JP2716976B2 - ▲iii▼/▲v▼族化合物半導体材料から成る発光ダイオード - Google Patents

▲iii▼/▲v▼族化合物半導体材料から成る発光ダイオード

Info

Publication number
JP2716976B2
JP2716976B2 JP16271688A JP16271688A JP2716976B2 JP 2716976 B2 JP2716976 B2 JP 2716976B2 JP 16271688 A JP16271688 A JP 16271688A JP 16271688 A JP16271688 A JP 16271688A JP 2716976 B2 JP2716976 B2 JP 2716976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
gaas
layer
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16271688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435970A (en
Inventor
ヴエルナー・シヤイラー
Original Assignee
テレフンケン・エレクトロニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフンケン・エレクトロニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical テレフンケン・エレクトロニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPS6435970A publication Critical patent/JPS6435970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716976B2 publication Critical patent/JP2716976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、III/V族化合物半導体材料から成り、その
混晶のその都度の物質組成に強度に依存する格子定数を
有する発光ダイオード、特にGaAsP発光ダイオードに関
する。
従来の技術 この種の半導体物質、例えばGaAsP又はGaInPから成る
発光ダイオードは、例えば専門文献“Optoelektronik
I"、Springer出版社、1980年、第139〜142頁から公知で
ある。特にこの刊行物の第140頁、第5.5図に、前記種類
のGaAs0.60.4発光ダイオードの略示構造が記載されて
いる。
III/V族化合物の半導体における発光現象は、伝導帯
の電子と価電子帯からの正孔とが発光性再結合を行い、
その際発生するエネルギーが光子の形で放出されること
に基づいている。この発光性再結合はpn接合の近く又は
その内部で行われ、かつ殆ど不連続の2つのエネルギー
レベル間の遷移によって生じる殆ど単色光を放出する。
しかしながら、その前に電荷担体の密度をその平衡濃度
を越えて高めるには、半導体を励起しなけらばならな
い。この種の発光ダイードは、流れ方向で極性化される
pn接合において、少数キャリア注入、いわゆる注入発光
の形式で動作する。
公知の赤色発光GaAs0.60.4発光ダイードは、約0.4
〜0.6%の低い外部量子効率を有する。
例えば非発光再結合過程又は注入に関与しない電流に
よる原因は別にして、半導体内部の吸収、即ち内部吸収
がこのGaAsP発光ダイードにおいて外部量子効率低下の
重要な理由になっている。この発光ダイオードから成る
放射低下に関連する損失機構は、GaAs0.60.4の直接的
禁止帯の幅によって生じる。内部吸収損失を最小にする
ためには、原則的に半導体結晶からの出口の前にある光
路を最小にしなければならない、即ちpn接合はできるだ
け表面近くにあるべきである。このことはGaAsダイード
については、p層はできるだけ薄くしなければならない
ことを意味する。しかしながら、他面ではpn接合を表面
の任意の近くに配置することはできない。さもなければ
非発光性表面再結合により発光ダイードの内部量子効
率、ひいては又外部量子効率が低下せしめられるからで
あれる。従って、p層の厚さは、内部吸収損失と非発光
性表面再結合の兼ね合いが見いだされるように選択すべ
きである。
定期刊行物“Journal of Appleid Physics"、第49
巻、1978年9月、第4838〜4842頁、特に第6図から、pn
接合の拡散深さが少数キャリアの拡散距離の2.7倍であ
れば内部吸収損失及び表面再結合による損失は最小にな
ることが公知である。それよりも大きいか又は小さい拡
散深さは、内部吸収による大きな全体的損失ないしは表
面再結合による損失を惹起する。
発明が解決しようとする課題 よって、本発明の課題は、表面再結合による損失を回
避して外部量子効率を改善することであった。
課題を解決するための手段 前記課題は、本発明により、GaAs1-xPx混晶系からな
り、その際拡散により製造されたp導電形帯域が定数x
=x0を有する範囲内にpn接合を形成して拡がっている発
光ダイオードにおいて、前記範囲がGaAs1−(xo+Δx
(xo+Δx)[その際Δxは0.04〜0.2である]から
なる5〜500nmの厚さの単結晶表面層で被覆されてお
り、かつp導電形帯域が前記表面層を貫通して定数x0を
有する範囲内に注入された少数キャリアの拡散距離の1
〜1.5倍の深さで拡がっていることにより解決される。
発明の作用及び効果 本発明による高品質の表面層は、電荷担体が表面に出
現して、そこで再結合することを阻止するので、pn接合
の拡散深さを減少させ、ひいては内部吸収損失の減少を
解して外部量子効率を高めることができる。
本発明による発光ダイオードの有利な1実施態様によ
れば、薄い表面層を結晶組成の急激な変化を用いて、表
層が単一結晶として成長しかつ実質的な不整合転位が発
生しない程薄くする。このことが達成されたことは驚異
的なことである。それというのも当該技術水準では、異
なる格子定数を有する層は勾配層によって互いに整合さ
れ、その際不整合転位の整然とした網目構造が生じるか
らである。
特に好ましい結果は、基板材料が砒化ガリウム(GaA
s)から成りかつ活性層が燐化砒化ガリウム(GaAs1-xoP
xo)から成る発光ダイオードで達成され、その際ドープ
物質としては有利には硫黄及び亜鉛が該当する。前記の
ように、公知技術水準に相応して基板材料と活性層との
間に: GaAs1-xPx [式中、x=0〜xoの定数である]から成る勾配僧を配
置する。本発明の1実施態様によれば、活性層2の上に
本発明による表面層: GaAs1−(xo+Δx)(xo+Δx) [式中、Δxは0.04〜0.2である]が配置されており、
かつこの表面層の厚さは5〜500nmであるべきである。
Δxの値は0.08及び表面層の厚さは100nm±50nmである
の特に好ましいことが判明した。更にこの場合には、至
適拡散深さは、公知技術水準によれば拡散距離の約3倍
であるの対して、注入した少数キャリアの拡散距離の1
〜1.5倍で十分であることが判明した。
前記のような本発明による表面層を具備したGaAs発光
ダイオードは、該表面層を有しない同様なGaAs発光ダイ
オードに比較して60%に高められた発光効率を有し、同
時に又外部量子効率も30〜50%高められる。
本発明のその他の有利な実施形は、別の請求項の記載
から明らかである。
実施例 次に、図面に示した実施例により本発明を詳細に説明
する。
第1図に示した層順序は、簡明化するために、尺度通
りには示されていない。
図示の発光ダイオードは、n導電形及び厚さ200〜300
μmを有する単結晶の砒化ガリウム(GaAs)から成る基
板材料4から成る。それに引き続いた領域3は、半導体
層4と、混晶:GaAs0.60.4から成りかつ厚さ20μmを
有するn導電形層2との格子定数に合わせるための勾配
層として役立つ。厚さ約30μmを有する勾配層3は、同
様にn導電形でありかつ混晶:GaAs1-xPx(x=0〜0.
4)から成る。これにより、基板材料4の小さすぎる格
予定数は不整合転位を形成することによって半導体層2
の格子定数に合わせられる。層2に直接的に引き続いた
領域1は、混晶:GaAs0.520.48から成りかつ厚さ約100
nmを有する本発明による表面層を形成し、その際この表
面層はその下に設けられた層2及び3と同様にエピタキ
シャル成長により製造されている。従って、GaAsP発光
ダイオードの本発明のよる表面層の製造は困難なくプロ
セスシーケンスに組み込むことができる。
図示の本発明のよるGaAs発光ダイオードは、気相エピ
タキシャル反応器内で、ティーチャン−リュールワイン
(Tietjen−Ruehrwein)法に基づき製造する。その際、
ドーピングガスとしてはH2Sを使用する。公知技術水準
による方法は、GaAs0.60.4層2の析出で終了する。
本発明のよる表面層1に対する急激な遷移は、まずAs
H3/PH3ガス流をバイパスを介して反応管のそばを通過さ
せることによって、成長を中断させることにより行う。
引き続き、AsH3/PH3比を約1/6だけ低下させる。流速を
安定化しかつ反応器室内のAsH3/PH3の量が十分に減少し
た後に、典型的には5分間後に、ガスを組成を変化させ
て反応器に導入する。数分間の表面層の成長後に、該工
程を終了する。反応ガスを遮断しかつ温度を低下させ
る。エピタキシャル成長したウエハの表面は、該表面層
に起因するいかなる障害(不整合転位)をも有しない。
p導電形領域5は、亜鉛を拡散させることにより製造
し、かつ本発明のよる表面層1を通過させてGaAs0.6
0.4層2に侵入させる。その際、層2内に存在するp層
の厚さxは約1.2μmでありかつp層の全厚さaは約1.3
μmである。Si3N4不動態化層7上には、例えばAlから
成る金属接点8が施されており、発光ダイオードの背面
9には、例えばALGeから成る接点9が接触のために配置
されている。
図面に示した発光ダイオードの砒化ガリウム基板は、
燐化ガリウムと交換することもできる。更に、本発明に
よる表面層は、その基板材料が燐化インジウムから成る
GaInP発光ダイオード上に配置することもできる。本発
明のもう1つの適用形は、GaInAsPから成る混晶に対し
て適用することより成る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるGaAsP発光ダイオードの略示断面
図である。 1……表面層、2……n導電形層、3……勾配層、4…
…基板材料、5……p導電形領域、6……pn接合

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs1-xPx混晶系からなり、その際拡散に
    より製造されたp導電形帯域(5)が定数x=x0を有す
    る範囲(2)内にpn接合(6)を形成して拡がっている
    発光ダイオードにおいて、前記範囲(2)がGaAs
    1−(xo+Δx)(xo+Δx)[その際Δxは0.04〜
    0.2である]からなる5〜500nmの厚さの単結晶表面層
    (1)で被覆されており、かつp導電形帯域(5)が前
    記表面層(1)を貫通して定数x0を有する範囲(2)内
    に注入された少数キャリアの拡散距離の1〜1.5倍の深
    さで拡がっていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】Δxが0.08である、請求項1記載の発光ダ
    イオード。
  3. 【請求項3】表面層(1)の厚さが100±50nmである、
    請求項1又は2記載の発光ダイオード。
JP16271688A 1987-07-01 1988-07-01 ▲iii▼/▲v▼族化合物半導体材料から成る発光ダイオード Expired - Lifetime JP2716976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873721761 DE3721761A1 (de) 1987-07-01 1987-07-01 Leuchtdiode aus iii/v-verbindungs-halbleitermaterial
DE3721761.5 1987-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435970A JPS6435970A (en) 1989-02-07
JP2716976B2 true JP2716976B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=6330699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16271688A Expired - Lifetime JP2716976B2 (ja) 1987-07-01 1988-07-01 ▲iii▼/▲v▼族化合物半導体材料から成る発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4942439A (ja)
JP (1) JP2716976B2 (ja)
KR (1) KR960011267B1 (ja)
DE (1) DE3721761A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327577A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 イーストマン・コダックジャパン株式会社 発光ダイオ―ドアレイ
DE4011145A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Telefunken Electronic Gmbh Lumineszenz-halbleiterelement
US5041883A (en) * 1990-09-28 1991-08-20 Hewlett-Packard Company Light emitting diodes with nitrogen doping
DE4031290C2 (de) * 1990-10-04 1994-09-08 Telefunken Microelectron Halbleiteranordnung, insbesondere Infrarotdiode und Verfahren zum Herstellen
US5135877A (en) * 1990-10-09 1992-08-04 Eastman Kodak Company Method of making a light-emitting diode with anti-reflection layer optimization
US5077587A (en) * 1990-10-09 1991-12-31 Eastman Kodak Company Light-emitting diode with anti-reflection layer optimization
JPH05243604A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Eastman Kodak Japan Kk 発光素子
US5729029A (en) * 1996-09-06 1998-03-17 Hewlett-Packard Company Maximizing electrical doping while reducing material cracking in III-V nitride semiconductor devices
JP3301371B2 (ja) * 1997-05-27 2002-07-15 信越半導体株式会社 化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法
JP4023893B2 (ja) 1997-06-06 2007-12-19 沖電気工業株式会社 発光素子アレイ及び発光素子
JP3813010B2 (ja) 1997-06-09 2006-08-23 沖電気工業株式会社 発光ダイオード素子及び発光ダイオード素子アレイ
JP4126757B2 (ja) 1998-06-26 2008-07-30 沖電気工業株式会社 半導体発光装置およびledアレイ
JP2000022206A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037241A (en) * 1975-10-02 1977-07-19 Texas Instruments Incorporated Shaped emitters with buried-junction structure
JPS556312A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Seiko Epson Corp Panel glass with polarizing film
US4510515A (en) * 1981-01-28 1985-04-09 Stanley Electric Co., Ltd. Epitaxial wafer of compound semiconductor display device
DD205284A1 (de) * 1982-04-23 1983-12-21 Werk Fernsehelektronik Veb Epitaxieschichtanordnung fuer lichtemittierende halbleiterbauelemente und verfahren zur herstellung
JPS6055678A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Nec Corp 発光ダイオ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
DE3721761C2 (ja) 1991-10-31
US4942439A (en) 1990-07-17
KR890003051A (ko) 1989-04-12
KR960011267B1 (ko) 1996-08-21
DE3721761A1 (de) 1989-01-12
JPS6435970A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8324637B2 (en) High efficiency LEDs with tunnel junctions
JP2716976B2 (ja) ▲iii▼/▲v▼族化合物半導体材料から成る発光ダイオード
US6608328B2 (en) Semiconductor light emitting diode on a misoriented substrate
Münch et al. Silicon carbide light-emitting diodes with epitaxial junctions
JPH02114591A (ja) 広バンドギャップ半導体発光装置
US20040021142A1 (en) Light emitting diode device
JP3104979B2 (ja) 紫外域半導体レーザ,半導体素子およびこれらの製造方法
Deppe et al. Impurity‐induced layer disordering of high gap In y (Al x Ga1− x) 1− y P heterostructures
JPH05129656A (ja) pn接合型発光ダイオード
US4606780A (en) Method for the manufacture of A3 B5 light-emitting diodes
JP2856374B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3355901B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウエーハ
JP2003519931A (ja) 相分離が抑制されたiii族窒化物半導体構造
Sasaki et al. Enhanced electroluminescence of AlP/GaP disordered superlattice
JPH08213653A (ja) コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JPH05218498A (ja) 横方向に接合を有する発光ダイオード
Hayafuji et al. Atomic layer epitaxy of device quality AlGaAs and AlAs
US3633059A (en) Electroluminescent pn junction semiconductor device for use at higher frequencies
JP2912781B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0738460B2 (ja) 半導体発光素子
US4284467A (en) Method for making semiconductor material
Roentgen et al. Metalorganic chemical vapor deposition and photoluminescence of nm GaAs doping superlattices
JP3723314B2 (ja) 半導体発光素子
US6188087B1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP3253267B2 (ja) 半導体発光素子