JP2712692B2 - 信号制御装置 - Google Patents

信号制御装置

Info

Publication number
JP2712692B2
JP2712692B2 JP2008595A JP859590A JP2712692B2 JP 2712692 B2 JP2712692 B2 JP 2712692B2 JP 2008595 A JP2008595 A JP 2008595A JP 859590 A JP859590 A JP 859590A JP 2712692 B2 JP2712692 B2 JP 2712692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
signal input
power
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03212695A (ja
Inventor
明 野原
丈二 加根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008595A priority Critical patent/JP2712692B2/ja
Priority to US07/637,203 priority patent/US5195138A/en
Priority to AU68688/91A priority patent/AU644124B2/en
Priority to CA002034333A priority patent/CA2034333C/en
Priority to DE69132147T priority patent/DE69132147T2/de
Priority to NO910221A priority patent/NO306489B1/no
Priority to EP94107070A priority patent/EP0614170B1/en
Priority to DE69112855T priority patent/DE69112855T2/de
Priority to FI910293A priority patent/FI115569B/fi
Priority to EP91100598A priority patent/EP0439073B1/en
Priority to EP94107071A priority patent/EP0614171B1/en
Priority to KR1019910000760A priority patent/KR960005739B1/ko
Priority to EP94107069A priority patent/EP0614169B1/en
Priority to DE69132148T priority patent/DE69132148T2/de
Priority to DE69130294T priority patent/DE69130294T2/de
Publication of JPH03212695A publication Critical patent/JPH03212695A/ja
Priority to KR1019940023427A priority patent/KR950001069B1/ko
Priority to HK184795A priority patent/HK184795A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2712692B2 publication Critical patent/JP2712692B2/ja
Priority to HK98110577A priority patent/HK1010008A1/xx
Priority to HK98110575A priority patent/HK1010006A1/xx
Priority to HK98110576A priority patent/HK1010007A1/xx
Priority to NO992256A priority patent/NO308335B1/no
Priority to NO992258A priority patent/NO308336B1/no
Priority to NO992257A priority patent/NO308337B1/no
Priority to FI20030088A priority patent/FI116594B/fi
Priority to FI20030089A priority patent/FI116595B/fi
Priority to FI20030087A priority patent/FI117953B/fi
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は音声信号処理に用いる信号制御装置に関す
る。
従来の技術 近年、信号処理技術の進歩には著しいものがある。第
3図は従来の信号制御装置の構成を示すブロック図であ
る。図においてパワー算出部16は音声入力信号のパワー
を算出し、比較器17はそのパワーを基準信号入力のレベ
ルと比較し、基準信号入力よりパワーが大きい場合にス
イッチ18を閉じ、逆に基準信号入力よりパワーが小さい
場合にスイッチ18を開くような制御を行なう。したがっ
て音声信号入力がある基準値より大きくなると音声信号
出力を出す動作を行なうものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の信号制御装置では音
声信号入力に雑音が入った場合、その雑音パワーが基準
信号入力より大きいものであれば音声信号出力を出すと
いう誤動作が発生していた。
本発明は上記課題を解決するもので、雑音が入力され
ても誤動作しない信号制御装置を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、信号入力のパワ
ーを算出するパワー算出部と、前記信号入力のケプスト
ラムを算出するケプストラム算出部と、前記ケプストラ
ム算出部のケプストラム出力のピークを検出するピーク
検出部と、ピーク検出部の検出出力から信号を検出する
信号検出部と、前記パワー算出部のパワー出力と前記ピ
ーク検出部の検出出力によってS/Nを算出するS/N算出部
と、S/N算出部のS/N出力と信号検出部の検出出力それぞ
れ論理積をとるAND部と、信号入力の通過をAND部の出力
が存在する場合にON状態にするスイッチ部を備える構成
とした。
作用 本発明は上記した構成により、信号入力はパワー算出
部でパワーを算出されるとともに、ケプストラム算出部
およびピーク検出部を経てケプストラムのピークを検出
される。そのケプストラムのピークから信号検出部にお
いて信号の有無を検出し、信号が存在する場合にAND部
に信号検出信号を供給する。またS/N算出部ではパワー
算出部で得られる信号入力のパワーとピーク検出部から
のケプストラムピークを用いてS/Nを算出し、規定され
たS/N値以上の場合にはAND部に信号を供給する。AND部
はS/N算出部の信号と信号検出部の信号の論理積をとっ
てスイッチの制御を行なうような動作をする。したがっ
て信号入力のS/Nが良く、かつ信号が存在する場合に信
号出力を得るように作用するものである。
実施例 以下、第1の発明の一実施例について、第1図を参照
しながら説明する。
図示のようにパワー算出部1は音声信号入力が供給さ
れ、そのパワーを算出してS/N算出部4へ供給する。ケ
プストラム算出部2にも音声信号入力が供給されてケプ
ストラムを算出し、ピーク検出部3に供給する。ピーク
検出部3ではそのケプストラムのピークを検出し、S/N
算出部4と音声検出部5とにそれぞれ供給する。音声検
出部5はピーク検出部3のケプストラムピークから音声
の有無を判別してAND部6に供給する。また、S/N算出部
4にはパワー算出部1のパワーとピーク検出部3のケプ
ストラムのピークが供給され、それらからS/Nを算出
し、規定値との優劣をAND部6に供給する。AND部6では
音声検出部5およびS/N算出部4より供給される信号の
論理積をとってスイッチ7を制御するような構成であ
る。
上記構成において動作を説明する。
音声信号入力はパワー算出部1でそのパワーを算出さ
れるとともに、ケプストラム算出部2およびピーク検出
部3を経てそのケプストラムのピークが検出される。そ
のケプストラムのピークを用いて音声検出部5で音声信
号の有無を検出し、AND部6へ音声信号の有無を示す信
号が供給される。また、パワー算出部1より得られる音
声信号入力のパワーと、ピーク検出部3より得られるケ
ープストラムのピークを用いて、S/N算出部4で音声信
号入力のS/Nを算出し、規定値以上か、規定値未満かを
検出してAND部6へその信号を供給する。そしてAND部6
は音声信号入力のS/Nが規定値以上であることを示す信
号がS/N算出部4より得られ、かつ、音声信号入力に音
声が存在することを示す信号が音声検出部5から得られ
たときにのみ、スイッチ7をON状態にする信号をスイッ
チ7に与え、音声信号入力を通過させ音声信号出力を得
るように動作する。
このように第1の発明の実施例の信号制御装置によれ
ば、音声信号入力に音声が存在し、かつ、そのS/Nが良
い場合にのみ音声信号出力を出すことで、音声信号入力
の雑音パワーが大きければ音声信号出力を出さないとい
う効果が得られる。また、得られる音声信号出力はS/N
がよいものであるので、音声信号出力を音声認識装置等
に入力したときに良好な結果を得ることができるという
効果もある。
以下第2の本発明の実施例の信号制御装置について第
2図を参照しながら説明する。
図において比較器13はパワー算出部8のパワーを基準
信号入力と比較し結果をAND部14に供給する。AND部14で
は音声検出部12とS/N算出部11と比較器13とから供給さ
れる信号の論理積とってスイッチ15を制御することを特
徴とした構成である。
上記構成において動作を説明する。
音声信号入力はパワー算出部8でそのパワーを算出さ
れ、比較器13でそのパワーは基準値以上か、基準値未満
かを検出してAND部14へその検出信号を供給する。音声
信号入力は、またケプストラム算出部9およびピーク検
出部10を経てそのケプストラムのピークを検出される。
そしてケプストラムのピークを用いて音声検出部12で音
声信号の有無を検出しAND部14へ音声信号の有無を示す
信号が供給される。また、パワー算出部8から得られる
音声信号入力のパワーと、ピーク検出部10から得られる
ケプストラムのピークを用いて、S/N算出部11で音声信
号入力のS/Nを算出し、規定値以上か、規定値未満かを
検出してAND部14へその信号を供給する。AND部14は音声
信号入力パワーが基準値以上であることを示す信号が比
較器13より得られ、かつ音声信号入力のS/Nが規定値以
上であることを示す信号がS/N算出部11より得られ、さ
らに音声信号入力に音声が存在することを示す信号が音
声検出部12より得られるときにのみ、スイッチ15をON状
態にする信号を与え、音声信号入力を通過させ、音声信
号出力を得るように動作する。以上のようにこの第2の
発明の実施例によれば、音声信号入力に音声が存在し、
かつS/Nが良く、さらにパワーも十分にあるときにのみ
音声信号出力を出すことができる。したがって音声信号
出力として、S/Nが良好でパワーの十分な音声を得られ
るという効果がある。またパワーも検出されることで音
声の入力状態を知ることができ、たとえば音声認識にこ
の実施例の信号制御装置を用いることで話者の発声状
態、特に発音レベルの良好な信号を選択できるので、さ
らに良好な結果を得られるようになる。
発明の効果 以上の各実施例から明らかなように、本発明は信号入
力のパワーと、ケプストラムピークとでS/Nを算出するS
/N算出部と、信号入力のケプストラムピークより信号を
検出する信号検出部とを備え、S/N算出部のS/N出力と信
号検出部の検出出力の論理積をとるAND部の出力によっ
てスイッチの制御を行い信号入力の通過を制御して信号
出力とする構成にすることにより、信号入力に信号が存
在し、且つそのS/Nが良い場合にのみ信号出力を出すこ
とができる。これにより信号入力の雑音パワーが大きけ
れば信号出力を出さないという効果が得られる。また得
られる信号出力のS/Nは良好なものであるので、信号出
力を音声認識装置等に入力したときには良好な結果を得
ることができるという効果もある。
さらに、信号入力のパワーを基準値と比べる比較器を
備え、S/N算出部のS/N出力の論理積をとりスイッチを制
御する構成にすることで、信号入力に信号が存在し、か
つS/Nが良く、さらにパワーも十分あるときにのみ信号
出力を出すようにすることができる。したがって信号出
力としてS/Nが良好でパワーの十分な信号を得られると
いう効果がある。またパワーを検出していることで信号
の入力状態を知ることができ、話者の発声状態、特に発
音レベルの良好な信号を選択することが可能で、音声認
識装置などに本発明の信号制御装置を用いると良好な結
果が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例のブロック図、第2図は第
2の発明の実施例のブロック図、第3図は従来例のブロ
ック図である。 1……パワー算出部、2……ケプストラム算出部、3…
…ピーク検出部、4……S/N算出部、5……音声検出部
(信号検出部)、6……AND部(論理積演算部)、7…
…スイッチ(断続部)。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−159697(JP,A) 特開 昭57−177197(JP,A) 特開 昭59−114600(JP,A) 古井 「ディジタル音声処理」 (東 海大学出版会) P.44〜47,57〜59 (昭和60年)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号入力のS/N比を算出するS/N算出部の出
    力と信号入力の有無を検出する信号検出部の出力との論
    理積で前記信号入力を出力端に断続する手段を備え、信
    号入力のパワーを算出するパワー算出部と、信号入力の
    ケプストラムを算出するケプストラム算出部と、前記ケ
    プストラムのピークを検出するピーク検出部とを設け、
    前記S/N算出部は前記パワー算出部の出力と前記ピーク
    検出部の出力からS/N比を算出するものとし、前記信号
    検出部は前記ピーク検出部の出力から信号入力の有無を
    検出するものとする信号制御装置。
  2. 【請求項2】信号入力のパワーを基準入力信号のレベル
    と比較する比較器の出力と信号入力のS/N比を算出するS
    /N算出部の出力と信号入力の有無を検出する信号検出部
    の出力との論理積で前記信号入力を出力端に断続する手
    段を備え、信号入力のパワーを算出するパワー算出部
    と、信号入力のケプストラムを算出するケプストラム算
    出部と、前記ケプストラムのピークを検出して出力する
    ピーク検出部を設け、前記比較器は前記パワー算出部の
    出力を基準信号入力のレベルと比較するものとし、前記
    S/N算出部は前記パワー算出部の出力と前記ピーク検出
    部の出力からS/N比を算出するものとし、前記信号検出
    部は前記ピーク検出部の出力から信号入力の有無を検出
    するものとする信号制御装置。
JP2008595A 1990-01-18 1990-01-18 信号制御装置 Expired - Fee Related JP2712692B2 (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008595A JP2712692B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 信号制御装置
US07/637,203 US5195138A (en) 1990-01-18 1991-01-03 Voice signal processing device
AU68688/91A AU644124B2 (en) 1990-01-18 1991-01-07 Voice signal processing device
CA002034333A CA2034333C (en) 1990-01-18 1991-01-17 Voice signal processing device
NO910221A NO306489B1 (no) 1990-01-18 1991-01-18 Talesignalbehandlingsanordning
EP94107070A EP0614170B1 (en) 1990-01-18 1991-01-18 Signal control device
DE69112855T DE69112855T2 (de) 1990-01-18 1991-01-18 Sprachsignalverarbeitungsvorrichtung.
FI910293A FI115569B (fi) 1990-01-18 1991-01-18 Äänisignaalin käsittelylaite
EP91100598A EP0439073B1 (en) 1990-01-18 1991-01-18 Voice signal processing device
EP94107071A EP0614171B1 (en) 1990-01-18 1991-01-18 Signal processing device
KR1019910000760A KR960005739B1 (ko) 1990-01-18 1991-01-18 음성검출장치
EP94107069A EP0614169B1 (en) 1990-01-18 1991-01-18 Voice signal processing device
DE69132148T DE69132148T2 (de) 1990-01-18 1991-01-18 Vorrichtung zur Verarbeitung eines Signals
DE69130294T DE69130294T2 (de) 1990-01-18 1991-01-18 Vorrichtung zur Verarbeitung eines Sprachsignals
DE69132147T DE69132147T2 (de) 1990-01-18 1991-01-18 Signalsteuerungsvorrichtung
KR1019940023427A KR950001069B1 (ko) 1990-01-18 1994-09-15 음성신호처리장치
HK184795A HK184795A (en) 1990-01-18 1995-12-07 Voice signal processing device
HK98110576A HK1010007A1 (en) 1990-01-18 1998-09-10 Signal control device
HK98110577A HK1010008A1 (en) 1990-01-18 1998-09-10 Voice signal processing device
HK98110575A HK1010006A1 (en) 1990-01-18 1998-09-10 Signal processing device
NO992256A NO308335B1 (no) 1990-01-18 1999-05-10 Anordning og fremgangsmÕte for talesignal-deteksjon
NO992257A NO308337B1 (no) 1990-01-18 1999-05-10 Signalstyringsanordning
NO992258A NO308336B1 (no) 1990-01-18 1999-05-10 Anordning og fremgangsmÕte for signalbehandling
FI20030088A FI116594B (fi) 1990-01-18 2003-01-21 Äänisignaalin käsittelylaite
FI20030089A FI116595B (fi) 1990-01-18 2003-01-21 Äänisignaalin käsittelylaite
FI20030087A FI117953B (fi) 1990-01-18 2003-01-21 Äänisignaalin käsittelylaite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008595A JP2712692B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 信号制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212695A JPH03212695A (ja) 1991-09-18
JP2712692B2 true JP2712692B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=11697331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008595A Expired - Fee Related JP2712692B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 信号制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081730B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-28 株式会社レイトロン 音声区間検出装置および音声区間検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
古井 「ディジタル音声処理」 (東海大学出版会) P.44〜47,57〜59 (昭和60年)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03212695A (ja) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674990B2 (ja) 音声認識対話装置および音声認識対話処理方法
US9230538B2 (en) Voice recognition device and navigation device
WO2007007916A1 (en) Transmitting apparatus and method capable of generating a warning depending on sound types
US20070037536A1 (en) System, method and program for controlling mute function on telephone
US6285979B1 (en) Phoneme analyzer
JPS59115625A (ja) 音声検出器
JP2712692B2 (ja) 信号制御装置
JP2004004239A (ja) 音声認識対話装置およびプログラム
JP2910417B2 (ja) 音声音楽判別装置
JPH01131195U (ja)
JPS58181099A (ja) 音声識別装置
KR950001069B1 (ko) 음성신호처리장치
JPH10173458A (ja) 音量調整装置
JPH11308062A (ja) 音声出力装置の音量自動調整装置
JPS59180599A (ja) 車載用音声認識制御装置
JPS6338993A (ja) 音声区間検出装置
JP2819725B2 (ja) 給湯装置
JP2000039900A (ja) 自己診断機能付き音声対話装置
JP3017127B2 (ja) 音声認識応答装置
JPH02178699A (ja) 音声認識装置
JP3846500B2 (ja) 音声認識対話装置および音声認識対話処理方法
JPH039400A (ja) 音声認識装置
JPH0451376B2 (ja)
JP3294286B2 (ja) 音声認識システム
JPS5914769B2 (ja) 音声機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees