JP2712219B2 - 電池電源を備えた電気機器 - Google Patents

電池電源を備えた電気機器

Info

Publication number
JP2712219B2
JP2712219B2 JP63014855A JP1485588A JP2712219B2 JP 2712219 B2 JP2712219 B2 JP 2712219B2 JP 63014855 A JP63014855 A JP 63014855A JP 1485588 A JP1485588 A JP 1485588A JP 2712219 B2 JP2712219 B2 JP 2712219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electronic circuit
power supply
electric device
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63014855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01190229A (ja
Inventor
寛 梅山
晃 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63014855A priority Critical patent/JP2712219B2/ja
Publication of JPH01190229A publication Critical patent/JPH01190229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712219B2 publication Critical patent/JP2712219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電池電源を用いた低消費電流の電子回路を
有する電気機器の電池の交換時におけるトラブルの発生
の改善に関する。
〔従来の技術〕
従来の電池電源を備えた低消費電流の電子回路を有す
る電気機器においては、電子回路の正,負の電位に接続
された一対の電池受け端子電極が設けられており、電池
が消耗し、電池電源の電位が規定の電圧より低下し、電
気機器の性能を保証出来なくなると、電池を交換するよ
うに構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の電池電源を備えた低消費電流の電子回路を有す
る電気機器においては、入力インピーダンスが極めて高
い為に、電池を交換する際電子回路の正,負の電位間の
コンデンサに充電された電荷がすぐに放電されず(第2
図参照)、電池電源が取り外されたにも拘らず電子回路
が動作しうる状態(第2図aの電気機器の動作可能電圧
Va以上の間T1)にある時に外来ノイズが到来すると誤動
作するとか、マイコンが使用されている場合には、マイ
コンの動作が保証されない電圧範囲Vbに長い時間(第2
図bのT2)保たれる可能性があり、マイコンが暴走する
おそれもあった。
本発明はこれらの問題点を解決することを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を上記する目的を達成するために、電池を交換
するたに電池電源を電気機器から取り外したとき、電子
回路の入力インピーダンが高くても電子回路の正,負の
電位間のコンデンサに充電された電荷を速やかに放電す
る電気的短絡手段を電子回路の正,負の電位間に設けた
ものである。
この短絡手段は、電池電源を電池受け端子電極から取
り外すと同時に自動的に短絡されることが必要である。
従って、電池の正,負の電極と接続される電池受け端
子電極を利用し、電池が電池受け端子電極部に装着され
ている場合は、その電池の筒体によりにより一対の電池
受け端子電極の電極間を短絡している接触片を押し下
げ、電池受け端子電極の電極間を電気的に解放するよう
にし、電池が取り外されると前記接触片が電池の筒体で
押し下げられず,電池受け端子電極相互間を短絡するよ
うに構成した接触ばねを設けるのが好ましい。尚この目
的を達成する構造であればよく、電池電源が、ブロック
化されているもので,そのブロックの出力端子金具を電
気機器の電池受け端子電極部に装着するような構造であ
ってもよい。
〔作用〕
上記のように電池電源を電気機器から取り外した際、
電子回路の正,負の電位間を短絡する構造にしたものに
あっては、電池を取り外すと同時に短絡されるために、
電子回路の電源は、その動作可能電圧以下或いは動作が
保証出来ない電圧範囲の下限のリセット電圧以下に瞬時
に低下してしまうので、たとえ外来ノイズが有っても誤
動作することなく、又マイコンガ暴走することもない。
〔実施例〕
実施例について図面を参照して説明する。第1図は、
本発明を説明するブロック図であり、1は電池電源、2
は電子回路、3は電子回路に並列に接続されたコンデン
サ、4は前記電子回路2の正,負の電位間を短絡する短
絡手段である。
第2図は、電気機器の電池電源を取り外した際の電気
機器の電子回路に加わる電圧特性で、電子回路に内蔵す
るコンデンサーに充電された電荷がすぐには放電され
ず、緩やかな放電カーブとなる。Vaは電子回路の動作可
能電圧を示し、T1は電池を取り外してからこの動作可能
電圧以下に低下するまでの時間を示す。Vbはマイコンの
動作が保証されない電圧範囲で、Vcはリセット電圧を示
す。尚T2は、電池電源を電子回路から取り外してからリ
セット電圧Vc以下に電圧が低下するまでの時間である。
即ちT1やT2の間に信号やノイズが到来すると、電気機器
は誤動作することになる。第3図は、短絡手段の一実施
例を示す。5は電子回路2を接続構成したプリント基板
である。6,7は、このプリント基板5に取りつけられた
電池電源1を保持する電池受け端子電極である。8は、
この電池電源の下部に位置された接触片であって、一端
8aは前記電池受け端子電極の一方6aに接続され、他端8b
は、残りの電池受け端子電極の接触部7aに対峙してお
り、中間部に折り曲げ部或いは凸部8cを備える。然も予
め電池電源1側に偏倚されているので、電池電源1が装
着されている場合は、電池の筒体に接触片8の折り曲げ
部8cが押し下げられ接触片8の先端8bと電池受け端子電
極の接触部7aとは、接触していないが、電池電源1を取
り外すと接触片8の先端8bは上方に移動し、電池受け端
子電極7の接触部7aに接触する。すると、第4図に示す
ように、電気機器の電子回路に加えられている電圧は、
電池電源1を取り外したときToの後瞬時に動作可能電圧
Vaやリセット電圧Vc以下に低下し、誤動作や暴走のおそ
れがない。
尚接触部7aや8bは電池の漏液による接触不良を避ける
ために、電池受け端子電極部から離してプリント基板5
の下側に設けた例である。
第5図は、他の実施例を示し、接触片81の一端81a
は、電子回路の正,又は負の電位であるプリント基板5
の銅泊面5aに接続され、他端81cに電池の筒体により押
し下げるための凸部を設け、中間部81bに接触部を設け
た例である。
第6乃至第8図は他の実施例を示す。第6図におい
て、10は電気機器の本体を示し、電子回路2を内蔵す
る。11は電子回路の正,負の電位とそれぞれ電気的に接
続された一対の受電端子であって、弾性のある導電性金
属板で構成している。12は電池ホルダー13が装着される
スペースである。14はこの電池ホルダーの正,負の出力
端子金具である。前記受電端子11は電池ホルダーが装着
されていないときは、端子11aと11bとが接触するように
構成している。又電池ホルダー13の出力端子金具14は電
気絶縁材料14cによって電気的に相互に絶縁され且つそ
れぞれが電池の正,負の電極に電気的に接続された導電
性金属14a,14bで構成している。電池ホルダー13を電気
機器の本体に装着するとき、電池ホルダー13の出力端子
金具14を受電端子11の端子11a,11bの間に挿入すると、
第9図に拡大して示す如く、短絡されていた(第9図
a)状態から、電気機器の電子回路2に電圧が加えられ
た状態となる。電池ホルダー13を取外し、電池ホルダー
13の出力端子金具14を前記受電端子11の端子11a,11bの
間から抜き取ると電気機器の電子回路2に加えられてい
る電圧は、第4図の如く瞬時に下がる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、
電池電源1を電気機器から取外し交換する際、電気機器
の電子回路2の正,負の電位が電池を取り外すと同時に
短絡されて、電子回路2に印加されている電圧も瞬時に
動作可能電圧Vaやリセット電圧Vc以下に低下し、誤動作
や暴走のおそれがなくなり信頼性の高い電気機器を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明する図面であって、第1図は電気機
器の回路を示すブロック図、第2図a,bは電気機器から
電池電源を取り外した後電子回路2に印加されている電
圧の下降特性をしめす図、第3図は、本発明の第1実施
例を示す部分断面図、第4図は本発明の電子回路2の
正,負の電位を短絡した場合の電子回路2に加えられて
いる電圧の下降特性を示す図、第5図は第2実施例を示
す部分断面図。第6乃至第9図は第3実施例を示す図面
であって、第6図は分解斜視図、第7図は受電端子11の
部分斜視図、第8図は、電池ホルダー13の出力端子金具
14の部分斜視図、第9図a,bは前記受電端子11と電池ホ
ルダー13の出力端子金具14の接続状態を説明する部分断
面図。 ここで、1……電池電源,2……電子回路、3……コンデ
ンサ、4……電子回路の正,負の電位を短絡する短絡手
段、5……プリント板、6,7……電池受け端子電極、8,8
1……接触片、10……本体、11受電端子、12……電池ホ
ルダー装着用スペース、13……電池ホルダー、14……出
力端子金具

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低消費電流の電子回路を含み電源が電池電
    源である電気機器において、前記電子回路の正,負の電
    位と接続され、且つ弾性を有する導電性金属板製の一対
    の受電端子を設け、この一対の受電端子相互間に挿入さ
    れた電池ホルダーの正,負の出力端子金具を抜き外すこ
    とにより、前記一対の受電端子相互が接触するように構
    成したことを特徴とする電池電源を備えた電気機器。
JP63014855A 1988-01-26 1988-01-26 電池電源を備えた電気機器 Expired - Lifetime JP2712219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014855A JP2712219B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 電池電源を備えた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014855A JP2712219B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 電池電源を備えた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190229A JPH01190229A (ja) 1989-07-31
JP2712219B2 true JP2712219B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11872644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014855A Expired - Lifetime JP2712219B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 電池電源を備えた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712219B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846231U (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 ミノルタ株式会社 小型電子機器の給電制御装置
JPS58195330U (ja) * 1982-06-18 1983-12-26 ミノルタ株式会社 小型電子機器におけるバツクアツプ・コンデンサの放電装置
JPS62103166U (ja) * 1985-12-20 1987-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01190229A (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837739B2 (en) Battery connection interrupter
US3070748A (en) Portable radio receiver having inter-changeable means for using single-use and rechargeable batteries
JPH04153096A (ja) 携帯用記憶装置
GB2049265A (en) Connecting spirally wound electrodes to battery casings
KR102367368B1 (ko) 케이블 배터리를 구비한 데이터 케이블 장치
EP0111153A1 (en) IC socket
JPH09326334A (ja) タンタル・セラミック複合コンデンサ
JP2712219B2 (ja) 電池電源を備えた電気機器
US20060210871A1 (en) Short-circuit free battery receptacle
US3305779A (en) Portable electronic device for operation by rechargeable or nonrechargeable self-contained battery
JP3320028B2 (ja) 電子時計
EP0595327B1 (en) Battery detecting device for a radio pager
JP3263943B2 (ja) 電子機器
JPH037884Y2 (ja)
CN215377234U (zh) 一种电解电容加电瞬间冲击电流的缓冲装置
RU73120U1 (ru) Пьезоэлектрический выключатель
CN218587160U (zh) 按键电路、电路板组件和电子设备
JPS6083287A (ja) メモリ−パツクの接続装置
JPH0410296A (ja) 携帯型半導体記憶装置
JPH0696758A (ja) スイッチ付バッテリパック
JP2582253Y2 (ja) ダブル接点型バッテリー端子ユニット
JPS5838435Y2 (ja) リセット信号発生回路
JPH088475Y2 (ja) アラーム付電子時計
JP2581957Y2 (ja) 充電式電池用ホルダ
JPH0421220Y2 (ja)