JP2690692B2 - 図形描画方法 - Google Patents

図形描画方法

Info

Publication number
JP2690692B2
JP2690692B2 JP6145110A JP14511094A JP2690692B2 JP 2690692 B2 JP2690692 B2 JP 2690692B2 JP 6145110 A JP6145110 A JP 6145110A JP 14511094 A JP14511094 A JP 14511094A JP 2690692 B2 JP2690692 B2 JP 2690692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
thread
image
display
frame buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6145110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816796A (ja
Inventor
隆一 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Hokkaido Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokkaido Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokkaido Ltd filed Critical NEC Software Hokkaido Ltd
Priority to JP6145110A priority Critical patent/JP2690692B2/ja
Publication of JPH0816796A publication Critical patent/JPH0816796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690692B2 publication Critical patent/JP2690692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は図形描画方法に関し、特
にクライアント・サーバモデルの情報処理装置におい
て、表示手段の画面上にウインドウ(画像の表示領域)
を設け、そのウインドウ内に所望の画像あるいは文字を
表示させるための図形描画方法に関する。
【0002】
【従来の技術】表示手段の画面上の任意の位置にクライ
アントからの要求に基づいてウインドウを指定し、その
ウインドウ内に所望の画像を表示させる従来のクライア
ント・サーバモデルによる図形描画方法では、たとえ
ば、図4のブロック図に示すように、ウインドウサーバ
45を備えたプロセッサ43と、クライアント9を備え
たプロセッサ44とをプロセス間通信路47で接続し、
クライアント9により描画命令を出力させ、プロセス間
通信路47を介してウインドウサーバ45に加え、この
描画命令に従いウインドウサーバ45を動作させ、描画
命令を実行させて描画信号をグラフィックスバス48を
介してフレームバッファ49に加え、一時記憶させてお
き、フレームバッファ49により表示信号を表示手段1
2に出力し、表示手段12の画面上に画像を描画させて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のクライ
アント・サーバモデルにおいては、表示手段12に表示
させるための描画信号はすべて1個のウインドウサーバ
45内の一つのプロセッサによって生成される。すなわ
ち一つのプロセッサ43により描画処理を行っているた
め、複雑で情報量が多い描画データを生成するために
は、多大の時間を必要とする欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の図形描画方法
は、クライアント・サーバモデル基づくウインドウシス
テムにより表示手段上の指定されたウインドウ内に指定
された図形を描画する図形描画方法において、第1の描
画信号を入力とし前記表示手段に第1の表示信号を出力
する第1のフレームバッファと、第2の描画信号を入力
とし前記表示手段に第2の表示信号を出力する第2のフ
レームバッファと、切替信号により前記第1および第2
の表示信号を交互に選択し前記表示手段に出力する切替
スイッチとを備え、クライアントからの描画命令に対し
て所望の図形の描画信号を生成するウインドウサーバ内
に第1から第3のプロセッサを備え、前記第1のプロセ
ッサによりメインスレッドを生成し、前記クライアント
からの接続要求を受信するとこの接続要求を前記メイン
スレッドにより識別し、前記第1のプロセッサ内に入力
処理スレッドを生成し、前記入力処理スレッドにより前
記クライアントからの描画命令を受け付け、前記受け付
けた描画命令に対応して前記第1の描画信号を生成する
第1の描画スレッドと前記第2の描画信号を生成する第
2の描画スレッドとを前記第2のプロセッサおよび第3
のプロセッサ内にそれぞれ前記入力処理スレッドにより
生成させ、前記第1のプロセッサ内に設けた切替信号生
成手段により前記切替信号を生成し、前記クライアント
から出力される描画命令が前記第1および第2の描画ス
レッドにより生成された直前の描画信号の一方の描画領
域から他方の描画領域へ移動する描画命令であるときに
は、直前に表示した画像信号を記憶している前記第1あ
るいは第2のフレームバッファよりその描画信号を前記
第1あるいは第2の描画スレッドの内の表示すべき画像
領域に該当する描画スレッドにより読み出し、前記読み
出した描画信号の表示すべき位置を変更し前記第1ある
いは第2の描画信号として前記第1あるいは第2のフレ
ームバッファへ送出し、前記第1および第2のフレーム
バッファが出力する前記第1および第2の表示信号を前
記切替信号により交互に選択し前記表示手段に出力し所
望の画像を前記ウインドウ内に表示させる。
【0005】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0006】図1は本発明の図形描画方法を適用した図
形描画装置の一実施例を示すブロック図であり、図2と
図3は、本発明の図形描画方法の動作を説明する流れ図
であり、図3は図2に続く部分についての流れ図であ
る。
【0007】なお、図2のAおよびBは、それぞれ図3
のAとBとに接続し、同様に図3のCは図2のCに接続
されることを示している。
【0008】図1において、図形描画装置は、接続要求
や描画要求を出力するクライアント9と、クライアント
9からの接続要求および描画命令をプロセス間通信路1
0を介して受け取り、この描画要求に応じた第1と第2
の描画信号を生成し出力すると共に、切替信号を出力す
るウインドウサーバ4とでクライアント・サーバモデル
を構成しており、前述の第1と第2の描画信号をそれぞ
れ受け取り記憶し、表示信号の出力するフレームバッフ
ァ13および14と、前述の切替信号を受信するたびに
前述の第1と第2の描画信号の内の一つを交互に選択し
表示手段12に出力する切替スイッチ11と、この表示
信号に従った画像を表示する表示手段12とを備えてい
る。
【0009】ウインドウサーバ4は、プロセッサ1〜3
を備えており、プロセッサ1が起動すると生成するメイ
ンスレッド5とメインスレッド5がクライアント9から
出力される接続要求を受け取ると生成する、入力処理ス
レッド6と、内部で生成するクロック信号のクロック数
をカウントし、予め定められたクロック数をカウントす
ると、切替信号を出力する切替信号生成手段13とを備
えている。
【0010】入力処理スレッド6は、プロセッサ間通信
路10を介してクライアント9が出力する描画命令を受
信するとこの命令を識別し、表示手段12上の画面の表
示領域の左半面部分の描画信号を生成する描画スレッド
7をプロセッサ2内に生成すると共に、前述の表示領域
の右半面部分の描画信号を生成する描画スレッド8をプ
ロセッサ3内に生成する。
【0011】描画スレッド7は、入力処理スレッド6が
受け取った描画命令に応じた第1の描画信号を生成しフ
レームバッファ13に出力する。
【0012】なお、描画スレッド7は描画命令が直前に
生成しフレームバッファ13に出力した画像を単に平行
移動して表示するものか、否かを判定し、もし、直前に
表示した画像を平行移動する画像であれば、更にその表
示すべき部分が表示手段の左半平面に存在するか否かを
判定し、もし、右半平面に表示すべき画像であれば、フ
レームバッファ14にすでに直前に表示させ記憶されて
いる画像信号を読出し画像の処理を行いフレームバッフ
ァ13に第1の画像信号として出力する。
【0013】描画スレッド7は、上述の処理において、
描画命令が直前に処理した画像がない場合、あるいは、
直前に処理した画像とは異なる画像についてのものであ
る場合には、入力された描画命令に従った画像信号を生
成しフレームバッファ13に出力する。
【0014】また、入力された描画命令が直前に出力し
た描画命令による画像を平行移動したものであり、表示
すべき画像が表示手段の画面上で左半平面に位置すると
きには、描画スレッド7は、フレームバッファ13に記
憶されている画像信号を読み出し、読み出した画像信号
を基に画像の平行移動処理を行いフレームバッファ13
に第1の画像信号として出力する。
【0015】同様に描画スレッド8は、入力処理スレッ
ド6が受け取った描画命令に応じた第2の描画信号を生
成しフレームバッファ14に出力する。
【0016】フレームバッファ13は、第1の描画信号
を受け取ると、この第1の描画信号を一時記憶しておく
と共に第1の描画信号に応じた第1の表示信号を出力す
る。
【0017】同様にフレームバッファ14は第2の描画
信号を受け取ると、第2の描画信号を一時記憶しておく
と共に第2の描画信号に応じた第2の表示信号を出力す
る。
【0018】第1の表示信号は、表示手段12の画面上
で左半面の画像を描画する信号であり、一方第2の表示
信号は前述の画面上で右半面の画像を表示する表示信号
である。
【0019】第1と第2の表示信号は、切替スィッチ1
1に加えられる。
【0020】切替スィッチ11は、切替信号13により
制御され、第1と第2の表示信号の内の一方を交互に選
択して表示手段12に出力する。
【0021】すなわち、表示画面上で最上部の一本の走
査線上の左端から中央部までの間の画像は第1の表示信
号により画像が描画され、続いて画面上の中央部から右
端までの一本の走査線上の画像はフレームバッファ14
から出力される第2の表示信号により描画される。
【0022】同様に上方より下方へ2番目の走査線で画
像を描画するが、この走査線の左半部分は、第1の表示
信号により、右半分の部分は、第2の表示信号により画
像が形成され、以下同様に最下方に走査線上の画像に至
るまで、同様に第1と第2の表示信号により描画され
る。
【0023】クライアント9からの描画命令には、たと
えば、描画すべき画像が、直前に表示した画像を平行移
動するものであるか否かを示す符号と、このように直前
の画像を平行移動したものである場合には、その平行移
動の方向と平行移動距離を示す符号と、指定の色による
塗潰しなのかある特定のパターンなどの描画の種別を指
定するパラメータと、画像の最上部の位置を示すx−y
座標の値を示すパラメータと、描画すべき画像の高さを
示すパラメータおよび画像の幅を示すパラメータなどを
含んでいる。
【0024】以下に図2および図3に基づいて、本発明
の画像処理方法の動作について説明する。
【0025】以下の説明中のS1,…,S10などは、
それぞれ、ステップ1,…,ステップ10を示してい
る。
【0026】ウインドウサーバ4が備えているプロセッ
サ1は、動作状態でメインスレッド5を生成し、メイン
スレッド5により、クライアント9からプロセス間通信
路10を介して送られて来る接続要求を監視し、接続要
求がクライアント9から送られて来ると、この接続要求
を識別する(S1)。
【0027】メインスレッド5は、上述の接続要求を識
別すると、プロセッサ1内に入力処理スレッド6を生成
する(S2)。
【0028】入力処理スレッド6は、プロセス間通信路
10を介してクライアント9からの描画命令を監視し、
描画命令が送られて来ると、この描画命令を識別する
(S3)。
【0029】入力処理スレッド6は、描画命令を識別す
ると、描画命令の内容に従い、表示手段12の画面上に
表示すべき画像の内で左半平面内の画像処理のための描
画スレッド7と、右半平面内の画像を画像処理のための
描画スレッド8を、それぞれプロセッサ3とプロセッサ
4内に生成し、それぞれ描画処理命令をこれらの描画ス
レッド7と8に出力する(S4)。
【0030】描画スレッド7と描画スレッド8は、入力
処理スレッド6より出力される描画処理命令を受け取
り、この描画処理命令による描画すべき画像が、直前に
出力した画像信号を平行移動した画像であるか否かを判
定する(S5)。
【0031】描画すべき画像が、直前に描画した画像を
画面上で平行移動するものではない場合、すなわち、直
前に描画した画像とはまったく異る画像である場合に
は、描画スレッド7と8とは、図3に示すように、描画
スレッド7と8とでそれぞれ入力処理スレッド6から出
力された描画処理命令に従う第1と第2の画像信号を生
成し(S14)、図2に示すように、描画スレッド7と
8で生成した第1と第2の描画信号を、それぞれ、フレ
ームバッファ13と14とに加える(S10)。
【0032】フレームバッファ13は第1の描画信号を
一時記憶すると共に表示手段12の画面上に表示すべき
第1の表示信号として出力し、フレームバッファ14も
同様に第2の描画信号を一時記憶すると共に、第2の表
示信号として出力する。
【0033】切換スイッチ11は、切替信号生成手段1
3より出力される切替信号により制御され、入力された
第1と第2の描画信号を交互に選択して表示手段12に
出力する(S11)。
【0034】先に説明した、ステップ5で、描画スレッ
ド7と8とが、直前に出力した第1と第2の描画信号に
より生成される画像を表示手段12の画面上で平行移動
したものであると判断したときには、これら描画スレッ
ド7と8とは、描画すべき画像が直前に描画した画像と
同一の画面(左半平面か右半平面)であるか否かを判断
する(S6)。
【0035】もし、描画すべき画像が直前に描画した画
像に対して反対側の半平面に平行移動する場合には、フ
レームバッファ13に記憶されている第1の描画信号を
描画スレッド8により、また、フレームバッファ14に
記憶されている第2の描画信号を描画スレッド7によ
り、それぞれ読み出す(S7およびS8)。
【0036】描画スレッド7と8とは、それぞれ第1と
第2の描画処理命令に基づいて、描画処理を行い描画ス
レッド7が第1の描画信号を生成し、また、描画スレッ
ド8が第2の描画信号を生成する(S9)。
【0037】描画スレッド7は第1の描画信号をフレー
ムバッファ13に出力し、描画スレッド8は第2の描画
信号をフレームバッファ14に出力する(S10)。
【0038】上述したステップS6で、描画すべき画像
が直前に表示させた画像と同一半平面に存在するときに
は、図3に示すように、描画スレッド7はフレームバッ
ファ13に記憶されている直前に描画した第1の描画信
号を読み出し(S12)、描画スレッド8は、フレーム
バッファ14に記憶されている直前に表示した第2の描
画信号を読み出す(S13)。
【0039】描画スレッド7と8とは、それぞれ、入力
処理スレッド6より出力された第1と第2の描画処理命
令に従った描画処理を行い、それぞれ、第1と第2の描
画信号を生成する(S14)。
【0040】続いて、描画スレッド7と8とは、すでに
説明した処理であるS10に移行する。
【0041】以上の説明においては、クライアント9は
一つであったが、別の複数のクライアントを図1に示す
ウインドウサーバ4に接続してもよい。
【0042】これまでの説明で明らかなように、表示手
段12で表示させる画像の左半平面についての画像処理
と、右半平面の画像処理とをそれぞれ異なるプロセッサ
2と3とで、時間的に平行して行わせ、それぞれ、第1
および第2の描画信号として出力させることにより、従
来より、画像処理の時間を短縮させることが可能にな
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の図形描画
方法は、二つのプロセッサ2と3とに描画スレッド7と
8とを別個に設け、表示手段12の画面上で左半平面と
右半平面とに表示させる描画信号を上述の描画スレッド
7と8とで、平行して同時に生成させ出力させるので、
従来のこの種の図形描画方法にくらべて短時間で描画処
理を行わせることができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の図形描画方法を適用した図形描画装置
の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の図形描画方法における動作の一例を
示す流れ図である。
【図3】図2の残りを示す流れ図である。
【図4】従来のこの種の図形描画方法を適用した図形描
画装置の一例を示すブロック図ある。
【符号の説明】
1 プロセッサ 2 プロセッサ 3 プロセッサ 4 ウインドウサーバ 5 メインスレッド 6 入力処理スレッド 7 描画スレッド 8 描画スレッド 9 クライアント 10 プロセッサ間通信路 11 切替スイッチ 12 表示手段 13 フレームバッファ 14 フレームバッファ 15 切替信号生成手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアント・サーバモデル基づくウイ
    ンドウシステムにより表示手段上の指定されたウインド
    ウ内に指定された図形を描画する図形描画方法におい
    て、第1の描画信号を入力とし前記表示手段に第1の表
    示信号を出力する第1のフレームバッファと、第2の描
    画信号を入力とし前記表示手段に第2の表示信号を出力
    する第2のフレームバッファと、切替信号により前記第
    1および第2の表示信号を交互に選択し前記表示手段に
    出力する切替スイッチとを備え、クライアントからの描
    画命令に対して所望の図形の描画信号を生成するウイン
    ドウサーバ内に第1から第3のプロセッサを備え、前記
    第1のプロセッサによりメインスレッドを生成し、前記
    クライアントからの接続要求を受信するとこの接続要求
    を前記メインスレッドにより識別し、前記第1のプロセ
    ッサ内に入力処理スレッドを生成し、前記入力処理スレ
    ッドにより前記クライアントからの描画命令を受け付
    け、前記受け付けた描画命令に対応して前記第1の描画
    信号を生成する第1の描画スレッドと前記第2の描画信
    号を生成する第2の描画スレッドとを前記第2のプロセ
    ッサおよび第3のプロセッサ内にそれぞれ前記入力処理
    スレッドにより生成させ、前記第1のプロセッサ内に設
    けた切替信号生成手段により前記切替信号を生成し、前
    記クライアントから出力される描画命令が前記第1およ
    び第2の描画スレッドにより生成された直前の描画信号
    の一方の描画領域から他方の描画領域へ移動する描画命
    令であるときには、直前に表示した画像信号を記憶して
    いる前記第1あるいは第2のフレームバッファよりその
    描画信号を前記第1あるいは第2の描画スレッドの内の
    表示すべき画像領域に該当する描画スレッドにより読み
    出し、前記読み出した描画信号の表示すべき位置を変更
    し前記第1あるいは第2の描画信号として前記第1ある
    いは第2のフレームバッファへ送出し、前記第1および
    第2のフレームバッファが出力する前記第1および第2
    の表示信号を前記切替信号により交互に選択し前記表示
    手段に出力し所望の画像を前記ウインドウ内に表示させ
    ることを特徴とする図形描画方法。
JP6145110A 1994-06-27 1994-06-27 図形描画方法 Expired - Fee Related JP2690692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145110A JP2690692B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 図形描画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145110A JP2690692B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 図形描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816796A JPH0816796A (ja) 1996-01-19
JP2690692B2 true JP2690692B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=15377621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6145110A Expired - Fee Related JP2690692B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 図形描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816796A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043518B2 (ja) 一定のフレーム・レートで複雑なグラフィック・イメージを生成し表示するシステムおよび方法
US4823303A (en) Display control apparatus for use in composite document processing apparatus
US4893258A (en) Data processing apparatus having enlargement/reduction functions capable of setting different magnification in different directions
JP2533278B2 (ja) 非隠蔽ピクセルを表示するための表示装置及び表示方法
US5200738A (en) Method of image display with scrolling capability
KR100302306B1 (ko) 테이블데이터처리장치
JPH07322165A (ja) 多数ビデオウィンドー同時表示方式
EP0589658B1 (en) Superimposing of graphic data with graphic parameter store
EP0366871B1 (en) Apparatus for processing video signal
JP2690692B2 (ja) 図形描画方法
JP2530880B2 (ja) グラフィックディスプレイ装置
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JP3508182B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH0318717B2 (ja)
JPS6151316B2 (ja)
JPH02127786A (ja) 三次元物体の二次元表現方法
JPS63163954A (ja) 組版システム
JPH05265435A (ja) 波形記録装置における波形画像のスクロール方法
JPS63247868A (ja) 三次元図形表示装置
JPH08305540A (ja) 表示システム及び表示画面切換え方法
JPH06161694A (ja) 選択表示装置
JPH08278744A (ja) パーソナルコンピュータ教育支援システムの画像表示方法とその装置
JPH05210382A (ja) 画像表示装置
JPH034379A (ja) 図形出力方式
JPH10126686A (ja) 画像特殊効果装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees