JP2719352B2 - ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方法

Info

Publication number
JP2719352B2
JP2719352B2 JP63139631A JP13963188A JP2719352B2 JP 2719352 B2 JP2719352 B2 JP 2719352B2 JP 63139631 A JP63139631 A JP 63139631A JP 13963188 A JP13963188 A JP 13963188A JP 2719352 B2 JP2719352 B2 JP 2719352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte tube
sodium
sulfur battery
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63139631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215576A (ja
Inventor
嘉一郎 加藤
通正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP63139631A priority Critical patent/JP2719352B2/ja
Publication of JPH0215576A publication Critical patent/JPH0215576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719352B2 publication Critical patent/JP2719352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • H01M10/3918Sodium-sulfur cells characterised by the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製
造方法に係わり、さらに詳しくは固体電解質管の機械的
強度及び密度を向上して電池組み立て時や電池停止時の
耐久信頼性を向上し、かつ電池効率を向上することがで
きる固体電解質管の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 最近、電気自動車用、夜間電力貯蔵用の二次電池とし
て性能面及び経済面の両面において優れ、300〜350℃で
作動する高温型のナトリウム−硫黄電池の研究開発が進
められている。
このナトリウム−硫黄電池として、従来、第6図に示
すように陽極活物質である溶融硫黄Sを含浸したカーボ
ンマット等の陽極用導電材Mを収納する円筒状の陽極容
器1と、該陽極容器1の上端部に対し、α−アルミナ製
の絶縁リング2を介して連結され、かつ溶融金属ナトリ
ウムNaを貯留する陰極容器3と、前記絶縁リング2の内
周部に固着され、かつ陰極活物質であるナトリウムイオ
ン(Na+)を選択的に透過させる機能を有する有底円筒
状の多結晶β−アルミナ製の固体電解質管4とからなっ
ている。
又、陰極容器3の上部蓋の中央部には、該陰極容器3
を通して固体電解質管4底部まで延びた細長い陰極管5
が貫通支持されている。
そして、放電時には次のような反応によってナトリウ
ムイオンが固体電解質管4を透過して陽極容器1内の硫
黄Sと反応し、多硫化ナトリウムを生成する。
2Na+XS→Na2 Sx 又、充電時には放電時とは逆の反応が起こり、ナトリ
ウムNa及び硫黄Sが生成される。
上記のように構成されたナトリウム−硫黄電池の固体
電解質管4は、前述したように絶縁リング2に嵌合する
とともに、陽極用導電材Mに嵌合して300〜350℃の温度
で使用されるので、高い機械的強度が要求され、かつ密
度を高め、電気的性能を向上することが要求される。
この固体電解質管の従来の製造法の一例を説明する
と、第7図に示すように、まず主成分のα−アルミナと
少量のナトリウム塩類あるいは酸化ナトリウムをそれぞ
れ秤量するとともに、α−アルミナとリチウム塩類ある
いは酸化ナトリウムをそれぞれ秤量し、それらを別々に
乾式混合した後、アルミナ製のサヤに収容して1100℃以
上で2時間程度仮焼し、Na−アルミネートとLi−アルミ
ネートを製造する。
次いで、前記Na−アルミネートとLi−アルミネートと
の所定量を秤両混合し、ボールミルにより例えば20〜30
時間程度湿式粉砕混合して平均粒径0.5〜5μm程度に
粉砕する。その後、スプレードライヤーにより好ましく
は平均粒径が50〜100μmの造粒物を製造し、この造粒
物をラバープレス成形装置により所定形状に成形し、脱
脂工程を経て、電気炉中で1400〜1600℃程度の温度で焼
結を行い固体電解質管4の製造を完了する。
(発明が解決しようとする課題) ところが、前記従来の固体電解質管の製造方法は、湿
式粉砕・混合工程の後、直ちに造粒工程を行うため、ス
ラリー中に含まれる100μm以上の粗大粒子が次の乾燥
造粒工程に送られるため、燃結後の結晶異常成長の核と
なったり、又、気孔の発生原因となり、固体電解質管の
圧環強度の低下及び密度の低下を招来するという問題が
あった。
又、造粒物をそのままラバープレス成形装置に送る
と、流動性に乏しい粒径200μm以上の粗大粒子やスプ
レードライヤーの管壁付着凝集物等が成形型内へ混入す
るため、造粒物の充填作業性が悪くなって不均一な組織
となり、固体電解質管の圧環強度を低下するとともに、
密度の低下を来すという問題があった。
本発明の第1の目的は、粉砕混合工程から造粒工程に
おける結晶異常成長及び気孔の発生の原因となる粗粒の
混合を抑制して、固体電解質管の圧環強度及び密度を均
一かつ向上することができて電気的性能の低下を抑制す
ることができるナトリウム−硫黄電池の固体電解質管の
製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、成形工程において造粒物の成
形型内への充填作業性を向上し、充填密度を高くして、
固体電解質管の圧環強度と密度とを向上し、電気的性能
の低下を抑制することができるナトリウム−硫黄電池用
の固体電解質管の製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は第1及び第2の目的を達成する
ことができるナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の
製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 請求項1記載の固体電解質管は、前記第1の目的を達
成するため、α−アルミナを主成分とするβ−アルミナ
用原料粉末を仮焼した後、湿式粉砕・混合し、次いでス
プレードライヤーにより乾燥造粒し、さらに、この造粒
物をラバープレス成形し、成形後の素地を焼成する固体
電解質管の製造方法において、 前記湿式粉砕・混合工程の後の造粒工程前に、篩によ
りスラリー中のほぼ100μm以上の粒径の原料粉末を除
去するという手段をとっている。
請求項2記載の固体電解質管は前記2の目的を達成す
るため、α−アルミナを主成分とするβ−アルミナ用原
料粉末を仮焼した後、湿式粉砕・混合し、次いでスプレ
ードライヤーにより乾燥造粒し、さらに、この造粒物を
ラバープレス成形し、成形後の素地を焼成する固体電解
質管の製造方法において、 前記乾燥造粒工程後の成形工程前に、篩により造粒物
中の200μm以上の粒径の造粒物を除去するという手段
を採用している。
請求項3記載の固体電解質管は、前記第3の目的を達
成するため、請求項1記載のナトリウム−硫黄電池用の
固体電解質管の製造方法において、乾燥造粒工程後の成
形工程前に、篩によりほぼ200μm以上の粒径の造粒物
を除去するという手段をとっている。
(作用) 請求項1記載の固体電解質管の製造方法においては、
スラリー中の100μm以上の粗大原料粒子が排除される
ので、燃結過程で結晶が異常に成長することはなく、気
孔の発生が抑制され、固体電解質管の圧環強度と密度と
が向上するとともに、電池に使用した場合の電気的性能
が向上する。
又、請求項2記載の固体電解質管の製造方法は、ラバ
ープレス成形型内への造粒物の充填作業性が向上し、充
填密度も均一、かつ高くなるため、緻密で均質な成形体
が得られ、その結果燃結した団体電解質管を電池に使用
した場合の電気的性能が向上する。
請求項3記載の固体電解質管の製造方法は、請求項1
及び請求項2記載の固体電解質管の製造方法の作用を奏
する。
(実施例) 以下、請求項1記載のナトリウム−硫黄電池の固体電
解質管の製造方法を具体化した実施例を第1図及び第
5図に基づいて説明する。
この実施例では、前述した従来の固体電解質管の製
造方法と比較して、次の点が異なり、その他は同様であ
るため、相違点についてのみ説明する。
この実施例の製造方法は、第1図に示すようにβ−
アルミナ用原料粉末の粉砕・混合工程後のスラリーを、
目開きが100μmの篩を通して、β−アルミナ用原料粉
末から100μm以上の粗大原料粒子を除去する篩工程を
行うようにしている。この篩工程をとることにより、異
常結晶の成長の核となり、かつ気孔の発生原因となる10
0μm以上の粗大原料粒子が除去されため、固体電解質
管の強度が向上し、かつ密度も高く均一となった。実験
の結果は第5図に示すように従来例と比較して圧環強度
が60MPa高くなり、かつ密度が0.02g/cm3上昇した。
(実施例) 次に、第2図及び第5図により請求項2記載の固体電
解質管の製造方法を具体化した実施例を説明する。こ
の実施例では前述した従来の固体電解質管の製造方法
において、次の工程を付加した点が異なるのみであるた
め、相違点についてのみ説明する。
この実施例の製造方法は、スプレードライヤーによ
る造粒工程後の造粒物を目開き200μmの篩に通し200μ
m以上の粗大な造粒物やスプレードライヤーの管壁付着
物等を除去している。
従って、この実施例ではラバープレス成形時に充填作
業性が低下する200μm以上の粗大な造粒物等が除去さ
れるため、プレス成形型内への造粒物の充填作業性が向
上するとともに、造粒物を均一、かつ高密度に充填する
ことができ、従って、燃成後に得られる固体電解質管の
機械的強度を向上し、密度を均一、かつ高くして電気的
性能を向上することができる。
実験の結果、第5図に示すように圧環強度は前記実施
例と同じであったが、密度については、実施例の密
度よりも0.01g/cm3増加して3.21g/cm3となった。
(実施例) 次に、第3図及び第5図に基づいて請求項3記載の固
体電解質管の製造方法を説明する。
この実施例は第3図に示すように、前述した実施例
で述べたスラリーの篩工程と実施例で述べた造粒物
の篩工程とをともに行なったものである。
この実施例では実験の結果、第5図に示すように実施
例又は実施例の製造方法と比較して、圧環強度及び
密度がともに向上することが判った。
なお、本発明は次のように具体化することができる。
実施例の製造方法において、第4図に示すように、
仮焼工程の前後において、それぞれ目開きが1000μmの
篩に原料粉末を通すことにより、第5図に示すように圧
環強度及び密度が実施例よりもさらに向上することが
確認された。
なお、本発明と近似した例として、仮焼工程の直前
(近似例)と直後(近似例)に行う原料粉末の篩工
程について、それぞれ単独で実験したところ、第5図に
示すように従来例と比較して圧環強度が向上することが
わかった。この理由は仮焼工程の直前の篩工程(近似例
)では仮焼工程においてα−アルミナとリチウム塩類
あるいは酸化リチウム及びα−アルミナとナトリウム塩
類あるいは酸化ナトリウムとのそれぞれの反応性が向上
するためであると考えられる。又、仮焼工程の直後の篩
工程(近似例)では、粉砕・混合粒子の粒度のバラツ
キを抑制することができるためと考えられる。
なお、本発明は次のように具体化することも可能であ
る。
前記実施例ではNa−アルミネートとLi−アルミネート
を別々に製造したが、これに代えてα−アルミナ粉末と
ナトリウム塩類等及びリチウム塩類等を同時に混合した
後に仮焼して得られるβ−アルミナ用粉末、あるいはLi
−アルミネートにα−アルミナ粉末とナトリウム塩類等
を混合した後に仮焼して得られるβ−アルミナ用粉末
等、様々なβ−アルミナ用粉末の製造方法にも適用でき
る。
(発明の効果) 以上詳述したように、請求項1記載の固体電解質管の
製造方法は、結晶異常成長の核となり、かつ気孔の発生
原因となる粗大原料粒子を除去して、固体電解質管の圧
環強度及び密度をともに向上することができ、電池の電
気的性能を向上することができる効果がある。
又、請求項2記載の固体電解質管の製造方法は、プレ
ス成形型への造粒物の充填作業性を向上し充填密度を均
一、かつ向上することによって最終的に得られる固体電
解質管の圧環強度と密度とを向上し、電気的性能を向上
することができる効果がある。
請求項3記載の固体電解質管の製造方法は、請求項1
及び請求項2記載の固体電解質管の製造方法の効果をと
もに奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ請求項1〜3記載のナトリウ
ム−硫黄電池の固体電解質管の製造工程を示す略体ブロ
ック図、第4図は請求項3記載の異なる例の製造工程を
示すた略体ブロック図、第5図は請求項1〜3及び別例
の製造方法により製造された固体電解質管の圧環強度及
び密度の実験結果を示すグラフ、第6図はナトリウム−
硫黄電池の中央部縦断面図、第7図は従来の固体電解質
管の製造方法を示す略体ブロック図である。 4……固体電解質管。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−アルミナを主成分とするβ−アルミナ
    用原料粉末を仮焼した後、湿式粉砕・混合し、次いでス
    プレードライヤーにより乾燥造粒し、さらに、この造粒
    物をラバープレス成形し、成形後の素地を焼成する固体
    電解質管の製造方法において、 前記湿式粉砕・混合工程の後の造粒工程前に、篩により
    スラリー中のほぼ100μm以上の粒径の原料粉末を除去
    することを特徴とするナトリウム−硫黄電池用の固体電
    解質管の製造方法。
  2. 【請求項2】α−アルミナを主成分とするβ−アルミナ
    用原料粉末を仮焼した後、湿式粉砕・混合し、次いでス
    プレードライヤーにより乾燥造粒し、さらに、この造粒
    物をラバープレス成形し、成形後の素地を焼成する固体
    電解質管の製造方法において、 前記乾燥造粒工程後の成形工程前に、篩により造粒物中
    の200μm以上の粒径の造粒物を除去することを特徴と
    するナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1記載のナトリウム−硫黄電池用の
    固体電解質管の製造方法において、造粒工程後の成形工
    程前に、篩によりほぼ200μm以上の粒径の造粒物を除
    去することを特徴とするナトリウム−硫黄電池用の固体
    電解質管の製造方法。
JP63139631A 1988-06-07 1988-06-07 ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方法 Expired - Lifetime JP2719352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139631A JP2719352B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139631A JP2719352B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215576A JPH0215576A (ja) 1990-01-19
JP2719352B2 true JP2719352B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=15249777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139631A Expired - Lifetime JP2719352B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105502449A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种β〞-氧化铝粉体的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69400570T2 (de) * 1993-12-07 1997-03-27 Koyo Seiko Co Servolenkung
JP3411726B2 (ja) 1995-05-01 2003-06-03 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105502449A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种β〞-氧化铝粉体的制备方法
CN105502449B (zh) * 2015-12-21 2017-08-04 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种β〞‑氧化铝粉体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215576A (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642959B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法
JP5266861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH11219706A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
WO2000006496A1 (fr) Procede pour produire du manganate de lithium du type des spinelles
JP2022174094A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP2022174097A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
CN111525112A (zh) 一种钠离子电池负极材料
JP2719352B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用の固体電解質管の製造方法
JP2001146410A (ja) 活性炭及びその製法
JP3341693B2 (ja) 酸化銀電池の電極用活物質粉体と電極材料およびそれらの製造方法
JP4608690B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
CN107634183B (zh) 利用蛋白质制备硫电池阳极的方法
JP2001155727A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101893956B1 (ko) 회분식 반응기를 사용한 전극 활물질 제조방법 및 그로부터 제조된 전극 활물질을 포함하는 리튬이차전지
JPH07112950B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用固体電解質管の製造方法
JPH04237970A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
CN112582616B (zh) 一种FeSz-FexOy核壳结构复合材料及其制备方法和应用
CN112079399B (zh) 一种低成本高性能镍钴铝酸锂复合正极材料的制备方法
KR102649779B1 (ko) 이차전지용 전극 활물질
JPH06187984A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH0686323B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池用ベータアルミナ管の製造方法
JPH0834664A (ja) ベータアルミナ固体電解質の製造方法
JPH0345554A (ja) β”アルミナ焼結体の製造方法
JPH08138672A (ja) 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JPH07230808A (ja) 非水リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11