JP2694400B2 - 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JP2694400B2
JP2694400B2 JP23948491A JP23948491A JP2694400B2 JP 2694400 B2 JP2694400 B2 JP 2694400B2 JP 23948491 A JP23948491 A JP 23948491A JP 23948491 A JP23948491 A JP 23948491A JP 2694400 B2 JP2694400 B2 JP 2694400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
meth
image
resin composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23948491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580510A (ja
Inventor
裕一 若田
政幸 岩崎
貞雄 藤倉
英明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23948491A priority Critical patent/JP2694400B2/ja
Publication of JPH0580510A publication Critical patent/JPH0580510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694400B2 publication Critical patent/JP2694400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板上にパターン画像を
形成する材料及びそれを用いる画像形成方法に関する。
本発明の画像形成材料及び画像形成方法はpHの異なる
2種のアルカリ性水溶液で現像する事により2段階以上
の画像形成が可能で、液晶カラーディスプレー等に使用
されるカラーフィルター、その他のカラーもしくは単色
の表示板等の、基板上の多色もしくは単色の画像の作成
に適し、特にカラーフィルター等の多色画像の形成に適
する。
【0002】
【従来の技術】感光性樹脂組成物を用いる画像形成は印
刷配線板、印刷版、IC回路、カラープルーフ作成等広
い分野で用いられており、その用途、形態に応じて種々
の方法があるが、いずれの場合においても基体上に感光
性樹脂層を設ける工程、パターン露光する工程、現像す
る工程を含むものが一般的である。これらの工程の内、
現像工程において用いられる現像液として代表的なもの
は有機溶剤系、アルカリ性水溶液または水系に大別さ
れ、近年、作業環境、大気および水質汚濁等の観点から
アルカリ性水溶液または水で現像可能な感光性樹脂組成
物への移行が進行している。
【0003】以下、便宜上カラーフィルターを中心に説
明する。液晶カラーディスプレーは、ガラス等の透明基
板上にカラーフィルター、保護膜、マトリックス状のパ
ターンを持つ透明電極、絶縁膜、配向膜をこの順に有す
る第一の多層構造体とガラス等の透明基板上に全面また
はストライプ状の透明電極、絶縁膜、配向膜をこの順に
有する第二の多層構造体を、それぞれの配向膜面を内側
にして体向させ、その間にスペーサーを介して貼り合わ
せたセル中に液晶を封入したものを2枚の偏光板の間に
挟んだ構造を持つ。また、第一の多層構造体において、
マトリックス状のパターンを持つ透明電極がカラーフィ
ルターの下で透明基板の上にある時もある。カラーフィ
ルターは透明基板上に、赤色、青色及び緑色のストライ
プ状画像又はドット状画像をそれぞれ配置し、場合によ
りそれぞれの境界をブラックマトリックスで区分した構
造である。
【0004】基板上にこのような着色画像を形成する優
れた方法の一つが特願平2−82262号明細書に記載
されている。この方法では、着色された感光性樹脂層を
紫外線透過性の仮支持体上に設けた画像形成材料の該感
光性樹脂層を、支持体上に設けられた接着剤層に密着さ
せ、該仮支持体を通して該感光性樹脂層にパターン露光
し、該仮支持体を剥離した後、アルカリ性水溶液で現像
してパターンを形成し、必要に応じて該パターンを該接
着剤層に埋め込んだ後、1色目と異なる色を有する画像
形成材料を密着させて露光・現像を繰り返すことによ
り、多色着色画像を得る。この方法の利点は、位置合わ
せ精度が高いこと、着色された感光性樹脂層の膜厚を調
整することにより、各色の濃度管理が容易であることな
どの他、アルカリ性水溶液で現像可能であることなどが
挙げられる。
【0005】ところで、接着剤層をガラスなどの支持体
上に全面に設けた場合、着色された感光性樹脂層による
画像形成後、不要の部分を除去する必要がある。従来、
不要部分の除去の多くは、有機溶剤に溶解させることに
より行われてきたが、有機溶剤は可燃性のものが多く、
たとえ不燃性であっても有毒であるため、有機溶剤を使
用することなく不要部分を除去する方法が望まれてい
た。
【0006】この方法の一つとして、アルカリ水溶液で
現像可能な感光性樹脂組成物層を重層することが考えら
れる。しかし、アルカリ水溶液を用いた現像を繰り返す
ためには、組成物それぞれの性質を変えなければならな
い。一般に感光性樹脂組成物の溶解性および熱軟化性等
の性質を決定するのは感光性樹脂組成物の結合剤成分で
ある。
【0007】アルカリ水溶液で現像可能な感光性樹脂組
成物に関する代表的な文献としては次のものがある。特
公昭35−14065号(結合剤は側鎖酸素酸含有重合
体である)、特公昭46−32714号(結合剤は例え
ばメタクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体であ
る)、特公昭54−34327号(結合剤は例えばメタ
クリル酸メチル/メタクリル酸−2−エチルヘキシル/
メタクリル酸の三元共重合体である)、特公昭55−3
8961号(結合剤は例えばスチレン/マレイン酸モノ
n−ブチルエステル共重合体である)、特公昭56−3
3413号(結合剤は例えばメタクリル酸メチル/アク
リル酸エチル/メタクリル酸の三元共重合体である)、
特公昭55−38961号(結合剤は例えばスチレン/
メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸
の四元共重合体である)、特開昭52−99810号
(結合剤は例えばメタクリル酸ベンジル/メタクリル酸
共重合体である)、特公昭58−12577号(結合剤
は例えばアクリロニトリル/メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル/メタクリル酸の三元共重合体である)、特公
昭55−6210号(結合剤は例えばメタクリル酸メチ
ル/アクリル酸エチル/アクリル酸三元共重合体とイソ
プロパノールで一部分エステル化したスチレン/マレイ
ン酸無水物共重合体の2種である)、および特開昭58
−1142号(結合剤は例えばメタクリル酸メチル/メ
タクリル酸/アクリル酸2−エチルヘキシル三元共重合
体又はメタクリル酸メチル/メタクリル酸/アクリル酸
2−エチルヘキシル/メタクリル酸n−ブチル四元共重
合体である)。
【0008】しかしこれらの明細書に記載されている感
光性樹脂組成物は、重層して用いるには以下の示すよう
な欠点がある。重層して用いる場合には、後から現像す
べき層は先に現像すべき感光性樹脂層を現像するアルカ
リ性水溶液によって実質的に影響を受けず、更に後から
現像できる適当な現像液が存在することが必要である。
ところがこれらの文献に記載ささている感光性樹脂組成
物を重層しても、先に現像される感光性樹脂層の現像液
によって後から現像すべき層が溶解もしくは膨潤する、
または後から現像すべき組成物を完全に溶解する適当な
水性現像液が無い、等の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、アルカリ性水溶液で現像することができ、かつ、2
段階以上の画像形成が可能な画像形成材料及びそれを用
いる画像形成方法を提供することである。また支持体上
の多色もしくは単色の画像、特にカラーフィルター等の
多色着色画像を高いスループットで作成するのに適した
画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法を提供する
こと、画像の境界ににじみがなく明瞭な着色画像パター
ンを有するより精細度の高い多色着色画像を作成する方
法を提供すること、各色の位置合わせ精度を向上させ位
置合わせが容易な多色着色画像の作成方法を提供するこ
と、より簡単な作成工程で安価に多色着色画像を得るこ
とのできる作成方法を提供すること、および、ガラス等
の支持体上に重層して設けられた感光性樹脂層の支持体
側の不要部分を容易にかつ精度良く除去できる画像形成
材料及び画像形成方法を提供することである。さらに支
持体側樹脂層の不要部を、溶剤を使用すること無く除去
できる画像形成材料及び画像形成方法を提供することで
ある。本発明は、優れた性能を有するカラーフィルター
の作成に特に適している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、少なく
とも、支持体、アルカリ性水溶液で現像可能な第一の感
光性樹脂組成物(以下、「強アルカリ現像型組成物」と
称する)層、該第一の感光性樹脂組成物層より弱いアル
カリ性水溶液で現像可能な第二の感光性樹脂組成物(以
下、「弱アルカリ現像型組成物」と称する)層とを含
み、かつ第一の感光性樹脂組成物層にフェノール性水酸
基を有する高分子化合物を含み、第二の感光性樹脂組成
物層に−COOH基を有する高分子化合物を含むことを
特徴とする画像形成材料、及びそれを用いた画像形成方
法により達成された。
【0011】本発明によれば、 あらかじめ均一な塗布膜厚の画像形成材料を用いるの
で、露光・現像特性が安定であり、膜厚及び色濃度の管
理が容易である。 多色画像を作成する場合には、各色のパターンの位置
合わせが容易である。 先に形成されたパターンが第一の感光性樹脂層に実質
的に埋め込まれているので平面性が良く、全体としてパ
ターンの支持体への密着性、パターンの精細度の優れた
多色の画像が得られる。 着色画像の耐久性が高い。 塗布された状態で各感光性樹脂層を供給することが可
能なので、塗布液の安定性等、塗布に関連する問題が無
い。 基板に感光性樹脂層が設けられているので、画像の密
着性が良好であり、画像形成後の後加熱や後露光等の処
理が不要である。 露光・現像により精度良く第一の感光性樹脂層のパタ
ーン形成ができる。 各乾燥性樹脂層がアルカリ水溶液で現像可能なので、
作業環境、および環境汚染上の問題が無い。 等の数々の利点がある。
【0012】まず画像形成材料の各成分について説明す
る。ここで感光性樹脂組成物とは高分子化合物と感光性
化合物又は感光性組成物を含む物、感光性を有する高分
子化合物を含む物が挙げられる。
【0013】高分子化合物の例として、まず弱アルカリ
現像型感光層に用いられる物としてはpKa3〜8の酸
性基を有し、その酸価が50〜250の高分子化合物が
好ましい。尚、酸価とは1gの高分子化合物を中和する
のに要するKOHのmg数である。このような化合物は
カルボキシル基を有する高分子化合物である。この様な
高分子化合物は例えば公知の重合開始剤を用いて適当な
溶媒中で、分子中に1つ以上のpKa3〜8の酸性基と
1つ以上の重合可能な不飽和結合を有する低分子化合物
の単独重合または二種以上の共重合、およびこれらの化
合物と共重合可能な1つ以上の不飽和結合を含有し、か
つpKa3〜8の酸性基を含まない低分子化合物の一種
以上との共重合をさせる事により得られる。この際、得
られた高分子化合物の酸価は50〜250の範囲に調整
される事が望ましく、特に好ましくは100〜200の
範囲である。酸価が50未満では弱アルカリ現像性が低
下し、250を越えると吸湿性が高く膜物性の制御が困
難になる。
【0014】分子中に1つ以上のpKa3〜8の酸性基
と1つ以上の重合可能な不飽和結合を有する低分子化合
物の例としては以下の物が挙げられる。分子中に1つ以
上のカルボキシル基と1つ以上の重合可能な不飽和結合
を有する低分子化合物の例として、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、ビニル
安息香酸、桂皮酸等が挙げられる。
【0015】これらの化合物と共重合可能な1つ以上の
不飽和結合を含有し、かつpKa3〜8の酸性基を含ま
ない低分子化合物の例としては(メタ)アクリル酸エス
テル類、(メタ)アクリルアミド類、アリル化合物、ビ
ニルエ−テル類、ビニルエスエル類、スチレン類、クロ
トン酸エステル類などから選ばれる重合性不飽和結合を
有する化合物が挙げられる。具体的には、(メタ)アク
リル酸エステル類、例えばアルキル(メタ)アクリレ−
ト、又は置換(メタ)アルキルアクリレ−ト(例えばメ
チル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アクリレ−
ト、プロピル(メタ)アクリレ−ト、イソプロピル(メ
タ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、アミ
ル(メタ)アクリレ−ト、ヘキシル(メタ)アクリレ−
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、エチルヘキ
シル(メタ)アクリレ−ト、オクチル(メタ)アクリレ
−ト、t−オクチル(メタ)アクリレ−ト、クロロエチ
ル(メタ)アクリレ−ト、アリル(メタ)アクリレ−
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレ−ト、2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、5−ヒ
ドロキシペンチル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−
ルプロパンモノ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリスリ
ト−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、ベンジル(メタ)ア
クリレ−ト、メトキシベンジル(メタ)アクリレ−ト、
クロロベンジル(メタ)アクリレ−ト、フルフリル(メ
タ)アクリレ−ト、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレ−ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレートな
ど)、:アリ−ル(メタ)アクリレ−ト(例えばフェニ
ル(メタ)アクリレ−ト、クレジル(メタ)アクリレ−
ト、ナフチル(メタ)アクリレ−トなど)、:(メタ)
アクリルアミド類、例えば(メタ)アクリルアミド、N
−アルキル(メタ)アクリルアミド(該アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、エチルヘ
キシル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基、ベ
ンジル基などがある。)、N−アリール(メタ)アクリ
ルアミド(該アリール基としては、例えばフェニル基、
トリル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシ
フェニル基などがある。)、N,N−ジアルキル(メ
タ)アクリルアミド(該アルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘ
キシル基、シクロヘキシル基などがある。)、N,N−
ジアリ−ル(メタ)アクリルアミド(該アリ−ル基とし
ては、例えばフェニル基などがある。)、N−メチル−
N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ
エチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−2−
アセトアミドエチル−N−アセチル(メタ)アクリルア
ミド、N−(フェニルスルホニル)(メタ)アクリルア
ミド、N−(p−メチルフェニルスルホニル)(メタ)
アクリルアミドなど:アリル化合物、例えばアリルエス
テル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリ
ル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、
ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリ
ル、乳酸アリルなど)、アリルオキシエタノ−ルなど:
ビニルエ−テル類、例えばアルキルビニルエ−テル(該
アルキル基としては例えばヘキシル基、オクチル基、デ
シル基、エチルヘキシル基、メトキシエチル基、エトキ
シエチル基、クロルエチル基、1−メチル−2,2−ジ
メチルプロピル基、2−エチルブチル基、ヒドロキシエ
チル基、ヒドロキシエトキシエチル基、ジメチルアミノ
エチル基、ジエチルアミノエチル基、ブチルアミノエチ
ル基、ベンジル基、テトラヒドロフルフリル基などがあ
る)、ビニルアリ−ルエ−テル(該アリール基としては
例えばフェニル基、トリル基、クロルフェニル基、2,
4−ジクロルフェニル基、ナフチル基、アントラニル基
などがある);ビニルエステル類、例えばビニルブチレ
−ト、ビニルイソブチレ−ト、ビニルトリメチルアセテ
−ト、ビニルジエチルアセテ−ト、ビニルバレ−ト、ビ
ニルカプロエ−ト、ビニルクロルアセテ−ト、ビニルジ
クロルアセテ−ト、ビニルメトキシアセテ−ト、ビニル
ブトキシアセテ−ト、ビニルフェニルアセテ−ト、ビニ
ルアセトアセテ−ト、ビニルラクテ−ト、ビニル−β−
フェニルブチレ−ト、ビニルシクロヘキシルカルボキシ
レ−ト、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロル安
息香酸ビニル、テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ
酸ビニルなど:スチレン類、例えばスチレン、アルキル
スチレン(例えばメチルスチレン、ジメチルスチレン、
トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、
ベンジルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオ
ロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキ
シメチルスチレンなど)、アルコキシスチレン(例えば
メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレ
ン、ジメトキシスチレンなど)、ハロゲノスチレン(例
えばクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロス
チレン、テトラクロロスチレン、ペンタクロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨ−ドスチレ
ン、フルオロスチレン、トリフルオロスチレン、2−ブ
ロモ−4−トリフルオロメチルスチレン、4−フルオロ
−3−トリフルオロメチルスチレンなど):クロトン酸
エステル類、例えば、クロトン酸アルキル(例えばクロ
トン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノク
ロトネ−トなど):イタコン酸ジアルキル類(例えばイ
タコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ
ブチルなど):マレイン酸あるいはフマ−ル酸のジアル
キル類(例えばジメチルマレエ−ト、ジブチルフマレ−
トなど):(メタ)アクリロニトリル等がある。
【0016】本発明に好適に使用されるpKa3〜8の
酸性基を有し、その酸価が50〜250の高分子化合物
の好ましい具体例としては、線状有機高分子で、有機溶
剤に可溶性であり、弱アルカリ水溶液に可溶性であるか
少なくとも膨潤するものが好ましい。このような線状有
機高分子としては、例えば、特公昭59−44615
号、特公昭54−34327号、特公昭58−1257
7号、特公昭54−25957号、特開昭59−538
36号、特開昭59−71048号、特開昭60−15
9743号、特開昭60−258539号、特開平1−
152449号、特開平2−199403号、特開平2
−199404号の各明細書に記載されているようなメ
タクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸
共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、
部分エステル化マレイン酸共重合体等があり、又側鎖に
カルボキシル基を有するセルローズ誘導体が挙げられ
る。特に好ましくは米国特許第4139391号、特公
昭59−44615号、特開昭60−159743号、
特開昭60−258539号の各明細書に記載のベンジ
ル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸の共重合
体やベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル
酸と他のモノマーとの多元共重合体を挙げることができ
る。これらの共重合体の分子量は1万〜100万が好ま
しく、より好ましくは2万〜40万である。これらの高
分子化合物は単独で、又は2種以上混合して用いてもよ
い。感光性樹脂組成物の固形分中の含有量は40〜95
重量%が好ましく、より好ましくは50〜90重量%で
ある。40重量%未満では感光性樹脂層の粘着性が高す
ぎ、95重量%を越えると形成される画像の強度及び光
感度の点で劣る。
【0017】一方強アルカリ現像型感光層に用いられる
高分子化合物はフェノール性水酸基を有する高分子化合
物であり、pKa9〜13の酸性基を有し、酸価が70
〜150のものが好ましい。
【0018】この様な高分子化合物は例えば公知の重合
開始剤を用いて適当な溶媒中で、分子中に1つ以上のp
Ka9〜13の酸性基と1つ以上の重合可能な不飽和結
合を有する低分子化合物の単独重合または二種以上の共
重合、およびこれらの化合物と共重合可能な1つ以上の
不飽和結合を含有し、かつpKa9〜13の酸性基を含
まない低分子化合物の一種以上との共重合をさせる事に
より得られる。尚この際、弱アルカリ性現像液への耐性
を低下させない程度にpKa9未満の酸性基と1つ以上
の重合可能な不飽和結合を有する低分子化合物を共重合
させる事も可能である。またこの際、得られた高分子化
合物の酸価は70〜150の範囲に調整される事が望ま
しい。酸価が70未満では強アルカリ現像性が低下し、
150を越えると弱アルカリ現像液への耐性が低下す
る。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】分子中に1つ以上のフェノール性水酸基と
1つ以上の重合可能な不飽和結合を有する低分子化合物
としては、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミ
ド、ジヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ヒ
ドロキシフェニルカルボニルオキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシフェニルオキシエチル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシフェニルチオエチル(メタ)ア
クリレート、ジヒドロキシフェニルカルボニルオキシエ
チル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシフェニルオキ
シエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシフェニル
チオエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0023】これらの化合物と共重合可能な1つ以上の
不飽和結合を含有し、かつpKa9〜13の酸性基を含
まない低分子化合物の例としては、前述の(メタ)アク
リル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、アリル
化合物、ビニルエ−テル類、ビニルエスエル類、スチレ
ン類、クロトン酸エステル類などから選ばれる重合性不
飽和結合を有する化合物があげられる。また弱アルカリ
現像液への耐性が低下しない程度に1つ以上のpKa9
未満の酸性基と重合可能な1つ以上の不飽和結合を含有
する低分子化合物(例えば前述の化合物)を用いてもよ
い。
【0024】
【0025】
【0026】フェノール性水酸基を有する高分子化合物
の好ましい具体例としては、ヒドロキシフェニル(メ
タ)アクリルアミドとエチル(メタ)アクリレ−トとの
共重合体、ヒドロキシフェニルカルボニルオキシエチル
(メタ)アクリレートとエチル(メタ)アクリレ−トと
の共重合体等が挙げられる。
【0027】これらの共重合体の分子量は1万〜100
万が好ましく、より好ましくは2万〜40万である。こ
れらの高分子化合物は単独で、又は2種以上混合して用
いてもよく、感光性樹脂組成物の固形分中の含有量は5
0〜95重量%が好ましく、より好ましくは60〜90
重量%である。50重量%未満では感光性樹脂層の粘着
性が高すぎ、95重量%を越えると形成される画像の強
度及び光感度の点で劣る。
【0028】感光性化合物又は感光性組成物の例として
はネガ型に作用するもの、例えば付加重合性不飽和モノ
マーと光重合開始剤の組合せ、ジアゾニウム塩、ポジ型
に作用するもの、例えばo−キノンジアジド化合物等が
挙げられる。
【0029】付加重合性不飽和モノマーの例としては、
分子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不
飽和基をもち沸点が常圧で100℃以上の化合物、具体
的にはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官
能アクリレートや単官能メタクリレート:ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタ
ントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイ
ルオキシプロピル)エーテル、トリ((メタ)アクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ((メタ)
アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリン
トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンや
グリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドや
プロピレンオキシドを付加させた後で(メタ)アクリレ
ート化した物:特公昭48−41708号、特公昭50
−6034号、特開昭51−37193号の各公報に記
載されているウレタンアクリレート類、特開昭48−6
4183号、特公昭49−43191号、特公昭52−
30490号の各公報に記載されているポリエステルア
クリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反
応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能(メ
タ)アクリレートを挙げることができる。より好ましく
はトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートを挙
げられる。これらの付加重合性不飽和モノマーは単独
で、又は2種以上混合して用いてもよく、感光性樹脂組
成物の固形分中の含有量は5〜60重量%が好ましく、
より好ましくは10〜50重量%である。5重量%未満
では光感度や画像の強度が低く、60重量%を越えると
感光性樹脂層の粘着性が過剰になり好ましくない。
【0030】光重合開始剤の例としては、米国特許第2
367660号明細書に開示されているビシナルポリケ
タルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書
に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許
第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換
された芳香族アシロイン化合物、米国特許第30461
27号及び同第2951758号の各明細書に記載の多
核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に
記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノケ
トンの組合せ、特公昭51−48516号公報に記載の
ベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリア
ジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載
されているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米
国特許第4212976号明細書に記載されているトリ
ハロメチルオキサジアゾール化合物等が挙げられる。特
に好ましくはトリハロメチル−s−トリアジン、トリハ
ロメチルオキサジアゾール、トリアリールイミダゾール
二量体、ミヒラーズケトン、ベンジルジメチルケタール
である。これらの光重合開始剤は単独で、又は2種以上
混合して用いてもよい。感光性樹脂組成物の固形分中の
含有量は0.5〜20重量%が好ましく、より好ましく
は2〜15重量%である。0.5重量%未満では光感度
や画像の強度が低く、20重量%を越えても性能への良
好な効果が認められない。
【0031】ジアゾニウム塩の例としては米国特許第3
867147号、2632703号記載のジアゾニウム
化合物等が挙げられるが、特に芳香族ジアゾニウム塩と
活性なカルボニル含有化合物(例えばホルムアルデヒ
ド)との縮合物で代表されるジアゾ樹脂が有用である。
更には特開昭58−27141号記載の化合物等が挙げ
られる。これらのジアゾニウム塩は単独で、又は2種以
上混合して用いてもよく、感光性樹脂組成物の固形分中
の含有量は1〜50重量%が好ましく、より好ましくは
3〜20重量%である。
【0032】o−キノンジアジド化合物の例としては、
好ましくはo−ナフトキノンジアジド化合物がある。具
体的には特公昭43−28403号、米国特許第304
6120号、同3188210号、特開昭47−530
3号、同48−63802号、同49−38701号、
同48−13354号、同49−17481号、特開平
2−167550号等に記載の化合物を挙げる事ができ
る。これらのo−キノンジアジド化合物は単独で、また
は2種以上混合して用いてもよく、感光性樹脂組成物の
固形分中の含有量は10〜50重量%が好ましくより好
ましくは20〜40重量%である。
【0033】感光性を有する高分子化合物を用いる事も
できる。この様な例としては前述の高分子化合物に更に
感光性基としてシンナモイル基、マレイミド基等を含む
ものが挙げられる。具体的には特開平2−157762
号、英国特許第1112277号、同第1313390
号、同第1341004号、同第1377747号等に
記載の化合物を挙げる事ができる。
【0034】更に本発明の弱アルカリ現像型感光層には
顔料又は染料を含ませる事ができる。これらを用いて本
発明の画像形成方法を行うと強アルカリ現像型感光層上
に着色した画像を得る事ができる。又異なる色相の顔料
又は染料を含有する弱アルカリ現像型感光層を複数種用
いて、繰り返し画像形成を行うと多色画像を得る事がで
きる。この様な顔料又は染料の例としては、カラーフィ
ルター用には、赤色、緑色、青色、黒色の顔料が用いら
れるが、これらの好ましい具体例としては、カーミン6
B(C.I.12490)、フタロシアニングリーン
(C.I.74260)、フタロシアニンブルー(C.
I.74160)、三菱カーボンブラックMA−10
0、三菱カーボンブラック#40を挙げることができ
る。
【0035】カラー表示板用にはイエロー、マゼンタ、
シアン、黒色の顔料または染料が用いられるが、この他
金属粉、白色顔料、蛍光顔料なども用いられる。これら
の好ましい具体例を以下に示す。顔料としては、#12
01リオノールイエロー(C.I.21090)、リオ
ノールイエローGRO(C.I.21090)、シムラ
−ファーストイエロー8GF(C.I.21105)、
ベンジジンイエロー4T−564D(C.I.2109
5)、シムラ−ファーストレッド4015(C.I.1
2355)、リオノールレッド7B4401(C.I.
15850)、ファーストゲンブルーTGR−L(C.
I.74160)、リオノールブルーSM(C.I.2
6150)、三菱カーボンブラックMA−100、三菱
カーボンブラック#40を挙げることができる。染料と
しては、ビクトリアピュアブルー(C.I.4259
5)、オーラミンO(C.I.41000)、カロチン
ブリリアントフラビン(C.I.ベーシック13)、ロ
ーダミン6GCP(C.I.45160)、ローダミン
B(C.I.45170)、サフラニンOK70:10
0(C.I.50240)、エリオグラウシンX(C.
I.42080)、ファーストブラックHB(C.I.
26150)を挙げられる。これらの顔料又は染料は単
独で、又は2種以上混合して用いてもよく、感光性樹脂
組成物の固形分中の含有量は1〜30重量%が好まし
く、より好ましくは2〜20重量%である。
【0036】本発明の感光性樹脂組成物には必要に応じ
て更に熱重合禁止剤、溶剤、密着促進剤等の各種の成分
を添加しても良い。熱重合禁止剤は、感光性成分として
付加重合性不飽和モノマーと光重合開始剤の組合せを用
いる場合にその保存安定性を増す目的で添加されるもの
で具体例としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェ
ノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロー
ル、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−
チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール、フ
ェノチアジン等が挙げられる。
【0037】溶剤の例としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、シクロヘキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノー
ル,sec−ブタノール、t−ブタノール、N−メチル
ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクタム、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、水等
を挙げることができる。これらは単独で、または二種以
上の混合物として使用することができる。
【0038】本発明の感光性樹脂組成物に用いられる高
分子化合物以外の感光性化合物又は感光性組成物、熱重
合禁止剤、溶剤、密着促進剤等のその他の成分は、弱ア
ルカリ現像型感光層と強アルカリ現像型感光性層とで同
一でも異なっても良い。
【0039】次にこの様な画像形成材料による画像形成
方法について説明する。本発明の画像形成方法は、少な
くとも以下の工程を含む。まず基体上に強アルカリ現像
型感光性層を設ける。この方法としては基体上に感光性
樹脂組成物溶液を塗布、乾燥により形成する方法、予め
仮支持体上に感光性樹脂組成物溶液を塗布、乾燥により
フイルム状の感光性樹脂組成物層を形成したものをラミ
ネート等により基体上に設ける方法等がある。
【0040】塗布方法の例としてはスピナー、ホワイラ
ー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコー
ター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等が挙
げられる。
【0041】仮支持体としては、可撓性を有し、好まし
くは紫外線透過性で、加圧、もしくは加圧及び加熱下に
おいても著しい変形、収縮もしくは伸びを生じないこと
が必要である。そのような支持体の例としては、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、トリ酢酸セルローズフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム等を挙げることができる。二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルムが特に好ましい。
【0042】なお基体上に強アルカリ現像型感光層を設
ける前に、基体上に画像パタ−ンが存在していても良
い。
【0043】さらに該層上に弱アルカリ現像型感光層を
設ける。この方法としては前述と同様の方法が挙げられ
る。
【0044】顔料または染料を含む感光性樹脂組成物層
を形成するには、感光性樹脂組成物を適当な溶媒に溶解
し、単一または2種以上の混合の顔料を分散するか、ま
たは染料を溶解することにより、1つの色相の着色感光
性樹脂液を調製し、前述と同様の方法により形成でき
る。
【0045】この様にして得られた重層構造の組成物
に、フォトマスクを介してパターン露光する。その後弱
アルカリ性水溶液で現像することにより第一段階目の画
像を得る。第一段階目の画像を得た後、更に弱アルカリ
現像型感光層を設け、パターン露光、弱アルカリ性水溶
液で現像する工程を繰り返す事により多段階の画像を得
る事ができる。この際、該層にそれぞれ異なる色相の顔
料又は染料を含ませる事により多色画像を得る事もでき
る。さらにこの様にして多段階の画像を得た後、再びフ
ォトマスクを介して強アルカリ現像型感光層にパターン
露光する。その後強アルカリ性水溶液で現像することに
より強アルカリ現像型感光層の画像を得る。
【0046】最終的に画像が得られる基体としては、場
合により紫外線透過性で、加圧もしくは加圧及び加熱下
において著しい変形、収縮もしくは伸びを生じないこと
が必要である。そのような基体の例としては、ポリエチ
レンテレフタレートフイルム、トリ酢酸セルロースフイ
ルム、ポリスチレンフイルム、ポリカーボネートフイル
ム、ガラス板等を挙げることができる。2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフイルム、ガラス板が特に好まし
い。
【0047】最終着色画像をカラーフィルターとして用
いる場合には、基体は実質的に透明なことが必要で上記
のポリマーフィルムもしくはガラス板が用いられる。マ
トリックス状に透明電極を設けた透明支持体を用いても
よい。
【0048】最終着色画像をカラー表示板として用いる
場合に好適な基体としては、透明、半透明、もしくは不
透明のプラスチックフィルムや板もしくはガラス板等が
挙げられる。具体的には、不透明の無機充填剤を含有す
るかもしくは含有しないポリカーボネート板が好まし
い。
【0049】露光後の感光性樹脂層を現像するのに用い
られる媒質は、水性媒質すなわち大部分が水から構成さ
れている媒質である。また、この現像液にはアルカリ性
物質および必要があれば水と混和性の有機溶剤を添加す
るのが好ましい。適当なアルカリ性物質はアルカリ金属
水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、アル
カリ金属炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、ア
ルカリ金属重炭酸塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム)、アルカリ金属ケイ酸塩(ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム)、アルカリ金属メタケイ酸塩(メタケ
イ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム)、トリエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミ
ン、モルホリン、トリアルキルアンモニウムヒドロキシ
ド、または燐酸三ナトリウムである。
【0050】適当な有機溶剤は、メタノール、エタノー
ル、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノー
ル、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ベ
ンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラク
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルホスホルアミドである。
【0051】この現像液には、湿潤剤を加えてもよい。
湿潤剤としては発泡性の低いアルキルナフタレンスルホ
ン酸塩が特に好ましい。特に好ましい現像液としては、
炭酸ナトリウムの水溶液、水酸化ナトリウムの水溶液、
エチレングリコールモノn−ブチルエーテルと炭酸ナト
リウムの水溶液やベンジルアルコールと炭酸ナトリウム
と水酸化ナトリウム及びブチルナフタレンスルホン酸ナ
トリウムの水溶液である。
【0052】本発明の画像形成方法に用いられる弱アル
カリ性現像液としてはpHが8〜11.5、強アルカリ
性現像液としてはpHが前者のpHよりも2以上大きい
ことが好ましい。この様な現像液の組み合わせの例とし
て、前者には1〜5重量%のアルカリ金属炭酸塩を主成
分とする現像液、後者には0.05〜10重量%のアル
カリ金属水酸化物を主成分とする現像液をあげることが
できる。感光性樹脂層の現像液は、浴液として、あるい
は噴霧液としても用いることができる。この際、刷毛で
こすること、湿潤スポンジでこすること、摩擦その他の
公知の方法によって有利に行うことができる。
【0053】多段階の画像または多色画像を形成する際
には、2段階目以降または2色目以降の画像を形成する
前に、既に形成された画像を熱圧着等により強アルカリ
現像型感光層中に埋め込む事も出来る。このためには、
該感光層が室温下で軟質であるか、もしくは加熱により
軟化し得るものでなければならない。このような目的を
満足するためには、軟化点が10℃〜140℃の範囲に
あるものが適当である。
【0054】また弱アルカリ現像型感光層にパターン露
光をする際に、強アルカリ現像型感光層は光硬化または
光分解することを避ける事が望ましい。このためには、
強アルカリ現像型感光層の光感度を、弱アルカリ現像型
感光層の光感度よりも低く設定するか、もしくは感光波
長の異なる光重合開始剤を使用するなどの方法を用いる
ことが好ましい。
【0055】仮支持体を用いる方法においては該仮支持
体の上に感光性樹脂層を直接、もしくは紫外線透過性を
有する剥離層を介して設ける。直接設ける場合には、該
仮支持体は該感光性樹脂層を硬化させるのに十分な紫外
線透過性を有することが必要であるが、剥離層を介して
設ける場合には、該仮支持体を剥離後に露光を行うこと
も可能なので、紫外線透過性は必須ではない。
【0056】剥離層は、感光性樹脂層を支持体に密着し
た後で、仮支持体を容易に剥離するために設ける。剥離
は、画像露光の前後いずれでも可能だが、画像の解像力
を上げるためには露光前に剥離する事が好ましい。特に
感光性成分が付加重合性不飽和モノマーと光重合開始剤
の組合せの場合、剥離層は画像露光するに際し、感光性
樹脂層中での光硬化反応を阻害する空気中からの酸素の
拡散を防止するため、仮支持体とは適度な接着性をもつ
て剥離可能であると共に、感光性樹脂層からは機械的に
剥離することができないようにし、かつ酸素の遮断能を
有することが好ましい。
【0057】このような剥離層はポリマーの溶液を仮支
持体上に塗布することにより形成される。適当なポリマ
ーとして、特公昭46−32714号及び特公昭56−
40824号の各公報に記載されているポリビニルアル
コール、水溶性のポリビニルアルコール部分エステル、
同部分エーテル、同部分アセタール、88〜99%加水
分解したポリ酢酸ビニル、ゼラチン、アラビアゴム、メ
チルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体、ポリビ
ニルピロリドン、100000〜3000000の平均
分子量をもつ高分子量水溶性エチレンオキシド重合体及
びこれらの重合体の混合物を挙げることができる。
【0058】剥離層は、上記ポリマーの水溶液または水
と有機溶剤との混合物中での溶液を用いて、前記仮支持
体上に塗布される。さらにこの溶液中に界面活性剤を添
加するとより均一な下塗層を得ることができる。下塗層
の厚みは0.2〜10.0μmが好ましく、より好まし
くは0.5〜5.0μmである。0.2μm以下では酸
素遮断効果が得られず、10μmを越えると現像液への
溶解に時間がかかり好ましくない。
【0059】前記の界面活性剤としては陰イオン性、陽
イオン性及び非イオン性界面活性剤、例えば12〜18
個の炭素原子をもつアルキル硫酸ナトリウム、またはア
ルキルスルホン酸ナトリウム(ドデシル硫酸ナトリウ
ム、オクタデシルスルホン酸ナトリウム等)やN−セチ
ルベタイン、C−セチルベタイン、アルキルアミノカル
ボン酸塩及びアルキルアミノジカルボン酸塩、平均分子
量400以下のポリエチレングリコールが用いられる。
以下に、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、特
に記述の無い場合「部」は「重量部」を表す。
【0060】
【0061】
【0062】合成例3 p−アミノフェノール109.1部、酢酸ナトリウム9
8.4部をアセトン500mlに溶解し、氷冷下撹拌し
ながらアクリル酸クロライド95.0部を3時間かけて
滴下した。更に室温で1夜放置した後、吸引濾過により
粗生成物を得た。これを水500mlに分散し、再度吸
引濾過した後、希塩酸500mlに分散し、再度吸引濾
過、水洗した。これをエタノール500mlより再結晶
する事によりN−(p−ヒドロキシフェニル)アクリル
アミド75.0部を得た。
【0063】合成例4 ピリジン118.7部、p−トルエンスルホニルクロラ
イド190.7部をアセトニトリル300mlに溶解
し、氷冷下撹拌しながら2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート121.9部を2時間かけて滴下した。更に室温で
5時間撹拌した後、水1lに投下した。これを酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を水洗後、濃縮した。得られた油状
物をジメチルアセトアミド50mlに溶解し、これをp
−ヒドロキシ安息香酸41.3部、ナトリウムメトキサ
イド28%溶液60.8部のジメチルアセトアミド150m
l 溶液に添加した。80℃にて2時間撹拌した後、水1
lに投下した。これをクロロホルムで抽出し、有機層を
水洗後、濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製する事でp−ヒドロキシフェ
ニルカルボニルオキシエチルアクリレート34.3部を
得た。
【0064】合成例7〜8 表1に示した重量部の重合性低分子化合物を表1に示し
た重量部の溶媒(ジメチルアセトアミド)に溶解し、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)0.25部を加え、窒素気流下80℃で4時間加熱
攪拌した。更に2,2’−アゾビス(2,4−シメチル
バレロニトリル0.42部を加えて90℃にて4時間加
熱攪拌した。メタノール200mlを添加し、水11に
注ぎ再沈し、乾燥する事により表1に示したpKa(水
/THF中での値)の酸性基、酸価、重量平均分子量
(ポリスチレン換算)を有する高分子化合物を得た。こ
れをメチルエチルケトン/プロピレングリコールモノメ
チルエーテルの2/1重量比混合溶媒に溶解し、40重
量%溶液とした。
【0065】合成例14、17及び18 表2及び表3に示した重量部の重合性低分子化合物を表
2及び表3に示した重量部の溶媒(メチルエチルケトン
/プロピレングリコールモノメチルエーテルの1/1重
量比の混合溶媒)に溶解し、2,2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)0.25部を加え、窒素
気流下80℃で4時間加熱攪拌した。更に2,2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル0.42部を
加えて90℃にて4時間加熱攪拌した。これにメチルエ
チルケトンを加え、表2及び表3に示したpKa(水/
THF中での値)の酸性基、酸価、重量平均分子量(ポ
リスチレン換算)を有する高分子化合物の固形分40重
量%溶液(溶媒はメチルエチルケトン/プロピレングリ
コールモノメチルエーテルの2/1重量比)を得た。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】実施例1〜3 A)強アルカリ現像型感光層 以下に示した素材を混合して均一な感光性樹脂組成物溶
液を調製した。 ・合成例7〜8及び14で得られた高分子化合物の40重量%溶液(溶媒はメチ ルエチルケトン/プロピレングリコールモノメチルエーテル=2/1重量部比 ) 1965部 ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製 DPHA) 314部 ・ベンジルジメチルケタール(チバガイギー社製 イルガキュア651) 30部 ・メガファックF−177P(弗素系界面活性剤、大日本インキ化学工業(株) 製) 7.56部 ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 1部 この溶液をバーコーターを用いて厚さ100μmのポリ
エチレンテレフタレート仮支持体上に塗布し、100℃
で2分間乾燥して、厚み約10μmの感光性樹脂組成物
シートを得た。
【0070】B)弱アルカリ現像型感光層 以下に示した〔4色に共通の成分〕に更に各色毎に以下
に示した〔各色毎異なる成分〕を加え、黒色(遮光層
用)、赤色(R層用)、緑色(G層用)及び青色(B層
用)の4色の感光性溶液をそれぞれ調製した。
【0071】 〔4色に共通の成分〕 ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比共重合体 pKa(水/THF中での値)7.3、酸価104.1、重量平均分子量(ポ リスチレン換算)25000 60部 ・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 43.2部 ・ミヒラーズケトン 2.4部 ・2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール 2.5部 ・エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート 560部 ・メチルエチルケトン 280部
【0072】 〔各色毎に異なる成分〕 ・黒色(遮光層用) カーボンブラック 5.4部 ・赤色(R層用) イルガジン・レッドBPT 5.2部 ・緑色(G層用) 銅フタロシアニン 5.6部 ・青色(B層用) スーダンブルー 5.6部
【0073】仮支持体であるポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚み=20μm)上にこれら4色の感光性
溶液をそれぞれ均一に塗布乾燥し、乾燥膜厚が2.0μ
mの着色感光性樹脂組成物層を設けた。各色の着色感光
性樹脂層上に保護フィルムとして30μm厚のポリエチ
レンフィルムを室温下ラミネートした。この様にして、
順に仮支持体、着色感光性樹脂層および保護フィルムか
ら成る着色感光性樹脂シート4種を製造した。
【0074】C)多色画像の形成 A)で得られた感光性樹脂組成物シートをガラス上にラ
ミネーター(ファーストラミネーター8B−550−8
0、大成商事(株)社製)を用いて圧力2.0Kg/c
2、ローラー温度105℃、ラミネート速度0.9m
/minの条件でラミネートを行った後仮支持体である
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した。次に
赤色の感光性樹脂シートから保護フィルムを剥離し、該
感光性樹脂層が、ガラス板上の強アルカリ現像型感光層
に接するように重ね合わせた後、前述と同様の条件でラ
ミネートした。その後赤色の感光性樹脂シートの仮支持
体を剥す事により、赤色の感光性樹脂層を強アルカリ現
像型感光層を介してガラス板上に転写した。ついで、こ
の接着剤層上の赤色の感光性樹脂層側から1辺が120
μmのマトリックス状のパターンを有するフォトマスク
と重ね合わせ、フォトマスクの側から2Kwの超高圧水
銀灯で、50cmの距離から露光を行った。露光済みの
赤色感光性樹脂層を0.15%炭酸ナトリウム水溶液
(pH値10.1)で33℃の温度で20秒間現像し
た。引き続く水洗、乾燥によりガラス板上に赤色の画像
が得られた。この強アルカリ現像型感光層上の赤色画像
とローラーの間に表面をシリコーン離型性処理した20
μmの厚みのポリエチレンテレフタレートフィルムをそ
の離型処理した面を赤色画像のある面に向けて挟み、ロ
ーラー表面温度105℃で、2.0Kg/cm2の圧力
で速度0.5m/minの速度でローラーの間を通すこ
とにより、赤色画像を強アルカリ現像型感光層中に埋め
込んだ。
【0075】この強アルカリ現像型感光層の上に同様な
方法で緑色の感光性樹脂層を転写した。次いでこの感光
性樹脂層の上にマトリックス状のフォトマスクを赤色の
画像に隣接するように重ね合わせ、前述と同様にして露
光、現像を行い、緑色画像をローラーにより埋め込み処
理した。強アルカリ現像型感光層上に赤色画像と隣合う
緑色の画像が得られた。この緑色画像は優れた密着性を
有し、画像の欠落や形状の欠陥などが認められなかっ
た。
【0076】次に、青色の画像についても同様の操作を
繰り返し、強アルカリ現像型感光層上に3色の画像を有
するガラス板を得た。次に、黒色の遮光性の画像を前述
と同様に形成した。但し今回はストライプパターンを持
つフォトマスクを通して画像露光した。こうして、遮光
パターン(ブラックストライプ)を有する赤、緑、青の
パターンの画像を有するガラス板が得られた。いずれの
画像形状にも欠陥がなく、またピンホールも認められな
かった。この様にして得られた赤、緑、青の画像とブラ
ックストライプがパターン状に形成されたサンプルの強
アルカリ現像型感光層部分は、赤、緑、青およびブラッ
クストライプパターン形成のための現像液に浸漬されて
いるにも関わらず、その表面には何ら変化はなかった。
【0077】次に、画像のないところだけを遮蔽するフ
ォトマスクを用いて、ガラス板の両面から露光した後、
0.1%NaOH水溶液(pH値12.4)で30℃で
1分30秒間現像した。その結果画素には何ら影響を与
える事なく強アルカリ現像型感光層を現像することがで
きフォトマスクに忠実な画像を得る事ができた。
【0078】
【0079】
【0080】比較例4 実施例のA)の強アルカリ現像型感光層に用いた高分子
化合物の代わりに合成例17で得られた高分子化合物を
用い、他の条件は実施例と同様に処理した。その結果、
強アルカリ現像液である0.1%NaOH水溶液には、
溶解しなかった。そこで次に現像液を3%NaOH水溶
液にしたところ画像は形成できたが、露光部の表面が膨
潤し、精度良く現像を行うことができなかった。
【0081】比較例5 実施例のA)の強アルカリ現像型感光層に用いた高分子
化合物の代わりに合成例18で得られた高分子化合物を
用い、他の条件は実施例と同様に処理した。その結果、
赤色の画像を形成する為に弱アルカリ性現像液を用いた
際に強アルカリ現像型として作用すべき感光層も溶解し
てしまい、目的とする画像は得られなかった。
【0082】
【発明の効果】本発明の画像形成材料、及びそれを用い
る画像形成方法は2種のアルカリ性現像液により、有機
溶剤を使用せずに容易に多段階の画像形成が可能であ
る。その際、色相の異なる顔料又は染料を用いる事で多
色画像の形成も容易である。また基体上に強アルカリ現
像型感光層が存在する為、基体との密着性が良好にな
り、その結果顔料又は染料を含む感光性樹脂組成物の画
像形成後の後加熱、後露光等の工程が不要になる。1層
目の画像を2層目に埋め込む事も可能であり、その結果
平坦性の良好な画像を得る事が可能である。更に、この
層自体も感光性の為、精度の良いパターンニングがで
き、より複雑な画像形成が可能となる。本発明の画像形
成材料、及びそれを用いる画像形成方法は、液晶ディス
プレー等のカラーフィルターやカラー表示板等の製造に
最適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−183442(JP,A) 特開 平4−212161(JP,A) 特開 平3−72360(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、支持体、アルカリ性水溶液
    で現像可能な第一の感光性樹脂組成物層、該第一の感光
    性樹脂組成物層より弱いアルカリ性水溶液で現像可能な
    第二の感光性樹脂組成物層とを含み、かつ第一の感光性
    樹脂組成物層がフェノール性水酸基を有する高分子化合
    物を含有し、第二の感光性樹脂組成物層が−COOH基
    を有する高分子化合物を含有する事を特徴とする画像形
    成材料。
  2. 【請求項2】 少なくとも、 支持体上に、フェノール性水酸基を有する高分子化合
    物を含むアルカリ性水溶液で現像可能な第一の感光性樹
    脂組成物層を設ける工程、−COOH基を有する高分子化合物を含む、 第一の感
    光性樹脂組成物層より弱いアルカリ性水溶液で現像可能
    な第二の感光性樹脂組成物を設ける工程、 該第二の感光性樹脂組成物層にパターン露光する工
    程、 該第二の感光性樹脂組成物層を、該第一の感光性樹脂
    組成物層に実質的に変化を与えないアルカリ性水溶液で
    現像する工程、 該第一の感光性樹脂組成物層にパターン露光する工
    程、 該第一の感光性樹脂組成物層をで用いたアルカリ性
    水溶液より水素イオン濃度の小さいアルカリ性水溶液で
    現像する工程、 を含むことを特徴とする画像形成方法。
JP23948491A 1991-09-19 1991-09-19 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法 Expired - Fee Related JP2694400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948491A JP2694400B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948491A JP2694400B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580510A JPH0580510A (ja) 1993-04-02
JP2694400B2 true JP2694400B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17045466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23948491A Expired - Fee Related JP2694400B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694400B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033430B2 (ja) * 2007-01-25 2012-09-26 大日本印刷株式会社 液晶配向制御用突起形成用組成物
JP5034616B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP6019597B2 (ja) * 2011-03-08 2016-11-02 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183442A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 二色画像形成材料
JP2694393B2 (ja) * 1990-09-07 1997-12-24 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580510A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878451B2 (ja) 感光性樹脂転写材料、画像形成方法、カラーフィルターとその製造方法、フォトマスクとその製造方法
US5800952A (en) Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid display device
JP3147423B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2000162429A (ja) カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置
US5916714A (en) Preparation of a pixel sheet provided with black matrix
JP2004219809A (ja) 遮光性感光樹脂組成物、遮光性感光樹脂転写材料、遮光性画像の形成方法、及びカラーフィルター
JPH0728236A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物および遮光性画像の形成方法
JP2002338825A (ja) 着色樹脂組成物、着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2694393B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
US5622794A (en) Light-shielding photosensitive resin composition, light-shielding photosensitive transfer material and method for forming light-shielding film
JPH09227635A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物、カラーフィルターおよび液晶表示素子
JP2694400B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH07191462A (ja) 感光性樹脂組成物及び画像形成方法
JP2003177523A (ja) 画像形成材料
JP2005189720A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、および、画像形成方法
JPH08123026A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたカラーフィルター及びその製造方法
JP2003177522A (ja) 画像形成材料
JP4012193B2 (ja) 遮光性多色画像シートの製造方法
JPH1172611A (ja) ブラックマトリックスを有する画素シートの製造方法及びその方法に用いられる感光性転写シート
JP2003177521A (ja) 画像形成材料
JP2003177519A (ja) 画像形成材料
JP2003336097A (ja) 洗浄処理液、着色画像の形成方法、カラーフィルターの製造方法、及び、カラーフィルター付きアレイ基板の製造方法
JPH07333836A (ja) 感光性転写シート
JP2003177520A (ja) 画像形成材料
JP2579240B2 (ja) カラーフイルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees