JP2693365B2 - 三相交流誘導電動機動力計 - Google Patents

三相交流誘導電動機動力計

Info

Publication number
JP2693365B2
JP2693365B2 JP5311991A JP31199193A JP2693365B2 JP 2693365 B2 JP2693365 B2 JP 2693365B2 JP 5311991 A JP5311991 A JP 5311991A JP 31199193 A JP31199193 A JP 31199193A JP 2693365 B2 JP2693365 B2 JP 2693365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
induction motor
power
prime mover
dynamometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5311991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07167722A (ja
Inventor
野 誠 一 粟
Original Assignee
財団法人天野工業技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人天野工業技術研究所 filed Critical 財団法人天野工業技術研究所
Priority to JP5311991A priority Critical patent/JP2693365B2/ja
Publication of JPH07167722A publication Critical patent/JPH07167722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693365B2 publication Critical patent/JP2693365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Induction Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、在来の三相交流誘導電
動機を利用した三相交流誘導電動機動力計に関する。
【0002】
【従来の技術】原動機の出力性能を計測するために現在
用いられている動力計には、プロニーブレーキ、水動力
計、うず電流電気動力計、直流電気動力計、整流子電気
動力計、つりあわせ運転台等がある。
【0003】このような在来の各種動力計においては、
その回転子軸と同軸上にケーシングを軸受によって揺動
自在に浮かせ、原動機を運転している間にケーシングに
作用するトルクT(Nm)と、回転子軸の回転数n(r
pm)を測定する。原動機のパワーkWは、 kW=2πnT/6118 =nT/973.7 (1) として計測することができる。なお、原動機の摩擦パワ
ーの計測には直流または整流子電気動力計を用いる必要
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、在来の
動力計は、プロニーブレーキや小型水動力計等を除いて
いずれもかなり高価なものである。一方、最近では、三
相交流誘導電動機は小出力のものから大出力のものま
で、さまざまな種類のものが大量生産され、その価格も
著しく低下するに至っている。また、インバータによる
三相交流誘導電動機の回転数制御が普及し、広い範囲で
その回転数を自由に変更できるようになっている。そこ
で、本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を解
消し、低価格の三相交流誘導電動機をトルク計測用架台
にそのまま取り付けることによって電気動力計として利
用できるようにした安価な三相交流誘導電動機動力計を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、出力を測定する原動機と連結される三
相交流誘導電動機と、電力ラインと前記三相交流誘導電
動機との間に設けられ、前記三相交流誘導電動機への入
出力電力の周波数を変換し、前記三相交流誘導電動機が
マイナススリップ状態になる範囲で前記三相交流誘導電
動機の回転数を制御するとともに、発生した電力を前記
電力ラインにフィードバックするインバータと、前記三
相交流誘導電動機の主軸と同軸または平行な揺動軸を備
え前記三相交流誘導電動機を揺動自在に支持する計測用
架台とからなることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】出力を測定しようとする原動機を始動するため
に必要な動力が電源回路から供給され、損失パワーはイ
ンバータを介して三相交流誘導電動機を任意の回転数で
回転することにより測定される。一方、原動機の出力状
態においては、その出力が三相交流誘導電動機のマイナ
ススリップ状態として吸収されるとともに、その際に発
電された電力は電源回路にフィードバックされる。
【0007】
【実施例】以下、本発明による三相誘導電動機動力計の
一実施例について添付の図面を参照して説明する。図
1、図2において、三相交流誘導電動機10は、全体を
符号12で示す計測架台によって軸線O3 −O4 を中心
に揺動自在に支持されている。この三相交流誘導発電機
10は、電源ライン26から給電されるとともに、イン
バータ25によってその回転数が任意に制御されるよう
になっている。計測用架台12は、三相交流誘導電動機
10の中心直下に設けられ、主軸13の軸線O1 −O2
と平行な揺動軸14を備えている。この揺動軸14は、
その両端部で軸受15a、15bを介して支持台16
a、16bによって回転自在に支持されている。この支
持台16a、16bはベッド17に固定されるようにな
っている。揺動軸14の軸線O3 −O4 は、三相交流誘
導電動機10の軸線O1 −O2 と平行に保たれれるよう
になっているが、両軸間の距離は任意でもよい。軸線O
3−O4 を中心として自由に揺動する揺動架台18上に
おいて三相交流誘導電動機10は、位置決め部材19
a、19bを用いて両中心線が上記のようになるように
固定されている。また、揺動軸14には軸線O1 −O2
と、O3 −O4 とともに直交する方向で、電動機軸13
の中心から左右両側に距離Lだけ離れた位置に、ナイフ
エッヂボルト20a、20bが取り付けられている。こ
のナイフエッヂボルト20a、20bの尖頭部は、揺動
架台18の下方に配置された押し板21a、21bに当
接するようになっている。ナイフエッヂボルト20a、
20bは、押し板21a、21bを介して荷重センサ2
2a、22bを押圧し、荷重センサ22a、22bはそ
の押し荷重Wに比例した電圧を図示しない荷重計測器に
出力する。なお、以上の実施例では、三相交流誘導電動
機10が左右どちらの方向にも揺動したときでも計測が
可能となるように、荷重センサ22a、22bを左右両
側に配置しているが、左右いずれか一個の荷重センサを
圧縮荷重、引張り荷重のいずれにも使用できる場合に
は、その荷重センサで三相交流誘導電動機10にかかる
トルクを計測するようにしてもよい。
【0008】次に、原動機の出力パワー計測について説
明する。まず、主軸13に直結される原動機のモータリ
ング時には、損失パワーが発生するが、インバータ25
を介して任意の回転数で三相交流誘導電動機10を駆動
することにより、損失パワーを計測することができる。
この三相交流誘導電動機10の駆動パワーは、主軸13
の毎分回転数nを図示しない回転数センサにより測定
し、式(1)から簡単に計測することができる。
【0009】一方、原動機が運転されている間は、三相
交流誘導電動機10が原動機の出力をマイナススリップ
状態として吸収するとともに、発電された電力をインバ
ータ25を介して電力ライン26にフィードバックす
る。原動機出力が吸収されることによって、測定用架台
12上に揺動自在に支持される三相交流誘導電動機10
には、制動力の反力としてトルクが作用する。三相交流
誘導電動機10にかかるトルクTと、前記電荷センサ2
1a、または21bにより検出された押し荷重Wとの間
には、 T=WL (2) の関係が成り立つので、前述した(1)式および(2)
式から容易に原動機の出力パワーkWを計測することが
できる。しかも、三相交流誘導電動機10の回転数を、
この三相交流誘導電動機10がマイナススリップ状態を
保つ範囲内で、インバータ25により自由に変化させな
がら、原動機の動力を計測することができる。
【0010】次に、他の実施例について、図3および図
4を参照して説明する。前記第1実施例では、三相交流
誘導電動機10を下から揺動自在に支持する計測用架台
12を用いたのに対して、この第2実施例では、フラン
ジ型の三相交流誘導電動機30をドラム型の計測用架台
32によって支持するようになっている。
【0011】この計測用架台32では、揺動軸としての
ドラム35が、固定台33の上に所定の間隔をおいて立
設された支持台34a、34bに軸受36a、36bを
介して軸線O5 −O6 を中心に揺動自在に支持されるも
のである。この場合、三相交流誘導電動機30の主軸3
7には、同軸的に連結軸38が連結されており、この連
結軸38の軸先端で継ぎ手39を介し出力を測定しよう
とする原動機の原動軸が連結されるようになっている。
また、連結軸38は、ドラム35の内周面に内輪が固定
された軸受39a、39bによって支承されている。な
お、この実施例では、連結軸38には、円盤41が取り
付けられ、この円盤41によってドラム35の底に溜ま
っている潤滑油で軸受39a、39bを潤滑することが
できるようになっている。この軸受39a、39bの潤
滑については、自然滴下給油、圧力給油又はグリース潤
滑によってもよい。
【0012】以上のように構成される第2実施例による
原動機出力パワーの測定は、図1および図2の実施例と
同様に、回転数n、トルクTを求めることによって計測
することができる。すなわち、三相交流誘導電動機30
の主軸37と連結軸38を介して直結される原動機を始
動するときに生ずる損失パワーは、電力ライン26から
三相交流誘導電動機30に給電しインバータ25を介し
て任意の回転数で駆動することにより計測することがで
きる。一方、原動機の出力パワーの計測では、三相交流
誘導電動機30のマイナストリップを利用して発電し、
インバータ25を介して電力ライン26に発電された電
力をフィードバックする。そして、この間の回転数nと
トルクTを測定し、式(1)、(2)から計測すること
は同様である。
【0013】ここで、トルクTの測定について説明す
る。
【0014】図4において、ドラム35の外壁には、そ
の中心線と直交する線上に対称的にトルクアーム42
と、バランスアーム43とが取り付けられており、トル
クアーム42には、ドラム35の中心線から距離Lにあ
る位置に荷重センサ44が取り付けられている。この荷
重センサ44の下端はベッド33に連結されているの
で、荷重Wを測定し式(2)からトルクTを求めること
ができる。
【0015】次に、図示しないトルク指示計の検定につ
いて説明する。まず、トルクアーム42、バランスアー
ム43の先端に同型の検定アーム45b、45aを取り
付け、検定アーム45b上でドラム35の中心線から距
離L’にある位置に重錘皿46を吊す。この重錘皿46
は、一定重量W’を有する検定用分銅47を乗せるため
のもので、検定用分銅47を乗せた状態で図示しないト
ルク指示計の読みとを比較し、 T=WL=W’L’ (Nm) (3) としてTを求め、トルク指示計を検定することができ
る。前記検定アーム45a、45bは、検定のときのみ
使用するもので、原動機の運転中には取りはずされる。
【0016】なお、バランスアーム43を軸方向に移動
可能に装着されたバランスウェイト48は、無負荷状態
で検定アーム45a、45bのみを取り付けた場合に、
左右に移動してトルク指示計の読みを零にするためのも
のである。また、原動機の始動時、停止時には荷重セン
サ44やトルク指示計に過重な負荷がかからないよう
に、トルクアーム42は押ねじ49を用いて固定台50
に固定できるようになっている。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、三相交流誘導電動機をマイナススリップ状態
で回転するようにインバータで回転数を制御することに
より、原動機出力を吸収し、インバータによって回転数
を自由に変化させながら、原動機の出力を計測すること
ができる。また、発電された電力を電力ラインにフィー
ドバックでき、在来の三相交流誘導電動機を利用して簡
易な構成で経済的な計測を可能とする低価格の電気動力
計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による三相交流誘導電動機動力計の一実
施例を示す一部断面側面図。
【図2】前記実施例の一部断面側面図。
【図3】他の実施例による三相交流誘導電動機動力計の
一部断面側面図。
【図4】前記他の実施例による三相交流誘導電動機動力
計のトルク計測装置の構成を示した正面図。
【符号の説明】
10 三相交流誘導電動機 12 計測用架台 13 主軸 14 揺動軸 15a、15b 軸受 17 ベッド 18 揺動架台 22a、22b 荷重センサ 25 インバータ 26 電力ライン 30 フランジ型三相交流誘導電気動力計 35 ドラム 37 主軸 38 連結軸 42 トルクアーム 43 バランスアーム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力を測定する原動機と連結される三相交
    流誘導電動機と、電力ラインと前記三相交流誘導電動機
    との間に設けられ、前記三相交流誘導電動機への入出力
    電力の周波数を変換し、前記三相交流誘導電動機がマイ
    ナススリップ状態になる範囲で前記三相交流誘導電動機
    の回転数を制御するとともに、発生した電力を前記電力
    ラインにフィードバックするインバータと、前記三相交
    流誘導電動機の主軸と同軸または平行な揺動軸を備え前
    記三相交流誘導電動機を揺動自在に支持する計測用架台
    とからなることを特徴とする三相交流誘導電動機動力
    計。
JP5311991A 1993-12-13 1993-12-13 三相交流誘導電動機動力計 Expired - Lifetime JP2693365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311991A JP2693365B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 三相交流誘導電動機動力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311991A JP2693365B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 三相交流誘導電動機動力計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07167722A JPH07167722A (ja) 1995-07-04
JP2693365B2 true JP2693365B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18023892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311991A Expired - Lifetime JP2693365B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 三相交流誘導電動機動力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334893B1 (ko) * 1999-10-16 2002-05-04 김징완 예인수조 시험용 표류력 검력계

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388416A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タ特性試験方法
JP2658709B2 (ja) * 1992-02-13 1997-09-30 三菱電機株式会社 交流電気動力計のトルク検出装置及びトルク検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07167722A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59109836A (ja) 車輪の不つりあいを決定する方法及び機械
JPH04204B2 (ja)
US3505863A (en) Method and apparatus for testing the acceleration of prime movers
JP3191437B2 (ja) ブレーキの試験装置
JP3438333B2 (ja) 動釣合試験機およびその測定方法
JP2693365B2 (ja) 三相交流誘導電動機動力計
US4235092A (en) Low friction bearing running torque measuring apparatus
JPS6337886B2 (ja)
CN110411659B (zh) 一种电机转动惯量测量方法
GB2127549A (en) Measuring and recording system for steady-state and transient torques
JP2021039136A (ja) モータのトルク変動計測装置および計測方法
CN111766004A (zh) 一种电机扭矩测量装置
CN205958709U (zh) 一种汽车起动机性能测试装置
US3029634A (en) Dynamometer
CN105258835B (zh) 一种用于滑动轴承液膜摩擦扭矩测量的方法及装置
JP3604478B2 (ja) 減速型三相交流誘導電動機動力計
JP3201544B2 (ja) 微小トルク測定器
JPS62830A (ja) 動力計
CN213516336U (zh) 一种永磁耦合器转矩检测实验台
JP2002214081A (ja) 変速機の試験装置
JPH0230744Y2 (ja)
SU712722A1 (ru) Стенд дл испытани зубчатых передач с параллельными ос ми в вакууме
JPH0713585B2 (ja) 慣性式ブレーキ試験機
JP2932800B2 (ja) ロータの漂遊負荷損の測定方法
JPS6117398Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term