JP2691713B2 - 熱間加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

熱間加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JP2691713B2
JP2691713B2 JP62208874A JP20887487A JP2691713B2 JP 2691713 B2 JP2691713 B2 JP 2691713B2 JP 62208874 A JP62208874 A JP 62208874A JP 20887487 A JP20887487 A JP 20887487A JP 2691713 B2 JP2691713 B2 JP 2691713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
hot workability
steel
cooling rate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62208874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6453704A (en
Inventor
阿部  雅之
全紀 上田
哲郎 竹下
文夫 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62208874A priority Critical patent/JP2691713B2/ja
Publication of JPS6453704A publication Critical patent/JPS6453704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691713B2 publication Critical patent/JP2691713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は難熱間加工性を有するCr−Ni系ステンレス鋼
を製造プロセスにおいて熱間加工時に割れを発生するこ
となく鋼板あるいは線材を製造する方法に関するもので
ある。 (従来の技術) 従来、連続鋳造法により製造される難熱間加工性を有
するCr−Ni系ステンレス鋼のスラブより鋼板あるいは線
材を製造するに際し、熱間加工時に割れを発生すること
なく製造するために、鋳造されたスラブに対して表面手
入れを行いさらに熱間加工性を向上させるためにCr−Ni
系ステンレス鋼の鋳造組織中に存在するδ−Fe.を減少
させたりあるいは熱間加工性を損なわないように形状を
変化させる高温長時間のソーキング処理をおこなった後
に再度、加熱−圧延というプロセスを採り、熱間加工時
の耳割れ等の割れを防いでいる。特にδ−Fe.が多く含
まれる程、割れの程度が著しくなりSUS308,SUS309等で
は激しい割れを発生するようになり、δ−Fe.の取扱が
製造上の重用なポイントとなっている。これらのステン
レス鋼の製造方法については、川崎製鉄技報17(1985)
3P.211−216及び同P.306−314に詳しく述べられてい
る。 (発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように鋳造状態においてδ−Fe.を有するC
r−Ni系ステンレス鋼の鋼板あるいは線材を得るために
高温長時間のソーキング処理を行いδ−Fe.を減少させ
たりあるいは熱間加工性を損なわないように形状を変化
させることで、その後の加熱−熱間加工時の割れの発生
を防止しているけれども、かかるプロセスでは生産性を
低下させるのみならずコストアップを招く、という問題
があった。 このため本発明者等は、このδ−Fe.を有するCr−Ni
系ステンレス鋼の鋼板あるいは線材の安定な製造方法を
確立するために研究を行い、以下に述べる要旨の製造法
を確立した。即ち鋼成分として重量%でCr:16〜35%,N
i:5.5〜35%,C:1.0%以下,N:0.5%以下,Nb:又はTi:1種
又は2種で1.0%以下,Si:2%以下,Mn:2%以下,を主成
分とし、残部が実質的にFeからなるCr−Ni系ステンレス
鋼の鋳片に含まれるδ−Fe.を粗大化させることなく微
細に分散させるために凝固後から500℃までの平均冷却
速度を5℃/S以上とすることでδ−Fe.を粗大化させる
ことなく微細に分散させ、その後高温長時間のソーキン
グ処理を行うことなく通常の加熱圧延により熱間加工時
の割れを発生させないことを特徴とするCr−Ni系ステン
レス鋼の製造方法である。 以下に、本発明の製造方法について詳細に説明する。
20Cr−10Ni鋼等の、鋳造状態でδ−Fe.を含むようなCr
−Ni系ステンレス鋼の小鋼塊を実験室で溶解し鋳造後種
々の冷却速度を鋳片に与えた場合のδ−Fe.を調査し
た。また、これらの鋳片を実験室で加熱−圧延しその時
の割れ状態を観察した。表1に供試鋼の成分、δ−Fe.
(cal)を示す。また表2に圧延時の条件と割れ状態を
示す。以上示すように圧延時の割れ状態は凝固後の冷却
速度によって大きく異なり冷却速度が大きいほど割れの
程度は小さくなり500℃までの冷却速度を5℃/S以上に
すれば割れは発生しにくくなり良好な結果が得られた。
表2に示すようにA材は冷却速度を10℃/Sにした場合は
1200℃×30分の加熱後1100℃で60%の圧延を施しても割
れは発生しなかったが同様成分系で冷却速度を1℃/Sに
したC材は1200℃×2時間の加熱後1100℃で30%の圧延
を施したところ激しい耳割れが発生し以降の工程を行う
ことは不可能な状態であった。 以上のことよりδ−Fe.を有するCr−Ni系ステンレス
鋼の熱間加工性を向上させる手段として凝固後の冷却速
度を大きくすることで熱間加工性を向上させることが可
能で有り生産性やコストという点で比較すると極めて有
効な手段であるといえる。 以下に本発明の限定理由について述べる。 δ−Fe.を有するCr−Ni系ステンレス鋼は通常CCスラ
ブや鋼塊に高温長時間のソーキング処理を行い、熱間加
工性に影響のない程度までδ−Fe.の含有率を下げ、し
かる後に鋼塊を再度加熱して熱間加工を行っている。 この高温長時間のソーキング処理は、δ−Fe.が通常のC
Cスラブや鋼塊では大きく粗大化しており、かつδ−Fe.
中のCr濃度は高く、Ni濃度が低いために高温での状態か
ら大きくずれており、熱処理初期にδ−Fe.の増大が起
こりδ−Fe.の体積分率の減少や球状化するためのCr,Ni
等の合金元素の拡散に時間がかかるためである。 そこで、本発明者等はこのδ−Fe.の体積分率の減少
を速め、また球状化させやすくなるような方向で検討を
行った。その結果、これらのCr−Ni系ステンレス鋼は凝
固後の冷却速度を大きくすることでδ−Fe.を粗大化す
ることなく微細に分散する形態をとることが判明し、50
0℃までの冷却速度を5℃/S以上にすることで熱間加工
性を改善できることが明らかとなった。第1図にA鋼の
グリーブル試験により溶融凝固−冷却実験を行った場合
の、δ−Fe.の冷却速度依存性を示し、第2図にδ−Fe.
のCr,Ni濃度を示す。ここで凝固後から500℃までの濃度
範囲を限定したのは、500℃以下では、Cr,Ni等の合金元
素の拡散がおきにくくなるからであり、500℃までの冷
却を制限すれば第2相等の成長及び合金元素の分配も起
こらなくなるからである。また冷却速度の上限は特に定
めないが実用上200℃/Sが上限と考えられる。 以上示したように、δ−Fe.を鋳片の冷却制御によっ
て微細化し、加熱−圧延工程において熱間加工性に悪影
響を及ぼさないようにすることが重要であり、この点か
ら上述の現象についてラボ実験で成分系を広げて検討を
行いδ−Fe.の体積分率を計算によって求め鋼成分とし
て重量%で Cr:16〜35% Ni:5.5〜35% C:1.0%以下 N:0.5%以下 選択的な元素として Mo:0〜8% Si:2.0%以下 Mn:2.0%以下 Nb又はTi:1種又は2種で1.0%以下 および残部鉄及び不可避的不純物からなるステンレス鋼
に対するδ−Fe.(cal)で示される値が5≦δ−Fe.(c
al)≦20の範囲とした。 (実施例) 真空溶解にて溶製した表3に示すステンレス鋼を厚さ
150mmの鋼塊に鋳造し凝固後強制冷却を行い冷却速度を1
0℃/Sとした鋳片を1200℃2時間の加熱の後50%の圧延
を行い鋼板を製造したが鋼板にはδ−Fe.を含有するCr
−Ni系ステンレス鋼に顕著に現れる熱間加工性不良によ
る割れは発生せず良好な鋼板が得られた。また同様にし
て製造した鋼塊を線材圧延し断面減少率で80%圧延した
が割れは発生せず良好な線材が得られた。 (発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、従来、熱間圧延
時に割れが発生しやすく、加熱−圧延とは別に長時間の
ソーキング処理が必要とされていたδ−Fe.を含むCr−N
i系ステンレス鋼の製造に関して、このソーキング処理
を行わなくても鋼板あるいは線材を製造することが可能
となり、コストの低減、ならびに割れ発生による歩留り
低下の防止により生産性の向上をはかることができるの
で、一層安価な高δ−Fe.を含有するCr−Ni系ステンレ
ス鋼の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】 第1図はδ−Fe.の冷却速度依存性を示す金属組織顕微
鏡写真、第2図はδ−Fe.中のCr,Ni濃度の冷却速度依存
性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒澤 文夫 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新 日本製鐵株式會社第1技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−47360(JP,A) 特開 昭55−22473(JP,A) 特開 昭59−190320(JP,A) 特公 昭56−13774(JP,B2) 特公 昭60−26807(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.下記式で定義されるデルタフェライト(以下、δ−
    Fe.と略す)の値が5≦δ−Fe.(cal)≦20であるCr−N
    i系ステンレス鋼を、凝固後500℃までの温度域における
    平均冷却速度を5℃/S以上として冷却を行い、ついで、
    加熱、熱間加工を行うことを特徴とする熱間加工性の優
    れたCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法。 δ−Fe.(cal)=3×(wt%Cr+1.5×wt%Si+wt%M
    o)−2.8×(wt%Ni+0.5×wt%Mn+0.5×wt%Cu)−84
    ×(wt%C+wt%N)−19.8
JP62208874A 1987-08-22 1987-08-22 熱間加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP2691713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62208874A JP2691713B2 (ja) 1987-08-22 1987-08-22 熱間加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62208874A JP2691713B2 (ja) 1987-08-22 1987-08-22 熱間加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6453704A JPS6453704A (en) 1989-03-01
JP2691713B2 true JP2691713B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16563548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62208874A Expired - Lifetime JP2691713B2 (ja) 1987-08-22 1987-08-22 熱間加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762171B2 (ja) * 1989-07-28 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 伸線性ならびに冷間圧延性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522473A (en) * 1978-08-08 1980-02-18 Nippon Steel Corp Production of slab having high hot workability
DE2926805C2 (de) * 1979-07-03 1983-08-04 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Dioden-Anordnung
JPS5947360A (ja) * 1982-09-09 1984-03-17 Daido Steel Co Ltd オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS59190320A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Kawasaki Steel Corp デルタフエライト相を多量に含有するオ−ステナイト系ステンレス鋼帯材の製造方法
CA1247407A (en) * 1983-07-20 1988-12-28 Albert J. Gartland, Jr. Shear-resistant fastener

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6453704A (en) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111187946B (zh) 一种高铝含量的镍基变形高温合金及制备方法
EP3978640A1 (en) Method for preparing nickel-based deformed high-temperature alloy turbine disk forging for high temperature use
CN109022925B (zh) 一种减少镍基高温合金钢锭中Laves相的方法
CN109554609B (zh) 一种表面免起皮的奥氏体耐热钢及其制造方法
JPH09165655A (ja) 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法
KR900006690B1 (ko) 고규소철합금의 박판 제조방법
US4086107A (en) Heat treatment process of high-carbon chromium-nickel heat-resistant stainless steels
CN105861935A (zh) 一种热塑性优良的Fe-36Ni因瓦合金材料及其制备方法
CA2418492C (en) Cu-based alloy and method of manufacturing high strength and high thermal conductive forged article using the same
JP2691713B2 (ja) 熱間加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
CN112853222A (zh) 一种06Cr18Ni11Ti奥氏体不锈钢及其制备方法
JPH01262048A (ja) 熱間加工性が優れ、偏析を軽減した高耐食性高合金の製造方法
JP2691718B2 (ja) 熱間加工性の優れたGr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
EP0130221B1 (en) Process for producing corrosion-resistant alloy steel
JP4158337B2 (ja) 連続鋳造鋳型用クロム・ジルコニウム系銅合金の製造方法
JPH07113133B2 (ja) 連続鋳造鋳型用Cu合金
US3287110A (en) Non-ferrous alloy and method of manufacture thereof
JPH04210438A (ja) 高強度Cu 合金製連続鋳造鋳型材
AU2021102124A4 (en) Multi-element iron-based shape memory alloy and fabrication method thereof
RU2694098C1 (ru) Способ получения полуфабрикатов из высокопрочных никелевых сплавов
CN117070858A (zh) 一种FeCrAl合金及其制备方法
JPH0236669B2 (ja)
CN116144985A (zh) 一种c263合金细晶棒材的制造方法
CN117089743A (zh) 一种gh3536合金及其制备方法
JPH09165654A (ja) 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term