JP2731959B2 - X線露光装置 - Google Patents

X線露光装置

Info

Publication number
JP2731959B2
JP2731959B2 JP1270439A JP27043989A JP2731959B2 JP 2731959 B2 JP2731959 B2 JP 2731959B2 JP 1270439 A JP1270439 A JP 1270439A JP 27043989 A JP27043989 A JP 27043989A JP 2731959 B2 JP2731959 B2 JP 2731959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
resist
ray
curvature
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1270439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03133120A (ja
Inventor
紳一郎 宇野
豊 渡辺
則孝 望月
隆一 海老沼
恵明 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1270439A priority Critical patent/JP2731959B2/ja
Priority to EP90311420A priority patent/EP0424134B1/en
Priority to DE69031897T priority patent/DE69031897T2/de
Publication of JPH03133120A publication Critical patent/JPH03133120A/ja
Priority to US07/735,691 priority patent/US5123036A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2731959B2 publication Critical patent/JP2731959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はSOR光等のX線源を用いてレチクル等の原版
のパターンをウエハ等の半導体基板に露光転写して半導
体を製造するのに用いられるX線露光装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
X線露光装置において、X線源としてSOR光を用いる
場合、SOR光は電子軌道面に水平方向には大きな発散
角、垂直方向には小さな発散角を有するシート状の電磁
波であるため、SOR光をそのまま照射したのでは垂直方
向に小さな範囲しか照明されない。そこで、SOR光を用
いるX線露光装置では、露光領域を垂直方向に広げるな
ど、何らかの手当が必要になる。
その方法として、従来、第2図(a)に示すよう
に、斜入射ミラー(平面ミラー)21をSOR線源とウエハ2
2の露光面との間に配置し、数mradの角度で振動させる
方法(たとえば、『JVST B〔4〕(1983)127
1』)、同図(b)に示すように、ミラー24の垂直断
面を指数関数で表わされる形状とし、ガウス分布をして
いるSOR光を拡大および均一化する方法(特開昭60−226
122号公報)、などが知られている。ただし、同図
(a)の右側のグラフは各方法においてウエハに塗布さ
れたレジストにおけるX線吸収強度の分布を示し、同図
(b)の右側のグラフはの方法におけるマスク面上で
のX線吸収強度の分布を示す。
〔発明が解決しようとしている問題点〕
しかしながら、上記の方法によれば、瞬間的には露
光面の一部分しか照射されないので、露光用マスクが部
分的に熱膨張する。この膨張の影響を避けるためには、
ミラー21の振動周期を十分に短かくしなければなず、そ
のために大きな駆動パワーが必要となる。また、ミラー
21の駆動部の機構が複雑になり、実用的には実現できな
い場合も多い。
これに対しの方法によれば、ミラーから反射した直
後にはSOR光の強度むらは無くなるが、マスクを透過し
てレジストに吸収されるときは、それぞれの物質の波長
による吸収率に差があるため、強度むらが生ずるのは明
白である。さらに、使用するSOR光は電子軌道面の上側
かまたは下側のみであるため、利用効率が悪いという欠
点を有している。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑
み、X線露光装置において、広範囲の露光領域をより少
いエネルギー損失で強度むらなく均一に高輝度で一括露
光できるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明は、SOR源からのX
線を原版方向へ反射するミラーを備え、このミラーが反
射するX線により原版のパターンを基板上に露光転写す
るX線露光装置において、該ミラーはX線源からのX線
を一方向に拡大する方向に曲率を有する凸面ミラーであ
り、そのミラー面の該方向の断面形状を示す曲線は、光
源の中心が入射するミラーの頂点を原点としたときのそ
の原点における接線方向の座標をy、任意の点における
曲率半径をρ(y)、頂点における曲率半径をρ、こ
のミラーの代わりに曲率半径ρの円柱面ミラーを用い
た場合にレジストに吸収されるX線強度分布をI
(y)、ミラーによりX線が拡大される拡大率をC(ρ
(y),y)とすれば、曲率半径ρ(y)が で与えられ、基板上に塗布されたレジストによって露光
時に吸収されるX線強度が、露光エリア内でほぼ均一と
なることを特徴とする。
ここで好ましくは、曲率半径が前記ρ(y)である非
円柱面ミラーの面形状をZρ(y)、曲率半径がρ
ある円柱面ミラーの面形状をZ0(y)とおくとき、ミラ
ー面形状Z(y)が Z(y)=Z0(y)+K(Zρ(y)−Z0(y)) 0<K≦1.5 で与えられる。
また好ましくは、前記レジスト位置に到達するX線
が、すべてレジストに吸収されたときのX線総量をIr
露光エリアの長さをDr、前記曲率半径がρのミラー頂
点において反射されるX線がレジストに吸収される強度
をI(0)とおくと、ρを満足するように与えられる。
また好ましくは、前記レジストとは違う種類のレジス
トを露光する場合に生ずる吸収強度むらを補正するシャ
ッタを原版より光源側に設けられる。
[作用] この構成において、ミラーの断面形状は、最初に最適
なレジスト吸収強度(単位時間に吸収されるX線量)を
与えておき、それから逆にミラー断面形状が決定され
る。そして、X線源からのX線は、シンクロトロン放射
光等をX線源とした場合、電子軌道面に水平な方向に大
きな発散角を有し、これに垂直な方向には小さな発散角
を有するのであるが、露光に際しては上記ミラーによっ
て、レジストで吸収されるX線強度が露光エリア内で均
一となるようにX線が該垂直方向に拡大されるため、露
光エリア内のレジストは露光光束の一部カット等の補正
を要することなく均一な強度で露光される。また、ミラ
ー周辺部の曲率半径が大きいため、従来の円柱形ミラー
では露光に供しなかった周辺部のX線をも用いることが
でき、より大きな強度で露光が行なわれる。
したがって、上記ミラーを用いることにより、広範囲
の露光領域を少ないエネルギー損失で、強度むらなく均
一に高輝度で一括露光が行なわれる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の実施例に係るシンクロトロン放射光
(SOR)を用いたX線露光装置の概略図である。同図に
おいて、1は光源となるシンクロトロンであり、Z方向
に幅の狭いシート状のX線6をミラー2の方向へ放射す
る。ミラー2はy方向に曲率をもった非円柱面形状をし
ており、入射したX線6をZ方向に拡大し、マスク3の
方向へ反射する。マスク3の直後にはレジスト4を塗布
したウエハが配置されており、ミラー2で反射されたX
線はこのレジスト4を露光する。なお、マスク3の前に
はシャッタ5が配置されている。
第3図は、あるレジストに吸収されるX線のy方向強
度分布を示すグラフであり、第4図は、y方向のミラー
面形状を表している。それぞれ破線はミラー面形状が円
柱面のミラーの場合、実線は本発明の一実施例である第
1図の装置に用いられる非円柱面のミラーの場合を示
す。
すなわち、第4図に破線で示した円柱面形状を有する
ミラーの場合、レジスト吸収強度(単位時間に吸収され
るX線量)分布は第3図に示すような破線で表される。
この場合、露光エリア内での強度むらを2%以内、好ま
しくは0.2%以内におさえるために、斜線部をこれに相
当する部所を所定時間シャッター等で覆うことでカット
することになる。そのため、露光量は露光エリア内の最
低強度位置での露光量より大きくならない。これに対し
ミラー2の場合は第3図に実線で示すようにレジスト吸
収強度分布が一定値Iaとなるようにミラー形状が決定さ
れている。そして、このミラーの面は非円柱面であり、
その断面形状は第4図に実線で示すような形状を呈す
る。
次に、最初に設定する強度Iaやミラー2の断面形状の
求め方を詳しく示す。
まず、レジスト上のある点(y)に吸収されるX線強
度I(y)は次式により求めることができる。
ここで、λはX線6の波長、I1(λ)はミラー2に入
射するX線6の強度、R(λ)はミラー2の反射率、Tw
(λ)はBe窓やフィルター等を有する場合のその透過
率、T3(λ)はマスク3の透過率、A4(λ)はレジスタ
4の吸収率である。また、Cはミラー2の曲率半径ρ、
シンクロトロン1とミラー2間の距離l12、ミラー2と
ウェハ間の距離l23、およびウェハに対するX線の入射
角θにより決定されるもので、ミラー2によりSOR光が
拡大されるときの拡大率(ウェハ上での拡がり/ミラー
上での拡がり)である。
つぎに、強度Iaを設定するには、レジスト4に吸収さ
れるX線を垂直方向に(y方向)全域にわたり積分す
る。こうして求めた積分強度Irを照明エリアの垂直方向
長さArで割ると最適強度Iaが決定できる。このとき露光
エリアの長さをDrとおくと、照明エリアArは露光エリア
よりも大きくなければならず、また、あまり大きすぎる
と強度が小さくなりすぎ、効率が悪くなるため、Dr<Ar
<3Dr程度が適当である。
Iaが求まると、式(1)、(2)より対応するミラー
2の頂点M0(光束の中心が入射する位置)(第4図)に
おける曲率半径ρが求まり、ミラー2上の各点(位置
y)における曲率半径ρも により求めることができる。こうして頂点から端に向っ
て順次ρを求めて、全体の形状を決定したときのρの変
化を第5図に示す。このとき曲率の中心がミラー表面よ
りも上にあるとき、ρはマイナスとなる。同図にミラー
中心からの距離に対するρとミラー頂点における曲率半
径ρとの比の変化を示してあり、 −0.5<ρ0/ρ<1.5 と頂点から順次変化していることがわかる。また変化の
しかたは用いるレジストによりただ1つに決る。
このように非円柱面ミラーはミラーの頂点の曲率は円
柱面と等しく、頂点から離れるにつれて円形からずれた
ような構造をしており(第4図)、露光エリアからはず
れた部分のX線を中央部に集めるような働きをする(第
3図)。
これにより、露光強度はIaとなり、強度がアップされ
る。また使用するレジストに対し、強度むらを2%以内
好ましくは0.2%以内におさえるように設計されている
ので、シャッタ等で補正する必要もなく、露光時間の大
幅な短縮が可能となる。
つぎに本実施例による効果を具体的な数値を用いて示
す。
まず、レジスト吸収強度Iaを求めるためにレジストに
吸収される強度を、垂直方向に積分すると24mW/cm2であ
った。ここで、ミラー材料:SiO2、マスク材料:Si3N4
レジスト材料:PMMA、入射角:10mradとする。
そこで、露光エリアを3cm□、照明エリアを6cm□とす
ると、Iaと決定でき、このときのミラー頂点の曲率半径は50mで
あった。これに対し、曲率半径50mの円柱面ミラーを用
いた場合、露光エリア両端での強度Icは3.5mW/cm2であ
った。
このように本実施例による非円柱面ミラーは、中心の
曲率半径が等しい円柱面ミラーと比較すると強度は15%
アップとなる。単純に強度だけから比較すると露光時間
は87%に減少するが、さらに強度むらが存在する場合に
はこれを補正するために時間がかかるので結局露光時間
は67%にまで短縮することができる。
ところで、本実施例において設計したミラーは、1つ
のレジストについて、その吸収強度分布のむらをなくす
ことを目的としている。そのため、もし異なるレジスト
を用いた場合は強度むらが無視できないことが考えられ
る。例えば、本実施例で用いたレジストと他の種類のレ
ジストとで吸収強度分布を比較してみると、第6図に示
すような結果が得られる。図中、破線が本実施例におけ
るレジスト(レジスト1)、実線が他の種類のレジスト
(レジスト2)の場合の強度変化を示す。同図に示すよ
うに、レジストが異なれば強度分布も異なり、強度むら
(斜線部)が生ずるので、シャッタ等で補正する必要が
あることがわかる。しかし、第7図に示すように、レジ
ストにおける強度むらは、たかだか3%であり、円柱面
ミラーを用いた場合の強度むら15%に比べると非常に小
さく、さらに露光面内における最低強度も13%アップし
ている。そのため、強度むらはシャッタで補正しなけれ
ばならないが、補正に要する時間は、短かくて済み、露
光時間は70%に短縮される。
ミラー面形状の非円柱面化による強度アップとそれに
伴なう露光時間の短縮は、これまで述べてきた理想的非
円柱面形状ただ1つに限るのではなく、ある範囲をもっ
て有効である。前記理想的非円柱面ミラーの面形状をZ
ρ(y)、円柱面ミラーの面形状をZ0(y)とおくとZ0
(y)が少しでもZρ(y)に近づけば露光時間の短縮
につながる。また、Z0(y)からの差がZρ(y)より
も大きくなるような非円柱面形状においてもある程度ま
では、露光時間の短縮となる。すなわち、有効となる面
形状Z(y)は Z(y)=Z0(y)+K(Zρ(y)−Z0(y)) 0<K≦1.5 とおける。Kの値をいろいろと変化させたときのレジス
トに吸収されるX線強度分布を第8図に示す。K=0の
ときが円柱面であり、K=1のときが理想的非円柱面で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、X線露光装置に
おいて、ミラー面形状をレジストの吸収強度分布が一定
となるような非円柱面とすることにより、レジストに吸
収されるX線強度をアップさせることができ、かつ、強
度むらを無視できる程度にまで小さくすることができ
る。また、違う種類のレジストを用いた場合は、無視で
きない強度むらが発生するので、シャッター等を用いた
補正を要するが、生じる強度むらは一般に小さいので、
補正に要する時間は短かくて済む。
したがって、露光時間を大幅に短縮でき、スループッ
トを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るSORを用いたX線露
光装置の概略図、 第2図(a)〜(b)は、従来例におけるミラー面形状
の違いによる反射光強度分布の差を示す説明図、 第3図は、第1図の装置および従来例におけるレジスト
吸収光強度分布を示すグラフ、 第4図は、第1図の装置および従来例におけるミラー面
の形状を示すグラフ、 第5図は、第1図の装置におけるミラー面での曲率半径
の変化を示すグラフ、 第6図は、第1図の装置におけるレジストの違いによる
吸収強度分布の差を示すグラフ、 第7図は、第1図の装置において他のレジストを用いた
場合のレジスト吸収光強度分布を従来の円柱面ミラーの
場合と比較して示したグラフ、 そして、 第8図は、第1図の装置における面形状(非球面化の程
度)を変化させたときのレジスト吸収光強度分布を示す
グラフである。 1:光源(SOR)、2:ミラー、 3:マスク、4:レジスト、 5:シャッタ、6:SOR光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海老沼 隆一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 福田 恵明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−244400(JP,A) 特開 昭60−226122(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SOR源からのX線を原版方向へ反射するミ
    ラーを備え、このミラーが反射するX線により原版のパ
    ターンを基板上に露光転写するX線露光装置において、
    該ミラーはX線源からのX線を一方向に拡大する方向に
    曲率を有する凸面ミラーであり、そのミラー面の該方向
    の断面形状を示す曲線は、光源の中心が入射するミラー
    の頂点を原点としたときのその原点における接線方向の
    座標をy、任意の点における曲率半径をρ(y)、頂点
    における曲率半径をρ、このミラーの代わりに曲率半
    径ρの円柱面ミラーを用いた場合にレジストに吸収さ
    れるX線強度分布をI(y)、ミラーによりX線が拡大
    される拡大率をC(ρ(y),y)とすれば、曲率半径ρ
    (y)が で与えられ、基板上に塗布されたレジストによって露光
    時に吸収されるX線強度が、露光エリア内でほぼ均一と
    なることを特徴とするX線露光装置。
  2. 【請求項2】曲率半径が前記ρ(y)である非円柱面ミ
    ラーの面形状をZρ(y)、曲率半径がρである円柱
    面ミラーの面形状をZ0(y)とおくとき、ミラー面形状
    Z(y)が Z(y)=Z0(y)+K(Zρ(y)−Z0(y)) 0<K≦1.5 で与えられることを特徴とする請求項1記載のX線露光
    装置。
  3. 【請求項3】前記レジスト位置に到達するX線が、すべ
    てレジストに吸収されたときのX線総量をIr、露光エリ
    アの長さをDr、前記曲率半径がρのミラー頂点におい
    て反射されるX線がレジストに吸収される強度をI
    (0)とおくと、ρを満足するように与えられることを特徴とする請求項1
    記載のX線露光装置。
  4. 【請求項4】前記レジストとは違う種類のレジストを露
    光する場合に生ずる吸収強度むらを補正するシャッタを
    原版より光源側に設けたことを特徴とする請求項1記載
    のX線露光装置。
JP1270439A 1989-10-19 1989-10-19 X線露光装置 Expired - Fee Related JP2731959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270439A JP2731959B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 X線露光装置
EP90311420A EP0424134B1 (en) 1989-10-19 1990-10-18 X-ray exposure apparatus
DE69031897T DE69031897T2 (de) 1989-10-19 1990-10-18 Röntgenbelichtungsvorrichtung
US07/735,691 US5123036A (en) 1989-10-19 1991-07-22 X-ray exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270439A JP2731959B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 X線露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133120A JPH03133120A (ja) 1991-06-06
JP2731959B2 true JP2731959B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=17486298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270439A Expired - Fee Related JP2731959B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 X線露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731959B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03133120A (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424134B1 (en) X-ray exposure apparatus
EP2083327B1 (en) Improved grazing incidence collector optical systems for EUV and X-ray applications
JP2731955B2 (ja) X線露光装置
US20080165925A1 (en) Double-facetted illumination system with attenuator elements on the pupil facet mirror
US20050030510A1 (en) Projection exposure apparatus and device manufacturing method
JP3706691B2 (ja) X線縮小投影露光装置及びこれを用いた半導体デバイス製造方法
EP0083394B1 (en) A method and apparatus for providing a uniform illumination of an area
JP3078872B2 (ja) X線リソグラフビームライン方法及び装置
JP3605055B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法
EP0109193B1 (en) X-ray lithographic system
JP3605053B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法
CN106062635B (zh) 光刻设备和方法
JP2010199503A (ja) 光学素子、露光装置及びデバイス製造方法
EP0389259B1 (en) X-ray exposure apparatus
JP2731959B2 (ja) X線露光装置
JP2004140390A (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP3371510B2 (ja) 照明装置及び露光装置
JP3236012B2 (ja) X線露光装置
JP3371512B2 (ja) 照明装置及び露光装置
JP2004245912A (ja) 光照射装置
JP3715984B2 (ja) X線縮小投影露光方法、x線縮小投影露光装置及びこれを用いた半導体デバイス製造方法
JP3733209B2 (ja) 露光装置
JP2980397B2 (ja) X線露光装置
JP3192553B2 (ja) 露光装置及び露光方法、ならびにこれを用いたデバイス製造方法
JPS61117552A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees