JP2707365B2 - トロイダルレース転動トラクション型変速機 - Google Patents

トロイダルレース転動トラクション型変速機

Info

Publication number
JP2707365B2
JP2707365B2 JP3504261A JP50426191A JP2707365B2 JP 2707365 B2 JP2707365 B2 JP 2707365B2 JP 3504261 A JP3504261 A JP 3504261A JP 50426191 A JP50426191 A JP 50426191A JP 2707365 B2 JP2707365 B2 JP 2707365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
race
radius
roller
torus
toroidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3504261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05503342A (ja
Inventor
フェロウズ,トーマス・ジョージ
Original Assignee
トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド filed Critical トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド
Publication of JPH05503342A publication Critical patent/JPH05503342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707365B2 publication Critical patent/JP2707365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トロイダルレース転動トラクション型の連
続可変比変速機に関する。このような変速機のバリエー
タ、すなわち速比変更部品では、同軸で且つ回転可能な
入力および出力ディスクが互いに対向しており、各ディ
スクがディスクそれ自身と同軸の部分トロイダルレース
で形成され、レースは相補的すなわち対称的であり、双
方のトーラスの表面は互いに一致する。方向可変のロー
ラが二つのレースに接触して転動し、これらの間に推進
力を伝える。ローラが入力ディスクと接触するときの半
径より(ディスクの共通軸に対して)大きい半径で出力
ディスクと接触すると、出力ディスクは入力ディスクよ
りゆっくり回転する。逆に、ローラが入力ディスクに接
触するときの対応する半径が大きいときは、出力ディス
クは入力ディスクより速く回転する。本発明は、レース
の形状が共通トーラスの中心の半径より大きい半径の位
置でローラとレースとの接触が起こるようになってい
る、いわゆる「フルトロイダル」形式の変速機に関す
る。上記半径とはディスクの共通軸から計った半径であ
る。レースとローラとの間の接触の各点で直角方向の反
作用の方向がローラの中心を通過するのはフルトロイダ
ル型の変速機の特徴である。
付載した概略図面において、図1は、変速機の軸を含
む平面で取った、トロイダルレース転動トラクション型
およびフルトロイダル型の既知の変速機のバリエータを
通る断面図であり、図2、図3、および図4は図1の矢
印II、III、およびIVで示す方向に取った部分図であ
る。図1は入力軸2に取付けた入力ディスク1および出
力軸4に取付けた出力ディスク3を示す。軸2および軸
4は共通軸5を共有している。入力ディスク1は部分ト
ロイダルレース6で形成され、出力ディスク3は対応す
るレース7で形成されている。トーラスを我々は、曲面
の輪郭を成す平面図形をその図形と共通平面を共有する
がその輪郭の外側にある直線の周りに回転することによ
り生ずるリング形状体を意味しているが、図1に示すよ
うな代表的な既知のバリエータでは、レース6および7
の表面は、円および軸が常に共通平面内にあるとき、円
を軸5の周りに回転することにより発生するトーラスの
特別の場合の表面に一致している。一組のローラ−典型
的には3個である−がレース6および7の両者と接触し
て転動し、それらの間で推進力を方向を変えて伝えるの
で、軸4の回転の方向は常に軸2の回転の方向と反対で
ある。このようなローラの一つを10で示してある。この
ような各ローラはキャリッジ12の中で回転するよう取付
けられている軸11の周りを回転する。キャリッジ12が、
図示はしてないが当業者には周知の手段で、矢印13で示
したように傾くと、ディスク1からディスク3に伝えら
れる比が変わる。
図1の上半ではローラ10は、参照数字9の位置に実線
で示してあるが、その直径が軸5に平行になっている。
それ故ディスク3はディスク1と、符号は反対であるが
同じ速さで、回転する。ローラ10が図の下半に破線で14
と示した位置に傾くと、ディスク3はディスク1よりの
ろく回転する。逆にローラが破線で15と示した位置に傾
くと、ディスク3はディスク1より速く回転する。
図1に矢印で付記した拡大図に示すように、ローラ10
のリム20は、同じ平面内で測ってレース7の局部トーラ
ス半径rdより小さい半径rcで丸くなっているが、この半
径rcはローラの交差半径として知られ、バリエータの軸
5を含む平面内で測定される。実際上は、rdは、たとえ
ば、rcの2倍になっているようである。ローラとディス
クとの間の接触の中心22で二つの曲線への共通の切線に
対する法線はローラの中心を通るよう拘束されている。
図2乃至図4は、誇張した割合で、ローラが図1に
9、14、および15で示した位置にあるとき、および各場
合ともローラの直径平面23にあるとして見たとき、ロー
ラとレースの一つ(この場合では出力レース7)との間
の接触を示している。各々の場合において接触は、共に
ローラの直径平面23にある二曲線の間で生ずる。これら
の第1はローラの周囲であって、これは一定半径rの円
である。第2の曲線は接触の小さな領域にある円弧に近
似される。この円弧の半径はそれ故直径平面内で測った
レースの「局部半径」である。ローラが位置9にあると
き接触は、図2が示すように、半径がrおよび無限大の
第1(9)と第2(16)の円との間で生ずる。第2の円
の半径は、ローラの直径平面が軸5と平行になっている
ため無限大であり、それ故第2の円の表面は直線であ
る。ローラが、図3に示すように、位置14にあれば接触
は、半径がr(凸)およびr1(凹)の第1(14)と第2
(17)の円との間にあり、r1は接触点における局部ディ
スク半径である。図4は、ローラが位置15にあるとき接
触が半径がr(凸)およびr2(凸)の第1(15)と第2
(18)の円との間に生ずることを示しており、r2は再
び、接触点における局部ディスク半径である。
ディスクとローラとの間の接触は通常トラクション流
体の介在膜を媒介として行われる。また、ディスクに加
えられてディスクおよびローラを必要なトラクション伝
達係合にする軸方向の荷重(図1に24で示す)のため、
ローラとディスクとの間の有効な係合が面積接触とな
る。
一般に、一定の荷重に対するローラとレースとの間の
接触の面積は、既に述べた四つの半径、ローラ半径r、
ローラ交差半径rc、トーラス半径rd、および平面23で測
った局部ディスク半径(r1またはr2)によって決まる。
今引用したばかりの四つの半径の各々を、未圧縮状態
で、すなわち、ディスクとローラとの間に荷重を加える
前に存在する大きさを有するものと考えるべきである。
接触の面積が小さくなるほど応力が大きくなり、接触部
品の寿命が短くなる。しかし、面積が小さいほど効率が
高くなる傾向がある。図2の位置9でのように、ローラ
の平面が軸5に平行であれば、ローラとレース6および
7との間の二つの接触点はバリエータの軸5から等距離
にあり、二つの接触点における局部ディスク半径r1およ
びr2は二つともその大きさが等しく、無限大である。ロ
ーラが内側接触で(すなわち、軸5に近い方で)一方の
レースに接触し、外側(更に遠い)接触で他方のレース
に接触するように比が変わるや否や、内側接触での局部
ディスク半径r2は小さくなり、平面23で見られるような
接触は二つの凸円間にあるようになり、それ故接触面積
は減少する。しかし外側接触では、ローラと局部半径r1
の凹である表面との間の接触面積は、r1の大きさが、r2
の大きさと同様に、次第に小さくなるにつれて、次第に
増大する。本発明によれば、このような二つの接触面積
の漸進的変化およびその結果ディスクに生ずる応力の漸
進的変化は、二つのレースの局部トーラス半径rdを点ご
とに変わるようにすることにより修正される。内側接触
で小さい凸形局部ディスク半径r2の効果はrdを小さくす
ることにより相殺することができ、そうすることにより
接触面積が大きくなる。接触面積が大きくなるというこ
とは前記のように効率が低下するということであるの
で、それを補償するため、外側接触での局部トーラス半
径rdを大きくする。既に引用した原理によれば、これに
より効率の全体的変化もほとんど無くなるようであり、
同時に外側接触での効率の上昇により内側接触での効率
の低下がほぼ補償される。しかし、寿命は大きな応力に
逆比例するので疲労寿命は正味で得をすることができ、
したがって、内側接触での状態が寿命を左右する傾向が
ある。本発明はしたがって、変速機が「フルトロイダ
ル」ではなくて代わりにいわゆる「ハーフトロイダル」
形であり、局部トーラス半径が反対に且つ全く異なる理
由で変化する、GB-A-673168のような従来の特許明細書
とは対照をなしている。
本発明は請求の範囲により規定されているが、付図を
参照して説明したようなディスクおよびバリエータを備
えており、今度は図5を参照して図解することにする。
図5ではローラ10は、そのリム20が前のように丸くなっ
ているが、再び軸5に平行なその直径平面23で(図1の
実線によるように)示してある。入力レース26および出
力レース27は、その間でローラが推進力を伝達するが、
一方が他方の鏡像であるから、入力および出力ディスク
1および3は、ローラが図1の位置9にあったときと同
様に、同じ速さであるが反対の方向に回転する。また前
のように、レース26および27の上の点28、29は、その点
でそれらのレースがローラと接触するが、平面23の上に
乗っている。しかし、レース26、27の曲率はもはや一様
ではない。代わりに、これら曲率は、それぞれ点28およ
び29から内側におよび外側に、ローラ10が反時計方向
に、35で破線で示した位置まで傾くと、二つのレースの
曲率は直径23の上にあるがローラの中心37からずれた点
36に中心を有する円弧に一致する。したがって各レース
の内側の部分の曲率が、軸5を含む平面内で見て、外側
の部分の曲率よりきついように変化するようになってい
る。簡単に述べれば各ディスクのこの複合曲率の効果
は、線28-29の内側のディスク・ローラ間接触を、ロー
ラとディスクとの間の有効接触面積を拡げ、既に引用し
た高い応力を減少するように修正することである。逆
に、線28-29の外側で、ディスク・ローラ間接触はロー
ラとディスクとの間の有効接触面積を減らすように修正
されるが、内側接触での状態が既に説明したように寿命
への影響力が大きいので、その減少は重大ではない。
図1では、レース6、7が真に円形の断面の共通トー
ラスに合致する場合、ローラ10の中心は常にそのトーラ
スの中心円上にある。ディスクのレースが本発明による
複合曲率のものである場合、ローラの中心37および共通
トーラスの有効中心はもはや軸5の周りに描かれた単一
円の円周に閉じ込められることはない。代わりに、ロー
ラがその動きの範囲の二つの極限間で傾くとき、ローラ
の中心および有効トーラス中心は、その形状が図5に線
38で概略示されている軌跡に沿って動く必要があり、ロ
ーラキャリッジ12(図1)およびその動作機構を取付け
てその動きを行わせる手段を勿論設置しなければならな
い。レースが異なる断面のトーラスに合致する場合に
は、軌跡の形状も勿論異なる。
上記図5で示した実施例においては、レース26、27の
トーラス半径は、点28、29から軸5より遠く離れた部分
ではある一定値を有し、それらの点から軸5の近くの部
分はそれより小さい一定値を有していて、その二つの異
なる曲線が点28、29で連結されている。しかしながら、
本発明はそれに限定されるものではない。レースの最も
外側の極限から最も内側の極限への半径の連続変化は、
一層有利であり、しかも曲率変化のその他の方法を採用
して効率と寿命との間の他の所要平衡を達成させること
ができる。しかし、曲率変化は基本的な二つの制限を受
ける。一方のディスクの外側の部分の曲率は、他方のデ
ィスクの内側の部分の曲率に関連づけられていなければ
ならないので、ローラとレースとの間の接触点は常にロ
ーラの直径平面23内になければならず、ローラの中心が
接触点と直径平面とを一致させるのに必要な動きの自由
度が許容されるようにローラキャリッジを取付けなけれ
ばならない。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−106456(JP,A) 特開 昭59−133860(JP,A) 実開 昭62−158248(JP,U) 特公 昭47−962(JP,B1) 米国特許5263907(US,A) 欧州特許513193(EP,B1) 米国再発行特許20801(US,E)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同軸の部分トロイダルレース(26、27)が
    バリエータの入力および出力ディスクで形成されている
    トロイダルレース転動トラクション型のバリエータであ
    って、上記二つのディスクによって形成されるレースの
    トーラス半径(rd)が、ディスク軸を含む平面で測った
    レース上の所定の点のレースの曲率半径がディスク軸か
    らその点までの距離が減少するにつれて減少するように
    変化し、かつ、レースとトラクション伝達用ローラとの
    間のそれぞれの接触点での接線に直角方向の反作用力が
    常にローラの中心(37)を通るように変化することを特
    徴とするトロイダルレース転動トラクション型のバリエ
    ータ。
  2. 【請求項2】レースのトーラス半径が連続的に減少する
    ことを特徴とする請求項1に記載のトロイダルレース転
    動トラクション型のバリエータ。
  3. 【請求項3】レースのトーラス半径が一カ所で不連続的
    に変化することを特徴とする請求項1に記載のトロイダ
    ルレース転動トラクション型のバリエータ。
  4. 【請求項4】レースのトーラス半径は、前記一カ所より
    ディスクの軸から遠く離れた部分ではある一定値を有
    し、レースの残りの部分ではそれより小さい一定値を有
    する請求項3記載のトロイダルレース転動トラクション
    型のバリエータ。
JP3504261A 1990-01-30 1991-01-30 トロイダルレース転動トラクション型変速機 Expired - Fee Related JP2707365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909002060A GB9002060D0 (en) 1990-01-30 1990-01-30 Improvements in or relating to transmissions of the toroidal-race rolling-traction type
GB9002060.3 1990-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503342A JPH05503342A (ja) 1993-06-03
JP2707365B2 true JP2707365B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=10670120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3504261A Expired - Fee Related JP2707365B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-30 トロイダルレース転動トラクション型変速機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5263907A (ja)
EP (1) EP0513193B1 (ja)
JP (1) JP2707365B2 (ja)
AU (1) AU652930B2 (ja)
CA (1) CA2074474C (ja)
DE (1) DE69104472T2 (ja)
ES (1) ES2065008T3 (ja)
GB (1) GB9002060D0 (ja)
IN (1) IN180302B (ja)
MX (1) MX174380B (ja)
WO (1) WO1991011637A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9002060D0 (en) 1990-01-30 1990-03-28 Fellows Thomas G Improvements in or relating to transmissions of the toroidal-race rolling-traction type
JP3509181B2 (ja) * 1994-05-19 2004-03-22 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
KR0160930B1 (ko) * 1996-01-06 1998-12-01 유환덕 전속도 무단변속기
JP3165665B2 (ja) * 1997-09-08 2001-05-14 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 トラクションドライブ機構
JP4172095B2 (ja) * 1999-06-11 2008-10-29 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
US6984189B2 (en) * 2001-08-10 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Friction transmission unit
CA2401474C (en) * 2002-09-05 2011-06-21 Ecole De Technologie Superieure Drive roller control for toric-drive transmission
CA2541352A1 (fr) * 2005-08-09 2007-02-09 Martin Boudreau Boites de vitesse multi-fonctions
FR2924095B1 (fr) * 2007-11-22 2010-02-12 Astrium Sas Actionneur a transfert de moment cinetique pour le controle d'attitude d'un engin spatial
CA2784375C (en) 2009-12-16 2017-10-31 Allison Transmission, Inc. Variator lockout valve system
EP3477160B1 (en) 2009-12-16 2021-09-22 Allison Transmission, Inc. Variator fault detection system
US8578802B2 (en) * 2009-12-16 2013-11-12 Allison Transmission, Inc. System and method for multiplexing gear engagement control and providing fault protection in a toroidal traction drive automatic transmission
CN102713368B (zh) * 2009-12-16 2016-06-29 艾里逊变速箱公司 用于自动变速器的快速阀致动系统
US8401752B2 (en) * 2009-12-16 2013-03-19 Allison Transmission, Inc. Fail-to-neutral system and method for a toroidal traction drive automatic transmission
WO2011075427A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling endload force of a variator
CN103109110B (zh) 2010-08-16 2016-03-23 艾里逊变速箱公司 用于无级变速传动装置的齿轮系统
CN105317999B (zh) 2010-12-15 2017-09-19 艾里逊变速箱公司 用于环面牵引驱动变速器的变速机构切换阀方案
KR20140045302A (ko) 2010-12-15 2014-04-16 알리손 트랜스미션, 인크. 차량 변속기용 듀얼 펌프 조절기 시스템
US8721494B2 (en) 2010-12-15 2014-05-13 Allison Transmission, Inc. Variator multiplex valve scheme for a torroidal traction drive transmision

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20801A (en) 1858-07-06 kelley
US5263907A (en) 1990-01-30 1993-11-23 Torotrak (Development) Limited Transmission of the toroidal-race rolling-traction type

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE20801E (en) * 1938-07-19 Torque loading lash adjusting de
US2020677A (en) * 1933-02-09 1935-11-12 Erban Patents Corp Friction gear
GB673168A (en) * 1949-01-03 1952-06-04 Gerald Strecker Change speed gear of the tiltable roller type
US2786363A (en) * 1955-05-31 1957-03-26 Gen Motors Corp Torus ring for infinitely variable transmission
US4484487A (en) * 1983-01-03 1984-11-27 Excelermatic Inc. Hydraulically controlled infinitely variable traction roller transmission
JPH0672654B2 (ja) * 1986-10-24 1994-09-14 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
US4909092A (en) * 1988-04-18 1990-03-20 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Toroidal type infinitely variable transmission
SU1610147A1 (ru) * 1988-12-29 1990-11-30 К.Т.Акимов Фрикционный вариатор

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20801A (en) 1858-07-06 kelley
US5263907A (en) 1990-01-30 1993-11-23 Torotrak (Development) Limited Transmission of the toroidal-race rolling-traction type

Also Published As

Publication number Publication date
DE69104472D1 (de) 1994-11-10
AU652930B2 (en) 1994-09-15
GB9002060D0 (en) 1990-03-28
DE69104472T2 (de) 1995-02-09
JPH05503342A (ja) 1993-06-03
EP0513193A1 (en) 1992-11-19
CA2074474A1 (en) 1991-07-31
WO1991011637A1 (en) 1991-08-08
ES2065008T3 (es) 1995-02-01
AU7250791A (en) 1991-08-21
EP0513193B1 (en) 1994-10-05
US5263907A (en) 1993-11-23
MX174380B (es) 1994-05-11
IN180302B (ja) 1998-01-24
CA2074474C (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707365B2 (ja) トロイダルレース転動トラクション型変速機
US4909092A (en) Toroidal type infinitely variable transmission
JP2604422B2 (ja) トロイダル式無段変速機のローディングガム装置
JPH04122848U (ja) トロイダル型無段変速機
US6264565B1 (en) Tripod type constant velocity universal joint
US6800047B2 (en) Toroidal continuously-variable transmission
JP2004084778A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3651929B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPS63167152A (ja) 車軸装置
JPH10184715A (ja) トリポード型等速自在継手
JPH0672654B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002122200A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH11118011A (ja) トロイダル型無段変速機のパワーローラ軸受
JPH07217661A (ja) スラスト玉軸受
JP3687502B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3617254B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3522522B2 (ja) トロイダル型無段変速機
US20050227808A1 (en) Continuously variable toroidal transmission with offset rollers
JP2002005254A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH05187501A (ja) トラクションドライブ式無段変速機
JPH05180293A (ja) トラクションドライブ式無段変速機
JP2002213557A (ja) トロイダル型無段変速機用の止め輪およびトロイダル型無段変速機
JP2007010046A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH05196106A (ja) トラクションドライブ式無段変速機
JPH04121567U (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees