JPH0657103A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0657103A
JPH0657103A JP21417492A JP21417492A JPH0657103A JP H0657103 A JPH0657103 A JP H0657103A JP 21417492 A JP21417492 A JP 21417492A JP 21417492 A JP21417492 A JP 21417492A JP H0657103 A JPH0657103 A JP H0657103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
composition
resin composition
refractive index
silica powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21417492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takeyama
山 秀 一 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP21417492A priority Critical patent/JPH0657103A/ja
Publication of JPH0657103A publication Critical patent/JPH0657103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ビスフェノール型エポキシ樹脂および脂環式エ
ポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂成分、カチオン性光重
合開始剤、シランカップリング剤および屈折率1.54
〜1.56のシリカ粉末を含有し、該シリカ粉末の含有
量が上記エポキシ樹脂成分100重量部に対して15〜
50重量部であることを特徴とする光硬化性樹脂組成
物。 【効果】本発明の樹脂組成物は紫外線の照射により容易
に硬化し、ガラスとプラスチック、ガラスとガラスの接
着に用いることができる。硬化にあたって、収縮率が極
めて小さいのでレンズとその支持体の接着するのに用い
てもレンズの光軸のズレが極めて少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化収縮が小さい光硬
化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、紫外線の照射によって硬化する樹
脂組成物が、接着剤、コーティング剤等として各種の分
野で用いられるようになってきている。このような光硬
化性樹脂組成物のひとつとして、光硬化性エポキシ樹脂
組成物が知られている。
【0003】例えば、特開平2−113022号公報に
於いては、脂環式エポキシ樹脂とビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とから選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹
脂100重量部に対し、カチオン性紫外線重合開始剤
0.5〜10重量部と、エポキシ基を有するシランカッ
プリング剤0.1〜10重量部とを含有する紫外線硬化
型エポキシ樹脂組成物が開示されている。
【0004】上記で例示される光硬化性エポキシ樹脂組
成物は、硬化の際に加熱が不要で、発熱することもな
く、その硬化物は透明で適度な硬さであるので、電子部
品用、ガラス用等の接着剤として使用することができ
る。
【0005】ところが、例えばレンズをその支持体に接
着する(レンズをその鏡筒部と接着する)に際し、従来
の光硬化性エポキシ樹脂組成物からなる接着剤を使用す
ると、硬化収縮が生じレンズの光軸のズレを生ずること
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かくして本発明は、硬
化収縮がより小さく、特に接着剤として好適に用いられ
る光硬化性樹脂組成物の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、比較的硬化収縮率の低いビスフェノール
型エポキシ樹脂と脂環式エポキシ樹脂を併用するエポキ
シ樹脂組成物に焦点をあて、そこに配合すべき充填剤に
つき鋭意研究を行った結果、充填剤として特定の屈折率
を有するシリカ粉末を配合することにより、光照射によ
り充分硬化が進行し、しかも硬化収縮率が4%未満とな
るという事実をつきとめ本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明によれば、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂および脂環式エポキシ樹脂からなるエ
ポキシ樹脂成分、カチオン性光重合開始剤、シランカッ
プリング剤および屈折率1.54〜1.56のシリカ粉
末を含有し、該シリカ粉末の含有量が上記エポキシ樹脂
成分100重量部に対して15〜50重量部であること
を特徴とする光硬化性樹脂組成物が提供され、本発明の
目的が達成される。
【0009】
【構成】以下、本発明の構成を詳述するが、本発明のよ
り好ましい態様およびそれに基づく利点が明らかとなろ
う。
【0010】エポキシ樹脂成分 本発明に於いては、エポキシ樹脂成分としてビスフェノ
ール型エポキシ樹脂と脂環式エポキシ樹脂を併用する。
【0011】ビスフェノール型エポキシ樹脂としては下
式(1)で示される構造を有するエポキシ樹脂が代表的
である。
【化1】
【0012】式(1)に於いて、R1 、R2 は各々独立
にアルキル基または水素原子であり、好ましくはメチル
基または水素原子である。nは平均繰り返し数で0以上
の数である。
【0013】好ましいビスフェノール型エポキシ樹脂
は、式(1)に於いてR1 、R2 が水素原子またはメチ
ル基であって、エポキシ当量170〜1000、特には
180〜900のものが好ましい。この好適なビスフェ
ノール型エポキシ樹脂はビスフェノールA、ビスフェノ
ールFまたはビスフェノールADとエピハロヒドリンと
を周知の方法で反応させることにより、各々ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(R1 =R2 =メチル基)、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂(R1 =R2 =水素原
子)、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂(R1 =メチ
ル基、R2 =水素原子)として容易に取得することがで
きる。
【0014】脂環式エポキシ樹脂としては、シクロヘキ
センオキシド基、トリシクロデセンオキシド基、シクロ
ペンテンオキシド基等を有する化合物が代表的であり、
具体的には、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ビニ
ルシクロヘキセンモノエポキシド、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
カーボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキ
サン−m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチレン)アジペート、ビス(2−メチル−
4,5−エポキシシクロヘキシルメチレン)アシペート
等があげられる。
【0015】このような脂環式エポキシ樹脂は、周知の
化合物であり、一部は容易に市場から入手することがで
きる。
【0016】なかでも好ましい脂環式エポキシ樹脂とし
てビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチレン)アジペートを挙げることができる。
【0017】脂環式エポキシ樹脂は、光重合開始剤によ
って硬化され易く、低エネルギー量で短時間に硬化を行
えるという特徴を有する。
【0018】本発明ではビスフェノール型エポキシ樹脂
と脂環式エポキシ樹脂を併用するがビスフェノール型エ
ポキシ樹脂100重量部に対して、脂環式エポキシ樹脂
は通常50〜90重量部、とくには65〜75重量部配
合される。このように両者を併用することにより光の照
射により短時間に硬化すると共に接着強度が維持され
る。
【0019】光カチオン重合開始剤 本発明に用いるカチオン性光重合開始剤としては、芳香
族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スル
フォニウム塩、芳香族セレニウム塩、メタロセン化合物
等のカチオン性化合物が代表的である。
【0020】これらの光重合開始剤は、いずれも紫外線
によって分解し、ルイス酸を放出し、このルイス酸がエ
ポキシ基をカチオン重合する。
【0021】カチオン性光重合開始剤のうち、芳香族ジ
アゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルフォ
ニウム塩、芳香族セレニウム塩のカチオン部分は、例え
ば下記式で示されるものであり、対応するアニオンは、
SbF6 - 、AsF6 - 、 PF6 - 、BF4 - 等である。
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】カチオン性光重合開始剤として、より具体
的には、p−クロロベンゼンジアゾニウム・ヘキサフロ
ロフォスフェイト、p−メトキシベンゼンジアゾニウム
・ヘキサフロロフォスフェイト、ジフェニルヨードニウ
ム・ヘキサフロロフォスフェート、トリフェニルスルフ
ォニウム・ヘキサフロロフォスフェート、p−メトキシ
ベンゼンジアゾニウム・ヘキサフロロアンチモネート、
トリフェニルスルフォニウム・ヘキサフロロアンチモネ
ート等があげられる。
【0026】また、カチオン性光重合開始剤の市販品と
しては、芳香族ジアゾニウム塩のULTRASET(旭電化社
製)、AMERICURE (アメリキャン社製)等、芳香族ヨー
ドニウム塩のUVIシリーズ(GE社製)、FCシリー
ズ(3M社製)等、芳香族スルフォニウム塩のOPTOMER
SP−150、SP−170(旭電化社製)、UVIシ
リーズ(UCC社製)、UVEシリーズ(GE社製)、
FCシリーズおよびFXシリーズ(3M社製)等、メタ
ロセン化合物のIRUGACURE 261(CIBA-GEIGY社製)等
があげられる。
【0027】これらのカチオン性光重合開始剤の分解に
有効な波長と硬化速度は、カチオン性光重合開始剤の構
造とエポキシ樹脂の種類によって変わるので、使用する
エポキシ樹脂および用途により適当な光重合開始剤を選
択すればよい。
【0028】本発明の組成物において、カチオン性光重
合開始剤は、エポキシ樹脂成分100重量部に対して
0.1〜8.0重量部、特には0.5〜5.0重量部が
好ましい。
【0029】シランカップリング剤 本発明で用いるシランカップリング剤としては、エポキ
シ基を有するものが好ましく、下記一般式(2)で示さ
れるシラン化合物が代表的である。
【化5】
【0030】式(2)に於いて、OR4 は、式(2)の
化合物が水と接触して加水分解し、シラノール基(Si
−OH)を発生し得る基であり、例えばメトキシ基、エ
トキシ基などのアルコキシ基である。また式(2)に於
いて、R3 はエポキシ基を有する有機基であり、nは1
〜3の整数である。
【0031】式(2)の化合物の代表例としては β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン
【化6】 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
【化7】 などを挙げることができる。
【0032】上記(2)式で示されるシランカップリン
グ剤は、その有機基R3 がエポキシ樹脂と光硬化の際に
カチオン共重合して化学結合を形成し、また、そのOR
4 は、微量の水分により加水分解によってシラノールと
なり、ガラスおよび充填剤であるシリカ粒子の表面のS
i−OHと縮合反応し、共有結合を形成すると推定され
る。いずれにせよエポキシ樹脂の硬化物とガラスとの接
着性を改善し、本発明の接着剤の接着力の向上に寄与す
ると共に、カチオン重合速度を早くすることに寄与す
る。
【0033】このようなシランカップリング剤はエポキ
シ樹脂成分100重量部に対して、通常0.1〜15重
量部、好ましくは3〜10重量部配合される。
【0034】シリカ粉末 本発明の組成物にあっては、屈折率1.54〜1.56
のシリカ粉末を用いる。シリカ粉末としては無定形、結
晶形いずれでも良く、例えば上記範囲の屈折率の石英粉
末を使用することができる。特に、1.54〜1.56
とするのは、エポキシ樹脂の屈折率にほぼ等しくするこ
とで、紫外線の透過性を高めて硬化を速くし、接着部分
のずれを、おさえるために重要である。
【0035】このようなシリカ粉末を配合することによ
り硬化収縮率が著しく低下する。また屈折率が1.54
〜1.56の範囲であるため、未硬化の組成物は照射す
る紫外線に対して実質的に透明で、シリカ粉末によって
紫外線が散乱することがなく、組成物の内部まで紫外線
が透過する。従って、組成物の硬化反応は充分に進行
し、充填剤の配合により光硬化が阻害されるようなこと
はない。
【0036】シリカ粉末はエポキシ樹脂100重量部に
対して、通常15〜50重量部、特には20〜40重量
部配合される。この配合量であれば硬化収縮率が低くし
かも光硬化反応が充分に進行する。
【0037】任意成分 本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記の成分を含有する
が、本発明の目的を損わない範囲でこの他、ベンゾフェ
ノン等の光増感剤、さらには、増粘剤、可塑剤、安定
剤、粘着性付与剤等を含有させることができる。また、
必要に応じ、少量の溶剤を含有させることもできる。
【0038】樹脂組成物の調製、使用方法 本発明の光硬化性樹脂組成物は、その含有成分を計量、
撹拌、混合することで得られる。そして、暗所に保存す
る。
【0039】本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化は、水
銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク、メタルハ
ライドランプ、太陽光等を紫外線照射源として用い、1
50〜450nmの波長の紫外線を含む強度1〜120
mW/cm2の光線を、空気中もしくは不活性ガス雰囲気中で
照射することにより行うことができる。空気中で照射す
る場合は、照射源として高圧水銀灯を好ましく用いるこ
とができる。
【0040】本発明の光硬化性樹脂組成物は、種々の材
質の被着体を接着し得るが、特に、従来は適切な接着剤
が少なかったポリカーボネート系樹脂とガラス、ABS
系樹脂とガラス、ポリエーテルイミド系樹脂とガラスの
接着、更にはガラスとガラスの接着、上記樹脂相互の接
着に有用である。
【0041】
【実施例】本発明を、実施例に基づき、具体的に説明す
る。
【0042】表1に示す組成の光硬化性樹脂組成物を用
意した。これらを用いて、下記の方法で、剪断接着力、
硬化収縮率(体積収縮率%)、光硬化性を評価した。ま
た、硬化前の樹脂組成物の透明性を観察した。結果を表
1に示した。
【0043】(1)剪断接着力の測定 パイレックスガラス上に、樹脂組成物を厚さ10μmと
なるように塗工し、その上に他のパイレックスガラスを
のせ、高圧水銀ランプを用い、18mW/cm2の紫外線強度
で10分間の紫外線照射を行ない、試料を作製した。こ
れらの試料について、1mm/分で圧縮テストを行な
い、せん断接着強さを求めた。
【0044】(2)硬化収縮率の測定方法 電子比重測定装置(SD−120L型:ミラージュ貿易
社製)を用いて、未硬化の樹脂と硬化後の樹脂の比重を
求め、下記式(1)より算出した。液体比重は、未硬化
樹脂を50mlのビーカーに計量し、比重既知のガラス
キューブを漬浸する方法で求めた。また、固体比重は、
高圧水銀ランプで6000mJ/cm2のエネルギーを照射し
て樹脂を硬化し、厚さ500μmのシートを得、このシ
ートについて測定することにより求めた。 (固体比重/液体比重−1)×100 ・・・(1)
【0045】(3)光硬化性の評価方法 高圧水銀ランプ下で、パイレックスガラス間にはさんだ
接着剤に1000mJ/cm2の光を照射した場合、硬化する
場合を○、硬化しない場合を×、一部硬化する場合を△
として、目視により判断した。
【0046】(4)透明性の評価方法 目視により判断した。
【0047】
【表1】
【0048】以上の結果から明らかな如く、屈折率1.
54の石英フィラーを用いた実施例1〜6では、いずれ
の場合も体積収縮率が4.0%未満であり、また、光硬
化性、接着強さとも良好であり、レンズとその支持体の
接着のための接着剤として使用できる。一方、屈折率が
1.45である微粉シリカ(アエロジル200)を用い
た場合、硬化前の混合物が乳白色となり光硬化性に劣り
接着力に劣る結果となった。
【0049】なお、表1中の配合成分につき以下に説明
する。 *1 KRM−2410:ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、エポキシ当量190、旭電化工業社製 *2 KRM−2510:ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、エポキシ当量450、旭電化工業社製 *3 KRM−2206:脂環式エポキシ樹脂、ビニル
シクロヘキセンジオキシド、エポキシ当量72、旭電化
工業社製 化学式は下記に示す通りである。
【0050】
【化8】
【0051】*4 KRM−2200:脂環式エポキシ
樹脂、エポキシ当量120〜130、旭電化工業社製 下記で示される2つの化合物の混合物である。
【0052】
【化9】
【0053】*5 KRM−2199:脂環式エポキシ
樹脂、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチレ
ン)アジペート、エポキシ当量200、旭電化工業社製 化学式は下記に示す通りである。
【0054】
【化10】
【0055】*6 SP−170:カチオン性光重合開
始剤、旭電化工業社製 化学式は下記に示す通りである。
【0056】
【化11】
【0057】*7 A186:β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(日本ユニ
カー社製) *8 FG−54B:屈折率1.54の石英ガラスの粉
砕品(龍森社製) *9 アエロジル:屈折率1.45の高温加水分解法シ
リカ(日本アエロジル社製)
【0058】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は紫外線の照射によ
り容易に硬化し、ガラスとプラスチック、ガラスとガラ
スの接着に用いることができる。硬化にあたって、収縮
率が極めて小さいのでレンズとその支持体の接着するの
に用いてもレンズの光軸のズレが極めて少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 7/02 A G03F 7/038 503 7/075 501

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビスフェノール型エポキシ樹脂および脂環
    式エポキシ樹脂からなるエポキシ樹脂成分、カチオン性
    光重合開始剤、シランカップリング剤および屈折率1.
    54〜1.56のシリカ粉末を含有し、該シリカ粉末の
    含有量が上記エポキシ樹脂成分100重量部に対して1
    5〜50重量部であることを特徴とする光硬化性樹脂組
    成物。
JP21417492A 1992-08-11 1992-08-11 光硬化性樹脂組成物 Withdrawn JPH0657103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21417492A JPH0657103A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21417492A JPH0657103A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657103A true JPH0657103A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16651465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21417492A Withdrawn JPH0657103A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657103A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033932A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Sony Chemicals Corporation Composition de resine epoxy et support d'enregistrement d'information optique realise au moyen de cette composition
JP2000143939A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Yuka Shell Epoxy Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
US6129955A (en) * 1995-10-26 2000-10-10 International Business Machines Corporation Encapsulating a solder joint with a photo cured epoxy resin or cyanate
US6790473B2 (en) 1995-10-26 2004-09-14 International Business Machines Corporation Lead protective coating composition, process and structure thereof
JP2004285248A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化被膜が形成された透明基材及びそのための硬化性組成物
CN100432161C (zh) * 2004-01-07 2008-11-12 汕头市东风印刷厂有限公司 一种紫外光固化印刷上光油及其制备方法
JP2009215329A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JP2011111557A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、接続体及び回路部材の接続方法、並びに半導体装置
JP2012092012A (ja) * 2011-12-09 2012-05-17 Eastman Kodak Co 変性シリカ粒子並びにそれを含む感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2012230211A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Canon Inc 光学系、およびそれを用いた光学機器
JPWO2014129343A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
CN112680159A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 上海仁速新材料有限公司 一种紫外光固化环氧胶黏剂及其制备方法和应用

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129955A (en) * 1995-10-26 2000-10-10 International Business Machines Corporation Encapsulating a solder joint with a photo cured epoxy resin or cyanate
US6790473B2 (en) 1995-10-26 2004-09-14 International Business Machines Corporation Lead protective coating composition, process and structure thereof
US6121339A (en) * 1996-03-15 2000-09-19 Sony Chemicals Corporation Cationically polymerizable epoxy resins and optical information recording medium made therefrom
US6447867B1 (en) 1996-03-15 2002-09-10 Sony Chemicals Corporation Epoxy resin composition and optical information recording medium using the same
CN1092680C (zh) * 1996-03-15 2002-10-16 索尼化学株式会社 环氧树脂组合物和使用这种组合物的光信息记录介质
WO1997033932A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Sony Chemicals Corporation Composition de resine epoxy et support d'enregistrement d'information optique realise au moyen de cette composition
JP2000143939A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Yuka Shell Epoxy Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4517580B2 (ja) * 2003-03-24 2010-08-04 住友化学株式会社 硬化被膜が形成された透明基材及びそのための硬化性組成物
JP2004285248A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化被膜が形成された透明基材及びそのための硬化性組成物
CN100432161C (zh) * 2004-01-07 2008-11-12 汕头市东风印刷厂有限公司 一种紫外光固化印刷上光油及其制备方法
JP2009215329A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Denki Kagaku Kogyo Kk エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JP2011111557A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、接続体及び回路部材の接続方法、並びに半導体装置
JP2012230211A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Canon Inc 光学系、およびそれを用いた光学機器
US9250362B2 (en) 2011-04-26 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, barrel, and optical instrument using
JP2012092012A (ja) * 2011-12-09 2012-05-17 Eastman Kodak Co 変性シリカ粒子並びにそれを含む感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPWO2014129343A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
CN112680159A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 上海仁速新材料有限公司 一种紫外光固化环氧胶黏剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401767B2 (ja) 硬化性組成物および光学デバイス
JPH0657103A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5153498B2 (ja) 樹脂組成物
US20040186195A1 (en) Photopolymerization initiator and photopolymerizable composition
JPS61261365A (ja) 光硬化性被覆組成物
JPH10508067A (ja) 増強された硬化深さを有する可視光硬化性エポキシ系
JP4276407B2 (ja) 光カチオン硬化型エポキシ樹脂組成物
JPH06228274A (ja) 耐熱性光学樹脂
KR20200103656A (ko) 트라이알킬 보란 착물 개시제 및 광산을 함유하는 광학 투명 접착제
JP4934085B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤及び硬化体
JP2719616B2 (ja) 光硬化型精密接着剤
JP2676047B2 (ja) 紫外線硬化型精密接着剤
JP2008308589A (ja) 硬化性組成物およびこれを用いた光学デバイス
JP4426198B2 (ja) 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物
JPH04266985A (ja) 光硬化性接着組成物
JP4836325B2 (ja) 封止樹脂用組成物
JPH0673358A (ja) 屈折率整合精密接着剤
JP6448083B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び高屈折性樹脂硬化体
JP2006008740A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP4142981B2 (ja) 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物およびその製法
JP3996334B2 (ja) 光硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2004352771A (ja) 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物
JP4302365B2 (ja) 水剥離型活性エネルギー線硬化性接着剤
JP2005187636A (ja) 光硬化性樹脂組成物、表示素子用接着剤、接着方法および表示素子
JP4142980B2 (ja) 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102