JP2719616B2 - 光硬化型精密接着剤 - Google Patents

光硬化型精密接着剤

Info

Publication number
JP2719616B2
JP2719616B2 JP1309072A JP30907289A JP2719616B2 JP 2719616 B2 JP2719616 B2 JP 2719616B2 JP 1309072 A JP1309072 A JP 1309072A JP 30907289 A JP30907289 A JP 30907289A JP 2719616 B2 JP2719616 B2 JP 2719616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
parts
epoxy
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1309072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03170576A (ja
Inventor
則夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1309072A priority Critical patent/JP2719616B2/ja
Publication of JPH03170576A publication Critical patent/JPH03170576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719616B2 publication Critical patent/JP2719616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エポキシ系ベースレジン、エポキシ系反応
性希釈剤、無機系粉末充てん剤を用いた、耐水性に優
れ、硬化時の収縮が2%以下と極めて少なく、また、熱
膨張率(線膨張率)も10-5-1のオーダーと小さく、短
時間で硬化できる光硬化型接着剤に関するものであり、
特に、精密な位置合せが必要とされる微小な電子・光学
部品の固定・接合に適した光硬化型精密接着剤に関す
る。
〔従来の技術〕
硬化収縮率が最も小さい接着剤として知られているエ
ポキシ系接着剤でも3〜5%の硬化収縮を示す。従来、
この点を改良するため、エポキシ系樹脂をベースレジン
とし、無機系充てん剤を多量に添加した接着剤が知ら
れ、幾つか市販されている。しかし、これらの接着剤で
も、硬化収縮時の収縮量は2〜3%と大きく、微小な電
子・光学部品をミクロンオーダー以下の精度で接合・固
定できる接着剤はいまだない。また、スピロオルソ系樹
脂を使用すると硬化時の収縮が零から負にもなることか
ら、この樹脂を使用した接着剤も提案されているが、硬
化し難く、紫外線を用いた硬化は極めて難しく、実用的
でない。
〔発明が解決しようとする課題〕
また、硬化物の熱膨張率を小さくするために、無機系
充てん剤を多量に添加した熱硬化型の接着剤は、従来か
ら市販されているが、光硬化型の接着剤は無機系充てん
剤を多量に添加すると、光硬化性が低下するという大き
な欠点があった。
また、従来の接着剤は、耐久性が十分でなく、長期信
頼性が要求される電子・光学部品、例えば、通信用の電
子・光学部品用接着剤としては使用できない。
本発明の目的は、上記のような欠点のない光硬化型精
密接着剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は光硬化型精密接着剤に
関する発明であって、エポキシ系ベースレジン及びエポ
キシ系反応性希釈剤100重量部に対して、無機系粉末充
てん剤100〜300重量部及びスルホニウム塩系光重合開始
剤を使用する紫外線硬化型接着剤において、ジアゾニウ
ム塩0.30重量部以上0.5重量部未満、及びシランカップ
リング剤0.5重量部〜5.0重量部を添加したことを特徴と
する。
前記の課題を解決するために、本発明者は、光硬化時
に発泡することで硬化物の収縮をコントロールする方法
について検討したところ、以前に光重合開始剤として提
案され、硬化時の発泡などの問題で現在全く使用されて
いないジアゾニウム塩を配合することにより、光硬化時
にジアゾニウム塩から窒素ガスを発生させることで、硬
化収縮率をコントロールできることが分かった。そこ
で、適量のジアゾニウム塩を配合し、適度に発泡させる
ことで、硬化物の収縮率を再現良く2%以下にできるこ
とを見出した。
また、シランカップリング剤を使用することにより、
接着界面結合力を大きくでき、接着強度や耐久接着性を
向上できる。シランカップリング剤をブレンドして使用
する際、実用上大きな問題とされる接着時の活性化(シ
ラン化合物がシラノール化されて初めて接着促進効果を
示す)と保存安定性の相反する問題も適切な配合によっ
て解決できた。すなわち、オニウム塩系光重合開始剤を
用いているので、紫外線照射時に、オニウム塩から発生
するブレンステッド酸によりエポキシ基の反応が進むと
共に、シランカップリング剤が活性化(アルコキシシラ
ン基は加水分解され、シラノール基となる)され、被着
体表面の反応基(例えば、水酸基等)及びエポキシ樹脂
と結合し、接着界面結合力を大きくできる。
一方、紫外線の当らない容器に入れ保存すると、シラ
ンは活性化されにくいので、保存安定性も良好である。
本発明において用いるエポキシ系ペースレジンとして
は、一般的に、良く知られているエポキシ樹脂で、特に
限定されない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノール
AD型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などの室温で液
状なものが望ましい。
本発明において用いるエポキシ系反応性希釈剤として
は、一般的に、良く知られている低粘度のエポキシ基を
有する化合物、例えば、グリコール、ポリオール等のグ
リシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジオキシドな
どの脂環エポキシ化合物などを用いることができる。
本発明において用いるスルホニウム塩系光重合開始剤
としては、トリアリルスルホニウム塩系カチオン重合開
始剤(sp150やsp170、旭電化工業社製)を用いることが
できる。
本発明において用いるジアゾニウム塩としては、例え
ば下記の一般化学式で示される化合物を用いることがで
きる。
ArN2 +X- ここで、Ar:アリール基、X-:SbF6 -,AsF6 -,PF6 -,BF6 -
である。
例えば、p−メトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフ
ルオロホスェートがある。
そのジアゾニウム塩の配合割合は、0.35重量部以上0.
5重量部未満の範囲が良い。0.35重量部未満、又は0.5重
量部以上となると、硬化収縮率が2%より大きくなる。
本発明において用いるシランカップリング剤として
は、エポキシ系シランカップリング剤、例えば、γ−グ
リシドキシプロピル−トリメトキシシラン(A−187、
日本ユニカ製)、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)−エチルトリメトキシシラン(A−186、日本ユニ
カ製)、γ−メルカプトプロピル−トリメトキシシラン
(A−198、日本ユニカ製)等を用いることができる。
そのシランカップリング剤配合割合は、樹脂(レジン+
希釈剤)100重量部に対して、0.5〜5.0重量部の範囲が
良い。0.5重量部未満では、耐久接着性が充分でない。
また、5重量部を越えると、保存性が低下し易く、実用
的でない。
本発明において用いる無機粉末充てん剤としては、コ
ージェライト粉末、タルク粉末、β−スポンジュメン粉
末、β−ルークリプタイト粉末、石英ガラス粉末、低線
膨張率結晶化ガラス粉末(ネオセラム、日本電気ガラス
製)などを用いることができる。なお、無機系粉末の充
てん量を多くすると、粘度が大きくなり、液状の接着剤
として使用できなくなるが、無機系粉末に適切な表面処
理をすることにより、ある程度充てん量を大きくして
も、配合物の粘度が実用上問題とならなくすることは可
能である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1及び2、参考例1、比較例1〜4 表1に、実施例及び参考例、また表2に比較例の配合
組成物及びそれらの主な特性である光硬化時間、硬化収
縮率、線膨張率、接着強度を示す。
光硬化時間は、約10mW/cm2の紫外線照射量の場合、室
温で5分間以下であり、比較的短時間で硬化できる。な
お、更に強度の強い紫外線光源を用いれば、3分以下も
可能である。なおまた、照射時の温度は発泡度合を左右
するので、高温にすることは好ましくない。
また、硬化収縮率は、自由に変えられるので、硬化収
縮率を2%以下に小さくするのは簡単である。接着強度
は、40kg f/cm2以上で、接着強度試験時に被着体のガラ
スを破壊してしまう。また、85℃、85%RHの高温高湿雰
囲気に、接着試験片を2週間置いていても、接着強度
は、40kg f/cm2以上を保持し、耐水性に優れている。ま
た、−20℃から+60度の温度サイクル試験50サイクル後
も、接着強度は、40kg f/cm2以上を保持し、耐久性に優
れている。
なお、光硬化時間、硬化収縮率、接着強度などの評価
法は下記の通りである。
光硬化時間:ガラス張り合せ試験片を、メタルハライ
ドランプを使用して、約10mW/cm2の紫外線により硬化さ
せ、せん断接着強度が1kg f/cm2以上になった時間とし
た。
硬化収縮率:硬化前後の密度を測定し、計算により求
めた。硬化前の液体の密度は振動式密度系を用い、硬化
後の密度測定は、水中置換法により求めた。
線膨張率:TMA(Thermal mechanical analyzer)を用
いて、室温から60℃の温度範囲を測定した。
接着強度:BK−7光学ガラスを被着体として、ラップ
ジョイント接着片により、せん断接着強度を測定した。
耐久性:BK−7光学ガラスを被着体としたラップジョ
イント接着片を、所定時間の高温高湿又はヒートサイク
ル処理終了後、接着強度を測定して、耐久性を評価し
た。
なお、第1図は光硬化型接着剤の硬化収縮率(%、縦
軸)とジアゾニウム塩添加量(重量部、横軸)との関係
を示すグラフである。
〔発明の効果〕 本発明の光硬化型精密接着剤は、エポキシ系ベースレ
ジン及びエポキシ系反応性希釈剤及びスルホニウム塩系
光重合開始剤などからなる配合物に、適性量のジアゾニ
ウム塩・光照射発泡剤及びシランカップリング剤を添加
した配合組成物であり、硬化時の収縮を容易に制御で
き、かつ耐水性にも優れたものである。硬化収縮率を2
%以下に小さくもできるので、特に、精密な位置合せが
必要とされる微小な電子・光学部品の固定・接合に適し
た光硬化型接着剤である。
【図面の簡単な説明】
第1図は光硬化型接着剤の硬化収縮率とジアゾニウム塩
添加量との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/032 501 G03F 7/032 501 7/075 501 7/075 501

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ系ベースレジン及びエポキシ系反
    応性希釈剤100重量部に対して、無機系粉末充てん剤100
    〜300重量部及びスルホニウム塩系光重合開始剤を使用
    する紫外線硬化型接着剤において、ジアゾニウム塩0.30
    重量部以上0.5重量部未満、及びシランカップリング剤
    0.5重量部〜5.0重量部を添加したことを特徴とする光硬
    化型精密接着剤。
JP1309072A 1989-11-30 1989-11-30 光硬化型精密接着剤 Expired - Lifetime JP2719616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309072A JP2719616B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光硬化型精密接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309072A JP2719616B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光硬化型精密接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170576A JPH03170576A (ja) 1991-07-24
JP2719616B2 true JP2719616B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17988545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309072A Expired - Lifetime JP2719616B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光硬化型精密接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719616B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629082A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Siemens Ag Thermisch härtbares einkomponentiges Low viskosity Adhesive-Klebstoffsystem für Verklebungen im Mikrobereich
JP4050370B2 (ja) * 1998-01-07 2008-02-20 株式会社Kri 無機質含有感光性樹脂組成物および無機パターン形成方法
US6706403B1 (en) * 2000-05-12 2004-03-16 3M Innovative Properties Company Rigid substrate lamination adhesive
JP2005225904A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 被接着物と接着物の接合方法、接合構造および接合装置
JP2005298654A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 接合方法
JP5212885B2 (ja) * 2007-04-13 2013-06-19 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス粉末及びuv硬化型樹脂硬化物
JP6213127B2 (ja) * 2012-10-25 2017-10-18 セントラル硝子株式会社 接着性組成物およびその接着方法、並びに接着後の剥離方法
JP6213126B2 (ja) * 2012-10-25 2017-10-18 セントラル硝子株式会社 接着性組成物およびその接着方法、および接着後の剥離方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113022A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03170576A (ja) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101666387B1 (ko) 광경화성 수지와 열경화성 수지를 함유하는 액정 적하 공법용 밀봉제
JP2009126974A (ja) 樹脂組成物
JP2719616B2 (ja) 光硬化型精密接着剤
JPS60260666A (ja) 照射硬化性接着剤
JP4967656B2 (ja) 光カチオン重合性組成物及びそれを用いたオプトエレクトロニクス部品
JPS6255528B2 (ja)
JPH08503004A (ja) 一成分系の反応樹脂系
JP2009298887A (ja) 光学部品用硬化性組成物
JPH0657103A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2002256057A (ja) 硬化性組成物
JP2008308589A (ja) 硬化性組成物およびこれを用いた光学デバイス
JPH0673358A (ja) 屈折率整合精密接着剤
JPH03170577A (ja) 硬化収縮率制御光硬化型接着剤
JP3996334B2 (ja) 光硬化型エポキシ樹脂組成物
JPS6051770A (ja) 光学用接着剤
JP2020026475A (ja) 接着剤組成物及び光半導体デバイス
JP2002060484A (ja) 光硬化性組成物、該組成物を用いた接着方法および接着物
JPH04266985A (ja) 光硬化性接着組成物
JPH059267A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2663173B2 (ja) 接着促進剤及びその使用方法
JPH0673359A (ja) 屈折率整合精密接着剤
JP3196245B2 (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4395577B2 (ja) エネルギー線硬化性接着剤組成物
JPH06136098A (ja) 電子部品用エポキシ樹脂組成物
JP2000514859A (ja) ミクロ範囲の接着用熱硬化性一成分lva(低粘度接着型)接着剤系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13