JP2721937B2 - 給油管清掃装置 - Google Patents

給油管清掃装置

Info

Publication number
JP2721937B2
JP2721937B2 JP3110881A JP11088191A JP2721937B2 JP 2721937 B2 JP2721937 B2 JP 2721937B2 JP 3110881 A JP3110881 A JP 3110881A JP 11088191 A JP11088191 A JP 11088191A JP 2721937 B2 JP2721937 B2 JP 2721937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
trap
valve
oil
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3110881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316800A (ja
Inventor
湯本  秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP3110881A priority Critical patent/JP2721937B2/ja
Publication of JPH04316800A publication Critical patent/JPH04316800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721937B2 publication Critical patent/JP2721937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は石油精製プラント等にお
ける給油管、タンク、あるいはポンプ等の機器を定期的
に清掃する給油管清掃装置に関する。石油精製プラント
においては、予防保全のために年に1〜2度定期的にプ
ラントを休止して、配管類や機器類の点検・修理を行な
っている。この場合、プラントを休止した後で点検・修
理を行う前に、配管類や機器内に残留した重油やナフサ
等のオイルを完全に抜いてしまわなければならない。オ
イルが残留していると、揮発して可燃性のガスが発生し
て爆発・火災の危険が生じるためである。
【0002】
【従来技術】従来のオイルを抜いて給油管や機器を清掃
するものとしては、例えば、給油管や機器の端末に手動
弁を取り付け、この手動弁を開閉しながらオイルパ―ジ
用の窒素ガスや清掃用のスチ―ムを流下せしめるものが
あった。即ち、清掃対象のプラントを休止した後、休止
プラントに不活性ガスとしての窒素ガスを供給すると共
に、端末に取り付けた窒素ガス用の手動弁を開弁して、
配管や機器内に残留したオイルや可燃性のガスを抜き、
抜き終わったら窒素ガスの供給を止めると共に窒素ガス
用の手動弁を閉弁し、更に別系統から清掃用のスチ―ム
を供給すると共にスチ―ム用の手動弁を開弁して配管や
機器内を清掃し、清掃が完了するとスチ―ムの供給を止
め、スチ―ム用の手動弁を閉弁することによって行なわ
れていた。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来の給油管清
掃装置では、窒素ガス用とスチ―ム用の手動弁を人間が
操作しなければならず、且つ、オイルや可燃性のガスが
抜き終わったこと、清掃が完了したことをも人間が判断
して弁を操作しなければならず、特に大規模な石油精製
プラントにおいては大きな労力を要する問題があった。
【0004】また、それぞれの手動弁をアクチュエ―タ
を備えた自動弁に代えることにより、弁の操作を自動化
することによって労力の低減を計ることもできる。しか
しながらこの場合、自動弁の操作をタイマ―等により行
った場合には、残留オイルの量によっては窒素ガスの大
量漏洩につながるし、またセンサ―でセンシングして自
動弁を開閉するには、可燃性ガスと窒素ガスを区別でき
るセンサ―等が必要となり、装置が高価なものとなって
しまう問題がある。
【0005】従って本発明の技術的課題は、安価で、必
要とする人間の労力が極力小さなもので済む給油管清掃
装置を得ることである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明の給油管清掃装置の
構成は次の通りである。給油管あるいは給油管に連通し
た機器に不活性ガスあるいはスチ―ム等を流下させて清
掃するものにおいて、給油管あるいは機器の端末に液体
は排出するが気体は排出しないトラップを取り付け、該
トラップの弁口をトラップの外部より強制開弁できるト
ラップ強制開弁手段を設けたものである。
【0007】
【作用】トラップとしてはフロ―ト式トラップやバケッ
ト式トラップ等を用いることができる。これらはいずれ
も浮子としてのフロ―トやバケットが流入してくる液体
により浮上や降下して弁口を開口することにより液体の
みを自動的に排出し、気体が流入してくると降下や浮上
して弁口を閉口することにより気体の排出を自動的に阻
止するものである。
【0008】プラントの休止後、残留オイルや可燃性ガ
スを抜くために窒素ガスを供給すると、オイルは液体で
あるためにトラップにより自動的に排出され、可燃性ガ
スがトラップに流入してきた場合のみに強制開弁手段に
より、トラップの弁口を強制開弁して可燃性ガスを抜く
ことができる。オイルと可燃性ガスが抜けると窒素ガス
に代えてスチ―ムを供給することにより、配管や機器類
を清掃して復水化したドレンは液体であるためにトラッ
プより自動的に排出され、窒素ガスがトラップに流入し
てきた場合のみにトラップの弁口を強制開弁することに
より系外に排出することができる。
【0009】
【実施例】図1は石油精製プラントの1部分例を示し、
精製タンク1と循環ポンプ2を給油管3で接続し、循環
ポンプ2に供給管4を連通すると共に、タンク1に送出
管5を連通したものである。タンク1に不活性ガスとし
ての窒素ガスを供給する窒素ガス供給管6とスチ―ム供
給管7をそれぞれバルブ8,9を介して接続し、供給管
4からバルブ10を介してパ―ジ管11を分岐し、端末
にトラップ12を取り付ける。またトラップ12の入口
側にはパ―ジ管11内の流動状態を目視することができ
るようにサイトグラス13を取り付ける。
【0010】通常のプラント操業時は、供給管4から原
料を供給し、タンク1内を経て送出管5から原料を送出
す。点検・修理時には、供給管4からの原料の供給をバ
ルブ20を閉止することにより止めると共に、送出管5
のバルブ15を閉止し、パ―ジ管11に取り付けたバル
ブ10を開弁すると共に、バルブ8または9を開弁する
ことによって窒素ガスあるいはスチ―ムを、タンク1と
給油管3とポンプ2に供給してオイル抜きあるいはスチ
―ム清掃を行うものである。
【0011】トラップ12とサイトグラス13の具体例
を図2に示す。パ―ジ管11をサイトグラス13を介し
てトラップ13の入口21に接続する。トラップ12は
ケ―シング22で入口21に連通する弁室23と出口2
5を形成する。弁室23の下部に弁座26をねじ結合に
より取り付ける。弁座26は中心に貫通穴27を設け、
弁室23側端部を弁口28とする。弁口28に対向して
中空のフロ―ト29をフロ―ト座30上に自由状態で配
置する。弁室23内に液体が流入してくるとフロ―ト2
9が浮上して弁口28を開口し、液体を出口25から排
出する。気体が流入してきた場合にはフロ―ト29に浮
力が生じず降下したままで弁口28を閉口して気体の排
出を防止する。ケ―シング22を介して弁室23内にレ
バ―31をア―ム32部中心にて回動可能に取り付け
る。図3に示すように、ア―ム32はケ―シング22を
気密に貫通し、トラップ12の外部よりハンドル33を
回転することにより回動可能となる。ハンドル33を紙
面に対して直角方向に回転することにより、レバ―31
は図1に一点鎖線で示すように半時計方向に回動して、
フロ―ト29を同じく一点鎖線で示すように弁口28か
ら離座せしめ、弁口28を強制開弁することができる。
レバ―31とア―ム32とハンドル33でトラップ強制
開弁手段を構成する。サイトグラス13は、パ―ジ管1
1内の流動状態を外部より目視できるもので、両側に設
けた耐熱強化ガラス製の窓部35を介して内部を透視す
ることができる。
【0012】点検・修理を行う場合、バルブ8を開弁し
て窒素ガスをタンク1に供給する。この場合バルブ1
5,20は閉止し、パ―ジ管11のバルブ10を開弁す
る。供給された窒素ガスにより、タンク1と給油管3と
ポンプ2に滞留しているオイルと可燃性のガスがサイト
グラス13を経てトラップ12に至る。オイルがトラッ
プ12内に流入するとフロ―ト29が浮上し、オイルを
排出する。可燃性ガスが流入して来るとフロ―ト29は
浮力を生じず浮上しないために、ハンドル33を操作し
てフロ―ト29を強制開弁させて、可燃性ガスを排出す
る。
【0013】オイルと可燃性ガスの排出が完了すると、
窒素ガスの供給を止めて、バルブ9を開弁してスチ―ム
を供給する。タンク1や給油管3やポンプ2を清掃する
ことにより生じたドレンはトラップ12に流入して排出
される。窒素ガスがトラップ12に流入してきた場合、
フロ―ト29は浮上しないために、トラップ強制開弁手
段によりフロ―ト29を移動させ窒素ガスを排出する。
【0014】本実施例においては、トラップ12の強制
開弁手段を手動で操作する例を示したが、もちろんアク
チュエ―タ等を用いて自動化することもできる。この場
合図示していないが、窒素ガス供給管6やスチ―ム供給
管7にそれぞれの流量を検出できる流量センサ―を設け
たり、トラップ12が弁口28を閉口したことを検出す
るためのフロ―ト29の位置検出センサ―、例えば近接
センサ―、等を設けることにより、更に自動化を計るこ
とができる。即ち、窒素ガスやスチ―ムの流量を検出す
ることにより、オイル抜きやスチ―ム清掃が修了したこ
とを、窒素ガスやスチ―ムの流量の低下として検出する
ことができる。またフロ―ト29の位置検出センサ―を
用いることにより、トラップ12がオイルやドレンを排
出したことを検出することができ、排出後所定時間アク
チュエ―タによりトラップ強制開弁手段を駆動させるこ
と等により、装置の自動化を計ることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、可燃性ガスと窒素ガス
を区別するセンサ―等が不要で装置を安価にすると共
に、可燃性ガス又は窒素ガスがトラップに流入してきた
場合のみに強制開弁手段によってトラップの弁口を開弁
させれば良く、従って必要とする労力は小さなもので済
む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給油管清掃装置の実施例を示す石油精
製プラントの1部分構成図である。
【図2】図1におけるトラップとサイトグラスの具体例
を示す1部分断面構成図である。
【図3】図2におけるトラップの右側面図である。
【符号の説明】
1 タンク 2 ポンプ 3 給油管 6 窒素ガス供給管 7 スチ―ム供給管 11 パ―ジ管 12 トラップ 13 サイトグラス 31 レバ― 32 ア―ム 33 ハンドル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給油管あるいは給油管に連通した機器に
    不活性ガスあるいはスチ―ム等を流下させて清掃するも
    のにおいて、給油管又は機器の端末に液体は排出するが
    気体は排出しないトラップを取り付け、該トラップの弁
    口をトラップの外部より強制開弁できるトラップ強制開
    弁手段を設けた給油管清掃装置。
JP3110881A 1991-04-15 1991-04-15 給油管清掃装置 Expired - Fee Related JP2721937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110881A JP2721937B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 給油管清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110881A JP2721937B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 給油管清掃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316800A JPH04316800A (ja) 1992-11-09
JP2721937B2 true JP2721937B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=14547062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110881A Expired - Fee Related JP2721937B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 給油管清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721937B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453889C (zh) * 2007-02-09 2009-01-21 蔺新良 油、水、气零排放管道封闭放空转输系统
CN111744896B (zh) * 2020-07-01 2021-08-10 北华大学 基于能量回收的双循环加热式抽油管清洗装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04316800A (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341615B1 (en) Self-cleaning vacuum purge system
WO2012012867A1 (en) A system and method for pressure flushing and cleaning water tanks
JP2721937B2 (ja) 給油管清掃装置
US20140216093A1 (en) Condensate management system and methods
US2045909A (en) Automatic shut-off valve for tanks
KR101701454B1 (ko) 건축물의 전기장치를 이용한 소방 개폐밸브 감지 스위치
JPH0861531A (ja) V字形水封弁の水位検出装置
CN215987674U (zh) 一种流体输送与能源隔断实训装置
JP6827366B2 (ja) 横軸ポンプ
DK164713B (da) Afspaerringsventil
KR20040104093A (ko) 가스배관 수봉설비의 수봉상태 감지장치
CN210207959U (zh) 一种清管收球阀总成管道残留物收纳快排系统
RU2791800C1 (ru) Система управления процессом запуска внутритрубного устройства
US20070028707A1 (en) Stillwell apparatus
US3072140A (en) Blow-off fitting
JPH09192446A (ja) 水スクラバ式廃ガス処理装置
KR101490765B1 (ko) 탁수 유입 급속 차단 밸브
JPH1123786A (ja) 原子力発電所の竪型遠心ポンプ用水位調整装置
CN220186541U (zh) 一种汽轮机密封油真空净油装置
CN220508537U (zh) 一种pbl防喷溅取样装置
RU209403U1 (ru) Комплексная мобильная насосная установка для перекачивания жидкости из скважины в систему нефтесбора
CN219221753U (zh) 一种工业废水排放监测装置
CN217053608U (zh) 一种能自动冲洗排放的水箱进水装置
KR100636832B1 (ko) 저수조의 범람 안전차단장치
JPH11166851A (ja) 水封式安全器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees