JP2723725B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP2723725B2
JP2723725B2 JP3311764A JP31176491A JP2723725B2 JP 2723725 B2 JP2723725 B2 JP 2723725B2 JP 3311764 A JP3311764 A JP 3311764A JP 31176491 A JP31176491 A JP 31176491A JP 2723725 B2 JP2723725 B2 JP 2723725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
film
warpage
reaction
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3311764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05121415A (ja
Inventor
進一 富沢
直之 高松
克典 小荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP3311764A priority Critical patent/JP2723725B2/ja
Publication of JPH05121415A publication Critical patent/JPH05121415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723725B2 publication Critical patent/JP2723725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置(以下デバ
イスと云う)製造用のSi単結晶からなるウェーハ(以
下単にウェーハと云う)に関し、半導体素子形成を行う
面とは反対側の面に多結晶Si膜を形成せしめることに
より、エクストリンシックゲッタリング効果を付与した
半導体基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デバイスの製造工程において、半導体基
板は種々の熱処理を受ける。この熱処理過程において、
同基板中に存在している炭素や金属不純物、あるいはデ
バイス製造工程中に同基板表面を汚染した金属不純物
は、その基板以において析出して様々の結晶欠陥を発生
させる。これらの欠陥は半導体基板の表面及びその近傍
にも発生し、リーク電流を増大させたり基板のライフタ
イムを低下させ、これより製造されるデバイスの特性や
歩留に対し悪影響を及ぼす。
【0003】一方、ウェーハの裏面または内部に作った
微小結晶欠陥や歪みは、デバイス特性に有害な影響を与
える不純物を捕獲、固着したり、または欠陥発生に関与
している点欠陥などを除去する作用がある。この作用は
ゲッタリングと呼ばれ、前者はエクストリンシックゲッ
タリング(EG)、後者はイントリンシックゲッタリン
グ(IG)と呼ばれている。
【0004】このEGの一つとして、ウェーハの裏面に
多結晶Si膜を形成し、この多結晶Si膜の粒界に発生
する歪場や格子不整合による歪場をゲッタリング源とし
て利用する手法が知られている(特開昭52−1207
77号公報、特開昭55−113318号公報、特開昭
57−136331号公報等)。
【0005】ここで使用するウェーハは、通常シリコン
単結晶棒よりスライスされた円板を、研磨後にエッチン
グした段階のものである。また多結晶Si膜をウェーハ
表面に形成させるには、SiH4 のようなSi含有ガス
の熱分解反応、或いはSiHx Cl4-x (クロルシラ
ン)の水素還元反応を利用したCVD法がある。しか
し、どの方法であっても、ウェーハ表面上にSi多結晶
膜を形成させる際には、片側表面のみ膜付する際に起き
るウェーハの変形を防止するため、その全表面に対して
できるだけ均一な質と厚さを有する膜を形成させ、その
後で片側表面のSi多結晶を除去して鏡面研磨すること
により半導体基板は製造される。しかし、このようにし
て得られる半導体基板は、やはり鏡面側が凹となる反り
を発生し、それがある値以上になるとデバイス製造上の
障害となる。また初期において反りが無い基板でも、以
後のデバイス製造工程中の熱処理等により新たな反りを
発生し、デバイスの品質や製造歩留を低下させることも
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ウェーハ上
に多結晶シリコン膜を形成するに際し、当該ウェーハが
鏡面研磨処理を受けても反りの発生が少なく、デバイス
特性や歩留の低下が生じないようにし、かつ膜厚制御に
よって均一な膜厚を得ることができるようにした半導体
基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体基板の製造方法においては、Si単
結晶からなるウェーハに関して、半導体素子形成を行う
面は鏡面であり、その裏面側には多結晶Si膜を形成せ
しめた構造を有する半導体基板の製造において、前記多
結晶Si膜の形成は、原料ガスの組成をSiH4 10重
量%以上100重量%未満で残部は不活性ガスとし、そ
の反応温度を600〜700℃、反応時の圧力を0.0
1〜0.3Torrの範囲内としたものである。
【0008】上記モノシランガス組成が10重量%に満
たないと、本発明の低い圧力条件による多結晶Si膜形
成の反応速度は著しく低下し、しかも多数の並列ウェー
ハを同時処理する場合の膜厚制御は困難になる。また1
00重量%の場合、本発明の反り防止の効果はいかんな
く発揮されるが、やはり多数のウェーハを同時処理する
場合の膜厚制御は幾分困難となるので、希釈用の不活性
ガスを併用し、ガス圧力やガス流量等を制御して操業す
る方が好ましい。
【0009】反応温度が600℃以下の場合、モノシラ
ンの熱分解速度は低下し、結果として膜形成の生産効率
は悪くなり、反りは増大する傾向がみられる。また70
0℃以上の温度では熱分解速度は上昇し、その結果、多
数の並列ウェーハを同時処理する場合の膜厚を均一化す
るための制御は困難になる。
【0010】本発明方法における最大の特徴は、反応圧
力を従来に比較して極めて低い0.01〜0.3Tor
rにしたことである。SiH4 の減圧熱分解CVD法に
おける圧力条件は、通常1.0Torr以下より0.5
Torr位の範囲であり、その主なる理由は所定の生産
性を維持するためであると考えられる。しかし、この条
件においては、反りの大きな半導体基板をしばしば発生
する。半導体基板においては、基板の平坦度と同時に、
反りのような変形のないことが要件であり、とりわけ素
子集積度の高密度化はこの要求をますます厳しくし、こ
の要件を満たさない半導体基板は規格外となり、結果的
には半導体基板の製造歩留を低下させる原因となる。
【0011】又、本発明は複数枚のウェーハに関し、そ
の全表面が原料ガスと接触するように所定の間隔で一様
に配列し、原料ガスはそのウェーハ並びの一方側より導
入し、その他方側より排出するようにした多結晶Si膜
を形成させる方法において、ウェーハ並びの原料ガスの
流れ方向に対して、段階的に反応温度を上昇させること
により、全数のウェーハに関し多結晶Si膜の厚さの均
一化を図ることができる。この場合の中心温度及び温度
勾配は装置全体の構造寸法、処理されるウェーハのサイ
ズと枚数、原料ガスの組成流量等の諸条件により決定さ
れるので特定できないが、反応の中心設定温度に対して
は±20℃以内とするのか好ましい。
【0012】以下に本発明を実施する際に用いられる反
応炉について添付図面とともに説明する。
【0013】図1において、2は本発明を実施するため
の縦型の反応炉である。該反応炉2は、石英製のアウタ
ーチューブ4及びインナーチューブ6の二重壁構造をな
しており、中央に設置されたサセプター8に複数枚のウ
ェーハWがセットされるようになっている。
【0014】該反応炉2の下部に設けられたガス導入口
10から炉内に導入される反応ガスはガス排出口12か
ら図示しない真空ポンプによって吸引されて排気され
る。なお、Hはヒーターである。
【0015】上記反応炉2は、下方から上方に反応ガス
は流れるために、下部のガス導入口10からのみ反応ガ
スを導入した場合には、反応炉2内部の反応ガスの濃度
は導入口10に近接する下部は濃く、上部にいくに従っ
て、反応ガスの濃度は薄くなるものである。この状態で
は、反応炉内の温度が上下ともに等しく設定すると下部
のウェーハには多結晶シリコン膜が厚く生成し、上部の
ウェーハには多結晶シリコン膜が薄く生成してしまう。
【0016】この不都合を解消するために、反応炉2の
上部の温度を下部の温度よりも高く設定して上部の反応
速度を速め、反応ガスが薄い状態では反応速度を速め、
反応ガスが濃い状態では反応速度を速めないようにして
生成する多結晶シリコン膜の膜厚を均一にすることがで
きる。
【0017】図1に示した反応炉2を用い、反応ガス組
成が80%SiH4及び20%SiH4 の場合で、かつ
反応圧力を0〜0.6Torrに変化させた場合の反り
変化量の値の変化を図2に示した。この反り変化量は、
多結晶シリコン膜を生成したウェーハについて、鏡面研
磨後の反りと多結晶シリコン膜形成前のウェーハの反り
とを光干渉縞反り測定機によって測定し、その差、即ち
反り変化量(μm)=鏡面研磨処理後のウェーハの反り
(μm)−多結晶シリコン膜形成前のウェーハの反り
(μm)を示すものである。
【0018】上記した多結晶シリコン膜の膜厚の均一化
の手法は、図1に示した縦型の反応炉2について説明し
たが、横型の反応炉についても同様に適用できることは
勿論である。
【0019】即ち、ウェーハ並びの反応ガス流の進行方
向に対して、段階的に反応温度を上昇させるように構成
することによって、生成する多結晶シリコン膜の膜厚の
均一化を図ることができる。
【0020】上記反応炉2のサセプター8にセットされ
るウェーハWは、通常は一枚ずつセットされるため、多
結晶シリコン膜はウェーハWの全面に形成される。この
多結晶シリコン膜付きのウェーハの片面を鏡面研磨する
ことにより、ウェーハの裏面には多結晶シリコン膜が残
存形成され、前記したEG作用を果たすものである。
【0021】多結晶シリコン膜の形成の手段としては、
上記した手段以外に、2枚のウェーハを重ね合わせてセ
ットし、多結晶シリコン膜を形成させることもできる。
この場合、2枚のウェーハのそれぞれの片面のみに多結
晶シリコン膜が形成されるから、それだけ鏡面研磨処理
を容易に行うことができる。しかも、この場合も従来の
条件方法に較べて、半導体基板の反り変形は小さいこと
が確認されている。
【0022】
【作用】半導体基板における反りの発生は、CVD法に
より形成されるSi多結晶内、又は同多結晶とウェーハ
のSi単結晶界面部分で生じる応力が原因であると考え
られる。
【0023】この応力のある部分は熱処理に際し、基板
境界における転位や積層欠陥を発生せしめ、本発明の半
導体基板のEG源として作用する。ところでこのような
Si結晶膜がウェーハの全表面に対して均一な膜厚と結
晶質でカバーされる場合、これらの応力は全表面に対し
て均一に作用するため、外観上のウェーハ変形は起こら
ないが、その片側面のSi多結晶膜を除去して鏡面加工
した半導体基板においては、前記膜に起因の応力のバラ
ンスが崩れ、鏡面側が凹状態の変形を生じる。本発明者
等は、この変形防止について検討した結果、本発明のよ
うに反応圧力を所定の圧力範囲に低下させることによ
り、ウェーハの反りの増大が防止されるとともに膜厚制
御によって均一な膜厚を得ることができることを見出し
本発明を完成したものである。
【0024】その理由をさらに検討したところ、本発明
の低圧条件においては、顕微鏡によるSi多結晶表面の
凹凸状態で観察される結晶粒が大きく成長していること
があり、この結晶粒の大小と反り発生の大小の因果関係
が確認されたことである。即ち、結晶粒の成長が大きい
場合、同結晶粒とウェーハのSi単結晶面との接触面積
は小さくなり、しかも結晶粒相互間の応力は減少する
が、従来の条件のように結晶粒が小さい場合には前記応
力は増大し、ウェーハの反り発生を大きくするものと推
定される。この結晶粒は、反応原料ガスの濃度及び反応
温度を高めると大きくなるが、この場合は形成されるS
i多結晶の膜厚分布が乱れはじめ、結果的に半導体基板
の品質と製造歩留を低下させることになる。
【0025】しかし、原料ガスの圧力を非常に低くする
本発明方法は、半導体基板の反り発生を減少せしめ、結
果としてその製造歩留を向上させるので、多少の生産性
を犠牲にしても産業上の利用効果は十分に発揮される。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例とともにあげ
て説明する。なお、実施例中の%は重量%を意味する。 実施例1 図1と同様の反応炉を用い、直径150mmの80枚の
ウェーハを炉内にセットし、反応温度635℃の全領域
均熱、真空度0.18Torr、反応ガス組成はSiH
4 20%で残部はヘリウムガス、ガス流量0.50l/
minの条件で、多結晶シリコン膜の膜厚を反応炉の底
部で0.8μmねらいとして多結晶シリコン膜の生成反
応を行った。
【0027】生成した多結晶シリコン膜の膜厚をエリプ
ソメーターによって測定し、炉内のウェーハのセット位
置との関連を図3に示した。以下の図3〜図7におい
て、横軸のウェーハ位置の左端が底部(BTM)、右端
が頂部(TOP)を示している。図3の結果から、反り
変化量の値は35μm以内であり、ウェーハの反りが改
善されていることが確認できた。
【0028】比較例1 真空度0.50Torrとした以外は、実施例1と同様
にして多結晶シリコン膜の生成反応を行い、膜厚と反り
変化量とを測定して図4に示した。同図の結果から、反
り変化量の値は60μmを越え、ウェーハの反りは大き
いことがわかる。
【0029】実施例2 真空度0.10Torr、反応ガス組成はSiH4 80
%で残部はヘリウムガス、ガス流量0.24l/min
とした以外は、実施例1と同様にして多結晶シリコン膜
の生成反応を行い、膜厚と反り変化量とを測定して図5
に示した。同図の結果から、反り変化量の値は40〜5
5μm程度であり、ウェーハの反りは改善されているこ
とが確認できた。
【0030】比較例2 真空度0.50Torrとした以外は、実施例2と同様
にして多結晶シリコン膜の生成反応を行い、膜厚と反り
変化量とを測定して図6に示した。同図の結果から、反
り変化量の値は60〜120μmと増大している。
【0031】実施例3 図1における反応炉の底部(BTM)、中央部(CT
R)及び頂部(TOP)の温度をそれぞれ、640℃、
650℃及び665℃と設定した以外は、実施例1と同
様にして多結晶シリコン膜の生成反応を行い、膜厚と反
り変化量とを測定して図7に示した。同図の結果から、
反り変化量の値は底部、中央部及び頂部の全てにおいて
10〜20μmの範囲で均一であり、かつ膜厚も均一で
あることが確認された。
【0032】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、ウ
ェーハ上に多結晶シリコン膜を形成するに際し、当該ウ
ェーハが鏡面研磨処理を受けても反りが増大することが
なく、かつ膜厚制御によって均一な膜厚を得ることがで
き、デバイスの特性や歩留の低下が生じないようにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いられる縦型反応炉の一例を示
す概略説明図である。
【図2】本発明方法の一態様を実施した場合における反
応圧力と反り変化量の関係を示すグラフである。
【図3】実施例1におけるウェーハ位置と、膜厚及び反
り変化量との関係を示すグラフである。
【図4】比較例1におけるウェーハ位置と、膜厚及び反
り変化量との関係を示すグラフである。
【図5】実施例2におけるウェーハ位置と、膜厚及び反
り変化量との関係を示すグラフである。
【図6】比較例2におけるウェーハ位置と、膜厚及び反
り変化量との関係を示すグラフである。
【図7】実施例3におけるウェーハ位置と、膜厚及び反
り変化量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2 反応炉 4 アウターチューブ 6 インナーチューブ 8 サセプター 10 ガス導入口 12 ガス排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−281614(JP,A) 特開 昭59−186331(JP,A) 特開 昭52−120777(JP,A) 特開 昭57−187941(JP,A) 特開 昭61−276329(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si(シリコン)単結晶からなるウェー
    ハに関して、半導体素子形成を行う面は鏡面であり、そ
    の裏面側には多結晶Si膜を形成せしめた構造を有する
    半導体基板の製造において、前記多結晶Si膜の形成
    は、原料ガスの組成をSiH4 (モノシラン)10重量
    %以上100重量%未満で残部は不活性ガスとし、その
    反応温度を600〜700℃、反応時の圧力を0.01
    〜0.3Torrの範囲内とすることを特徴とする半導
    体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ウェーハの複数枚に関し、その全表
    面が原料ガスと接触するように所定の間隔で一様に配列
    し、原料ガスはそのウェーハ並びの一方側より導入し、
    その他方側より排出するようにした前記多結晶Si膜を
    形成させる方法において、ウェーハ並びの前記原料ガス
    の流れ進行方向に対して、段階的に前記反応温度を上昇
    させることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP3311764A 1991-10-29 1991-10-29 半導体基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2723725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311764A JP2723725B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311764A JP2723725B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121415A JPH05121415A (ja) 1993-05-18
JP2723725B2 true JP2723725B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18021207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311764A Expired - Lifetime JP2723725B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723725B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053335A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 International Business Machines Corporation Method of gettering using backside polycrystalline silicon
JPS57187941A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor substrate
JPS59186331A (ja) * 1983-04-04 1984-10-23 モンサント・コンパニ− 半導体基質及び製法
JPS61276329A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH02281614A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Kyushu Electron Metal Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05121415A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8268708B2 (en) Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafers
WO2018120731A1 (zh) 硅外延片的制造方法
US8372298B2 (en) Method for producing epitaxially coated silicon wafers
US8709156B2 (en) Methods for producing epitaxially coated silicon wafers
US10961638B2 (en) Method for epitaxially coating semiconductor wafers, and semiconductor wafer
US11043392B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
US5500388A (en) Heat treatment process for wafers
US20160126337A1 (en) Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method, and substrate processing method
US6703290B2 (en) Growth of epitaxial semiconductor material with improved crystallographic properties
KR101364995B1 (ko) 반도체 기판의 제조방법
US10249493B2 (en) Method for depositing a layer on a semiconductor wafer by vapor deposition in a process chamber
JP2723725B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5267361B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JP7231120B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
CN108767053B (zh) 一种新型红外探测器bib硅外延片的制造方法
JPH09266212A (ja) シリコンウエーハおよびその製造方法
US3816166A (en) Vapor depositing method
JP2009158504A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2022075369A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2003188107A (ja) 半導体エピタキシャルウエーハの製造方法および半導体エピタキシャルウエーハ
JP2000150815A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH11260734A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100830997B1 (ko) 평탄도가 개선된 실리콘 에피택셜 웨이퍼 제조 방법
JPS5928329A (ja) シリコンのエピタキシヤル成長方法
JP2015204325A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term