JP2717907B2 - 2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物 - Google Patents

2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物

Info

Publication number
JP2717907B2
JP2717907B2 JP4307336A JP30733692A JP2717907B2 JP 2717907 B2 JP2717907 B2 JP 2717907B2 JP 4307336 A JP4307336 A JP 4307336A JP 30733692 A JP30733692 A JP 30733692A JP 2717907 B2 JP2717907 B2 JP 2717907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoylphenol
dialkoxy
derivative
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4307336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06157447A (ja
Inventor
信夫 瀬戸
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4307336A priority Critical patent/JP2717907B2/ja
Publication of JPH06157447A publication Critical patent/JPH06157447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717907B2 publication Critical patent/JP2717907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な2,6−ジアル
コキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体に関し、さ
らに詳細には抗酸化剤として有用な新規な2,6−ジア
ルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及びそれ
を含有する抗酸化剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気中の酸素が関与する酸化反応によっ
て染料、色素又は高分子物質(例えば、ゴム、プラスチ
ック等)が劣化することはよく知られており、種々の劣
化防止剤が開発されてきた。これらの抗酸化剤として
は、ビスフェノ−ル類、ヒドロキノン類等、種々の化合
物が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の劣化防止
剤は、色素、染料、合成高分子等の劣化防止剤として性
能の満足しうるものでなく、新たな抗酸化剤の開発が望
まれていた。本発明の目的は、劣化防止剤として新規な
2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘
導体を提供することにある。本発明の他の目的は、新規
な2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル
誘導体を含有する抗酸化剤を提供することにある。本発
明の他の目的は、高分子劣化防止剤として新規な2,6
−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、下記一般式(A)で表される2,6−ジアル
コキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体を見いだ
し、それが優れた抗酸化性を示すことを見いだした。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 及びR2 は、同一でも異なっ
てもよく、それぞれ総炭素数4〜20の脂肪族基を表
す。Rは、−N(R3 )−OR4 又は窒素原子で連結し
た5員の含窒素不飽和複素環基を表す。R3 及びR
4 は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子又は
脂肪族基を表す。)
【0007】一般式(A)についてさらに詳細に説明す
る。本明細書における脂肪族基は、直鎖であっても、分
岐鎖を有してもよく、環状であってもよく、無置換であ
っても、置換基を有していてもよく、総炭素数は、置換
基における炭素数を含んだ既定である。有してもよい置
換基としては、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ブトキシ、ブトキシエトキシ)、アリール基(例
えば、フェニル、3−プロピロキシフェニル)、アルキ
ルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェニキシ)等が挙げられる。
【0008】R1 及びR2 は、同一でも異なってもよ
く、それぞれ総炭素数4〜20の脂肪族基を表わす。好
ましくは、炭素数4〜16の直鎖又は分岐の無置換のア
ルキル基であり、より好ましくは炭素数6〜12の直鎖
又は分岐の無置換のアルキル基である。本発明の化合物
が抗酸化剤として優れた性能を発揮するメカニズムは不
明であるが、このような炭素数が溶媒に対する溶解性を
上げ、結晶析出等の問題を生じないことも起因している
と考えられる。R1 及びR2 の脂肪族基としては、例え
ば、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、n−ヘキシ
ル、シクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、エトキシエチル、ブトキ
シエトキシエチル、メタンスルホニルエチル、フェノキ
シエチル、ベンジル、3−(i−プロピロキシ)ベンジ
ル)を挙げることができる。
【0009】Rは、−N(R3 )−OR4 又は窒素原子
で連結した5員の含窒素不飽和複素環基を表わす。窒素
原子で連結した5員の含窒素不飽和複素環基としては、
好ましくは炭素数3〜20のものである。ヘテロ原子と
しては、窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子を有してい
てもよく、特にヘテロ原子として窒素原子だけのものが
好ましい。含窒素不飽和複素環は置換基を有していて
も、ベンゼン環との縮合環であってもよい。有してもよ
い置換基としては、脂肪族基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、ブトキシ、ブトキシエトキシ)、
アリール基(例えば、フェニル、3−プロピロキシフェ
ニル)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル)、アリールオキシ基(例えば、フェニキシ)等が
挙げられる。窒素原子で連結した5員の含窒素不飽和複
素環基としては、例えばピラゾリル、1−イミダゾリ
ル、1−ベンズイミダゾリル、1−インドリニル、1,
2,4−トリアゾ−ル−1−イル等が挙げられる。
【0010】R3 及びR4 は、同一であっても異なって
もよく、水素原子又は脂肪族基を表わす。R3 及びR4
の脂肪族基は、好ましくは総炭素数1〜20の脂肪族基
であり、より好ましくは炭素数1〜4の直鎖又は分岐の
無置換のアルキル基である。R3 及びR4 の脂肪族基と
しては、例えば、メチル、エチル、プロピル、i−ブチ
ル、シクロヘキシル、ドデシル、ベンジル等をあげるこ
とができる。
【0011】本発明の効果の点で、R3 、R4 のいずれ
かが、水素原子である場合が好ましく、Rは、窒素原子
で連結した5員の含窒素不飽和複素環基である場合が好
ましく、それぞれ置換基(好ましくはアルキル基)を有
していてもよいピラゾリル基、1−イミダゾリル基、
1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル基である場合は、
さらに好ましい。次に、これらの化合物の具体的化合物
例を以下に示すが、これによって本発明に使用される化
合物が限定されるものではない。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、特公昭61−3416号、特開平1−249739
号等に記載の方法又はそれに準じた方法によって合成す
ることができる。詳しく説明すると、まず、没食子酸エ
ステルをアルカリを用いた通常のO−アルコキシ化方法
によってトリアルコキシ体とし、エステル基のアルカリ
加水分解によって、3,4,5−トリアルコキシ安息香
酸を得る。次にこれに塩化チオニル、オキシ塩化リン等
を使用し、カルボン酸クロライドとし、ヒドロキシルア
ミン誘導体又は含窒素不飽和複素環誘導体と反応させ
る。この時、脱酸剤としてトリエチルアミン類似の塩基
を使用すると副生成物が少なく好ましい。
【0016】次にこのトリアルコキシ体を目的物である
ヒドロキシ体とする方法であるが、三臭化硼素、塩化ア
ルミニウム等のルイス酸を使用することにより、主とし
て4位のアルコキシ基が脱アルカリ化され、本発明の化
合物である目的物に導くことができる。ここで、これら
のルイス酸では反応の選択性が低く、ジヒドロキシ体や
3−ヒドロキシ体等の副生成物が多いが、特開平1−2
49739号等に記載の四塩化チタンを用いる方法で
は、反応コントロールが簡単であり、副生成物が非常に
少なく、好ましい方法である。四塩化チタンは反応基質
に対して0.5〜10倍モル、好ましくは1.0〜2.
0倍モルの範囲で用いることができ、反応条件としては
反応温度−20〜140℃、好ましくは0〜100℃で
行うことができ、反応時間は上記の反応温度により異な
り、30分から8時間程度であるが、選択性を増すため
数日反応させることが有利の場合もある。
【0017】本発明において抗酸化剤とは、有効成分と
しての2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ
−ル誘導体と適当な希釈剤、溶剤、担体などとの任意比
率での混合物のほか、該フェノ−ル誘導体単独の場合も
包含する。本発明の抗酸化剤において、一般式(A)の
化合物は単独で使用しても2種以上併用してもよい。ま
た、公知の劣化防止剤、退色防止剤を併用することもで
きる。併用することもできる公知の劣化防止剤、退色防
止剤としては、ハイドロキノン類、6−ヒドロキシクマ
リン類、スピロクマリン類、ビスフェノール類、メチレ
ンジオキシベンゼン類、スピロインダン類、N−置換ア
ニリン類、ベンゼンスルフィン酸類等を挙げることがで
きる。
【0018】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、これによって本発明が限定されるものではない。 実施例1 例示化合物(1)の合成 窒素気流下で、没食子酸エチルエステル19.8gにジ
メチルホルムアミド120ml、無水炭酸カリウム5
1.8gを加え、内温80〜90℃で攪拌しながらオク
チルブロマイド63.6gを15分間かけて滴下し、9
0℃で、さらに6時間攪拌した。反応液を冷水1000
mlに注ぎ、酢酸エチルエステル500mlで抽出し
た。酢酸エチルエステル層を飽和食塩水500mlで2
回洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた油状物に水酸
化カリウム20g、メタノ−ル200mlを加え、2時
間加熱還流した。反応液を濃塩酸30mlを含む冷水3
00mlに注ぎ、酢酸エチルエステル300mlで抽出
した。酢酸エチルエステル層を飽和食塩水300mlで
3回洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた油状物をメ
タノ−ル150mlで晶析し、白色結晶を得た。得られ
た化合物は、マススペクトル、NMRスペクトル、赤外
吸収スペクトルにより中間体3,4,5−トリオクチル
オキシ安息香酸であることを確認した。収量43.0g
収率85.0% 融点56〜58℃
【0019】3,4,5−トリオクチルオキシ安息香酸
15gにチオニルクロライド30mlを加え、3時間加
熱還流した。チオニルクルライドを減圧留去した後、得
られた残査をメチレンクロライド30mlを加えて溶か
した。一方、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸
塩3gをジメチルアセトアミド20mlに溶かした溶液
を攪拌下に、トリエチルアミン6.4mlを加え、前述
のメチレンクロライド溶液を15分間かけて滴下した。
さらに、1時間攪拌し、反応液を冷水100mlに注
ぎ、酢酸エチルエステル100mlで抽出した。酢酸エ
チルエステル層を飽和食塩水100mlで2回洗浄し、
溶媒を減圧留去した。これにメチレンクロライド20m
lを加えて溶かし、四塩化チタン10.4mlを加え
て、1時間加熱還流した。反応液を冷水100mlに注
ぎメチレンクロライド100mlで抽出した。メチレン
クロライド層を飽和食塩水100mlで2回洗浄し、溶
媒を減圧留去した。得られた油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィで精製し、粘調な液体を得た。得られ
た化合物は、それぞれマススペクトル、NMRスペクト
ル、赤外吸収スペクトルにより例示化合物(1)である
ことを確認した。収量10.1g 収率78.0% 性
状 粘調な液体
【0020】実施例2 例示化合物(6)の合成 3,4,5−トリオクチルオキシ安息香酸10gにチオ
ニルクロライド20mlを加え、3時間加熱還流した。
チオニルクルライドを減圧留去した後、得られた残査を
メチレンクロライド20mlを加えて溶かした。一方、
ピラゾール1.9gをジメチルアセトアミド20mlに
溶かした溶液を攪拌下に、トリエチルアミン3.3ml
を加え、前述のメチレンクロライド溶液を15分間かけ
て滴下した。さらに、1時間攪拌し、反応液を冷水10
0mlに注ぎ、酢酸エチルエステル100mlで抽出し
た。酢酸エチルエステル層を飽和食塩水100mlで2
回洗浄し、溶媒を減圧留去した。これにクロロホルム2
0mlを加えて溶かし、四塩化チタン7.1mlを加え
て、1時間加熱還流した。反応液を冷水100mlに注
ぎメチレンクロライド100mlで抽出した。メチレン
クロライド層を飽和食塩水100mlで2回洗浄し、溶
媒を減圧留去した。得られた油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィで精製し、メタノール40mlで晶析
し、白色結晶を得た。得られた化合物は、それぞれマス
スペクトル、NMRスペクトル、赤外吸収スペクトルに
より例示化合物(6)であることを確認した。収量8.
0g 収率92.0% 融点44〜45℃
【0021】実施例3 シアンカプラ−(C−1)を8.2gに、高沸点有機溶
媒ジブチルフタレ−ト12.3gを加え、さらに酢酸エ
チル24mlを加えて溶解し、この溶液をドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム1.5gを含む10wt%ゼ
ラチン水溶液200gに乳化分散した。
【0022】
【化6】
【0023】この乳化分散物の全量を高塩化銀乳剤24
7g(銀70.0g/Kg乳剤、臭化銀含量0.5モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2になるよう
に下塗層を施したトリアセテ−トフィルムベ−ス上に塗
布し、この塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾燥
膜厚が1.0μになるように設けて試料101を作成し
た。なお、ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0024】試料101と同様な方法で、上記乳化分散
物を作る際に、表1に示すように抗酸化剤(シアンカプ
ラ−に対して100モル%添加)をカプラーに共乳化し
て試料を作成し、試料101と同様の方法で塗布し、試
料102〜107を作った。上記試料を光学くさびを通
して露光後、カラーペーパー用プリンタープロセッサー
PP1250(富士写真フイルム株式会社製)にてCP
−43FAII処理(富士写真フイルム株式会社製)を行
なった。
【0025】このようにして色素像を形成した101〜
106の各試料において、400nm以下の光をカット
する富士写真フィルム(株)製紫外線吸収フィルタ−を
つけて、キセノンテスタ−(照度20万ルックス)で8
日間曝射した。評価は、各試料の初濃度2.0における
色素濃度残存率で行った。測定は、富士自記濃度計で行
った。得られた結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【化7】
【0028】この結果、本発明の化合物を抗酸化剤とし
て用いた場合、類似の化合物と比較しても極めて優れた
抗酸化性を有していることがわかる。
【0029】実施例4 樹脂基材としてIIR(ポリサー社製、ブチル#100
不飽和度0.7%を用い、下記組成物を調整した。 ポリサーブチル#100 100重量部 ハード・クレー 120重量部 亜鉛崋 5重量部 ステアリン酸 2重量部 イオウ 1重量部 テトラメチルチウラムジサルファイド 2重量部 SRFカーボン 10重量部 メルカプトベンゾチアゾール 0.5重量部 この組成物をロールで混練した後、プレス加硫を160
℃、45分行ない、2mm厚のシートとしたとき、このシ
ートをJIS3号ダンベルにて打抜き、試料aとした。
同様にして本発明の化合物1、6を1.5重量部含有さ
せた試料b,cを作成した。これらの試料をギャーオー
ブン中120℃で100時間劣化させ、その抗張力(Kg
/mm2)及び伸び(%)を測定したところ、本発明の抗酸
化剤の効果が確認された。
【0030】
【発明の効果】新規な抗酸化剤として有用な2,6−ジ
アルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 233/64 105 C07D 233/64 105 235/08 235/08 249/08 249/08 C08K 5/13 C08K 5/13 5/20 5/20 C09K 15/24 C09K 15/24 15/30 15/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(A)で表される2,6−ジ
    アルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体。 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、同一でも異なってもよく、そ
    れぞれ総炭素数4〜20の脂肪族基を表す。Rは、−N
    (R3 )−OR4 又は窒素原子で連結した5員の含窒素
    不飽和複素環基を表す。R3 及びR4 は、同一でも異な
    ってもよく、それぞれ水素原子又は脂肪族基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(A)で表される2,6−ジ
    アルコキシ−4−カルバモイルフェノール誘導体からな
    ることを特徴とする抗酸化剤組成物。
JP4307336A 1992-11-17 1992-11-17 2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物 Expired - Fee Related JP2717907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307336A JP2717907B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307336A JP2717907B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157447A JPH06157447A (ja) 1994-06-03
JP2717907B2 true JP2717907B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17967906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307336A Expired - Fee Related JP2717907B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029849A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-23 Haarmann & Reimer Gmbh Hydroxymandelsäureamide phenolischer Amine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06157447A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996326A (en) Novel 2-(2-hydroxyphenyl)-benzotriazole derivatives, substituted by branched long chain alkyl groups containing ester moieties
JPH0420913B2 (ja)
JPH0555031B2 (ja)
CA1140135A (en) Process for forming dye images
FR2459499A1 (fr) Coupleur photographique incolore formateur de cyan
JPH08234365A (ja) ベンゾトリアゾール系uv吸収性化合物及びそれを含有する写真要素
US3725072A (en) Color photographic light-sensitive materials containing a novel yellow-forming coupler
EP0197895A2 (en) Tetra-aza indene compounds
JPS6214149A (ja) 3−アミノアリリデンマロノニトリル化合物よりなる紫外線吸収剤を含有する写真材料
JP2717907B2 (ja) 2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物
GB2043931A (en) Silver halide colour photographic lightsensitive material
JP2732003B2 (ja) 2,6−ジアルコキシ−4−カルバモイルフェノ−ル誘導体及び抗酸化剤組成物
JPH06504536A (ja) カラーカップラーとしての活性化プロペン及びその製造方法
JP5152739B2 (ja) 蛍光性化合物および色素
US4279990A (en) Color photographic materials
US2728658A (en) Benzoyl acetanilide couplers for color photography
JPS6234158A (ja) 写真要素用不拡散性化合物
CA1082975A (en) Use of hydroxyindane to prevent bleaching of dye images
EP0087388B1 (en) Pyrazolone couplers and colour photographic silver halide recording material containing them
US5352570A (en) Method and photographic material and process comprising a benzotriazole compound
US2694635A (en) Couplers for color photography
JP3163211B2 (ja) クロマン誘導体及び抗酸化剤組成物
US4374253A (en) Method for preparing 1-aryl-3-arylamino-2-pyrazolin-5-ones from N-aryl-3-arylamino-3-oximinopropionamides
EP1020450B1 (en) 3-substituted-3-oxo-2-(5,5-dimethylhydantoin-3-yl) propionic acid amide compound and process for preparation thereof
KR20040023746A (ko) 형광성 디케토피롤로피롤 동족체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees