JP2697539B2 - 半導体レーザー - Google Patents

半導体レーザー

Info

Publication number
JP2697539B2
JP2697539B2 JP5001385A JP138593A JP2697539B2 JP 2697539 B2 JP2697539 B2 JP 2697539B2 JP 5001385 A JP5001385 A JP 5001385A JP 138593 A JP138593 A JP 138593A JP 2697539 B2 JP2697539 B2 JP 2697539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
equation
light
stripe
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5001385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106686A (ja
Inventor
隆義 真峯
修 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5001385A priority Critical patent/JP2697539B2/ja
Publication of JPH07106686A publication Critical patent/JPH07106686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697539B2 publication Critical patent/JP2697539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は例えば光学式ビデオディ
スク、デジタルオーディオディスク等の記録、或いは再
生装置において、その記録及び(または)再生用の光源
として用いられて好適な半導体レーザー、特にプレーナ
ストライプ構造の半導体レーザーに係る。 【0002】 【従来の技術】従来一般の半導体レーザーは、その垂直
方向のモードの閉じ込め機構、すなわち導波機構によっ
て屈折率ガイド(インデックスガイド)型と利得ガイド
(ゲインガイド)型に大別される。 【0003】屈折率ガイド型の半導体レーザーの例とし
ては、例えば図8にその略線的拡大平面図を示し、図9
に図8の断面図を示す構成をとる半導体レーザー10が
挙げられる。 【0004】この半導体レーザー10は、N型のGaA
s基板1上に、N型のAly Ga1- y Asよりなる第1
クラッド層2と、N型のAlxGa1-xAsよりなる活性
層3と、N型の同様にAlyGa1-yASよりなる第2の
クラッド層4とN型のGaAsキャップ層5が順次エピ
タキシャル成長され、その例えば中央に1方向に延長す
るストライプ状の、P型の不純物のZnが選択的拡散等
によって導入されてなる高屈折率層6が形成されてな
る。 【0005】この高屈折率層6の深さは活性層3中に入
り込む深さか、或いはこれより数千Åだけ第1のクラッ
ド層2に入り込む程度の深さに選定される。 【0006】半導体層5の表面にはSiO2 等の絶縁層
7が形成され、これに穿設された電極窓を通じて高屈折
率層6上にオーミックに一方の電極8が被着され、基板
1の裏面に他方の電極9が同様にオーミックに被着され
てなる。 【0007】このようにして活性層3に層6が存在する
部分と存在しない部分との間に屈折率差を形成してこれ
によって光の発振領域がストライプ状に規制される。 【0008】また、利得ガイド型の半導体レーザーのプ
レーナストライプ型の例としては、例えば図10に示す
ものが挙げられる。この場合においても例えばN型のG
aAs基板1上にN型のAlyGa1-yAsよりなる第1
のクラッド層2が形成され、これの上にN型若しくはP
型のAlxGa1-xAsよりなる活性層3、更にこれの上
にP型のAlyGa1-yAsよりなる第2のクラッド層
4、更にこれの上にP型のGaAsキャップ層5が夫々
順次エピタキシャル成長されて形成され、例えば中央に
は同様に図9において紙面と直交する方向に延在するス
トライプ状の電極8が半導体層5上に被着形成した絶縁
層7に穿設されたストライプ上の電極窓を通じてオーミ
ック接触をもって被着され、また基板1の裏面に他方の
電極9がオーミック接触をもって被着されてなる。 【0009】このような構成による半導体レーザーにお
いては、そのストライプ状電極8によって動作電流の集
中がなされ、このストライプ直下付近に注入される動作
電流により活性層内で同様にストライプ状の発振領域が
形成されるようになされる。すなわち活性層の注入キャ
リアの横方向の濃度分布に起因するゲイン分布が横モー
ドを決めるようになされている。 【0010】尚、従来一般のこの種ストライプ構造によ
る半導体レーザーにおけるそのストライプ状の発振領域
の幅は、図8に示すように各部一様の幅Sとされる。 【0011】上述した屈折率ガイド型の半導体レーザー
及び利得ガイド型半導体レーザーは、夫々利点を有する
反面夫々欠点を有する。すなわち、屈折率ガイド型によ
るものにおいては、その縦モードが単一モードであるた
め例えば光学式ビデオディスク等においてその書込み
(記録)或いは読出し(再生)用光源として用いた場合
に戻り光によるノイズに弱いという欠点がある反面、い
わゆるビームウエスト位置(beam waist position)、す
なわち仮想光源位置が光端面(半導体レーザーからの光
反射面)近傍に存するために実際の使用に当たっての焦
点位置の設定がし易いという利点を有する。 【0012】更にまた接合に平行方向に関する断面にお
ける遠視野像、いわゆるファーフィールドパターン(fa
r field pattern)が左右対称的であって同様に例えば実
際の使用における読出し或いは書込み光として対物レン
ズ等の光学系によって集光して微小スポットを得る場合
に、歪みの小さいスポット形状を得易いという利点があ
る。 【0013】これに比し上述した利得ガイド型半導体レ
ーザーにおける仮想光源位置は、接合に垂直方向の光に
関しては発光領域の光端面上に存在するが、接合に平行
方向の光に関しては発光領域の光端面より内側20μm
程度のところに存在してしまい、更にまたファーフィー
ルドパターンが左右非対称であり、かつ非点収差が大
で、これがため、歪の小さい微小スポットを得る上で不
利となる欠点がある。しかしながらこの利得ガイド型半
導体レーザーにおいては、その縦モードがマルチモード
であって前述した戻り光によるノイズや、モードホッピ
ングノイズの影響が少ないという利点を有する。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、利得ガイド
型半導体レーザーの利点を有し、しかも非点収差の改善
をはかるようにして例えば光学式ビデオディスク或いは
デジタルオーディオディスク等の書込み或いは読出し光
源として用いてその光学レンズ等の設計を容易にし、優
れたビームスポット形状が容易に得られるようにした半
導体レーザーを提供するものである。 【0015】 【課題を解決するための手段】第1の本発明は、半導体
基体の一主面上に、少なくとも第1のクラッド層、活性
層、第2のクラッド層、キャップ層が順次積層され、上
記キャップ層上に第1の電極が形成され、上記半導体基
体の他の主面に第2の電極が形成され、ストライプ幅が
光端面より離れたところでS1 で、光端面でS2 であ
り、その間で上記ストライプ幅が連続的に変化している
プレーナストライプ構造の半導体レーザーにおいて、接
合面に平行な光の仮想的光源の、上記光端面からの距離
をD、該光端面から出射する光の等位相面の曲率半径を
R、上記光端面での光の近視野像の半値幅をWとする
と、WをパラメータにしてDがRのある値において極大
となり、Wが大きいほどDが大きいことにより、またほ
ぼ独立にS1 に大きいほどRが大きく、S2 が大きいほ
どWが大きいことを用いて、S1 を5〜10μm、S2
を0.5〜4μmに設定する。 【0016】第2の本発明は、半導体基体の一主面上
に、少なくとも第1のクラッド層、活性層、第2のクラ
ッド層、キャップ層が順次積層され、上記キャップ層上
に第1の電極が形成され、上記半導体基体の他の主面に
第2の電極が形成され、ストライプ幅が光端面より離れ
たところでS1 で、光端面でS2 であり、その間で上記
ストライプ幅が連続的に変化しているプレーナストライ
プ構造の半導体レーザーにおいて、接合面に平行な光の
仮想的光源の、上記光端面からの距離をD、該光端面か
ら出射する光の等位相面の曲率半径をR、上記光端面で
の光の近視野像の半値幅をWとすると、Wをパラメータ
にしてDがRのある値において極大となり、Wが大きい
ほどDが大きいことにより、またほぼ独立にS1 が大き
いほどRが大きく、S2 が大きいほどWが大きいことを
用いて、S1 を20μm以上に設定し、S2 を0.5〜
4μmに設定する。 【0017】 【作用】上述の本発明構成によれば、利得ガイド型であ
り乍ら、非点収差の改善がはかられる。 【0018】 【実施例】本発明は、ストライプ構造による利得ガイド
型構成を採る。 【0019】本発明においては、例えば図10で説明し
たような基体1上に、第1のクラッド層2、活性層3、
第2のクラッド層4及びキャップ層5等が順次エピタキ
シャル成長されて成り、そのキャップ層5に対する電極
8のオーミック接触部のパターンを、図1に符号11を
付し斜線を付して示すように、ストライプ状となすも、
特に、そのストライプ幅が光端面12より離れたところ
でS1 、光端面でS2であり、その間でなめらかに変化
するテーパー13を形成したプレーナ・テーパー・スト
ライプ構造を採り、特にこの構造のものにおいて、接合
面に平行な光の仮想的光源の、光端面12からの距離を
D、この光端面12から出射する光の等位相面の曲率半
径をR、光端面12での光の近視野像の半値幅をWとす
ると、WをパラメータにしてDがRのある値において極
大となり、Wが大きいほどDが大きいことにより、また
ほぼ独立にS1 が大きいほどRが大きく、S2 が大きい
ほどWが大きいことにより、Dを小さくするためにS1
を極大値を境界として大きく、又は小さく設定し、且つ
2 を小さくしてRを大きく、Wを小さくする。すなわ
ち本発明においては、S1 を5〜10μm、S2 を0.
5〜4μmに設定する。或いはS1 を20μm以上に、
2 を0.5〜4μmに設定する。 【0020】本発明は、電極の実質的被着パターンをス
トライプ状とすることによって電流集中を行わしめる電
極ストライプ型、或いは不純物の選択的イオン注入若し
くは選択的拡散によってストライプ状の接合を形成する
ジャンクッションストライプ型、または、プロトン照射
によって高抵抗領域を形成してストライプ状の電流通路
を形成するプロトン照射型等、種々の構成を採り得る。 【0021】本発明による半導体レーザーの特徴は以下
に述べる説明によって理解されよう。すなわち図10で
説明したような利得ガイド型レーザーにおける出射ビー
ムは、一般に非点収差を有する。すなわち、このレーザ
ーにおいては接合に垂直方向の光は、そのビームウエス
ト、すなわち仮想光源はレーザーの光出射端面(光端
面)に存在するが、接合に平行方向の光に関する仮想光
源は光端面より内側に存在し、この仮想光源の光端面か
らの距離をDとすると、この距離Dは非点収差量に対応
する量であり、このDは、数1で与えられる。 【数1】 【0022】ここにWは、光端面での近視野像の半値幅
(幅の1/e2 )で、Rは光端面直近における空気中に
出射された光の等位相面の曲率半径、λはその光の波長
である。 【0023】この数1に基いて半値幅Wをパラメータと
して距離Dを曲率半径Rの関数でプロットすると、図2
における例えば曲線a,bに示すように距離Dが或る値
の曲率半径Rで極大値をとることがわかる。ここに曲線
bは曲線aに比し、Wが大である場合で、これより明ら
かなように、非点収差、したがって距離Dを小さくする
には、 (I)半値幅Wを小さくし、且つ曲率半径Rを充分大に
する (II) 半値幅Wを小さくし、且つ曲率半径Rを充分小に
する ことの2つの方法があることがわかる。 【0024】ところが実際上、ストライプ型のゲインガ
イド型レーザーの場合、半値幅Wと、曲率半径Rは夫々 W∝S1/2 、R∝S なるストライプ幅Sによる依存性があるために、上記
(I)の方法を即座に採用することはできない。すなわ
ち、Rを大とするためにストライプ幅Sを大にすると、
それに伴ってWが大となってしまう。これに比し、(I
I)の方法では、ストライプ幅Sを狭く設計すれば、W
及びRの双方に関してこれらを小さくすることができる
ので非点収差を小さくすることができることになる。し
かしながらこのようにそのストライプ幅を狭くするとい
うことは、光−電流特性において、閾値電流密度の増
大、微分効率の低下等を招来する。したがって、非点収
差が小さく、しかも光−電流特性にすぐれた高信頼性の
ものは実際上得難いものである。 【0025】これに比し、図1に示したようにいわば互
いに異なるストライプ幅S1 及びS 2 を有する2個の共
振器を直列に配置した構成による利得ガイド型レーザー
においては、 (a)近視野像の大きさは、光端面12におけるストラ
イプ幅S2 で決定される。 (b)等位相面の曲率半径Rは、中央部側のストライプ
幅S1 で決定される。ことを知った。 そして、これら(a)及び(b)の事柄から、 (イ)中央のストライプ幅S1 を充分大きくし、端面の
ストライプ幅S2 を小とすると、前述した非点収差を小
さくするための(I)の方法に合致する。 (ロ)幅S1 を、S1 =5〜10μmで実用上問題のな
い程度に小さい幅にし、かつ幅S2 を充分小さい幅の
0.5〜4μmとすると前述した非点収差を小さくする
ための(II)の方法と合致する。 という結果を得た。 【0026】すなわち、一般の利得ガイド型構成による
場合、近視野像の大きさは、電流の接合に平行な方向へ
のいわゆるラテラル方向への流れにより生じる利得ガイ
ド幅によって決定されるので、この近視野像の大きさ
は、ストライプ幅より大きくなる傾向がある。これに比
し、上記(イ)の構成による場合、上記(a)(b)に
より近視野像が小さく、且つ等位相面の曲率半径Rが大
であるという点で屈折率ガイド型のレーザーに類似した
結果が得られ、その非点収差は小さく10μm以下とな
し得るものである。また、上記(ロ)の構成による場
合、利得ガイド型構成によるものの、その光端面から出
射する光の等位相面の曲率半径Rが小さくなるがため
に、その非点収差Dは、10〜15μmの範囲にあり、
しかも前述したような狭ストライプ型レーザーにおいて
問題となる特性劣化も少なく、利得ガイド型レーザーと
してすぐれた特性を示す。 【0027】本発明は、上記(a)(b)の考察に基づ
いてなされた発明であるが、次に、これら(a)(b)
について説明する。図1に示したように、発振領域のス
トライプ幅が、その光端面12における部分とこれより
離れた部分とで夫々異なる幅S2 とS1 とを有し、両者
間でなめらかにその幅が変化するいわゆるテーパースト
ライプ型の半導体レーザーにおいて、その接合面に平行
な面内において、ストライプの延長方向をz、これと直
交する方向をxとし、これらx及びzと直交する方向を
yとする。ここに空間的利得分布は、xとzに依存する
と仮定する。また、電磁波のソースは、ストライプ領域
11の中央にあり、ストライプ幅は充分広いものとし、
その結果、ここで発生したTE波は、ほぼ平面波として
テーパー部に伝播していくものとする。ここに解かれる
べき波動方程式は、数2である。 【数2】 ▽2 E+k2 (x)E=0 ‥‥(2) 【0028】今、解析的にこれの解を求めるために、波
動ベクトルkのx依存性を、数3として扱う場合のみを
考える。 【数3】k2 (x)=k2 −kk2 2 (k2 は複素数) ‥‥(3) 【0029】そして、これらの仮定に基づいて数4とお
いて(2)式の波動方程式を解くと、数5になる。 【数4】 E=Ψ(x,y,z)e-ikz ‥‥(4) 【数5】 が得られる。この(5)式で、Ψが数6と書けるとして
(5)式を(4)式に代入すると、数7が得られる。 【数6】 【数7】 −Q2 2 −2iQ−kx2 Q′−2kP′−kk2 2 =0 ‥‥(7) 【0030】今、(7)式が恒等的に成り立つために
は、 【数8】 【0031】この(8)式を解くため、Q=kS′/S
とおいて、Qについての微分方程式に代入すると、 【数9】 S″+S(k2 /k)=0 ‥‥(9) が得られる。この(9)式の解は、 【数10】となる。 【0032】それ故、また 【数11】 となる。 【0033】よって、Q(z)は、 【数12】 となる。 【0034】今、新しい関数q(z)≡k/Q(z)を
導入し、q-1(z)を実数部分と虚数部分とに分けるこ
とができたとすると、 【数13】 となる。 【0035】ここでR(z)は、光のz方向先端の等位
相面の曲率半径、W(z)はz軸方向の光ビームスポッ
ト幅(半値幅)となる。今、q(z)の具体的形を求
め、R(z),W(z)の振舞を解析する。ここで波動
ベクトルkがx2 に依存するものであると仮定して 【数14】 と書けると仮定する(ここにgP、αは実数)。 【0036】(3)式及び(12)式によって 【数15】 となり、これら(12)式及び(13)式を比較するこ
とによって、 【数16】k2 =iα2 ‥‥(14) が得られる。ここにα2 の具体的な形は、例えば、 【数17】 であることを想定してもよい(Sはストライプ幅)。 【0037】(14)式を(10)式に代入し、更にq
(z)を求めると、 【数18】となる。 【0038】今、 とおいて(16)式q(z)の分母をA、分子をBとし
て夫々計算すると、 【数19】 A=−(q0/z)(1+i)Qsin{(1+i)θ}+cos(1+i)θ =−(q0/z)(1+i)θ(sinθcoshθ+icosθsinhθ) +(cosθcoshθ−isinθsinhθ) 【数20】 【0039】後の概略的数値計算から解るように、θ<
1とみなせるので、上記A及びBは次のように簡単化す
ることができる。 【数21】 【数22】 となり、したがって、 【数23】 となる。 【0040】そして、 【数24】q0 ≡iπW0 2 /λ≡iZ0 としてZ0 を定義すると、 【数25】 となり、故に 【数26】 故に 【数27】 【数28】 【数29】 【数30】 【0041】次に、ビームウエスト位置、すなわち仮想
光源位置の光端面からの実効的距離Dについてみる。 【0042】先ず、この距離Dの考察に当たって、実際
の空洞共振器内部におけるビームスポットサイズの最小
値を与える位置と、測定によって与えられる位置との対
応関係についてみるに、半導体レーザーの非点収差量
は、光端面での近視野像の半値幅Wとその出射角θとが
与えられれば、ガウシアンビームが自由空間を伝播して
行くというモデルで一意的に決定することかでき、空洞
共振器内部の導波機構に依存しない。 【0043】したがって、例えば弱い屈折率ガイド型レ
ーザー、すなわち発射される光の等位相面の曲率半径R
が有限のレーザーにおいてもこの近視野像の半値幅Wと
出射角θとで仮想光源距離Dが測定されることが当然予
想され、また実際上現時点で一般に入手可能な屈折率ガ
イド型レーザーにおける仮想光源距離Dは、4〜8μm
の非点収差を有していることが実験的に明らかとなって
いる。 【0044】すなわち、屈折率ガイド型レーザーにおい
ては、非点収差が利得ガイド型レーザーのそれに比して
小さいという事実は、屈折率ガイド型レーザーにおける
近視野像のスポット幅(半値幅)が利得ガイド型レーザ
ーのそれより小さいことによって決定されるものと考え
られる。 【0045】また接合に直交する方向すなわち縦方向の
ビームウエスト位置が、ほぼ光端面位置にあり、この方
向の半値幅が、0.3μm程度という、接合と平行なす
なわち横方向におけるそれに比し、格段に小さいこと、
並びにこの横方向の屈折率差に比し、縦方向に関しては
充分大きな屈折率差が存在することから容易に理解され
るところである。 【0046】そして各レーザーの導波機構がビームウエ
ストにどのように関与するかは、具体的には各導波機構
に対応する波動方程式を解くことにより、光端面でのビ
ームスポットの半値幅Wとその光の等位相面の曲率半径
Rとが独立に決定される。そして、このようにして光端
面でのビームスポットサイズの幅Wと、光の前方端の等
位相面の曲率半径Rとが定まれば、まず 【数31】 によって、光の出射角θが定まる。 【0047】そして、Wとθから光源距離Dが最終的に 【数32】 が決定される。 【0048】上述した考察によれば一旦導波機構が与え
られかつ電極ストライプ形状が与えられれば、距離Dは
一意的に決定されることが理解されよう。 【0049】また上述した解析により初めて共振空洞内
の光(或いはTE波)の実際的な分布と、測定による実
効的な非点収差との対応関係が明らかになる。 【0050】今、上述の解析に基づいて決定されたテー
パーストライプ形のレーザー、すなわち図4で示したよ
うに、ストライプの幅が中央部でS1 、光端面12でS
2 を有し、幅S1 を有する部分から幅S2 に、テーパー
13によって、その幅が漸次変化するようにしたものに
おいて、S2 =3μmとしたときのS1 と光源距離Dと
の関係の計算結果を図3中+印の点で示す。同図中×印
はストライプ幅を一様の幅S1 とした場合の従来一般の
構造の場合を示すものである。 【0051】尚、この場合、 と置いたものであり、Dの値はこれらのパラメータのと
り方で、可成り異なった値を有するが、これらの計算結
果は本発明者等による測定データーをほぼ再現している
ものであり、このように、テーパー・ストライプ構造の
場合の仮想光源、すなわちビームウエスト位置の光端面
からの距離Dは、この光端面、すなわち光出射部におけ
るストライプ幅S2 を制御することにより、中央側のス
トライプ幅S1 に余り依存しないで、約10μm程度に
小さくすることができること(前掲の(a)の事柄)が
わかる。 【0052】この計算結果による物理的根拠は、 (i)近視野像の半値幅Wが小。 (ii)光端面近傍での光の等位相面の曲率半径Rが小。 であることに因る。 【0053】(ii)についてみるに、光源の距離Dは、
物理的には、光端面における半値幅Wと、曲率半径Rに
より、 【数33】 D=(R/n)〔1+(λR/nπW2 2 -1 ‥‥(1)′ で記述されることは容易に確かめられる。(R/nは、
光端面直近の空気中を伝播する光の等位相面の曲率半
径)。 【0054】そして式(1)′によるR/nとDとの関
係は、図2で示す曲線となり、これより、Dは (I′)R/n<λ/πW2 では、Rの減少と共に減少
し (II′)R/n>λ/πW2 ではRの増大と共に減少 することが理解される。このことは前掲(I)(II) に
対応している。以上の解析によれば、テーパーストライ
プ構造において、テーパー長Lを適当に設計することに
より の非点収差を有する利得ガイド型半導体レーザーが得ら
れることが分かる。 【0055】更に具体的実施例を挙げる。 【0056】実施例1 図4に示すように、図10で説明したと同様にGaAs
基板1上に各半導体層を順次エピタキシャル法、例えば
熱分解による気相成長法によって連続的にエピタキシャ
ルする。図4において図10と対応する部分には同一符
号を付して重複説明を省略するが、この場合、キャップ
層5に対する電極8のオーミック被着部、すなわち、絶
縁層7の電極窓7aのパターンを図5に示すように中央
部において幅S1 となし、端面12において幅S2
し、両者を直線的にテーパー部13によって連結した。
そして、このテーパー部13の長さをLとして、S1
8μm、S2 =3μm、ストライプの全長を250μ
m、幅S2 を有する部分の長さを10μmに選定したも
のにおいて、そのLを夫々10μm、20μm、40μ
m、80μm、125μmに選定したプレーナ・ストラ
イプ型のレーザーを作成した。 【0057】実施例2 実施例1と同様の構成によるも、S1 =6μm、S2
3μm、ストライプの全長を250μmとしたものにお
いて、そのLを夫々同様に10μm、20μm、40μ
m、80μmとした。 【0058】実施例3 実施例1と同様の構成によるも、S1 =20μm、S2
=3μmとし、ストライプの全長を250μmとし、L
=80μmとした。 【0059】いずれの実施例によるものも、閾値電流、
非点収差、遠視野像、寿命等において優れた半導体レー
ザーであった。 【0060】また、非点収差量Dと長さLの関係を測定
したところ図6に示す結果が得られた。これによれば、
Lを100μm以上とすることが非点収差を小さくする
上で望ましいことがわかる。 【0061】また、上述の本発明による半導体レーザー
は閾値電流密度(閾値電流/電極面積)が減少し、その
結果、寿命テストにおいても通常の5μmの一様のスト
ライプ幅を有する半導体レーザーよりも劣化率が減少す
ることが確認された。 【0062】テーパー部13は、直線、放物線、双曲線
などの形状をとることができ、ストライプ部11とテー
パー部13の間はなめらかに接続しても良い。また、テ
ーパー部13の端部はS2 の一定の幅をもつ部分を有し
ても良い。 【0063】尚、上述した例においては夫々一様の幅S
1 を有する部分と、これとは異なる幅ではあるが一様の
幅S2 を有する部分とがテーパー部13によって連結さ
れた構成とした場合ではあるが、図7に示すようにスト
ライプ部11のパターンを例えばジグザグパターンとし
てその両側突起部の包絡線がテーパーを形成するように
なすこともできる。 【0064】 【発明の効果】上述したように本発明によれば、非点収
差の小さい利得ガイド型半導体レーザーを構成できるこ
とから各種光記録・再生の光源としての戻り光によるノ
イズが小さくビームスポット形状にすぐれた光源を構成
できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の半導体レーザーのストライプ構造のパ
ターンを示す図である。 【図2】仮想光源の前方の等位相面の曲率半径と光源の
光端面からの距離との関係を示す図である。 【図3】本発明の説明に供する計算結果図である。 【図4】本発明による半導体レーザーの一例の拡大断面
図である。 【図5】ストライプ構造のパターンを示す図である。 【図6】テーパー長と収差量の関係の測定結果を示す図
である。 【図7】本発明の他の例のストライプの一部のパターン
図である。 【図8】従来一般の半導体レーザーの拡大平面図であ
る。 【図9】その拡大断面図である。 【図10】他の例の拡大断面図である。 【符号の説明】 1 基板 2,4 クラッド層 3 活性層 5 キャップ層 7 絶縁層 7a 電極窓 8,9 電極 12 光端面 13 テーパー部

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ストライプ幅が光端面より離れたところでS1 、光
    端面でS2 であり、その間で連続的に変化するようなス
    トライプ構造を有する利得ガイド型の半導体レーザであ
    って、 上記光端面より離れたところのストライプ幅S1 が、5
    〜10μmであり、 上記ストライプの光端面での幅S2 が0.5〜4μmで
    あることを特徴とする半導体レーザ。
JP5001385A 1993-01-07 1993-01-07 半導体レーザー Expired - Lifetime JP2697539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001385A JP2697539B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体レーザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001385A JP2697539B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体レーザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106686A JPH07106686A (ja) 1995-04-21
JP2697539B2 true JP2697539B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=11500024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001385A Expired - Lifetime JP2697539B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 半導体レーザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697539B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100686A (ja) * 1975-03-03 1976-09-06 Nippon Telegraph & Telephone Handotaisochi
JPS52152182A (en) * 1976-06-14 1977-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor light emitting element
JPS5345184A (en) * 1976-10-06 1978-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor laser device
JPS54138386A (en) * 1978-04-20 1979-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor laser device of current narrow type
US4356221A (en) * 1981-05-15 1982-10-26 Union Carbide Corporation Melt-extruded multilayer polyethylene bag film
JPS60201687A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Sony Corp 半導体レ−ザ−
JPS62108590A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106686A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325670C (en) Combination index/gain guided semiconductor lasers
KR930003844B1 (ko) 반도체레이저
JPH0818160A (ja) 半導体レーザ素子及びその設計方法
JP2697539B2 (ja) 半導体レーザー
JP2981315B2 (ja) 半導体レーザ素子
KR20000058026A (ko) 반도체 레이저 장치
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
US20220173573A1 (en) Semiconductor optical element
JP3508423B2 (ja) 半導体レーザ
JPWO2002021578A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2723888B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0632333B2 (ja) 半導体レ−ザ−
JPH10209553A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0661583A (ja) 半導体レーザ
JPH05275801A (ja) 歪量子井戸半導体レーザ
US4122410A (en) Lateral mode control in semiconductor lasers
JPS5839086A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0587997B2 (ja)
JPH071818B2 (ja) 集積型半導体レーザ
JPH08264884A (ja) 利得導波型半導体レーザ
JPH11195837A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0969665A (ja) 半導体発光装置
JP2005236147A (ja) 半導体レーザ素子
JPS63288086A (ja) 半導体レ−ザ