一対の固定電極42,43に基準電圧が印加されており、
この一対の固定電極42,43と対向する可動電極45には対
向面積が変化することにより、その位置に対応した信号
が生じ、この信号が導電片61で可動レンズ筒45の連結部
19に設けたプリント基板62に供給され、FETアンプで増
幅される。また、結像レンズが変位の中心位置にある場
合は、可動レンズ筒17の可動電極45に対する一対の固定
電極42,43の対向面積が等しく、一対の可変コンデンサ
の静電容量がそれぞれ等しい。そして、可動レンズ筒17
とともに可動電極45を進退することにより一対の固定電
極42,43の対向面積がそれぞれ変化し、たとえば、撮影
距離が短くて、第6群レンズを前の位置より前方位置に
すると、一方の可変コンデンサの静電容量が増加すると
ともに、他方の可変コンデンサの静電容量が減少し、反
対に、撮影距離が遠く、第6群レンズを前の位置より後
方位置にすると、一方の可変コンデンサの静電容量が減
少するとともに、他方の可変コンデンサの静電容量が増
加し、このように、第6群レンズの変位に連動して一対
の可変コンデンサの静電容量が変化し、これを第6群レ
ンズの位置として出力する。このマスターレンズの位置
を示すセンサ41からの出力により第6群レンズの位置を
判別し、この信号を位置指示部に出力し、ここで前記の
位置設定部からの撮影距離に対応する結像レンズ位置と
を比較し、すなわち、焦点調節装置から出力される第6
群レンズの移動先位置情報と、センサ41から得られる第
6群レンズの現在位置情報より、サーボ回路が作動して
可動子29のコイル31に流れる電流量と方向が決定され、
リニアモータ21を駆動し、第6群レンズを指示位置に設
定し、焦点合わせが行なわれる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、固定レンズ筒において、端面から嵌
合部にそれぞれ環状の一方の固定電極、絶縁体および他
方の固定電極を順次嵌合して、一対の固定電極で絶縁体
を挟持して並設することにより、一対の固定電極を正確
にかつ容易に配置することができる。また、固定レンズ
筒において、固定電極を環状の金属製で形成することに
より、一対の貫通孔に挿入したスプリングを一対の固定
電極に弾性的に接触させて信号発生装置と接続させ、こ
の信号発生装置から一対の固定電極に所定の信号をスプ
リングを通して印加することにより、信号発生装置から
一対の固定電極への信号線において浮遊容量がきわめて
小さく、しかも、組立が簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズ鏡筒の一実施例を示す断面図、
第2図は第1図の一部の分解斜視図、第3図(A)
(B)は第1図の一部の断面図、第4図は可動レンズ筒
部の分解斜視図である。 3……固定レンズ筒、17……可動レンズ筒、41……セン
サ、42,43……一対の固定電極、44……絶縁体、45……
可動電極、48……嵌合部、52,53……貫通孔、54……信
号発生装置としてのプリント基板、55,56……スプリン
グ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定レンズ筒と、 この固定レンズ筒内に対して軸方向進退自在に設けられ
    た可動レンズ筒と、 前記固定レンズ筒の内面に軸方向に隣接して設けられ環
    状の金属製の一対の固定電極、および、前記可動レンズ
    筒の外面に設けられ前記一対の固定電極に間隙をおいて
    対向する可動電極を有する可動レンズ位置検出用のセン
    サと、 前記固定レンズ筒の内周に形成された環状の嵌合部と、 この嵌合部に前記一対の固定電極の間に挟持され前記一
    対の固定電極と同径で環状の絶縁体と、 前記固定レンズ筒の外壁に設けられ一対の固定電極に対
    する信号発生装置と、 前記固定レンズ筒の側壁に穿設され一対の固定電極に対
    応する一対の貫通孔と、 前記一対の固定電極と信号発生装置とを接続し前記貫通
    孔内に挿入したスプリングと を具備したことを特徴とするレンズ鏡筒。
JP63020654A 1988-01-30 1988-01-30 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP2733584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020654A JP2733584B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020654A JP2733584B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196011A JPH01196011A (ja) 1989-08-07
JP2733584B2 true JP2733584B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=12033203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020654A Expired - Lifetime JP2733584B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733584B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201522B2 (ja) * 1990-11-09 2001-08-20 ソニー株式会社 カメラ用レンズ鏡筒
TWI347062B (en) 2007-05-15 2011-08-11 Ind Tech Res Inst Voice coil motor and pre-compression generation device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262009A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Chinon Kk レンズ鏡筒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262009A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Chinon Kk レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01196011A (ja) 1989-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785210A (en) Linear motor
US8131141B2 (en) Lens position detecting device including a position detecting magnet and a magnet force detecting sensor
EP0469532A2 (en) Optical apparatus provided with a driving unit for moving a lens
US5432639A (en) Apparatus for detecting an initial position of a movable lens in a lens barrel of a camera
JP3259316B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、ビデオカメラ
KR100220533B1 (ko) 구동장치 및 광학장치
JP2007065397A (ja) 鏡枠、電子撮像ユニットおよびカメラ
CN104423007A (zh) 镜头驱动装置
JPH07225333A (ja) レンズ鏡胴
US9973061B2 (en) DC motor including a rotation detection unit
JP2733584B2 (ja) レンズ鏡筒
US3187254A (en) Control apparatus with magnetoresistive pickoff means
JP2564117B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2673195B2 (ja) リニアモータ装置
US4110879A (en) Method of making a limited-rotation motor with integral displacement transducer
JP2733585B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3173315B2 (ja) 駆動装置とカメラおよび光学機器
US4189699A (en) Limited-rotation motor with integral displacement transducer
JPH11344738A (ja) ブレ補正装置及びブレ補正カメラ
JP3505926B2 (ja) リニアモータの制御回路
CN111830657A (zh) 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备
JPH0827165B2 (ja) カメラのレンズ位置検出装置
USRE31062E (en) Limited-rotation motor with integral displacement transducer
JPH04324408A (ja) レンズ位置検出装置
JP2010038597A (ja) 磁気利用の位置検出方法及び位置検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11