JP2706961B2 - イメージセンサのコントロール装置 - Google Patents

イメージセンサのコントロール装置

Info

Publication number
JP2706961B2
JP2706961B2 JP63316180A JP31618088A JP2706961B2 JP 2706961 B2 JP2706961 B2 JP 2706961B2 JP 63316180 A JP63316180 A JP 63316180A JP 31618088 A JP31618088 A JP 31618088A JP 2706961 B2 JP2706961 B2 JP 2706961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
image data
converter
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63316180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02162876A (ja
Inventor
幸文 橋場
貞雄 村松
祐一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63316180A priority Critical patent/JP2706961B2/ja
Publication of JPH02162876A publication Critical patent/JPH02162876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706961B2 publication Critical patent/JP2706961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えば、写真撮影用カメラの焦点検出装
置として利用するイメージセンサのコントロール装置に
関する。
「従来の技術」 オートフォーカス機能を有する最近のカメラは被写体
光をイメージセンサに入射させ、この画像データ信号か
ら合焦検出を行なうようになっている。
第3図は上記した画像データ信号を取出すイメージセ
ンサを備えたセンサユニットの従来例を示すブロック図
である。
イメージセンサ11は公知のCCD素子であり、被写体の
光が入射するセンサアレイ12、リセットゲート13、シフ
トゲート14、CCDシフトレジスタ15によって構成されて
いる。
このイメージセンサ11は、蓄積開始信号Sstを駆動制
御回路16に入力することによって、駆動制御回路16から
リセットパルスφr(Low)がイメージセンサ11に入力
されたセンサアレイ12は電荷蓄積を開始する。また、蓄
積停止信号Stgが駆動制御回路16に送られることによっ
て、リセットパルスφrがHighに変化して電荷蓄積を中
止すると共に、シフトパルスφsが入力し蓄積した電荷
がCCDシフトレジスタ15に移される。
CCDシフトレジスタ15の電荷は駆動制御回路16より入
力する転送パルスφ、φにしたがって順次送り出さ
れ、画像データ信号Vosとしてアンプ17を介して出力さ
れる。
一方、上記イメージセンサ11にはセンサアレイ12に入
射する光のコントラストからモニタ電圧Vmを定めるため
に、最大光検出回路18と最小光検出回路19とが備えられ
ている。
最大光検出回路18が出力するVmax信号はアンプ20とサ
ンプル/ホールド回路22を介してセレクタ24に、また、
最小光検出回路19が出力するVmin信号はアンプ21とサン
プル/ホールド回路23を介して差動増幅回路25に送られ
る。
上記したセンサユニットは、セレクタ24がVmax信号を
通過させるように切換えられてモニタ動作となる。
センサアレイ12が電荷蓄積を開始すると、最も強い光
が入射する画素の蓄積電荷量に応じたVmax信号と、最も
弱い光が入射する画素の蓄積電荷量に応じたVmin信号と
が共にサンプリングされて差動増幅回路25に入力する。
この結果、この差動増幅回路25が、 Vo=−Am(Vmax−Vmin) を出力する。なお、Amは増幅度である。
この出力信号Voは図示省略のデータ演算回路によって
A/D変換された後にレベル判定され、所定レベルに達し
た時、蓄積停止信号Stgが駆動制御回路16に送られる。
したがって、既に述べたように、センサアレイ12の電
荷蓄積が中止し、蓄積された電荷がCCDシフトレジスタ1
5に移される。
また、蓄積停止信号Stgを入力した後、駆動制御回路1
6が制御パルスφsh、φslを出力し、サンプル/ホール
ド回路22、23をホールド状態に保持すると共に、画像デ
ータ信号Vosを通過させる状態にセレクタ24を切換え
る。
さらに、上記出力信号Voが所定レベルに達するまでの
間に被写体の明るさの明暗差にしたがってデータ演算回
路より増幅度切換信号Aselが送られ、差動増幅回路25の
増幅度がAmからAsに切換わる。
上記の動作状態下に、転送パルスφ、φが駆動制
御回路16より出力し、CCDシフトレジスタ15に移された
蓄積電荷が画像データ信号Vosとして順次送り出され、
差動増幅回路25にこのデータ信号Vosを入力する。
差動増幅回路25にはホールドされたVmin信号が入力し
ており、その結果、この増幅回路25が、 Vs=−As(Vos−Vmin) を出力する。
この出力信号Vsがデータ演算回路に送られ、A/D変換
後に測距演算される。
なお、駆動制御回路16からA/Dタイミング信号Sadがデ
ータ演算回路に送られる。このタイミング信号Sadは差
動増幅回路25の出力信号Vsが安定しA/D変換が可能であ
ることを伝達する信号である。
上記したセンサユニットについては、昭和62年特許願
第240878号として同出願人によって既に特許出願されて
いる。
「発明が解決しようとする課題」 第4図は上記した差動増幅回路25の出力信号Vsを示す
出力波形図であり、第5図(a)は符号Aをもって示し
た第4図上の波形部分の拡大説明図である。
画像データ信号Vosが転送パルスφ、φの駆動ク
ロックによってCCDシフトレジスタ15より一画素電荷づ
つ順次取り出されたものであるため、上記した出力信号
Vsが図示する如く、P1、P2、P3・・・・・・・・Pnの画
素信号列として差動増幅回路25より出力される。
この画素信号列からなる出力信号Vsは、既に説明した
ようにデータ演算回路に備えられたA/D変換器によってA
/D変換されるが、画素信号P1、P2、P3・・・・・・・Pn
各々の立上がりに「だれ」が生ずるため、この「だれ」
の部分を経過した時点よりA/D変換するようになってい
る。
つまり、第6図に一例として示した画素信号P1より分
かる如く「だれ」が現われるため時間t1の間はA/D変換
不可とし、時間t2に入ってからA/D変換する。この時間
的なタイミングは第7図に示すタイムチャートのように
駆動制御回路16よりデータ演算回路に送られるA/Dタイ
ミング信号Sadによって行なわれる。
上記した実情からの従来のセンサユニットの場合、各
画素信号を取り出す転送パルスの周期に比べて充分短い
時間でA/D変換する高速スピードのA/D変換器が要求され
る。
換言すれば、転送パルスの周期が予め定まっているイ
メージセンサを備えるセンサユニットでは、転送パルス
周期に比べて可成り短い時間で画素信号をA/D変換する
ことができる高速A/D変換器が必要で、その結果、A/D変
換器を備えたデータ演算回路(例えば、CPU)を使用す
る構成では、そのようなA/D変換器を有するデータ演算
回路のみが使用可能となり、回路部品の使用に当って制
限を受ける。
また、イメージセンサからの画像データ信号の取り出
しが転送パルス周期に依存されるため、高速A/D変換器
を備えたデータ演算回路を使用したとしても、画像デー
タ信号の取り出し等について早めることができない。
本発明は上記した課題を簡単な装置構成によって解決
したイメージセンサのコントロール装置を開発すること
を目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記した課題を解決するため、本発明では、センサア
レイの蓄積電荷をCCDシフトレジスタに移し、転送パル
スにしたがって画像データ信号を取り出すイメージセン
サにおいて、取り出した画像データ信号を処理するデー
タ演算回路のA/D変換器が画像データを形成する各画素
信号をA/D変換する毎に、上記転送パルスを入力させる
画像データ取出し制御手段を備えたことを特徴とするイ
メージセンサのコントロール装置を提案する。
「作 用」 上記したコントロール装置では、画像データを形成す
る各画素信号がA/D変換される毎に、転送パルスがCCDシ
フトレジスタに入力される。つまり、先行の画素信号が
A/D変換された後、後続の画素信号を取り出す転送パル
スが入力され、後続の画素信号がA/D変換されると、そ
の次の画素信号を取り出す転送パルスがCCDシフトレジ
スタに入力する。
このように、転送パルスの周期がデータ演算回路に備
えられたA/D変換器の動作によって決定されるため、A/D
変換器の速度に因われることなくデータ演算回路の使用
か可能になる。
また、高速A/D変換器のデータ演算回路を使用すれ
ば、このA/D変換器の動作に応じて転送パルスが入力す
るため、CCDシフトレジスタの画像データの取り出し時
間が早くなる。
「実施例」 次に、本発明の一実施例について第1図に示したブロ
ック図に沿って説明する。
ブロック100は従来例同様のセンサユニットである
が、このセンサユニットは後述するように、転送パルス
の出力手段に部分的な改良が加えてある。
ブロック200はデータ演算回路を示し、A/D変換器210
を備えたCPUによって構成してある。
これらセンサユニット100とCPU200との間では、出力
信号Vo/Vs、蓄積開始信号Sst、蓄積停止信号Stg、増幅
度切換信号Asel、A/DタイミングSadなどの各種の信号が
授受されることは既に述べたところであるが、この実施
例では、CPU200からセンサユニット100に送るようにし
た、転送クロック信号Strが設けてある。
すなわち、CPU200はA/D変換器210が各画素信号のA/D
変換終了毎に転送クロック信号Strを出力するようにプ
ログラムを設定し、また、センサユニット100の駆動制
御回路16には、転送クロック信号Strに応動して、転送
パルスφ、φとA/Dタイミング信号Sadを出力する画
素データ取出し制御手段が設けてある。
第2図は本実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。
センサユニット100の駆動制御回路16は転送クロック
信号Strを入力することで、この信号の立下りに応動し
てA/Dタイミング信号Sadと転送パルスφ、φを出力
する。
したがって、CCDシフトレジスタ15より画像データ信
号Vosが取り出され、作動増幅回路25が出力信号Vsを出
力する。また、画素信号には「だれ」があるため、画像
データ信号の取り出しから所定時間t1はA/Dタイミング
信号sadによってA/D変換器210の動作が阻止される。
所定時間t1が終わると、A/Dタイミング信号Sadがhigh
からLowに変化し、この変化に応動してA/D変換器210がA
/D変換を開始し、また、転送クロック信号StrがLowから
Highに復帰する。
また、A/D変換器210が一つの画素信号をA/D変換した
時間t2の経過時点では、転送クロック信号Strが再度セ
ンサユニット100に送り込まれる。
これより、駆動制御回路16がA/Dタイミング信号Sadと
転送パルスφ、φを出力し、上記同様にして次の画
素信号がA/D変換される。以下同様の動作が繰り返さ
れ、各画素信号が順次A/D変換される。
以上の実施例のように、転送パルスφ、φ及びA/
Dタイミング信号Sadの周期がCPU200より送られる転送ク
ロック信号Strによって定まるため、高速A/D変換器を備
えたCPUまたは低速A/D変換器を備えたCPU等を問わず実
施することができる。
「発明の効果」 上記した通り、本発明に係るコントロール装置は、デ
ータ演算回路のA/D変換器が各画素信号をA/D変換する毎
に転送パルスを出力する構成としたので、CCDシフトレ
ジスタを駆動する転送パルスの周期についてデータ演算
回路の機能または能力に応じて定まることができる。
したがって、高速A/D変換器を備えたものに限らず、
低速A/D変換器を備えたデータ演算回路を使用しても、
画像データ信号の処理が可能になり、イメージセンサを
備えたセンサユニットの出力信号を処理する回路部品の
使用がA/D変換機能によって制限されることがない。
また、本発明のコントロール装置は、高速A/D変換器
を備えたデータ演算回路を使用することによって画像デ
ータ信号の取り出しやその信号処理の時間が短縮され
る。
この結果、写真撮影用カメラなどの焦点整合装置とし
て実施すれば、回路設計の容易さ、構成の簡単化と相埃
ってこの種装置のローコスト化に充分有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコントロール装置の構成例を示す
ブロック図、第2図は上記コントロール装置の動作を示
すタイムチャート、第3図はイメージセンサを備えた従
来のセンサユニットのブロック図、第4図は上記センサ
ユニットに備えられた差動増幅回路の出力信号波形を示
す図、第5図は上記出力波形の一部拡大図と転送パルス
との対応を示す説明図、第6図は画素信号を簡略して示
した波形図、第7図は従来のイメージセンサに関する転
送パルスとA/Dタイミング信号を示すタイムチャートで
ある。 11……イメージセンサ 12……センサアレイ 15……CCDシフトレジスタ 16……駆動制御回路 25……差動増幅回路 100……センサユニット 200……CPU 210……A/D変換器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−85480(JP,A) 特開 平1−175469(JP,A) 特開 平1−245770(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センサアレイの蓄積電荷をCCDシフトレジ
    スタに移し、転送パルスにしたがって画像データ信号を
    取り出すイメージセンサにおいて、取り出した画像デー
    タ信号を処理するデータ演算回路のA/D変換器が画像デ
    ータを形成する各画素信号をA/D変換する毎に、上記転
    送パルスを入力させる画像データ取出し制御手段を備え
    たことを特徴とするイメージセンサのコントロール装
    置。
JP63316180A 1988-12-16 1988-12-16 イメージセンサのコントロール装置 Expired - Fee Related JP2706961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316180A JP2706961B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 イメージセンサのコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316180A JP2706961B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 イメージセンサのコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162876A JPH02162876A (ja) 1990-06-22
JP2706961B2 true JP2706961B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=18074187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316180A Expired - Fee Related JP2706961B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 イメージセンサのコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706961B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02162876A (ja) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817294B2 (ja) 固体撮像装置
KR19990039254A (ko) 동화상 카메라 시스템에서 리드아웃 방법 및 그 장치
KR870005542A (ko) 비데오 카메라장치
JP5262047B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2706961B2 (ja) イメージセンサのコントロール装置
US4575626A (en) Apparatus for detecting focus conditions of an imaging optical system
US4297014A (en) Camera focus detecting device
JP3881395B2 (ja) 焦点検出用センサ制御装置
JPH06311441A (ja) 固体撮像装置
US5473155A (en) Photometric sensor
JP2802623B2 (ja) イメージセンサーの出力装置
JP2706943B2 (ja) イメージセンサー用制御装置
EP0942592B1 (en) Solid state image pickup device
JP2753704B2 (ja) イメージセンサーの出力装置
JP2668535B2 (ja) イメージセンサーの電荷蓄積時間制御装置
JPH04345358A (ja) 画像読取装置用の光電変換装置
JPS6315860Y2 (ja)
JP2668539B2 (ja) イメージセンサーの電荷蓄積時間制御装置
JP3147351B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06258572A (ja) 測距センサ及び測距装置
KR200319567Y1 (ko) 면적센서를 이용한 티디아이(tdi) 방식의 디텍터 장치
JP2877671B2 (ja) 固体撮像装置
KR910009513B1 (ko) 전하 결합 디바이스형 고체촬상소자
JPS63276981A (ja) オ−トフオ−カス回路
JPH10285463A (ja) イメ−ジセンサ−の出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees