JP2709504B2 - 半導体素子接続構造 - Google Patents

半導体素子接続構造

Info

Publication number
JP2709504B2
JP2709504B2 JP1058474A JP5847489A JP2709504B2 JP 2709504 B2 JP2709504 B2 JP 2709504B2 JP 1058474 A JP1058474 A JP 1058474A JP 5847489 A JP5847489 A JP 5847489A JP 2709504 B2 JP2709504 B2 JP 2709504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
bump
connection
connection structure
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1058474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02237129A (ja
Inventor
恭秀 大野
広明 大塚
芳雄 大関
敬介 渡辺
孝史 金森
泰男 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1058474A priority Critical patent/JP2709504B2/ja
Publication of JPH02237129A publication Critical patent/JPH02237129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709504B2 publication Critical patent/JP2709504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子の接続構造に関するものである。
(従来の技術) 従来の半導体素子のフリップチップ接続の概略構造を
第3図に示す。図中の1は半導体素子、2は配線基板、
3ははんだバンプ、4は半導体素子1と配線基板2のそ
れぞれに設けられた電極であり、A−A′は半導体素子
の中心を示している。
フリップチップ接続は、半導体素子1と配線基板2の
電極4の電気的接続を、はんだバンプ3を加熱溶融する
一括接続で行えるので、ワイヤボンディング法に比べて
作業性が優れている。又、ワイヤボンディング法及びTA
B(Tape Automated Bonding)法のように電極配置が半
導体素子の周辺に限定されないので、大幅に接続端子数
を増大できるという特徴をもっている。
しかしながら、この接続構造では第4図に示すよう
に、温度変化が生じた場合半導体素子1と配線基板2と
の熱膨張係数の差による寸法ずれBが発生し、はんだバ
ンプ3に剪断歪みを生じ接続信頼性が低下する。
剪断歪みは、はんだバンプ3と半導体素子1との中心
距離の増加とともに増大するため、はんだバンプ3の許
容し得る剪断歪み量からはんだバンプ3を配置できる領
域が制限され、多端子化ならびに大面積の半導体素子へ
の適用が困難であった。
このはんだバンプの剪断歪みを低減させる手段とし
て、半導体素子と熱膨張係数の近い配線基板材料を用い
る方法が考えられるが、配線基板材料が制限されてしま
うという欠点がある。
一方、ポリイミドフィルムで支持したはんだバンプを
重ねて多段バンプを形成し、剪断歪みを低減する方法
(特開昭62-293730号公報)が提案されている。
しかしながら、はんだバンプを積み重ねるため、必要
部材の増加、接続工数の増加に伴う価格上昇という欠点
がある。
又、第5図は金属バンプを圧力で当接させて電気的接
続を得る半導体素子接続構造である。第5図において、
半導体素子1と配線基板2のそれぞれの電極4上には金
属バンプ13が形成されている。この金属バンプ13には樹
脂5の硬化時の収縮力により圧力が加わり、金属バンプ
同士が機械的に接触し電気的接続が得られる。
しかしながら、この接続構造では金属バンプ13の高さ
がバラツクと電気的接続が得られない箇所が生ずる。
又、樹脂の熱膨張係数は金属バンプに比べて大きいた
め、温度変化が生じると圧力が弱まり、金属バンプの接
触が不安定になるので、接続信頼性に欠けるという問題
点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明では、上記した半導体素子と配線基板の間に発
生する大きな剪断歪み、バンプ高さのバラツキ及び樹脂
との熱膨張係数の差による圧力変動に対して電気的接続
の信頼性が高く、しかも微細接続が可能な安価な半導体
素子接続構造を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、超弾性体材料を介在させて接合により電気
的接続を得る半導体素子接続構造であって、接合金属で
被覆された超弾性体材料片をバンプ材として使用したこ
とを特徴とする半導体素子接続構造を要旨とするもので
ある。
本発明では前述の課題を解決するために超弾性体材料
を介在させた半導体素子接続構造とし、接合金属を被覆
した超弾性体材料片をバンプ材として半導体素子と基板
の電極間に挿入し、熱を加えることにより接合金属を溶
融し接合を行うことで電気的接続を得るものである。バ
ンプ高さのバラツキ及び半導体素子と基板の熱膨張係数
差によって生ずる剪断歪みは超弾性体材料片の弾性範囲
内の変形で吸収するので、極めて安定な電気的接続を得
ることができる。
この超弾性体材料としては、弾性歪みが0.5%以上の
超弾性金属材料を用いることが望ましい。例えば、Cu-Z
n-Sn,Ti-Ni,Cu-Al-Ni,Au-Cu-Zn,Ag-Cd,Au-Cd,Fe-Pt,Fe-
Pdなどが用いられる。
尚、超弾性体材料片は取扱い易く、安定した形状であ
る柱状、球状が好ましいが、前述の電気的な接続が得ら
れればその形状は限定されるものではない。
また接合金属としては、はんだやろう材等が用いられ
る。
次に本発明を実施例に基づいて説明する。
(実施例) 実施例1 第1図(a),(b)は、本発明の接続断面の構造を
示すものであり、第1図(a)において半導体素子1の
電極4と基板2の電極4の間に、柱状のTi-50.5at%Ni
の超弾性体材料片6に接合金属7としてSn-Pb共晶はん
だをコーティングしたバンプ材8を挿入する。
この場合、バンプ材8は接合金属をコーティングした
超弾性体材料の線材を所定の長さに切断したものであ
り、極めて量産的な手法で製作することができる。
第1図(b)は、リフロー炉で熱を加えて接合金属7
を溶融し、電極間を電気的に接続したものである。
この超弾性体材料片6は8%の弾性歪みを有し、熱歪
みに対しては超弾性体材料片6が弾性範囲内で柔軟に変
形することにより歪みを吸収し、安定な電気的接続を維
持することができる。
実施例2 第2図(a),(b)は、本発明の第2の実施例の接
続断面の構造を示したもので、半導体素子1の電極4と
基板2の電極4の間に、球状のCu-14wt%Al-4wa%Niの
超弾性体材料片9に接合金属7としてSn-Pb共晶はんだ
をコーティングしたバンプ材10を挿入したものである。
次に第2図(b)に示すように、リフロー炉で熱を加
えて接合金属7を溶融し、電極4間を電気的に接続す
る。バンプ材10が球状なので製作が容易であり、極めて
量産的にバンプ材を製作できる。
この構造で超弾性体材料片9は7%の弾性歪みを有
し、熱歪みに対しては超弾性体材料片9が弾性範囲内で
柔軟に変形することにより歪みを吸収するので、安定な
電気的接続を維持することができる。
(発明の効果) 本発明では、半導体素子と基板等との接続において、
最も熱歪みを受ける接続部に超弾性体材料を使用するこ
とにより、繰り返し歪みに対しても安定な電気的接続を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b),第2図(a),(b)は、本発
明の実施例の断面図である。第3図は従来のフリップチ
ップ接合を示したもので、第4図は熱歪みによりバンプ
が変形した状態を示す。第5図は金属バンプを加圧した
電気的接続を得る構造の断面図である。 1:半導体素子、2:配線基板、3,8,10:バンプ材、4:電
極、5:樹脂、13:金属バンプ材、6,9:超弾性体材料片、
7:接合金属。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大関 芳雄 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新 日本製鐵株式會社第1技術研究所内 (72)発明者 渡辺 敬介 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 金森 孝史 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 井口 泰男 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−14675(JP,A) 特開 昭57−28337(JP,A) 特開 平2−137240(JP,A) 特開 平2−206124(JP,A) 特開 平2−206125(JP,A) 特開 平2−206137(JP,A) 特開 平2−206139(JP,A) 特開 平2−224256(JP,A) 特開 平2−237130(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超弾性体材料を介在させて接合により電気
    的接続を得る半導体素子接続構造であって、接合金属で
    被覆された超弾性体材料片をバンプ材として使用したこ
    とを特徴とする半導体素子接続構造。
JP1058474A 1989-03-10 1989-03-10 半導体素子接続構造 Expired - Fee Related JP2709504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058474A JP2709504B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 半導体素子接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058474A JP2709504B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 半導体素子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237129A JPH02237129A (ja) 1990-09-19
JP2709504B2 true JP2709504B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13085430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058474A Expired - Fee Related JP2709504B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 半導体素子接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709504B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754868B2 (ja) * 1991-09-30 1995-06-07 松下電器産業株式会社 高周波モジュール基板
FR2736569B1 (fr) * 1995-07-13 1997-08-08 Thomson Csf Dispositif de connexion et procede de connexion
TW335544B (en) * 1996-03-18 1998-07-01 Olin Corp Improved solder joint reliability
TWI245402B (en) 2002-01-07 2005-12-11 Megic Corp Rod soldering structure and manufacturing process thereof
US7563647B2 (en) 2005-07-29 2009-07-21 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with interconnect support
CN103718280B (zh) 2011-09-16 2016-12-21 松下知识产权经营株式会社 安装结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02237129A (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875618A (en) Wire stacked bonding method
KR101268238B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
EP1443548A2 (en) Composite metal column for mounting semiconductor device
JP2709504B2 (ja) 半導体素子接続構造
EP1152466B1 (en) Semiconductor device fabrication using adhesives
JP2640973B2 (ja) 半導体素子接続構造
JP2770041B2 (ja) バンプ形成方法および半導体素子接続方法
JP2709495B2 (ja) 半導体素子接続方法
JP2709494B2 (ja) 半導体素子接続構造
JP2709496B2 (ja) 半導体素子接続構造
JP2770040B2 (ja) バンプ形成方法および半導体素子接続方法
JP3570271B2 (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP2709501B2 (ja) 半導体素子接続方法
JP2709497B2 (ja) 半導体素子接続構造
JP2699855B2 (ja) 半導体装置のボンディング方法
JP3232824B2 (ja) 熱圧着用ツール、バンプ形成方法およびリード接合方法
JPH0572751B2 (ja)
JPH03228339A (ja) ボンディングツール
JP7341345B2 (ja) 端子部材、集合体、半導体装置およびこれらの製造方法
JPH0671034B2 (ja) 金属突起物の形成方法および治具
JP3078781B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2775965B2 (ja) バンプ付きリードの接合方法
JP4416574B2 (ja) 基板の製造方法及び接合方法
JPH03252148A (ja) Tabインナーリードのバンプ構造およびその形成方法
JPH02237130A (ja) 半導体素子接続方法およびその電気的接続を得るための厚膜超弾性金属ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees