JP2687873B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機

Info

Publication number
JP2687873B2
JP2687873B2 JP6069323A JP6932394A JP2687873B2 JP 2687873 B2 JP2687873 B2 JP 2687873B2 JP 6069323 A JP6069323 A JP 6069323A JP 6932394 A JP6932394 A JP 6932394A JP 2687873 B2 JP2687873 B2 JP 2687873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll member
bush
drive key
movable scroll
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6069323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749090A (ja
Inventor
滋 久永
勉 森本
誠 浜砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP6069323A priority Critical patent/JP2687873B2/ja
Publication of JPH0749090A publication Critical patent/JPH0749090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687873B2 publication Critical patent/JP2687873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧縮機に関し、例えば自
動車用空調装置用の冷媒圧縮機として用いて有効であ
る。
【0002】
【従来の技術】このようなスクロール型圧縮機は、多く
の特許や文献に開示され、その動作原理は良く知られて
いる。スクロール型圧縮機においては、互いに噛み合っ
た固定スクロール部材と可動スクロール部材とによって
形成される複数の接触線に挟まれる密閉空間が創成され
る。そして、可動スクロールが公転運動を行うと、上記
接触線は渦巻体の壁に沿って中心方向へ移動し、挟まれ
た密閉空間もそれに伴い、容積が減少しながら中心方向
へ移動し圧縮を行う。
【0003】ところで、上記接触線は同時に複数形成さ
れるために、渦巻体の形状は所定の形状からの誤差は数
ミクロンのオーダーまで押さえ込む必要があり、また両
スクロール部材の相対位置の精度も厳しいものを要求さ
れる。そのため、可動スクロールの公転運動の半径を、
スクロール部材の形状に沿って可変とする手段が多くの
特許明細書により提案されている。
【0004】例えば、特開昭59−120794号公報
には、可動スクロールとこの可動スクロールを支持する
可動軸受をシャフトの軸線と直角な面内でスライド可能
に取り付けたものが開示されている。また、特開昭62
−162786号公報には、可動スクロールとこの可動
スクロールにシャフトからの回転を伝える中間部材をシ
ャフトの軸線と直角な面内でスライド可能に取り付けら
れたものが開示されている。
【0005】しかしながら、このような従来のスクロー
ル型圧縮機では、可動軸受あるいは中間部材(ブッシ
ュ)は、嵌合穴あるいはガイド(駆動キー)の長手方向
に沿って移動可能とするため、逆に以下のような問題が
生じる恐れがある。即ち、圧縮機は、例えば運転途中で
前記マグネットクラッチの離脱等により回転を停止する
場合がある。この時各部の慣性力によって、可動軸受あ
るいは中間部材(ブッシュ)が嵌合穴あるいはガイド
(駆動キー)に沿って滑り降りるように移動することに
なる。この際、可動スクロール部材の渦巻体は固定スク
ロール部材の渦巻体に衝突して、ここで初めて上記降り
戻りが止められることになるようであれば、停止時に両
スクロール同士の衝突音が異音とし発生するのみなら
ず、スクロール部材の渦巻体破損という事態をも引き起
こしかねない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑み、新たな機構を設けることなく、圧縮機の運転停止
等により可動スクロールが降り戻された時に、スクロー
ル部材の渦巻体同士の衝突を未然に防ぐことのできるス
クロール型圧縮機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、(a)吸入口と吐出口を有するハウジング
と、(b) 端板上に形成された渦巻体を有し、前記ハウジン
グ内に設けられた固定スクロール部材と、(c) 端板上に形成された渦巻体を有し、前記固定スク
ロール部材と中心をずらして噛み合うように組み込まれ
た可動スクロール部材と、(d) 前記ハウジングに回転自在に支持されたシャフト
と、(e) 前記シャフト端部に偏心して配置され、前記可動
スクロール部材に公転運動を与えるブッシュと、(f) 前記可動スクロール部材の公転のみを許容し、自
転を阻止する回り止め機構とを有し、(g) 前記可動スクロール部材の公転運動によって、前
記可動スクロール部材と前記固定スクロール部材間の密
閉空間が容積を減少しながら渦巻体の中心方向へ移動
し、前記密閉空間内の流体の圧縮が行われるスクロール
型圧縮機において、(h) 前記可動スクロール部材の端板には前記ブッシュ
の回転を許容しつつ公転駆動力を受けるための前記ブッ
シュとの係合部が形成されており、(i)前記ブッシュには平行な2面を持った形状の溝が
形成されており、 (j)前記シャフト端部には平行な2面を持った形状の
駆動キーが設けられており、 (k) 前記溝は、前記ブッシュが前記駆動キーの平行な
2面に沿って移動可能なように前記駆動キーに嵌合さ
れ、(l) 前記ブッシュの中心が前記シャフトの中心から公
転運動の半径だけ偏心しており、(m) 前記ブッシュの移動方向における前記溝の寸法
は、同方向における前記駆動キーの寸法よりも大きく設
けられており、(n) 前記可動スクロール部材が理論公転半径をもつよ
うに組み付くよう、前記ブッシュを前記駆動キーに嵌合
したときに前記溝内に存在する2つの間隙のうち、前記
可動スクロール部材の渦巻体の外周面が前記固定スクロ
ール部材の渦巻体の内周面と接触線を形成する側の間隙
の前記ブッシュの移動方向に沿う方向の大きさ(d)が
少なくともその一部において、前記可動スクロール部材
がその公転半径が小さくなる方向に前記駆動キーの平行
な2面に沿って移動したときの前記両渦巻体同士の衝突
を防ぐべく、前記ブッシュの中心を通りかつ前記ブッシ
ュの移動方向に沿う直線上における前記固定スクロール
部材の渦巻体と前記可動スクロール部材の渦巻体の前記
密閉空間を形成する側の両渦巻体間距離(c)よりも小
さくなっているという技術手段を採用する。また、請求
項4記載の発明にあっては、(a)吸入口と吐出口を有
するハウジングと、 (b)端板上に形成された渦巻体を有し、前記ハウジン
グ内に設けられた固定スクロール部材と、 (c)端板上に形成された渦巻体を有し、前記固定スク
ロール部材と中心をずらして噛み合うように組み込まれ
た可動スクロール部材と、 (d)前記ハウジングに回転自在に支持されたシャフト
と、 (e)前記シャフト端部に偏心して配置され、前記可動
スクロール部材に公転運動を与えるブッシュと、 (f)前記可動スクロール部材の公転のみを許容し、自
転を阻止する回り止め機構とを有し、 (g)前記可動スクロール部材の公転運動によって、前
記可動スクロール部材と前記固定スクロール部材間の密
閉空間が容積を減少しながら渦巻体の中心方向へ移動
し、前記密閉空間内の流体の圧縮が行われるスクロール
型圧縮機において、 (h)前記可動スクロール部材の端板には前記ブッシュ
の回転を許容しつつ公転駆動力を受けるための前記ブッ
シュとの係合部が形成されており、 (i)前記ブッシュには平行な2面を持った形状の溝が
形成されており、 (j)前記シャフト端部には平行な2面を持った形状の
駆動キーが設けられており、 (k)前記溝は、前記ブッシュが前記駆動キーの平行な
2面に沿って移動可能なように前記駆動キーに嵌合さ
れ、 (l)前記ブッシュの中心が前記シャフトの中心から公
転運動の半径だけ偏心しており、 (m)前記ブッシュの移動方向における前記溝の寸法
(a)は、同方向における前記駆動キーの寸法(b)よ
りも大きく設けられており、 (n)前記可動スクロール部材が理論公転半径をもつよ
うに組み付くよう、前記ブッシュを前記駆動キーに嵌合
したときに前記溝の寸法(a)と前記駆動キーの寸法
(b)との差(a−b)が、前記可動スクロール部材が
その公転半径が小さくなる方向に前記駆動キーの平行な
2面に沿って移動したときの前記両渦巻体同士の衝突を
防ぐべく、前記ブッシュの中心を通りかつ前記ブッシュ
の移動方向に沿う直線上における前記固定スクロール部
材の渦巻体と前記可動スクロール部材の渦巻体の前記密
閉空間を形成する側の両渦巻体間距離(c)よりも小さ
くなっているという技術手段を採用する。
【0008】
【作用および効果】シャフトとブッシュの回転伝達機構
部に駆動キーおよび該キーが嵌入する嵌入溝を設け、駆
動キーを該溝に嵌挿する。したがって駆動キーは嵌入溝
内で回転伝達面に沿って移動可能である。駆動キーを嵌
合するシャフトとブッシュは各々の中心が偏心量R1だ
け離れて組み合わされる。該ブッシュはベアリングを介
して可動スクロールに装着される。シャフトが回転する
と、自転を阻止された可動スクロールは半径R1で公転
運動をする。
【0009】ブッシュ側嵌合溝は駆動キーに対して所定
量大きく設けてあり、ブッシュは溝に沿って移動可能で
する。即ち、公転半径は初期のRIより大きくなり、可
動スクロールは固定スクロール形状に沿って当接摺動
し、確実にスクロール歯間のシールを行う。このように
回転伝達面に沿った方向の溝の寸法は同方向の駆動キー
の寸法に対して大きくしてあるが、可動スクロール部材
が理論公転半径をもつように組み付くよう、溝と駆動キ
ーとを嵌合したときにこの溝内に存在する2つの間隙の
うち、可動スクロール部材の渦巻体の外周面が固定スク
ロール部材の渦巻体の内周面と接触線を形成する側の間
隙の、前記ブッシュの移動方向に沿う方向の大きさが少
なくともその一部において、上記ブッシュの中心を通り
かつ前記駆動キーの回転伝達面に沿う直線上における固
定スクロール部材の渦巻体と可動スクロール部材の渦巻
体の前記密閉空間を形成する側の両渦巻体間距離よりも
小さくなっているので、ブッシュが降り戻された時に、
スクロール部材の渦巻体同士が衝突する前に溝の終わり
部で駆動キーが当接し、ブッシュ、即ち可動スクロール
部材の移動が規制される。この結果、停止等によりシャ
フトが逆転した時には、ブッシュは逆方向に移動する
が、溝の終わり部で駆動キーが当接し、可動スクロール
が固定スクロールに激しく衝突する前に、ブッシュの移
動は規制されるのでスクロール部材の渦巻体同士の衝突
は未然に防ぐことができる。
【0010】このように、駆動キーと溝だけの構成で、
適性な押付力による公転半径調整機能とスクロール歯同
士の衝突を防ぐストッパ機能を合わせもつ、従動クラン
ク機構を実現させることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を自動車用空調装置の冷凍サイ
クルの圧縮機に適用した一実施例を図を参照して詳細に
説明する。図1は本発明の実施例を示す。本圧縮機はリ
アハウジング500と、該リアハウジング500の開口
部を閉塞するように、図示しないボルトによって締結配
設されるフロントハウジング400とによってハウジン
グが形成される。フロントハウジング400は中心部に
保持穴を有し、その中にベアリング700が装着され、
シャフト100を回転自在に支持している。又、フロン
トハウジング400は円筒状のボス部401を有してお
り、内部にシャフトシール800が組み込まれている。
該ボス部401の外周上には図示しないマグネットクラ
ッチが取付けられ、このマグネットクラッチを介して自
動車走行用エンジンの回転力がシャフト100に伝達さ
れる。リアハウジング500の内部には、固定スクロー
ル部材300が嵌挿され、図示しないボルトによって上
記リアハウジング500の底部に固定されている。そし
て、該リアハウジング500は上記固定スクロール部材
300と0リング801とによって高圧室501及び低
圧室502に分離されるとともに、高圧室501及び低
庄室502とそれぞれ連通した、図示しない吐出口及び
吸入口を有している。
【0012】リアハウジング500内には可動スクロー
ル部材200が固定スクロール部材300に対して角度
をずらして渦巻体同士が噛み合うように配置される。可
動スクロール部材200は、回り止め機構に連桔されて
おり、自転を規制されている。さらに、可動スクロール
部材200は後述する本発明に係わるブッシュ101と
連結され、公転運動を行い、冷媒ガスの圧縮が行われ
る。
【0013】公転運動の半径Rは、両スクロール部材の
形状によって決定されるため、その半径Rだけ両スクロ
ールの中心が離れるように可動スクロール200が配置
されている。つまり、シャフト100が回転することに
よりブッシュ101を介して可動スクロール部材200
が半径Rの公転運動を行うことになる。これによって、
両スクロールの間で形成される接触線が渦巻体形状に沿
って中心方向へ移動し、密閉空間は容積を減少しながら
中心方向へ移動する。このようにして、冷媒の圧縮が行
われる。また、固定スクロール部材500の中央部に
は、上記圧縮された冷媒ガスを高圧室501に吐出する
ための吐出ポート503が穿設されている。また、吐出
された冷媒ガスが高圧室501から渦巻休の密閉空間へ
逆流することを防止する吐出弁504及び該吐出弁50
4のリフト量を規制するストッパ505も取付けられて
いる。
【0014】次に、可動スクロール部材200の駆動機
構を各図を参照して説明する。図2に該駆動機構の構成
を示す。シャフト100の端面には.これと一体に駆動
キー100aが形成されている。該駆動キー100a
は、図3及び図4に示すようにシャフトの中心を通る線
に対して回転方向とは逆方向にある角度θだけ傾くよう
に形成されている。一方、ブッシュ101には、図5に
示すように、上記駆動キー100aに嵌合し回転駆動力
を受ける溝101aが設けられている。該溝101a
は、上記駆動キー100aより本実施例での溝の長手方
向寸法が長いように設置されている。また、溝の巾寸法
については、該ブッシュ101が駆動キー100aと接
しつつ、長手方向へ円滑に摺動できる様に数十μ駆動キ
ー巾寸法より大きく設定してある。更に円滑な摺動移動
を保証するために、駆動キー100a及び溝101aの
二面巾面については、研磨加工により表面粗さを数μに
抑えてある。更に、上記ブッシュ101には、上記可動
スクロール部材200の公転運動による遠心力を相殺す
るように、バランスウェート102が一体に取付けられ
ている。なお、このバランスウェート102はシャフト
100に一体に取り付けられてもよい。
【0015】以上述べたシャフト100及び駆動キー1
00aとブッシュ101及び溝101aの位置関係及び
作用について、図6ないし図9を参照して説明する。全
ての構成部品が組付けられ、圧縮機として完成された状
態でのシャフト100及びブッシュ101の相対位置関
係を図6に示す。シャフトの中心100bとブッシュの
中心101b間の距離は、前述した公転半径Rと略等し
いRIとなっている。駆動キー100aは、その長手方
向がシャフトの中心100bとブッシュ中心101bを
通る線に対してシャフト100の回転方向とは逆方向に
ある角度θだけ傾くように設置されている。この状態で
シャフト100が100cに示す方向に回転すると、ブ
ッシュ101は駆動キー100aを介して回転駆動力を
受け、同様に100c方向に回転を開始する。ここで、
可動スクロール部材200はベアリング等を介してブッ
シュ101に係合されているため、ブッシュ101の回
転により、可動スクロ一ル部材200は公転運動を行
い、圧縮を開始する。この時、可動スクロール部材20
0には圧縮による圧縮反力が作用し、その結果、ブッシ
ュの中心101bに図8Fに示すような圧縮反力が作用
する。
【0016】該反力は、溝101aを介して駆動キー1
00aで支持されるが、前述した様に該駆動キー100
aはθの角度だけ傾いて設置されている為、駆動キー1
00aに沿ったブッシュ101を押し上げようとする圧
縮反力の分力F・sin θが生じる。この分力F・sin θ
によって、ブッシュ101,即ち可動スクロール部材2
00は初期の公転半径RIより大きい半径で公転しよう
とする。これにより、可動スクロール部材200及び固
定スクロール部材300の渦巻体の形状に多少の誤差が
あろうとも、可動スクロール部材200の渦巻体が固定
スクロール部材300の渦巻体に当接するまで、公転半
径を自動的に大きくしながら公転運動を行うことにな
る。そのため、スクロール部材200、300問の接触
線が確実に形成でき、密閉空間の密閉度が増し、圧縮機
の性能向上に寄与する。
【0017】上記分力F・sin θによるブッシュ101
の相対位置移動の説明を図9、ブッシュ移動による公転
半径の増大を示す図を図10に夫々掲げる。ブッシュ1
01を押し上げようとする分力、即ち、可動スクロール
部材200の渦巻体を固定スクロール部材300の渦巻
体へ押し付ける力は、F・sin θの式からも分かるよう
にθの大きさを適当に設定することにより、最適なもの
とすることができる。即ち、θを0°から90°の範囲
で大きくしていくと、分力、即ち渦巻体間のシール力を
増すことができる。しかし、該シール力が過大となる
と、圧縮機の機械損失が増大し、消費馬力が大きいとい
う弊害が生じる。本発明者らが実験・検討したところ、
30°から60°の間でθを設定すれば、種々の運転条
件においても十分なシール力が得られることが分かって
いる。
【0018】さらに、式F・sin θから明らかなよう
に、シール力は圧縮反力Fの大きさにも左右される。そ
して、該圧縮反力Fは圧縮機の運転状態で決定される。
そして、両スクロール間の密閉空間の圧力Pとの間に単
調増加の函数関係があるため、熱負荷が大きく且つ圧縮
機の回転数が低いような運転条件においては、圧縮機内
部の圧力Pは大きくなり、上記圧縮反力Fも大きいもの
となり、その結果、シール力F・sin θも増大する。こ
のように、シール力F・sin θは圧縮機内部の圧力Pが
大きい時、即ち、密閉空間同士の間の差圧が大きい時ほ
ど大きくなるものである為、上記θを適当なものに設定
しさえすれば、運転条件・圧力条件に応じてシール力も
増減するという大変理にかなった機構となっている。
【0019】シール力F・sin θを決定するものとし
て、角度θ、圧縮反力Fの他に、可動スクロール部材2
00自身の公転運動による遠心力もあるが、これは前述
したブッシュ101に一体に取付けられたバランスウェ
ート102によって相殺されるため、無視することがで
きる。以上の作用の駆動機構と両スクロール部材、密閉
空間の圧力P、圧縮反力F及びシール力の位置関係を図
11に示す。
【0020】次に、図8、図9を参照して、ブッシュ1
01の移動量の規制について説明する。上述したよう
に、ブッシュ101は駆動キー100aの長手方向に沿
って移動可能であるが、例えば運転途中で前記マグネッ
トクラッチの離脱により回転を停止する場合がある。こ
の時各部の慣性力によって、ブッシュ101が駆動キー
100aに沿って逆に滑り降りるように移動する。この
際、可動スクロール部材200の渦巻体は固定スクロー
ル部材300の渦巻体に激しく衝突して、降り戻りが止
められるようであれば、停止時に両スクロール同士の衝
突音が異音とし発生するのみならず、スクロール部材の
渦巻体破損という事態をも引き起こしかねない。これら
を防止するために、衝突防止用の別の係止機構を設ける
必要があるが、本発明では上述してきた構成を採用した
結果、何ら新たな機構を設ける必要がなく、この衝突防
止が図れる。図8に示す例では、溝101aの長手寸法
aは駆動キー100aの長手寸法bに対して大きくして
あるが、このとき、可動スクロール部材200が理論公
転半径をもつように組み付くよう、ブッシュ101を駆
動キー100aに嵌合したときに溝101a内に存在す
る2つの間隙501,502のうち、可動スクロール部
材200の渦巻体の外周面が固定スクロール部材300
の渦巻体の内周面と接触線を形成する側の間隙501
の、ブッシュ101の移動方向に沿う方向の大きさdを
図11に示すように、ブッシュ101の中心101bを
通りかつブッシュ101の移動方向に沿う直線上におけ
る前記固定スクロール部材300の渦巻体と前記可動ス
クロール部材200の渦巻体の密閉空間を形成する側の
両渦巻体間距離cよりも小さくすれば、ブッシュ101
が降り戻された時に、スクロール部材の渦巻体同士が衝
突する前に駆動キー100aと溝101aの円弧部同士
が合わさり、ブッシュ101、即ち可動スクロール部材
200の移動が規制され、スクロール部材の渦巻体同士
の衝突は未然に防ぐことができる。
【0021】また、溝の長手方向寸法を渦巻体同士の衝
突に至らない範囲で十分大きくしておけば、時として起
こる起動時における液圧縮に対して両渦巻体200、3
00が接触せずに回転することを許容し、特別な液圧縮
時用のリリーフ弁等を不要とすることができる。このよ
うに、公転半径調整用の機構のみで、可動スクロール部
材の移動範囲規制及び液圧縮時のリリーフ機構としても
作用させることのできる利点を有する。
【0022】尚、ブッシュ101のシャフト軸方向への
移動を規制するために、駆動キー100aの先端にサー
クリップ等の係止手段を付加しても、同様の作用を行
う。以上述べてきたように、本例の圧縮機ではシャフト
100の端部に回転方向と逆方向にθ角度傾いて設けた
駆動キー100aで、該駆動キー100aに嵌合し、か
つ該駆動キーの長手寸法より大きな寸法を有する溝10
1aを有するブッシュ101を使用して、可動スクロー
ル部材200を駆動する為、冷媒ガスの圧縮反力で両渦
巻体の接触線部での押付力が必要にして十分に自動的に
得られ、接触線を確実に形成し、シールが確実に行われ
る。
【0023】また、駆動キー100aの長手方向に沿っ
てブッシュ101が移動可能であるので、渦巻体形状の
寸法誤差によって渦巻体のピッチや肉厚に変化があって
もこれに応じて自動的に公転半径を調整し、これも確実
に接触線を形成し、シールを確保するとともに、正確な
運動を行わせることができる。更に別な機構を付加する
ことなしに、圧縮機停止時における可動スクロール部材
200の降り戻しによる渦巻体同士の衝突を未然に防
ぎ、これの破損を防止することができる。また、液圧縮
時における高圧発生防止というリリーフ機構も有してい
る。
【0024】なお、上記実施例では駆動キー100aが
シャフト100の中心軸線に対して偏心するように構成
されているが、ブッシュ101の嵌合溝101aがブッ
シュ101の中心軸線に対して偏心しているようにして
も同様の作用および効果が得られることはいうまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明圧縮機の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1に図示したシャフト及びブッシュを示す斜
視図である。
【図3】図1の実施例におけるシャフトの駆動部の正面
図である。
【図4】図3のシャフトの側面図である。
【図5】図1の実施例におけるブッシュの正面図であ
る。
【図6】図5の右方向から見た正面図である。
【図7】図6のVII 一VII 線での断面図である。
【図8】図8は図1の実施例におけるブッシュに作用す
る力の力学的説明図である。
【図9】図8における力の作用により、ブッシュが移動
する方向を説明する図である。
【図10】図9のようにブッシュが移動した後の公転半
径の増大を説明する模式図である。
【図11】図1の実施例におけるブッシュと可動スクロ
ールの接触線及び内部圧力の力学的及び相対位置関係を
説明する図である。
【符号の説明】
100 シャフト 100a 駆動キー 101 ブッシュ 101a 溝 102 バランスウェート 200 可動スクロール部材 300 固定スクロール部材 400 フロントハウジング 500 リヤハウジング 600 回り止め機構 700 ベアリング 800 シャフトシール 900 サークリップ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)吸入口と吐出口を有するハウジン
    グと、 (b)端板上に形成された渦巻体を有し、前記ハウジン
    グ内に設けられた固定スクロール部材と、 (c)端板上に形成された渦巻体を有し、前記固定スク
    ロール部材と中心をずらして噛み合うように組み込まれ
    た可動スクロール部材と、 (d)前記ハウジングに回転自在に支持されたシャフト
    と、 (e)前記シャフト端部に偏心して配置され、前記可動
    スクロール部材に公転運動を与えるブッシュと、 (f)前記可動スクロール部材の公転のみを許容し、自
    転を阻止する回り止め機構とを有し、 (g)前記可動スクロール部材の公転運動によって、前
    記可動スクロール部材と前記固定スクロール部材間の密
    閉空間が容積を減少しながら渦巻体の中心方向へ移動
    し、前記密閉空間内の流体の圧縮が行われるスクロール
    型圧縮機において、 (h)前記可動スクロール部材の端板には前記ブッシュ
    の回転を許容しつつ公転駆動力を受けるための前記ブッ
    シュとの係合部が形成されており、(i)前記ブッシュには平行な2面を持った形状の溝が
    形成されており、 (j)前記シャフト端部には平行な2面を持った形状の
    駆動キーが設けられており、 (k) 前記溝は、前記ブッシュが前記駆動キーの平行な
    2面に沿って移動可能なように前記駆動キーに嵌合さ
    れ、(l) 前記ブッシュの中心が前記シャフトの中心から公
    転運動の半径だけ偏心しており、(m) 前記ブッシュの移動方向における前記溝の寸法
    は、同方向における前記駆動キーの寸法よりも大きく設
    けられており、(n) 前記可動スクロール部材が理論公転半径をもつよ
    うに組み付くよう、前記ブッシュを前記駆動キーに嵌合
    したときに前記溝内に存在する2つの間隙のうち、前記
    可動スクロール部材の渦巻体の外周面が前記固定スクロ
    ール部材の渦巻体の内周面と接触線を形成する側の間隙
    の前記ブッシュの移動方向に沿う方向の大きさ(d)が
    少なくともその一部において、前記可動スクロール部材
    がその公転半径が小さくなる方向に前記駆動キーの平行
    な2面に沿って移動したときの前記両渦巻体同士の衝突
    を防ぐべく、前記ブッシュの中心を通りかつ前記ブッシ
    ュの移動方向に沿う直線上における前記固定スクロール
    部材の渦巻体と前記可動スクロール部材の渦巻体の前記
    密閉空間を形成する側の両渦巻体間距離(c)よりも小
    さくなっていることを特徴とする圧縮機。
  2. 【請求項2】 (a)吸入口と吐出口を有するハウジン
    グと、 (b)前記ハウジングに回転自在に支持され、端部に少
    なくとも一つの回転伝達面を持った形状の駆動キーを有
    するシャフトと、 (c)前記駆動キーの回転伝達面に沿って移動可能なよ
    うに前記駆動キーと嵌合する回転伝達面を持った形状の
    溝を有するブッシュと、 (d)前記ブッシュに回転自在に係合し、前記ハウジン
    グ内を公転する可動スクロール部材と、 (e)前記可動スクロール部材と係合し、前記可動スク
    ロール部材との間で密閉空間を形成する固定スクロール
    部材とを備え、 (f)前記駆動キーの回転伝達面に沿った方向における
    前記溝の寸法は、同方向における前記駆動キーの寸法よ
    りも大きく設けられており、 (g)前記可動スクロール部材が理論公転半径をもつよ
    うに組み付くよう、前記ブッシュを前記駆動キーに嵌合
    したときに前記溝内に存在する2つの間隙のうち、前記
    可動スクロール部材の渦巻体の外周面が前記固定スクロ
    ール部材の渦巻体の内周面と接触線を形成する側の間隙
    の前記ブッシュの移動方向に沿う方向の大きさ(d)が
    少なくともその一部において、前記可動スクロール部材
    がその公転半径が小さくなる方向に前記駆動キーの平行
    な2面に沿って移動したときの前記両渦巻体同士の衝突
    を防ぐべく、前記ブッシュの中心を通りかつ前記駆動キ
    ーの回転伝達面に沿う直線上における前記固定スクロー
    ル部材の渦巻体と前記可動スクロール部材の渦巻体の前
    記密閉空間を形成する側の両渦巻体間距離(c)よりも
    小さく形成されている圧縮機。
  3. 【請求項3】 (a)端板上に形成された渦巻体を有す
    る固定スクロール部材と、 (b)端板上に形成された渦巻体を有し、前記固定スク
    ロール部材と中心をずらして噛み合うように組み込まれ
    た可動スクロール部材と、 (c)駆動力を受けて回転するシャフトと、(d) 前記シャフト端部に前記可動スクロール部材の公
    転運動の半径だけその中心が前記シャフトの中心から偏
    心して配置され、前記可動スクロール部材に公転運動を
    与えるブッシュと、(e) 前記シャフトの回転を前記ブッシュに伝達する回
    転伝達機構と、(f) 前記可動スクロール部材の公転のみを許容し、自
    転を阻止する自転防止機構とを有し、(g) 前記可動スクロール部材の公転運動によって、前
    記可動スクロール部材と前記固定スクロール部材間の密
    閉空間が容積を減少しながら渦巻体の中心方向へ移動
    し、前記密閉空間内の流体の圧縮が行われるスクロール
    型圧縮機において、(h) 前記可動スクロール部材の端板には前記ブッシュ
    の回転を許容しつつ公転駆動力を受けるための前記ブッ
    シュとの係合部が形成されており、(i) 前記回転伝達機構は、回転伝達面を持った形状の
    溝と、この回転伝達面に沿って前記ブッシュが移動可能
    なように該溝に嵌合される少なくとも一つの回転伝達面
    を持った形状の駆動キーとによって構成されており、(j) 前記駆動キーの回転伝達面に沿った方向における
    前記溝の寸法は、同方向における前記駆動キーの寸法よ
    りも大きく設けられており、(k) 前記可動スクロール部材が理論公転半径をもつよ
    うに組み付くよう、前記溝と前記駆動キーとを嵌合した
    ときに前記溝内に存在する2つの間隙のうち、前記可動
    スクロール部材の渦巻体の外周面が前記固定スクロール
    部材の渦巻体の内周面と接触線を形成する側の間隙の前
    記ブッシュの移動方向に沿う方向の大きさ(d)が少な
    くともその一部において、前記可動スクロール部材がそ
    の公転半径が小さくなる方向に前記駆動キーの回転伝達
    面に沿って移動したときの前記両渦巻体同士の衝突を防
    ぐべく、前記ブッシュの中心を通りかつ前記駆動キーの
    回転伝達面に沿う直線上における前記固定スクロール部
    材の渦巻体と前記可動スクロール部材の渦巻体の前記密
    閉空間を形成する側の両渦巻体間距離(c)よりも小さ
    くなっていることを特徴とする圧縮機。
  4. 【請求項4】 (a)吸入口と吐出口を有するハウジン
    グと、 (b)端板上に形成された渦巻体を有し、前記ハウジン
    グ内に設けられた固定スクロール部材と、 (c)端板上に形成された渦巻体を有し、前記固定スク
    ロール部材と中心をずらして噛み合うように組み込まれ
    た可動スクロール部材と、 (d)前記ハウジングに回転自在に支持されたシャフト
    と、 (e)前記シャフト端部に偏心して配置され、前記可動
    スクロール部材に公転運動を与えるブッシュと、 (f)前記可動スクロール部材の公転のみを許容し、自
    転を阻止する回り止め機構とを有し、 (g)前記可動スクロール部材の公転運動によって、前
    記可動スクロール部材と前記固定スクロール部材間の密
    閉空間が容積を減少しながら渦巻体の中心方向へ移動
    し、前記密閉空間内の流体の圧縮が行われるスクロール
    型圧縮機において、 (h)前記可動スクロール部材の端板には前記ブッシュ
    の回転を許容しつつ公転駆動力を受けるための前記ブッ
    シュとの係合部が形成されており、 (i)前記ブッシュには平行な2面を持った形状の溝が
    形成されており、 (j)前記シャフト端部には平行な2面を持った形状の
    駆動キーが設けられており、 (k)前記溝は、前記ブッシュが前記駆動キーの平行な
    2面に沿って移動可能なように前記駆動キーに嵌合さ
    れ、 (l)前記ブッシュの中心が前記シャフトの中心から公
    転運動の半径だけ偏心しており、 (m)前記ブッシュの移動方向における前記溝の寸法
    (a)は、同方向における前記駆動キーの寸法(b)よ
    りも大きく設けられており、 (n)前記可動スクロール部材が理論公転半径をもつよ
    うに組み付くよう、前記ブッシュを前記駆動キーに嵌合
    したときに前記溝の寸法(a)と前記駆動キーの寸法
    (b)との差(a−b)が、前記可動スクロール部材が
    その公転半径が小さくなる方向に前記駆動キーの平行な
    2面に沿って移動したときの前記両渦巻体同士の衝突を
    防ぐべく、前記ブッシュの中心を通りかつ前記ブッシュ
    の移動方向に沿う直線上における前記固定スクロール部
    材の渦巻体と前記可動スクロール部材の渦巻体の前記密
    閉空間を形成する側の両渦巻体間距離(c)よりも小さ
    くなっていることを特徴とする圧縮機。
JP6069323A 1994-04-07 1994-04-07 圧縮機 Expired - Lifetime JP2687873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069323A JP2687873B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069323A JP2687873B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 圧縮機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331307A Division JP2522213B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749090A JPH0749090A (ja) 1995-02-21
JP2687873B2 true JP2687873B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13399236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069323A Expired - Lifetime JP2687873B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687873B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016692A2 (ko) * 2008-08-05 2010-02-11 두원공과대학교 스크롤 유체기계

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162786A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Sanyo Electric Co Ltd スクロ−ル圧縮機
JP2730625B2 (ja) * 1986-05-30 1998-03-25 松下電器産業株式会社 スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749090A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522213B2 (ja) 圧縮機
EP0656477B1 (en) Scroll type compressor
US4474543A (en) Rotation prevention device for an orbiting member of a fluid displacement apparatus
EP0052461B1 (en) Scroll-type fluid displacement apparatus with means for counteracting centrifugal forces
JPH07167067A (ja) スクロール型圧縮機
JPH08319981A (ja) スクロール型圧縮機
CA1222988A (en) Scroll type fluid displacement apparatus
JPH06147145A (ja) スクロール型圧縮機
GB2167133A (en) Scroll-type rotary fluid-machine
KR101810903B1 (ko) 회전형 압축 기구
EP0643224B1 (en) Scroll type compressor
JP3207308B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP3111707B2 (ja) スクロール型圧縮機
US5165878A (en) Scroll type compressor with slide guide for preventing rotation of the moveable scroll
JP2687873B2 (ja) 圧縮機
JP3690881B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP3075328B2 (ja) 圧縮機
JP2740736B2 (ja) 圧縮機
JP2811853B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP3074980B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP3106743B2 (ja) スクロール型圧縮機
JPH0942177A (ja) スクロール圧縮機
US6030193A (en) Scroll type fluid machine having an improved Oldham ring
JP3106739B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP3360303B2 (ja) スクロール形流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12