JPH02178699A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPH02178699A
JPH02178699A JP63334315A JP33431588A JPH02178699A JP H02178699 A JPH02178699 A JP H02178699A JP 63334315 A JP63334315 A JP 63334315A JP 33431588 A JP33431588 A JP 33431588A JP H02178699 A JPH02178699 A JP H02178699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recognition
results
recognition processing
misrecognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63334315A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okano
岡野 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63334315A priority Critical patent/JPH02178699A/ja
Publication of JPH02178699A publication Critical patent/JPH02178699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声認識装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来の音声認識装置の植成図である。
図中、lは音声入力用のマイク、2はマイクlよシ入力
された音声の特徴・母うメータを演算する音声分析部、
3は入力音声の始端、終端を検出する音声検出部、4は
音声検出部3で検出された音声区間につき、2で抽出さ
れた特徴パラメータから。
認識処理を行う認識処理部である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の音声認識処理では9本装置の利用者をと
りまく環境から、他人の音声、又は、スノヤイク性の雑
音が、利用者の発声した音声と重ってマイクロ入力され
た場合、雑音混入の判定が困難なため、誤認識したまま
次の入力音声の認識処理に進んでしまい、入力修正のた
めの作業が遅れるという欠点があった。
本発明の課題は、上記欠点を除去し、誤認識を高り確率
で判定できる音声認識装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、利用者から等距離に位置する複数のマ
イクロホンと、該マイクロホンに各々接続され、接続さ
れているマイクロホンからの入力音声の特徴・譬ラメ〒
りを算出する音声分析部と。
これら音声分析部における音声信号のサンプリング、及
び2分析フレームを全て同期化させるための同期制御部
と、各音声分析部からの出力の各々について音声の始端
、終端を検出する音声検出部と、該音声分析部及び音声
検出部からの出力結果に対して音声認識処理を行う認識
処理部と、各認識処理部からの認識結果及びその距離値
を比較し。
認識結果が一致しかつ距離値の差が一定範囲内にある場
合には、認識結果を出力し、認識結果が一致してhない
場合、又は距離値の差が一定値以上の場合、誤認識を示
す信号を出力する認識結果比較部とを有することを特徴
とする音声認識装置が得られる。
〔実施例〕
次に本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図である。1及び2は
常に利用者から等距離に位置する様にしたマイクロホン
(以下、マイクと略称する)、2及び7はマイクl及び
2より入力される音声信号の特徴・ぐラメータを算出す
る音声分析部、5は音声分析部2及び5のサンプリング
時間2分析フレーム時間を常に同期させるための同期制
御部、3及び8は音声分析部2及び7からの出力より、
音声の始端及び終端を検出する音声検出部、4及び9F
i音声検出部3及び8よシ入力される音声始終端情報、
及び音声分析部2,7で抽出された特徴・やラメータを
用いて音声認識を行う認識処理部。
10は認識処理部4及び9より出力された結果を比較し
、一致していれば認識結果をそのまま11に出力し、不
一致であったら、誤認識を示す信号を11に出力する認
識結果比較部である。
以下動作を説明する。まずマイク1及び6は利用者よ)
等距離に位置しているため利用者の発声した音声信号は
同−位相及び同一レベルでマイク1と6に同時に入力さ
れる。まずマイクlに入力された音声は音声分析部2で
特徴ノQラメータを算出され、音声検出部3で音声の始
端、終端が抽出されて認識処理部4で認識処理され、認
識結果と距離値が認識処理部4より出力される。マイク
ロに入力された音声も同様に音声分析部7で特徴II’
ラメータを算出され、音声検出部8で音声検出され、認
識処理部9で認識処理されて認識結果及び距離値が出力
される。尚、同期制御部5は音声分析部2及び7のサン
プリング時間9分析フレーム等を同期させるための制御
部である。認識処理部4及び9°より出力された認識結
果及び距離値は認識結果比較部lOに送られる。認識結
果比較部10では両認識処理部からの認識結果が一致し
かつ距離値の差が一定値以内であったら認識結果を出力
端子11にそのまま出力する。もし2両認識処理部から
の認識結果が一致していなかった場合、又は、認識結果
が一致していても距離値の差が一定値以上であった場合
、誤認識を示す信号を出力端子11に出力する。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明は、利用者以外の音声、ス
・やイクノイズ等が利用者の音声だ混入した場合、誤認
識を高い確率で判定でき、リトライを早くさせることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
装置のブロック図である・ 1.6・・・マイクロホン、2,7・・・音声分析部。 3.8・・・音声検出部、4,9・・・認識処理部、5
・・・同期制御部、10・・・認識結果比較部、11・
・・出力端子。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、話者からほぼ等距離に位置する複数のマイクロホン
    と、該マイクロホンに各々接続され同期をとって動作す
    る複数の音声分析部及び音声検出部と、該音声分析部及
    び音声検出部からの出力結果に対し音声認識処理を行う
    認識処理部と、各認識処理部からの認識結果及びその距
    離値を比較し、認識結果が一致しかつ距離値の差が一定
    範囲内にある場合は認識結果を出力し、認識結果が一致
    しない場合、又は距離値の差が一定値以上の場合、誤認
    識を示す信号を出力する認識結果比較部とを有すること
    を特徴とする音声認識装置。
JP63334315A 1988-12-28 1988-12-28 音声認識装置 Pending JPH02178699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334315A JPH02178699A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334315A JPH02178699A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178699A true JPH02178699A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18275981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334315A Pending JPH02178699A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199080A (en) * 1989-12-29 1993-03-30 Pioneer Electronic Corporation Voice-operated remote control system
JP2010066360A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Ltd 分散型音声認識システム
JPWO2011121978A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 日本電気株式会社 音声認識システム、装置、方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199080A (en) * 1989-12-29 1993-03-30 Pioneer Electronic Corporation Voice-operated remote control system
JP2010066360A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Ltd 分散型音声認識システム
JPWO2011121978A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 日本電気株式会社 音声認識システム、装置、方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952698B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
CN102388416B (zh) 信号处理装置及信号处理方法
JP2010112996A (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JP2003514412A (ja) 音源が一対のマイクロフォンから近いか遠いかを判断する方法
JP2007288242A (ja) オペレータ評価方法、装置、オペレータ評価プログラム、記録媒体
CN110996238B (zh) 双耳同步信号处理助听系统及方法
JP2005266797A (ja) 音源信号分離装置及び方法、並びにピッチ検出装置及び方法
JP3838159B2 (ja) 音声認識対話装置およびプログラム
JPH02178699A (ja) 音声認識装置
JP2910417B2 (ja) 音声音楽判別装置
JPWO2003107326A1 (ja) 音声認識方法及びその装置
JPH05119792A (ja) 音声認識装置
KR20120098211A (ko) 음성 인식 방법 및 그에 따른 음성 인식 장치
JPH10243494A (ja) 顔方向認識方法及び装置
JP2005157086A (ja) 音声認識装置
JP3437492B2 (ja) 音声認識方法及び装置
JPS6338993A (ja) 音声区間検出装置
JPH04324499A (ja) 音声認識装置
JP2006304125A (ja) 音声信号補正装置および音声信号補正方法
JP2020024310A (ja) 音声処理システム及び音声処理方法
US20230239617A1 (en) Ear-worn device and reproduction method
JPH03160499A (ja) 音声認識装置
JP2712692B2 (ja) 信号制御装置
JPH086594A (ja) 骨伝導音声のノイズ除去装置
JPH01310399A (ja) 音声認識装置