JP2692054B2 - 潤滑グリース組成物 - Google Patents

潤滑グリース組成物

Info

Publication number
JP2692054B2
JP2692054B2 JP4285182A JP28518292A JP2692054B2 JP 2692054 B2 JP2692054 B2 JP 2692054B2 JP 4285182 A JP4285182 A JP 4285182A JP 28518292 A JP28518292 A JP 28518292A JP 2692054 B2 JP2692054 B2 JP 2692054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
oil
weight
base oil
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4285182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06108078A (ja
Inventor
啓司 田中
幸洋 尾崎
哲夫 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP4285182A priority Critical patent/JP2692054B2/ja
Publication of JPH06108078A publication Critical patent/JPH06108078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692054B2 publication Critical patent/JP2692054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的な鉱油系グリー
スよりも高温度においての潤滑寿命が向上した改良され
た鉱油系潤滑グリース組成物に関する。
【0002】
【従来技術】グリースは、自動車、電気機器、建設機
械、工作機械等の各種機械の潤滑に広く使われている
が、年々機械の小型化、軽量化、高性能化が進んでお
り、その中でも電動機等は小型で、高速、高回転とな
り、しかも数多くの部品が集中するため雰囲気温度が上
昇し、これらに使われているグリースの潤滑条件は増々
厳しい状況となっている。このようなことから、グリー
スの高温寿命を向上させることは機械の品質の向上およ
び信頼性に大きく貢献でき、非常に重要なことである。
グリースの寿命を延長させる方法はいくつかあり、第1
の方法としては、適切な酸化防止剤をグリースに効果的
に配合することで熱安定性を向上させる方法があり、第
2の方法としては、耐熱性の優れる増ちょう剤を選定し
て、長寿命なグリースを得る方法があり、さらに第3の
方法としては、熱安定性の優れた合成潤滑油等をグリー
スの基油として使う方法あるいはこれらを組み合わせて
長寿命なグリースを得る方法等がある。本出願人は、従
来からこれらの技術について十分に研究を行なってきて
おり、例えば、特公昭63−26798号公報や特公昭
63−27398号公報においては、耐熱性の優れた増
ちょう剤を見出したことにより熱安定性のすぐれたグリ
ースを提案したし、特開平4−293999号において
はアルキルチオ−1,3,5−トリアジン系化合物を用
いた熱安定性に優れたグリースを提案している。一方、
熱安定性が良いことで知られている合成潤滑油(例え
ば、ポリ−α−オレフィン、ジフェニルエーテル、ジエ
ステル、ポリオールエステル、シリコン、フッ素化油
等)をグリースの基油として、一部あるいは全部を使用
することにより、グリースの耐熱性が向上し、寿命が延
長できることはよく知られている。しかしながら、合成
潤滑油は鉱油に比較して高価で、安価なものですら5倍
以上の値段であり、汎用のものすら10倍以上、高価な
ものだと100倍以上にもなる。これらの合成油は、そ
の組成によって耐熱性以外にも多くの特徴を有すること
は言うまでもないし、用途によってその特徴は非常に有
効に作用する。しかし、いずれにしてもその合成油の価
格に対応するだけの寿命延長効果があるわけでなく、低
価格で、より長寿命なグリースが望まれているのは当然
である。
【0003】
【解決しようとする課題】そこで本発明の目的は、鉱油
系の基油を用いてグリースの高温寿命を向上する点にあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、基油のうち、
少なくとも20重量%が (a)100℃における動粘度が2〜20mm2/秒 (b)粘度指数120以上であり、かつ (c)全炭素中アロマティックを形成している炭素の占
める割合が1%以下 (d)全炭素中パラフィンを形成している炭素の占める
割合が85%以上 という条件を満足する高度精製油であることを特徴とす
る潤滑グリース組成物に関する。
【0005】鉱油には、パラフィン系成分、アロマティ
ック(芳香族環成分)およびナフテン環成分が含まれて
いるので、 パラフィン鎖を構成する炭素原子をCP アロマティック(芳香族環)を構成する炭素原子をCA ナフテン環を構成する炭素原子をCN としたとき、 %CP = CP ÷ (CP+CA+CN) × 100 %CA = CA ÷ (CP+CA+CN) × 100 %CN = CN ÷ (CP+CA+CN) × 100 で表している(昭和59年12月石油連盟広報部発行・
石油製品の品質と規格第66頁)。本発明の前記(c)
と(d)の要件は %CP ≧ 85 %CA ≦ 1 ということである。ここで100℃における粘度が2m
2/秒未満の場合は粘度が低すぎて油膜切れを起こし
やすくなったり、また油の蒸発も多い。一方、20mm
2/秒より高いと動力損失が大きくなり、軸受等に使用
した場合のトルクが上昇し発熱も大きくなる。粘度指数
が120未満の場合は温度変化により粘度の変化が大き
く特に高温で油膜切れを起こしやすくなるため潤滑寿命
が短くなり、また使用限界温度も低くなる。さらに全炭
素中のアロマティックを形成している炭素の占める割合
が1%を超える場合や、パラフィンを形成している炭素
の占める割合が85%未満の場合は高温における酸化安
定性が悪く熱重合により粘度増加を起こしやすくなった
り、また温度変化による粘度の変化も大きくなる。前記
高度精製油は、例えばスラッグワックスを接触水素化熱
分解し、合成することにより得られる。グリースの潤滑
基油としては、前記高度精製基油の他に一般的なパラフ
ィン系鉱油、ナフテン系鉱油または合成油などを配合す
ることができる。合成油としては、ポリ−α−オレフィ
ン、ポリグリコール、ジフェニルエーテル、ジエステ
ル、ポリオールエステル、ケイ酸エステルなどがある。
【0006】増ちょう剤としては、リチウム石けん系、
カルシウム石けん系、ナトリウム石けん系、アルミニウ
ム石けん系、リチウムコンプレックス石けん系、カルシ
ウムコンプレックス石けん系、ナトリウムコンプレック
ス石けん系、バリウムコンプレックス石けん系、アルミ
ニウムコンプレックス石けん系、モノウレア系、ジウレ
ア系、トリウレア系、テトラウレア系、ウレタン系、ベ
ントナイト系、クレイ系、ナトリウムテレフタラメート
系などがあり、これらの増ちょう剤を1種以上配合する
ことができる。本発明のグリース組成物の増ちょう剤の
含有量は1〜30重量部であり、好ましくは4〜17重
量部を含有することがグリース本来の潤滑性を得るため
に適する。
【0007】また、本発明グリース組成物には必要に応
じてフェノール系、アミン系などの各種酸化防止剤、カ
ルボン酸塩、リン酸塩、スルホン酸塩などの防錆剤、ポ
リアルキレングリコール、グリセリンなどの耐摩耗剤、
塩素化パラフィン、硫化油、アルキルフォスファイト、
アルキルフォスホネート、ジアルキルチオリン酸亜鉛、
各種有機モリブデン化合物などの極圧剤、高級脂肪酸、
合成エステルなどの油性向上剤、グラファイト、二硫化
モリブデンなどの固体潤滑剤などを配合することができ
る。
【0008】
【実施例】
実施例1 グリース製造釜内に表1に示す高度精製基油を90重量
%取り、10重量%の増ちょう剤配合量となるよう、リ
チウム−12−ヒドロキシステアレートを形成する割合
で12−ヒドロキシステアリン酸と水酸化リチウムを加
えて撹拌しながら加熱した。その後、グリース釜内の温
度が210℃に達した時点で加熱を停止し、急冷し、グ
リース温度が80℃に達した時に酸化防止剤のフェニル
−α−ナフチルアミンを全量に対し0.7重量%添加し
た。さらに4〜5分撹拌をつづけた後、釜内よりグリー
スを取り出し三本ロールミルによりグリースを均一に仕
上げた。このグリースの試験結果は表2に示すとおりで
あった。
【0009】実施例2 グリース製造釜内に表1に示す高度精製基油を90重量
%取り、10重量%の増ちょう剤配合量となるよう、ジ
ウレアを形成する割合でジイソシアネートと1級アルキ
ルアミンを加えて撹拌しながら加熱した。グリース釜内
の温度が170℃に達した時点よりこの温度を30分間
保持し、その後80℃まで冷却して、酸化防止剤のフェ
ニル−α−ナフチルアミンを全量に対し0.7重量%添
加した。さらに4〜5分撹拌をつづけた後、釜内よりグ
リースを取り出し三本ロールミルによりグリースを均一
に仕上げた。このグリースの試験結果は表2に示すとお
りであった。
【0010】実施例3 グリース製造釜内に表1に示す高度精製基油を88重量
%取り、12重量%の増ちょう剤配合量となるよう、ナ
トリウムテレフタラメートを形成する割合でオクタデシ
ルテレフタル酸メチルと水酸化ナトリウムを加えて撹拌
しながら加熱した。120℃〜130℃の温度で1時間
30分保持し、メチルアルコールの生成が認められなく
なったので、150℃まで加熱し、その後80℃まで冷
却して酸化防止剤のフェニル−α−ナフチルアミンを全
量に対し0.7重量%添加した。さらに4〜5分撹拌を
つづけた後、釜内よりグリースを取り出し三本ロールミ
ルによりグリースを均一に仕上げた。このグリースの試
験結果を表2に示す。
【0011】実施例4 グリース製造釜内に表1の高度精製基油35重量%とパ
ラフィン系鉱油55重量%取り、10重量%の増ちょう
剤配合となるようジイソシアネートと1級アルキルアミ
ンを加えて撹拌しながら加熱した。以下は実施例2と同
じ方法にてグリースを得た。このグリースの試験結果を
表2に示す。 実施例5 グリース製造釜内に表1の高度精製基油70重量%とナ
フテン系鉱油20重量%取り、以下は実施例3と同じ方
法にてグリースを得た。このグリースの試験結果を表3
に示す。 実施例6 グリース製造釜内に表1の高度精製基油50重量%とポ
リオールエステル合成油を40重量%取り、以下は実施
例1と同じ方法にてグリースを得た。このグリースの試
験結果を表3に示す。 実施例7 グリース製造釜内に表1の高度精製基油30重量%、ナ
フテン系鉱油20重量%、ポリ−α−オレフィン合成油
40重量%を取り、以下は実施例2と同じ方法にてグリ
ースを得た。このグリースの試験結果を表3に示す。
【0012】比較例1および2 増ちょう剤のタイプおよび配合方法は、実施例1に同じ
であり、その配合量は表4に示したとおりである。比較
例1は基油にパラフィン系鉱油を使用し、比較例2はパ
ラフィン系鉱油とナフテン系鉱油を併用した混合油を基
油に使用した。その試験結果は表4に示す。 比較例3 増ちょう剤のタイプおよび方法は、実施例2に同じであ
り、その配合および量は表4に示したとおりである。そ
の試験結果を表4に示す。 比較例4 増ちょう剤のタイプおよび方法は、実施例3に同じであ
り、配合および量は表4に示したとおりである。その試
験結果を表4に示す。 比較例5〜7 当社および他社より市販されている汎用のグリースを示
し、グリースのタイプは表5に示したとおりである。そ
の試験結果を表5に示す。
【0013】評価 実施例に示すように本発明のグリースは150℃におけ
るグリースの潤滑寿命が明らかに長く、各種産業におい
てコロガリ軸受等を用いているグリース潤滑個所で、潤
滑寿命が延長でき、器機の品質の向上並びに信頼性に大
きく貢献できる効果が得られている。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【表3】
【0016】
【表4】
【表5】 1 100℃における動粘度が6.04mm2/秒のポ
リ−α−オレフィン系合成潤滑油。 *2 100℃における動粘度が4.30mm2/秒のト
リメチロールプロパンより合成されたポリオールエステ
ル系合成潤滑油。
【0017】
【効果】本発明における高度精製基油は、合成油に匹敵
する粘度指数を有し、高温度において粘度変化が小さ
く、鉱油に比較して、蒸発が少なく、また酸化安定性や
スラッジの生成が少ないので、本発明によるグリースは
一般の鉱油系グリースに比較して高温下でのグリース寿
命が特に長い。また、価格的にも合成油を基油に使用し
たグリースに比べ格段に安く供給できることから産業で
の利用分野は極めて広く、各種の機器に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 117:10) C10N 20:02 30:08 30:10 40:02 50:10 (56)参考文献 特開 平5−86389(JP,A) 特開 昭60−44593(JP,A) 特開 昭60−47100(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)100℃における動粘度が2〜2
    0mm2/秒 (b)粘度指数120以上であり、かつ (c)全炭素中アロマティックを形成している炭素の占
    める割合が1%以下 (d)全炭素中パラフィンを形成している炭素の占める
    割合が85%以上 という条件を満足する高度精製油により基油の少なくと
    も20重量%を占めることを特徴とする潤滑グリース組
    成物。
JP4285182A 1992-09-30 1992-09-30 潤滑グリース組成物 Expired - Fee Related JP2692054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285182A JP2692054B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 潤滑グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285182A JP2692054B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 潤滑グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06108078A JPH06108078A (ja) 1994-04-19
JP2692054B2 true JP2692054B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17688172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285182A Expired - Fee Related JP2692054B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 潤滑グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692054B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60035521T2 (de) * 2000-08-18 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp. Schutzschalter
WO2015083695A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 グリース組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586389A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Showa Shell Sekiyu Kk 生分解性グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06108078A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613678B2 (ja) 潤滑グリース組成物
EP1930400B1 (en) Lubricant composition
JP5707589B2 (ja) 潤滑剤組成物および潤滑液組成物
JP3370829B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2000144164A (ja) 潤滑グリース組成物
KR20210082522A (ko) 원추 롤러 베어링용 그리스 조성물
EP1963470B1 (en) Additive package for high temperature synthetic lubricants
JP2007070461A (ja) 耐水性グリース組成物
WO2012115141A1 (ja) グリース組成物
JP2008094991A (ja) ウレアグリース組成物
JP5766425B2 (ja) グリース組成物
JP2013023644A (ja) グリース組成物
JP2728736B2 (ja) ウレアグリース組成物
JPH09125086A (ja) 含油軸受油組成物
JP6511128B2 (ja) グリース組成物
JP2692054B2 (ja) 潤滑グリース組成物
EP0301727B1 (en) Improved load-carrying grease
JP2004091711A (ja) グリース組成物
JP2795911B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH0633388B2 (ja) 潤滑グリ−ス組成物
JP6269122B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2007277459A (ja) 難燃性グリース組成物
US3689413A (en) High temperature stable grease compositions
JP2535193B2 (ja) リチウムグリ―ス組成物
US20230035205A1 (en) Use of a lubricating grease composition having a high upper use temperature

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees