JP2694239B2 - 低熱膨張鋳鉄の製造方法 - Google Patents

低熱膨張鋳鉄の製造方法

Info

Publication number
JP2694239B2
JP2694239B2 JP2256463A JP25646390A JP2694239B2 JP 2694239 B2 JP2694239 B2 JP 2694239B2 JP 2256463 A JP2256463 A JP 2256463A JP 25646390 A JP25646390 A JP 25646390A JP 2694239 B2 JP2694239 B2 JP 2694239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
coefficient
cast iron
less
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2256463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136136A (ja
Inventor
市蔵 櫻井
泰 上田
国彦 松尾
幸吉 中村
治喜 炭本
Original Assignee
株式会社 栗本鐵工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 栗本鐵工所 filed Critical 株式会社 栗本鐵工所
Priority to JP2256463A priority Critical patent/JP2694239B2/ja
Publication of JPH04136136A publication Critical patent/JPH04136136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694239B2 publication Critical patent/JP2694239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は熱膨張率のきわめて低い鋳鉄材料に係る。 [従来の技術] 従来、装置や機械内の部材として組込まれるもののう
ち、機能上熱膨張率のきわめて小さい材料を求められる
場合がある。たとえば、精密機械の部品や金型,ラッピ
ングプレートなどは、外的温度の変化に伴う膨張量が小
さくないと、精緻な仕上状態に狂いが生じたり、製品の
サイズにばらつきが生じて品質上の信頼性に悪い影響を
及ぼしたりする。 このために特定の部材のために低熱膨張材料が開発さ
れ既に多種類の材質が実地に提供されている。 一般の鉄系合金は、通常熱膨張係数が10〜18×10-6
℃であるのに対し、種々の合金元素を添加してこの数値
を大幅に引き下げようとする試みが加えられ、最も著名
な材質としてインバーが完成した。 インバーはCが0.10以下の鋼系でNiを35〜37%含み、
その他Cr,Mo,Coを若干量添加された材料で常温〜100℃
における平均熱膨張係数は鍛造のままで1.66×10-6/℃
で、830℃焼入れ後で0.64×10-6/℃、830℃焼入れ焼戻
し後で、1.02×10-6/℃また830℃から炉冷した場合で
も、2.01×10-6/℃の低い熱膨張率が報告されている。 さらにその後の開発に係るスーパーインバー(Fe-32N
i-5Co)に至ると0.1×10-6/℃と、ほぼ0に近い数値を
示す。(以上、生井 亨「新しい素形材−低熱膨張鋳造
材」:鋳鍛造と熱処理89年1月号21〜28頁) 一方鋳鉄系についても同様の試みが続けられ、たとえ
ば特公昭60-51547号公報においては、C:0.8〜3.0%、N
i:30.0〜34.0%、Co:4.0〜6.0%のダクタイルオーステ
ナイト鋳鉄を提案している。当該従来技術における実施
例を引用するとC:2.56%、Ni:32.48%、Co:4.91%の鋳
鉄材で0〜100℃の平均熱膨張係数αが3.4×10-5/℃
(出願人注、10-6/℃のミスと思われる。)また、C:2.
37%、Ni:31.75%、Co:5.34%では同じくαが2.6×10-5
/℃(同)であったことを提示している。 何れにしても熱膨張係数は、3.9×10-6/℃位(25℃
〜100℃の平均値)となったことを謳う。 鋳鉄系の別の提案として特開平1-283342号公報を引用
して見ると、C:3.0%以下、Ni:25.0〜40.0%、Co:6.9〜
12.0%の範囲を特定するオーステナイト鋳鉄であるが、
その実施例においてはC:1.74%、Ni:33.7%、Co:2.02%
で常温(100℃までの平均)のαが4.5×10-6/℃、一番
よい成績として、C:1.82%、Ni:29.7%、Co:7.48%の試
料では同3.2×10-6/℃であり3.2〜4.5×10-6/℃の範
囲に納まる成績を例示している。 その他、低C系では特開平1-306540号公報において、
C:0.3〜2.0%(実質的にはCは1.0%以下)、Ni:28〜36
%を主成分とし、熱膨張率については、たとえば1.055
×10-6/℃とか1.29×10-6/℃の測定結果を例示して、
水準の高い低熱膨張材を提示している。また高Cの鋳鉄
系としては特開平2-125837号公報において、Cが1.0〜
3.5%、珪素が1.0%未満、Niが29〜34%、Coが4〜8%
を主要成分とし、その特徴はNiとCoの合計含有量を変化
させた場合における温度と熱膨張率との関係では、各Ni
+Co量の割合に応じて熱膨脹率の温度依存性が急に立ち
上がる屈曲点が現れ、その屈曲点が両成分の増加ととも
に高温側へ移行することに着目した点にあるとしてい
る。引例では各成分量と熱膨張率の他、機械的強度との
関係を実験式的に捉えて、特にCFRP用金型に使用するこ
とを眼目とした屈曲点温度の上昇と成分の特定を目指し
たものと読み取れる。しかし、この従来技術において
は、特にCFRP成形用金型材料として優れた鋳造性、被削
性、を保有し、かつ熱膨張係数が1.5×10-6/℃以下と
なる低熱膨張鋳鉄を提供することを目的として掲げてお
り、主な用途を前記のプラスチックの金型材料に対象を
絞っていることもあって、測定は0〜200℃間の平均熱
膨張係数として表示され、そのうちの実施5例は2〜3
×10-6/℃以上の範囲に留まっているから、該発明が0
〜100℃までの温度範囲では本発明が目標とする数値に
ほぼ達し得たのではないかとも推定できる。 [発明が解決しようとする課題] インバーを起点とする低熱膨張率材料は添加元素の調
整を主体にさまざまな発展を遂げてきた。 成分的にみればFe-Pt系、Fe-Pd系、Zr-Nb-Fe系、Cr-F
e-Mn系など多岐に亘るが、実用上鉄系としてはFe-Ni-Co
をベースとする材料が中心となって研究されてきた。 しかしインバーを筆頭にC%が低いオーステナイト鋼
は望むならば熱膨張率をほぼ0にさえすることが可能と
なったが、非常に軟弱で機械や装置を構成する部材とし
ては難点となることがある。しかも低炭素系オーステナ
イト鋼の共通要素として鋳造性がきわめて劣悪であり、
溶解温度の高いにも拘らず溶湯の流動性が悪く、鋳造技
術の向上した今日においても複雑な形状の部材を健全に
鋳造することが難しい。 また機械的性質が前記のように軟弱である上、低炭素
鋼共通の要素である制振性の小さい点も適用しようとす
る装置などの機能にマイナスの要因を与える。低熱膨張
材料が測定機器の標準尺にはじまり電子機器(たとえば
IC基盤、サーモスタット素子)や定温機器(LPGタン
ク:超電導システム)と用途を拡大するにつれ低熱膨張
性が満足できても制振性が小さいために折角の機能を減
殺されることは少なからずある。 次に比較的炭素含量の高いオーステナイト鋳鉄におい
ては周知のとおり制振性は優れ、切削性は格段に向上す
る。必要とあれば黒鉛を球状化して高強度高靱性を与え
ることもできる。しかし既に述べたようにまだ鋼系の低
熱膨張材に比べるとその低熱膨張率において到底同一レ
ベルの範囲に達しているとは言い難い。結局、インバー
からスタートしたNi、Co系の低熱膨張合金に関する従来
技術のすべてを総覧し、共通する事項を整理して挙げる
と次の項目に集約される。 Cが1.0%以下では熱膨張率は1.5×10-6/℃以下で
あるが、制振性、鋳造性、加工性がきわめて悪い。 Cが1.0%以上では制振性、鋳造性、加工性は改善
されるが、なお、熱膨張率の低下と鋳造性の同時に満足
される程度には改善できていない。このことは先行技術
が正しい道を辿っているが、厳しくて信頼性の高いスク
リーニングに今一歩の精緻さを欠き窮極の最高条件へ追
い詰める実験技術の問題と範囲を総括する実験処理の巧
拙に基因するのではなかろうか。 たとえば、前記従来技術のうち、最も熱膨張係数の低
い鋳鉄系材料として評価できる特開平2-125837号公報の
材質にしても、明細書においてケイ素量が1.0%未満、
好ましくは0.5%以下が望ましいと限定し、さらに上記
熱膨張係数の増減に影響する各含有成分の強弱を表わし
た数式から、式中の各係数を比較すると、「Si量の係数
が最も大きく、ケイ素含有量が正の相関を以て熱膨張係
数に最も大きな影響を及ぼすことが判る。」と述べて低
ケイ素のメリットを標榜している。しかしながらケイ素
が鋳鉄特有の機能である鋳造性、すなわち湯流れ性の改
善に最も主要な働きを果すことも周知の事実であるか
ら、従来の低熱膨張鋼の弱点を補う主要な要素でありな
がら、肝心の熱膨張係数自体を大幅にアップさせるとい
う最悪の矛盾を克服しなければならないジレンマに陥
り、僅かにSi:0.5%前後に妥協するのでは、依然として
低熱膨張鋼の抱える課題を解決したことにはならないと
解釈せざるを得ない。 本発明は以上に述べた課題を解決するために、前記の
の両条件を併せて成立させる合金成分を開発するこ
とを課題としたもので、制振性、鋳造性、加工性に優れ
同時に、熱膨張率が1.5×10-6/℃以下を保証する低熱
膨張鋳鉄を追及したのである。 同時にNi,Coは戦略物資とも言われ、戦争などの緊急
時には入手が困難となる貴重な材料であるから、資源小
国である我が国としては、ほぼ同一の機能、すなわち同
レベルの低熱膨張性を維持する限り最低限の配合を指向
すべき技術上の使命を帯びていることは言うまでもな
い。本願発明は幾多の同種の目的を以て開発された低熱
膨張鋳鉄のうちでも、最低レベルの合金配合範囲を求め
る点に極めて大きな意義を含むものである。 [課題を解決するための手段] 本発明に係る低熱膨張鋳鉄の製造方法は、重量%でC:
1.5〜2.5、Si:0.8〜1.8、Mn:1.0以下、Ni:23〜28.5、残
部Coおよび鉄並びに不可避的不純物を含み、NiおよびCo
の含有量が 30.5≦Ni+0.75Co≦34.0% の範囲内にある成分材料を溶解して鋳型内へ鋳造後、加
熱炉内において加熱して900〜1100℃の温度に昇温し当
該温度において、1〜6時間保持した後、冷却すること
により、50〜100℃における平均熱膨張率αが1.5×10-6
/℃以下であることによって前記の課題を解決した。 また、前記の資源対策の観点からも特にCo:2.5〜7.5
重量%の範囲内に含まれるようにNiを算定した成分であ
ることが望ましく、さらに、前記の要件において、Mgま
たはCaの何れかまたは双方を合せて0.02〜0.1重量%含
み、NiおよびCoの含有率が 30.5≦Ni+0.75Co≦35.0% の範囲内にあって50〜100℃における平均熱膨張率αが
2.0×10-6/℃以下である場合も優れた実施例となる。 [作用] 本発明においては従来技術を超えた精密で系統的な実
験値を得て最高条件を特定するところに主要な意義があ
る。 鋳鉄は鋼と異なって不純物が多く、どうしてもデータ
ーのバラツキが大きくなる。一定の成分にしようとして
も溶解中に耐火性との反応やガスとの反応によって失わ
れたり或いは取り込まれたりして成分に変動を来してし
まう。更に鋳型への鋳造に際しても、使われる鋳型材料
によって鋳造組織が異なり、特に鋳物砂を用いる時は天
然のものであるので鋳型からもたらされる変動が大き
い。一方熱膨張率の測定においても、通常20〜40mmの長
さの試料を使って測定されるが、10-6オーダーの熱膨張
率であれば1℃で0.01ミクロンのオーダーの膨張代であ
り、測定機器の精度や、試料の長さを測定する場所の面
粗度や、測定荷重による試料のひずみといった点も変動
の大きな原因となる。以上のような種々の変動要因が重
なり合い、真に熱膨張率の低い合金組成がいずれにある
かがわかりにくい。そこで鋳鉄の溶解には高周波誘導電
気炉による迅速溶解法を用い、鋳造では銅金型を用い、
そして熱膨張率の測定では50〜100℃の平均熱膨張率を
用いた。 通常の溶解時間の1/10〜1/20の迅速溶解法は配合成分
からの成分変動が少なく、銅金型は金型温度を一定にす
ることによって鋳造した製品の成分偏析や鋳造組織の変
動が少ない。しかしながら銅金型で鋳造した組織は急冷
組織でカーボンが炭化物となっているので、1100℃の熱
処理炉に2時間入れたあと急冷させて黒鉛とオーステナ
イトの組織とした。そして熱膨張率を測定する際、常温
から徐々にかつ一定の昇温速度を保ちながら測定する
が、変動の多い常温付近を避け、50℃を起点として100
℃までの膨張代を測定することによって、試料の長さを
測定する場所の面粗度や、測定荷重によるひずみの熱膨
張率変動への影響を少なくできる。 これらによって変動が小さくなった結果、データーの
精度が上がり、極めて明瞭な熱膨張率のグラフが得られ
た。 試料番号1から27までは結果的に化学成分の若干のず
れが見られるが、その意図するところはNi%を22からは
じめて35まで順次増加して行き、その各々のNi%に対し
てCoを0〜17%に亘って適宜の間隔を置いて配分し両者
の組合せによる50〜100℃の平均熱膨張係数α(×10-6
/℃)を測定した点にある(他の成分はほぼ統一)。こ
こで全体を観察してαが2×10-6/℃以下のグループを
A、それ以上のグループをBとして備考欄に記入してま
とめたのが第1表である。 次の作業として各Ni%別のCo%の変動と平均熱膨張係
数αとの相関を図表にプロットすることである。すなわ
ち第1図の22の曲線はNi:22%を目標とした試料番号1
〜4までのCo%とαとの関係を曲線で結んだものであ
り、各Ni%群ごとにそれぞれ顕著な最小点が形成されて
いる。各曲線ごとの最小点ばかりを拾い出してNi%とCo
%とで成立する直線を図式化したところ、 Ni+0.75Co=K となる。 本発明における適正配合のスクリーニングの特徴は前
記第1図の慣用的な実験資料の処理とともに、さらに高
度なコンピュータによるデータ処理を追加してその結果
の適否を追試した点にあり、この点が他の従来技術の全
てを凌駕する有効性の向上に繋がっている。すなわち、
第3図に示すように縦軸にCo%、横軸にNi%をそれぞれ
目盛り、両成分の二元的な変動が平均熱膨張率αにどの
ような変動を起こすかを等高線として、区分して表示し
た点に特徴がある。この手法はナイス(NAIS)と呼ばれ
る最適化手法で、未知の合金の開発に威力を発揮する。
この原理は、例えば2変数(xi,yi)の条件で合金を作
成し、特性値Ziが測定されたとする。Zi(xi,yi)のn
個の組についてすべてのZi(xi,yi)を通る最も滑らか
な曲面を得ることが本手法の骨子となっている。この曲
面を決める因子は、n個のZi(xi,yi)から統計的に求
めた「曲面の平均高さ(μ)」と、「曲面の滑らかさ
(ρ)」の二つである。実験式を通る曲面のうちで、最
も滑らかなものを最適化手法で選び、そのときのμとρ
を最適値とする。そしてこのμとρが得られると等高線
図、極値の大きさや未溶製材の特性値の予測ができる合
金開発の有力な示唆が得られるとしている。 この第3図で(1)は平均熱膨張率αが1×10-6/℃
以下の領域を示し、(2)は2×10-6/℃以下、(3)
は3×10-6/℃以下、(4)は4×10-6/℃以下と続
き、7×10-6/℃以下の領域(7)の表示まで至ってい
る。すなわち、前の慣用的なスクリーニングに加え、各
実測値をコンピュータ処理して平均熱膨張率αが1〜2
×10-6/℃の領域(谷部)を確認したものであり、先の
第1図において実験式的に設定した最低の低熱膨張率の
限界領域を見事に裏付けた整合性を示している。 いま第1表の試料について、Ni%+0.75Co%をそれぞ
れ計算した結果を示したのが第2表である。備考欄のA
は第1表の備考欄をそのまま転載した。 第2表を見るとAランクにある試料はすべて30.5から
35.0の間にある。さらに限定区分すればMg処理したダク
タイル鋳鉄系(試料8)を除けば34.0以下であると断定
できる。すなわち、少なくとも該不等式の上限34.0は本
発明の第一の必須要件であると認められる。しかしその
逆は真ならずで不等式内に含まれてもBランクに入らな
い試料もある。たとえば試料番号1,2,3,20,22〜27であ
る。 このことはこの種類のオーステナイト鋳鉄にとってNi
の最低と最高に厳密な臨界値があり、この前後にある成
分では要件に外れることを示唆しているので、Aランク
との整合性を検し、さらに従来技術よりも低Ni側に位置
するという本願の趣旨からNi%を23〜28.5%に限定し
た。 なおその他の成分元素について簡単に言及すると、 C: カーボンを添加することによって合金の融点が下が
り、鋳造性が向上する。さらに組織中に黒鉛が晶出する
ことによって切削加工性が良くなり、制振性が向上す
る。 1.5%より少ないと融点が高くなるとともに組織中へ
の黒鉛の晶出が著しく少なくなり、鋳造性や切削加工
性,制振性が良いという利点が無くなる。3.0%を越え
ると鋳造欠陥が出やすくなるとともに黒鉛が大きくなり
材質強度も低下する。 Si: 合金の融点を下げるので鋳造性が向上する。さら
にカーボンの黒鉛化を助けるために、切削性、加工性が
良くなり、その結果、制振性も向上する。特に悪いこと
は熱膨脹係数を直ちに上げて低熱膨張鋳鉄としての機能
を台無しにする元凶がこのSiであるから、従来技術のす
べてはこの成分決定に苦悩してきたが、0.5%より少な
いと鋳造性が悪くて少し複雑な形状の鋳造が困難とな
り、その用途を著しく制限する原因となり、熱膨張鋼か
らの改善という趣旨に背反する結果となる。なお、1.8
%を超えると最早本発明が求める熱膨張率の範囲から逸
脱するから、これがぎりぎりの上限となる。 Mn: 材質強度の向上には役立つが偏析し易く、熱膨張
率も増大させるので1.0%以下に限定される。 Co: Coについては前記の不等式と対応するNiから自か
ら定まってくるために単独成分の限定は行なわないで領
域を限定することに改めた。 以上の化学成分を特定した上で第二の必須要件として
熱処理を加えることが課題解決の手段である。 加熱の目的は鋳造組織の中に残る熱膨張率に有害な炭
化物の分解と、鋳造組織中に偏析しているニッケル,コ
バルト,シリコンやマンガンを拡散させ均一合金相にす
ることである。この熱処理を行わないと熱膨張率は高く
なるとともにバラツキが大きくなる。特に従来技術の中
には低熱膨張率のために低Siを前提とするものであり、
単に熱膨張率の低下防止策としては有効であるにして
も、湯流れ不良の解消にはなお、不充分であると解され
るから、本発明では比較的高Siを許容して湯流れの改善
を優先すると共に、熱膨張率の低下傾向を熱処理によっ
て補うという手法で対応したのである。この場合、900
℃以下であると効果がなく1150℃以上であると変形が大
きくなるので好ましくない。加熱時間は温度が高いほど
短時間で良い。一般的に言えば1時間以内であると元素
の十分な拡散がなく鋳放しの組織が改善されない懸念が
大きい。また、6時間以上に及ぶと結晶粒の粗大化が始
まり強度を低下するとともに熱処理時間の長期化は経済
的なロスに繋がる。適切な保持温度と保持時間は上記の
範囲内で一般的な通則とされる製品の肉厚と形状の要素
を勘案して設定することが望ましい。すなわち、薄肉製
品の場合には比較的低温で長時間、厚肉製品の場合は比
較的高温で短時間の保持を原則とし、当然肉厚に比例し
た時間を費やすべきである。冷却速度については急冷、
徐冷の差と熱膨張率との優劣関係は実証されなったか
ら、製品の肉厚、形状などに応じて熱処理の一般原則に
照して選択すれば十分である。 次に実施態様によっては多少の低熱膨張性を犠牲にし
てもより強靱な機械的性質の向上を優先する場合もあ
る。 MgまたはCa: 黒鉛を球状化し鋳鉄の強度を向上す
る。しかし、このうち1種または2種を合わせて0.02%
以上ないと、黒鉛が球状化しないので顕著な強度の向上
がない、一方0.1%以上であると熱膨張率が大きくなる
ので0.1%以下に限定される。強度を要求されるときだ
け加え、通常は加えない。 Mg,Caを添加するという第三の要件は低熱膨張性に着
目したときはむしろマイナスの要因となる。凝固後まで
残留したMg,Caはミクロ的な偏析を生じていてα降下の
阻害要因となっていると判断されるので、従来のダクタ
イルオーステナイト鋳鉄の最高の成績でも定常的にα<
2×10-6/℃を維持できるという報告は見当らない。 本発明では強靱性を特に求めるこの実施態様に限り前
記の三要件のうち、不等式の上限を35.0とすることによ
って材質的な強度を強め、かつ、平均熱膨張率αが2×
10-6/℃以下を保証する低熱膨張鋳鉄の製造方法を完成
した。 [実施例] 以上のとおり特に精密さと正確さを指向した実験によ
って望ましい成分範囲を特定できたが、発明を実施する
に当たっては前記実験をそのまま踏襲できる訳ではなく
通常溶解の通常砂型鋳造と云う公知手段に戻らなければ
ならない。 ここに本発明を実施し、既に引用した従来技術との比
較によって改善の是非を評価することとする。 原料に電解ニッケル,電解コバルト,ケベック銑,電
解鉄,フェロシリコン(75%Si)を用い、配合率を変え
て原料を精密秤量し、配合した10kgの原料を55KVAの高
周波誘導電気炉に入れ、大気中で溶解し、珪砂を使った
CO2型で作ったJIS-G5122のB号テストピース鋳型に鋳造
した。その後、1100℃の炉に2時間入れてから水冷した
テストピースと炉冷したテストピースおよびアズキャス
トのテストピースより、それぞれ5mmΦ×20mmLの熱膨張
率測定用試料を切削加工し、上記と同様に熱膨張率の測
定を行った。 顕微鏡で観察すると、試料A,B,Cともにセメンタイト
はなく片状黒鉛の析出したオーステナイト組織であっ
た。 一方試料Dは本発明の別の実施例であり、Mg処理によ
って黒鉛を球状化し、鋳造後オーステナイト領域まで加
熱,保持した後急冷又は徐冷した成績である。 比較材はすべて公開文献の資料のうちから抜きんでて
優良な成績を謳ったものをそのまま引用した。すなわち
aはインバー、bは特開平1-306540号公報、表1から、
cは特公昭60-51547号公報、表1から、dは特開平1-28
3342号公報、第1表,第2表から、eは特開平2-125837
号公報、第3表、第4表からそれぞれ公開された数値
(複数の場合は最高と最低値)をそのまま転載して第3
表にまとめた。 なお第4表は本発明実施例のうち、B(熱処理、アズ
キャスト)とD(熱処理)についての機械的性質を例示
したもので、周知のとおりほぼ同一成分であっても、黒
鉛の球状化による材力の目ざましい向上を示している。 [発明の効果] 本発明の熱処理品は他の低熱膨張鋳鉄と同様に制振
性,鋳造性,において従来の低Cの低熱膨張合金鋼より
も優れているという一般原則が適用できる筈であるが、
それにも拘わらず第3表を通覧すれば明瞭なように、熱
膨張率に関してもインバー(a)や低炭素品(b)とほ
ぼ同等、場合によっては遥かに凌駕する低いレベルにあ
る。また他の鋳鉄系の従来品に比べると資料eを除いて
1/8〜1/2の間に納まる好成績を示す。 これらの差は言うまでもなくC,Ni,Co含有量やNi+0.7
5Coの値、さらに熱処理条件を加えた結果招来したこと
は疑う余地なく、因みに比較例のaはC,Ni%と不等式に
おいて、同bはCにおいて、同cはNi%および不等式に
おいて、同dの一つはNi%と不等式、残る一つは不等式
において、同eは不等式およびNi,Coの相互の領域にお
いて、それぞれ本発明の要件から外れており、特に本発
明のように熱処理を必須の要件に加重した従来技術がな
いことと共に、本発明のスクリーニング手法とデータ処
理の卓抜した優位性を裏付ける結果となっている。 第2図は本発明の請求範囲と従来技術との各範囲を
重ねて表示したもので、は特公昭60-51547号公報(比
較例c)、は特開平1-306540号公報(比較例b)、
は特開平1-28334号公報(比較例d)、は特開平2-125
837号公報(比較例e)である。特に比較例eは0〜2
00℃間の平均熱膨張係数から推理して0〜100℃間の本
発明の実績値とほぼ拮抗するものと評価されるが、領
域は低Ni側に位置しているから、高Siによる鋳造性、
すなわち、湯流れ性の顕著な改善効果を別にしても経済
的に優越し、さらにその中でも第2図の
【1】の領域
(請求項2に規定する範囲)は、低Ni側にありながらCo
についてもの領域(4.0〜8.0%)以下に抑制している
から、その効果はさらに重複助長され、この優越性は熱
処理費用を差し引いてもなお、有余るメリットである。
たとえばNiの上限の28.5%としたときのCoは、2.7〜7.3
%と計算され、何れものCoの上限下限よりも低い配合
で実施可能となり、当初から求めていた我が国独特の課
題解決の象徴となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を特定するための実験結果をプロットし
た図、第2図は本発明と4件の異なる従来技術の範囲を
示す図、第3図は本発明の適正成分範囲の特定に適用し
たコンピュータによるデータ処理結果を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 国彦 大阪府大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会社栗本鐵工所内 (72)発明者 中村 幸吉 大阪府富田林市高辺台1丁目10番6号 (72)発明者 炭本 治喜 京都府相楽郡加茂町大字例幣小字板谷垣 内25番地 (56)参考文献 特開 昭58−210149(JP,A) 特開 平2−125837(JP,A) 特開 平1−306540(JP,A) 特開 平1−283342(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%でC:1.5〜2.5、Si:0.8〜1.8、Mn:1.
    0以下、Ni:23〜28.5、残部Coおよび鉄並びに不可避的不
    純物を含み、NiおよびCoの含有率が 30.5≦Ni+0.75Co≦34.0% の範囲内にある成分材料を溶解して鋳型内へ鋳造後、加
    熱炉内において加熱して900〜1100℃の温度に昇温し当
    該温度において、1〜6時間保持した後、冷却すること
    により、50〜100℃における平均熱膨張率αが1.5×10-6
    /℃以下であることを特徴とする低熱膨張鋳鉄の製造方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1において、Co:2.5〜7.5重量%の
    範囲内に含まれるようにNiを算定した成分であることを
    特徴とする低膨張鋳鉄の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、MgまたはCaの
    何れかまたは双方を合せて0.02〜0.1重量%含み、Niお
    よびCoの含有率が 30.5≦Ni+0.75Co≦35.0% の範囲内にあって50〜100℃における平均熱膨張率αが
    2.0×10-6/℃以下であることを特徴とする低熱膨張鋳
    鉄の製造方法。
JP2256463A 1990-09-25 1990-09-25 低熱膨張鋳鉄の製造方法 Expired - Fee Related JP2694239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256463A JP2694239B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 低熱膨張鋳鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256463A JP2694239B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 低熱膨張鋳鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136136A JPH04136136A (ja) 1992-05-11
JP2694239B2 true JP2694239B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17292989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256463A Expired - Fee Related JP2694239B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 低熱膨張鋳鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675210A1 (en) * 1992-12-15 1995-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing cast iron of high strength and low expansion
KR100361969B1 (ko) * 2000-07-20 2002-11-23 한국전기연구원 초고강도 저열팽창 인바합금

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051547B2 (ja) * 1982-05-29 1985-11-14 新一 榎本 低熱膨張鋳鉄
JPH01283342A (ja) * 1987-08-31 1989-11-14 Shimazu Kinzoku Seiko Kk 含コバルトオ−ステナイト系低熱膨張鋳鉄
JPH01306540A (ja) * 1988-05-31 1989-12-11 Shinichi Enomoto 低熱膨張合金鉄
JPH0699777B2 (ja) * 1988-11-02 1994-12-07 株式会社東芝 低熱膨張鋳鉄の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136136A (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070253856A1 (en) Low Cost Amorphous Steel
JP2017095802A (ja) 優れた靭性及び熱伝導率を有する熱間工具鋼
TWI243858B (en) Steel alloy plastic moulding tool and tough-hardened blank for plastic moulding tools
US3157495A (en) Alloy characterized by controlled thermoelasticity at elevated temperatures
US3807991A (en) Ferritic stainless steel alloy
EP0544836A1 (en) REGULATED THERMAL EXPANSION ALLOY AND ARTICLE MANUFACTURED THEREFROM.
JP2012161820A (ja) 非磁性鋼の連続鋳造を用いた製造方法
CN114182139A (zh) 一种析出强化镍基高温合金及其制备方法
JP2694239B2 (ja) 低熱膨張鋳鉄の製造方法
JP2694240B2 (ja) 高温低熱膨張鋳鉄の製造方法
Shen et al. High‐Temperature Tensile Properties and Deformation Behavior of Three As‐Cast High‐Manganese Steels
US20230143965A1 (en) Alloy material and method for producing same
WO1994013847A1 (en) Method of manufacturing cast iron of high strength and low expansion
Stefanescu Compacted graphite iron
Arvola et al. Effect of grain refining on properties of a cast superaustenitic stainless steel
US6610119B2 (en) Nickel-molybdenum alloys
US2965478A (en) Austenitic steel alloy
RU2751391C1 (ru) Литейный инварный сплав на основе железа
JP4465490B2 (ja) 析出硬化型フェライト系耐熱鋼
JP2020056075A (ja) 低熱膨張合金
JP4296303B2 (ja) 靱性に優れる高Crフェライト系鉄合金およびその製造方法
Hu et al. The high-temperature mechanical properties of EN 1.4509 stainless steel cast using investment casting
US2467701A (en) Heat-resistant low alloy steels
SU1723180A1 (ru) Чугун
JPH08269613A (ja) 低熱膨張鋳鉄およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees