JP2686403B2 - 圧延制御方法 - Google Patents

圧延制御方法

Info

Publication number
JP2686403B2
JP2686403B2 JP5000365A JP36593A JP2686403B2 JP 2686403 B2 JP2686403 B2 JP 2686403B2 JP 5000365 A JP5000365 A JP 5000365A JP 36593 A JP36593 A JP 36593A JP 2686403 B2 JP2686403 B2 JP 2686403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
tension
oil
stand
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5000365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198321A (ja
Inventor
智弘 金子
文雄 古角
恭裕 山田
正次 松本
謙 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP5000365A priority Critical patent/JP2686403B2/ja
Publication of JPH06198321A publication Critical patent/JPH06198321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686403B2 publication Critical patent/JP2686403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延制御方法、特に2
以上の圧延スタンドが連設されてなる圧延機におけるス
タンド間張力及びスタンド圧延荷重を適切に制御するこ
とができる圧延制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、2スタンド以上の圧下(圧延)
スタンドを有する圧延機においては、各スタンドに与え
る圧延荷重に、各スタンド出側における板厚、平坦度及
び表面性状を良好に保つ等の目的から適正な範囲が定ま
っている。
【0003】又、スタンド間張力にも、板幅変化を少な
くし、過張力による破断を防止し、低張力による絞り破
断を防止する等の目的により同様に最適値がある。
【0004】従来、タンデム圧延機における圧延操業で
は、この2つの重要な圧延条件について、特に板破断に
直接結び付くスタンド間の張力制御を優先的に行い、そ
の際に目標張力を維持するために行う圧下位置の変更に
よって生じるある程度の圧延荷重の変動は容認されてき
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のタンデム圧延機の制御方法のように、各スタン
ドで生じる圧延荷重の変動を容認し、各スタンド間張力
を優先する制御を行う場合には、圧延速度を加速すると
きや、減速するとき等に荷重の変動が激しくなるため、
板厚精度の悪化や平坦度の不良が発生し易いという問題
があった。
【0006】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、圧延速度を加速し、減速するときで
も、スタンド間張力と共に圧延荷重をも適切に制御し、
板厚精度の悪化や平坦度の不良の発生等を防止すること
ができる圧延制御方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、2以上の圧延
スタンドが連設されてなる圧延機で圧延油を供給しなが
ら被圧延材を圧延する際の圧延制御方法において、スタ
ンド間張力及びスタンド圧延荷重の少なくとも一方の変
動を測定し、該変動に応じて圧延油の供給量を変更し、
スタンド間張力及びスタンド圧延荷重を適正範囲に制御
することにより、前記課題を達成したものである。
【0008】本発明は、又、前記圧延制御方法におい
て、圧延油の供給を、内部で圧延油と水とを混合してエ
マルジョンを形成できる、高応答性のスプレーヘッダを
用いて行うことにより、前記課題を確実に達成したもの
である。
【0009】本発明は、又、前記圧延制御方法におい
て、スプレーヘッダとして、中央部に供給される油と、
両端部からエジェクタ部を通して供給される水とを、該
中央部の下流側で混合してエマルジョンとする混合部を
有する内管と、上記内管を内側に収容し、上記混合部か
ら送出されるエマルジョンを噴射するノズルが配設され
た外管とを備え、上記エジェクタ部に形成された貫通孔
を通して、外管に送出されたエマルジョンの一部を内管
に流入し、循環するようになされている自己循環形スプ
レーヘッダを用いるものである。
【0010】
【作用】本発明においては、スタンド間張力及びスタン
ド圧延荷重の少なくとも一方の変動に応じて圧延油の供
給量を高応答に変更できるようにしたので、スタンド間
張力又はスタンド圧延荷重の変動量をセンサで検出し、
その検出値に基づいてスタンド間張力又はスタンド圧延
荷重を目標値に修正するように、圧延油の供給量を制御
するフィードバック制御が可能となる。
【0011】従って、従来不可能であったスタンド間張
力及び圧延荷重の双方を適正な範囲の値に保持しながら
圧延操業を行うことが可能となるため、定常圧延中はも
ちろんのこと、加減速時の荷重変動及びスタンド間張力
変動をも極めて小さくすることが可能となり、板厚精
度、板幅精度、平坦度等の品質を大幅に向上することが
可能となる。
【0012】又、本発明においては、例えば、後述する
図3に示すような自己循環形スプレーヘツダをスタンド
間に設置すると共に、図4のような圧延油供給システム
を用いる場合には、スタンド毎に圧延油と水(温水)を
スプレーヘッダ内で混合し、圧延油を極めて短時間でエ
マルジョンとしてストリップ等の被圧延材に供給するこ
とが可能となるため、圧延油供給量の変更の応答性を大
幅に向上でき、その変更を例えば0.5秒以内に達成す
ることが可能となる。従って、上記図3のスプレーヘッ
ダを備えたシステムを用いる場合には、極めて高精度な
圧延制御を行うことが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0014】図1は、本発明に係る第1実施例の圧延制
御方法を実施する際の制御系の信号の流れを示すブロッ
ク図である。
【0015】本実施例は、図2に示すような複数の圧延
スタンドが連設されている冷間タンデム圧延機におい
て、各スタンド間の張力を検出し、その張力変動に応じ
て圧延油の供給量を調整する場合の制御例である。
【0016】上記タンデム圧延機では、図示はしない
が、各スタンド間でストリップの張力がセンサで検出可
能であると共に、各スタンドの圧延荷重もセンサで検出
されるようになっている。又、各スタンド間には、通過
するストリップの表裏両面に近接して、図3に断面図で
示すような自己循環形スプレーヘッダがそれぞれ1つず
つ配置され、各スタンド間毎に独立に該スプレーヘッダ
に対して、図4に示す圧延油供給システムから圧延油が
エマルジョンとして供給されるようになっている。
【0017】まず、本実施例に適用されるスプレーヘッ
ダと、該スプレーヘッダに対して圧延油を供給するため
のシステムについて説明する。なお、このスプレーヘッ
ダとシステムは、特開平3−273163に提案されて
いる。
【0018】図4において、符号1はスタンド間を通過
するストリップを示し、該ストリップ1の上下それぞれ
に近接して一対のスプレーヘッダ2、2′が配設され、
該スプレーヘッダ2、2′に対しては、圧延油が給油配
管5から給油制御ポンプ7、7′により供給され、且つ
給水配管6から水が給水制御ポンプ12により供給され
るようになっている。又、給油制御ポンプ7、7′はそ
れぞれ給油制御モータ8、8′で流量制御され、吸水制
御ポンプ12は給水制御モータ13により同様に流量制
御されるようになっている。
【0019】又、上記スプレーヘッダ2、2′は、図3
に示すように、いずれも外管9と、その内側に収容され
た内管10とからなる二重構造を有し、圧延油は給油配
管5から内管10の中央部に直接供給され、水は給水配
管6から内管の両端部14、14′に直接供給される。
【0020】スプレーヘッダ2、2′に供給された水
は、内管10の両端部14、14′→エジェクタ部1
5、15′→胴部19、19′→絞り部17、17′を
通って中央拡大部(混合部)18に至る。又、内管10
の中央部に供給された圧延油は、絞り部17、17′を
経由して中央拡大部18に至り、ここで上記水と混合さ
れてエマルジョンとなる。
【0021】このエマルジョンは、中央拡大部18に形
成されている連通孔11を通って外管9に送出され、該
外管9の外側に配設されているノズル3からストリップ
1の表面及び裏面に噴射されるが、その一部はエジェク
タ部15、15′のエジェクタ機能により孔16、1
6′を通って内管10の胴部19、19′へ導かれる。
この胴部19、19′に導かれたエマルジョンは水(希
釈水)と混合され、再び絞り部17、17′を経由して
中央拡大部18に導かれ、ここで圧延油と混合されて新
たなエマルジョンとなって同様にノズル3から噴射さ
れ、エマルジョン中の圧延油がストリップ1の表裏両面
に塗布されるようになっている。
【0022】このように、上記スプレーヘッダ2、2′
では、絞り部17、17′に供給される油が、下流側の
中央拡大部18で水と混合されてエマルジョンとなり、
該エマルジョンが連通孔11を通って外管9に流出し、
ノズル3からストリップ1に噴射されると同時に、その
一部が内管10の両端近傍に設けられたエジェクタ部1
5、15′の方向にも流れ、該エジェクタ部15、1
5′に形成されている孔16、16′から内管10に流
入されるようになっていることから、スプレーヘッダ内
でエマルジョンの循環流が形成されることになるため、
該スプレーヘッダの長手方向におけるエマルジョン中の
圧延油濃度にばらつきが生じることを防止できる。
【0023】又、上記スプレーヘッダ2、2′では、絞
り部17、17′に圧延油が直接供給され、水と混合さ
れるようになっているので、給油制御ポンプ7、7′で
給油量を変更すると、その変更状態を該スプレーヘッダ
2、2′に対して高応答で伝達でき、しかも全てのノズ
ルから均一な濃度のエマルジョンを噴射させることがで
きる。事実、給油制御ポンプ7、7′で行った給油量変
更がノズルに伝達されるのに1秒以下であるという高応
答性が得られ、又、全ノズルについて圧延油濃度も流量
もほぼ均一であるという結果が得られた。
【0024】本実施例は、前記図2に示した冷間タンデ
ム圧延機の各スタンド間に適用された上述の圧延油供給
システムに対して、図1のブロック図に従ってスタンド
間張力制御を実施する場合である。
【0025】本実施例では、図1に示すように、スタン
ド間張力を張力センサ20で検出し、その実測張力と予
め設定されている目標張力とを比較する張力判定を行
い、その判定結果(目標値からの実測値の偏差)に応じ
た圧延油供給量の変更指令を圧延油濃度変更装置22に
出力し、張力実測値が常に目標張力に一致するように圧
延油濃度を変更し、調整する。圧延油濃度の変更は、具
体的には、上記圧延油濃度変更装置22から、前記図4
のシステムにおけるモータ8、8′の回転を制御するこ
とにより、給油制御ポンプ7、7′による圧延油供給量
を変更することにより実行される。
【0026】本実施例によれば、圧延油の供給量を調整
することによって、スタンド間張力を一定に保持するこ
とが可能となるので、従来の張力制御とは異なり、圧延
スタンドの圧下位置を変更することがなくなるため、圧
延荷重の変動が生じることを防止できる。
【0027】図5は、下記表1に示した圧延条件の下
で、本実施例を適用した制御結果を示した線図である。
この図5上段には、1コイルを実際に圧延した際の圧延
速度スケジュールが示してあり、この圧延時に、圧延油
の供給量を調整してストリップ張力を目標値の±5%の
範囲内に維持するように制御した結果が同図中段に、
又、その間の圧延荷重の変化を、従来方法による結果と
対比させて同図下段にそれぞれ示した。
【0028】
【表1】
【0029】上記図5より明らかなように、本実施例に
よれば、極めて高精度にスタンド間張力と圧延荷重とを
同時に制御できることがわかる。
【0030】なお、圧延油の供給方法としては、特公昭
63−124に、圧延前から予測できるロール粗度や、
圧延材の材質等の条件に応じてプリセットする方法が開
示されているが、この方法によっては、圧延の加速又は
減速時等の圧延状態の急激な変化に対応して圧延油を調
整することができないため、良好な結果が得られなかっ
た。
【0031】図6は、本発明に係る第2実施例の圧延制
御方法を実施する際の制御系の信号の流れを示すブロッ
ク図である。
【0032】本実施例は、通常のスタンド間張力制御を
行うタンデム圧延機において、各スタンドの圧延荷重制
御に本発明を適用する以外は、前記第1実施例と実質的
に同一である。
【0033】図6の上段は、従来の制御範囲における信
号の流れを示し、ここでは、各スタンド間の張力を張力
センサ20で検出し、その検出張力を目標張力と比較す
る張力判定を行い、その判定結果に基づく圧下位置指令
を圧下制御装置24に出力し、各スタンド間張力を目標
値に一致させるべく、各スタンドの圧下位置を制御する
ようになっている。
【0034】本実施例では、図6の下段に示す本発明制
御範囲における信号の流れに従って、上記圧下制御装置
24で制御した各スタンドの圧延荷重を荷重センサ26
で検出し、その検出荷重を予め設定されている目標荷重
と比較する荷重判定を行い、その判定結果(実測荷重の
目標荷重からの偏差)に応じて圧延油の供給量を変更
し、その指令信号を圧延油濃度変更装置に出力するよう
になっている。
【0035】従って、本実施例においては、従来の張力
制御で圧延荷重を調整することにより張力を一定に保持
すると共に、その際に生じた各スタンドの圧延荷重変動
を、圧延油の供給量を調整することによって、抑制する
ことができた。その結果を、前記図5に相当する図7に
示した。
【0036】上記図7より、本実施例によっても、スタ
ンド間張力と圧延荷重の双方を高精度に制御できること
がわかる。
【0037】図8は、本発明方法を冷間タンデム圧延機
に適用した場合の板厚精度(加減速部)、板幅精度及び
平坦度(急峻度)を、同一のタンデム圧延機に従来方法
を適用した場合の結果と共に示した線図である。
【0038】この図8より、前述した如く、スタンド間
張力と圧延荷重とを適切に制御することにより、従来方
法に比較して板厚精度、板幅精度及び平坦度が共に著し
く改善され、品質の向上が達成されていることがわか
る。
【0039】前述した如く、本発明によれば、タンデム
圧延機において、各スタンド間張力又は各スタンド圧延
荷重を制御する際に、これら張力又は圧延荷重の変動量
に応じて圧延油の供給量を調整するようにしたので、圧
下位置を変更することなく、圧延荷重及びスタンド間張
力の双方を常時適切な値に維持できるようになる。
【0040】従って、各スタンドの出側におけるストリ
ップの平坦度が良好に保持されるようになり、加減速時
でも圧延荷重及びスタンド間張力を適切に制御できるた
め、1コイル全体に亘って板厚精度及び板幅精度を向上
でき、更に、過張力による板破断や低張力による絞り破
断の発生の防止を図ることができ、圧延操業の安定性を
向上することができる。
【0041】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施例に示したものに限られるもの
でなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であ
る。
【0042】例えば、前記実施例では、本発明をスタン
ド間張力制御と圧延荷重制御とにそれぞれ独立して適用
する場合を示したが、これに限られるものでなく、これ
ら両者に同時に適用してもよい。
【0043】又、前記実施例では、図2に示した6スタ
ンドからなる冷間タンデム圧延機に適用する場合を示し
たが、スタンド数は5以下でも、又、7以上であっても
よく、更には冷間に限らず熱間タンデム圧延機であって
もよい。
【0044】又、前記実施例では、全てのスタンド間に
図3、図4に示した圧延油供給システムを設置する場合
を示したが、これに限られるものでなく、少なくとも1
つのスタンド間に設置する場合であってもよく、又、必
要に応じて第1スタンドの前段に設置してもよい。
【0045】又、本発明に適用可能なスプレーヘッダ及
び圧延油供給システムは前記実施例に示したものに限ら
れるものでなく、圧延油濃度を迅速に変更でき、しかも
ストリップの幅方向に均等な濃度でエマルジョンを噴射
できるスプレーヘッダ及び圧延油供給システムであれば
任意に変更可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、圧
延速度の加減速時でも、スタンド間張力と共に圧延荷重
をも適切に制御し、板厚精度の悪化や平坦度の不良の発
生を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例における制御信号の流
れを示すブロック図
【図2】本実施例が適用されるタンデム圧延機を示す概
略構成図
【図3】本実施例に用いられるスプレーヘッダを示す断
面図
【図4】本実施例に適用される圧延油供給システムを示
す説明図
【図5】本発明の効果を示す線図
【図6】本発明に係る第2実施例における制御信号の流
れを示すブロック図
【図7】本発明の効果を示す他の線図
【図8】本発明の効果を示す更に他の線図
【符号の説明】
1…ストリップ 2、2′…スプレーヘッダ 3、3′…ノズル 5、5′…給油配管 6、6′…給水配管 7、7′…給油制御ポンプ 9…スプレーヘッダの外管 10…スプレーヘッダの内管 12…給水制御ポンプ 13…給水制御モータ 15、15′…エジェクタ部 16、16′…孔 18…中央拡大部 20…張力センサ 22…圧延油濃度変更装置 24…圧下制御装置 26…荷重センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 正次 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 岡本 謙 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (56)参考文献 特公 昭60−7566(JP,B2) 特公 昭60−7567(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2以上の圧延スタンドが連設されてなる圧
    延機で圧延油を供給しながら被圧延材を圧延する際の圧
    延制御方法において、 スタンド間張力及びスタンド圧延荷重の少なくとも一方
    の変動を測定し、該変動に応じて圧延油の供給量を変更
    し、スタンド間張力及びスタンド圧延荷重を適正範囲に
    制御することを特徴とする圧延制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 圧延油の供給を、内部で圧延油と水とを混合してエマル
    ジョンを形成できる、高応答性のスプレーヘッダを用い
    て行うことを特徴とする圧延制御方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、 スプレーヘッダとして、中央部に供給される油と、両端
    部からエジェクタ部を通して供給される水とを、該中央
    部の下流側で混合してエマルジョンとする混合部を有す
    る内管と、 上記内管を内側に収容し、上記混合部から送出されるエ
    マルジョンを噴射するノズルが配設された外管とを備
    え、 上記エジェクタ部に形成された貫通孔を通して、外管に
    送出されたエマルジョンの一部を内管に流入し、循環す
    るようになされている自己循環形スプレーヘッダを用い
    ることを特徴とする圧延制御方法。
JP5000365A 1993-01-06 1993-01-06 圧延制御方法 Expired - Fee Related JP2686403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000365A JP2686403B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 圧延制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000365A JP2686403B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 圧延制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198321A JPH06198321A (ja) 1994-07-19
JP2686403B2 true JP2686403B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=11471770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000365A Expired - Fee Related JP2686403B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 圧延制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686403B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198321A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799523A (en) Device for influencing the profile of rolled strip
EP2465620B1 (en) Method for cooling hot-rolled steel strip
EP1992426B1 (en) Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band
EP1925373A1 (en) Method of cooling steel sheet
US4379396A (en) Operation of a multi-stand hot rolling mill
KR20040014541A (ko) 금속 스트립의 냉간 압연기 및 냉간 압연 방법
US6079242A (en) Control process for continuous skin pass operation for metal strip
KR20040046126A (ko) 열연강판의 폭방향 균일냉각시스템
JP2686403B2 (ja) 圧延制御方法
EP0715550B1 (en) Rolling of metal strip
KR950009142B1 (ko) 열간 압연 금속 스트립 또는 시이트의 폭 변동 방지 방법
JPH0716630A (ja) 圧延制御方法
JP2760907B2 (ja) 熱間連続仕上圧延機入側デスケーリングヘッダおよびデスケーリング装置
EP0449868B1 (en) The operation of a multi-stand hot rolling mill
JP5637906B2 (ja) 冷間圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
JP3531744B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JP3059388B2 (ja) 熱間仕上圧延機出側温度の制御方法および熱間仕上圧延機出側温度の制御装置
JP3552681B2 (ja) 冷間圧延での先進率制御方法
JP3584923B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
KR20000040255A (ko) 열간압연공정에서의 열연판 온도제어방법
JPH02155506A (ja) 熱間圧延材の板厚制御方法
KR100778680B1 (ko) 열간압연장치 및 그 방법
JPH07284819A (ja) 圧延制御方法
JPH08252624A (ja) 熱間連続圧延における仕上温度制御方法
JPH08155509A (ja) 金属ストリップのスキンパス圧延機におけるスキンパス液の供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees