JP2684282B2 - 減圧気化冷却装置 - Google Patents

減圧気化冷却装置

Info

Publication number
JP2684282B2
JP2684282B2 JP35241391A JP35241391A JP2684282B2 JP 2684282 B2 JP2684282 B2 JP 2684282B2 JP 35241391 A JP35241391 A JP 35241391A JP 35241391 A JP35241391 A JP 35241391A JP 2684282 B2 JP2684282 B2 JP 2684282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling
cooling water
cooled
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35241391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05164443A (ja
Inventor
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP35241391A priority Critical patent/JP2684282B2/ja
Publication of JPH05164443A publication Critical patent/JPH05164443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684282B2 publication Critical patent/JP2684282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却室内を減圧状態に
し供給した冷却水を蒸発させて、その蒸発潜熱により被
冷却物を気化冷却する装置に関し、特に、冷却水の注入
構造に関する。上記の減圧気化冷却装置としては、各種
反応釜の冷却、食品の乾燥装置等がある。
【0002】
【従来の技術】従来の減圧気化冷却装置として、例えば
実開平3−48684号公報に示されたものがある。こ
れは、気化冷却室の上部に外周を固定して仕切り、内周
を自由端とした環状の弾性板部材を配置し、冷却水を気
化冷却室に流入せしめる冷却水供給管を弾性板部材の上
方に連結したもので、冷却水供給管から供給された冷却
水は、その水圧により弾性板部材を変形せしめ、該変形
部から被冷却物容器の外周に均一に流下することによ
り、被冷却物容器の全面を効率よく冷却することができ
るものである。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来の気化冷却
装置では、充分な冷却効果を発揮できない問題があっ
た。冷却水は、被冷却物容器の全面にできるだけ均一に
流下することが、効果的な気化冷却を行うために必要で
あるが、上記従来の冷却水の水圧による弾性板部材の変
形では、使用初期においては被冷却物容器の全面に且つ
均一に流下せしめることができるが、使用時間が経過す
るに従って均一に流下することができなくなるからであ
る。これは、時間の経過と共に弾性板部材の弾性力が部
分的に変化して、その弾性力にバラツキを生じ、弾性力
の低下した部分から優先的に冷却水が流下してしまうか
らである。
【0004】従って本発明の技術的課題は、減圧気化冷
却装置において、長期間にわたり、冷却水を被冷却物容
器の全面に且つ均一に流下せしめて、気化冷却の効率を
高めることである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明の減圧気化冷却装置
の構成は次の通りである。被冷却物容器に接して気化冷
却室を形成し、冷却水を気化冷却室に流入し、気化冷却
室を真空ポンプで減圧して、被冷却物を気化冷却するも
のにおいて、冷却水を気化冷却室に供給する供給ノズル
を設け、被冷却物容器表面に付着した冷却水膜を検知す
る水膜検知センサ―を気化冷却室内部または外部に取り
付け、該水膜検知センサ―からの信号により上記冷却水
供給ノズルの通過水量を調節する水量調節手段を設けた
ものである。
【0006】
【作用】水膜検知センサ―を取り付けたことにより、被
冷却物容器表面に冷却水が付着しているか否かが検知さ
れる。水膜検知センサ―としては、赤外線水分計や電極
等を用いることができる。赤外線水分計は、例えば1.
45マイクロメ―タや1.94マイクロメ―タの波長の
赤外線が、水によって吸収され易いことを利用して水膜
を検知するものである。被冷却物容器表面に冷却水が付
着していなければ、水量調節手段を介して冷却水供給ノ
ズルの通過水量を増すことにより、冷却水を付着させる
ことができる。水膜検知センサ―を被冷却物容器表面の
冷却水が付着しにくい箇所に取り付けることにより、被
冷却物容器表面の全面に且つ均一に冷却水を付着させる
ことができる。従来の気化冷却のように弾性部材を用い
ないために、長期間の使用においても均一な冷却水の流
下を維持することができる。
【0007】
【実施例】図示の実施例を詳細に説明する。本実施例に
おいては、真空ポンプとして、循環水の水温を調整する
ことにより減圧度を調整することのできる、エゼクタを
組合せた真空ポンプを用いた例を示す。図1において、
被冷却物容器としての反応釜11と、冷却水供給ノズル
16,17と、水膜検知センサ―としての赤外線水分計
10と、ポンプ装置22と、冷却水量を調整する弁装置
26と、ポンプ装置22の循環水の水温を調整する水温
制御部24とで減圧気化冷却装置を構成する。
【0008】反応釜11は原料入口12、製品出口1
3、撹拌器14を有し、その外側に気化冷却室としての
ジャケット部15を設ける。ジャケット部15の上部に
複数の冷却水供給ノズル16,17を取り付け、弁装置
26と接続する。冷却水供給ノズル16,17は、反応
釜11の外表面全体に冷却水を供給できるように複数個
取り付ける。
【0009】ポンプ装置22は、ポンプ30がタンク3
1に吸込側を接続され、吐出側をエゼクタ32のノズル
33に接続し、エゼクタ32のディフュ―ザ34がタン
ク31の上部空間に接続された構成のものである。エゼ
クタ32の吸込口35とジャケット部15の流体排出口
18が連通路21を介して接続されている。このポンプ
装置22は、ポンプ30の作動によりタンク31内の水
をエゼクタ32に供給して吸引作用させ、タンク31に
戻すようになっている。ポンプ装置22を循環する水の
一部は冷却水供給管19を通り弁装置26を介してノズ
ル16,17へ至る。
【0010】赤外線水分計10をジャケット部15の下
方に取り付ける。赤外線水分計10は、所定波長の赤外
線を発し水膜に吸収された赤外線の減衰量を受光して、
コントロ―ル部29に送信するように接続する。赤外線
水分計10は、反応釜11の冷却水が付着しにくい箇所
に取り付けるのが望ましく、本実施例のように下部が球
状の場合にはこの球状部に対向して取り付ける。また、
供給ノズル16,17の形状により、冷却水がスプレ―
されにくい箇所、例えば、供給ノズルの中間部等、にも
取り付けることが望ましい。
【0011】水温制御部24は、タンク31内の水温を
制御するように設けたものであり、タンク31内に冷却
水を供給することによってポンプ装置22の循環水温度
を制御するようになっている。タンク31に接続した冷
却水供給管40の途中に自動弁70を設け、タンク内の
水温を検出する温度センサ―41からの信号により開閉
する。冷却水供給管40から分岐管5と弁6を介して弁
装置26とも接続する。参照番号25は余剰水排出手段
であり、ポンプ装置22の一部に自動弁71を取付け、
タンク31内の水位センサ―42,43からの信号によ
り、タンク31内の水位を所定範囲に保つものである。
各弁6,26,70,71はコントロ―ル部29からの
信号により開閉動作する。コントロ―ル部29と冷却水
供給管40と弁26で水量調節手段を形成する。
【0012】被冷却物容器としての反応釜11を冷却す
る場合は、コントロ―ル部29からの信号により、弁装
置6,26が開き、冷却水供給管40からの冷却水をノ
ズル16,17に供給する。ノズル16,17からスプ
レ―された冷却水は、反応釜11の外表面に付着し水膜
を形成して流下しながら気化蒸発して反応釜11内の被
冷却物を冷却する。赤外線水分計10により、反応釜1
1表面の水膜を検知し、水膜が形成されていなければ、
コントロ―ル部29からの信号により弁26の開度を増
しより多くの冷却水をノズル16,17からジャケット
部15内に供給することによって、反応釜11の全面に
均一な水膜を形成することができる。
【0013】気化しきれなかった冷却水と気化蒸気は、
流体排出口18からエゼクタ32に吸引され、タンク3
1に至る。タンク31内の水位が上昇すると上限水位セ
ンサ―42が検知し、自動弁71が開弁して余剰水を排
出し、水位を所定範囲に保つ。
【0014】ジャケット部15の減圧度は、タンク31
の水温を制御することにより調整することができ、ノズ
ル16,17への冷却水として、冷却水供給管40から
の水を利用することなく、ポンプ30の循環水を管19
と弁26を介して供給することもできる。
【0015】本実施例では赤外線水分計10を1個用い
た例を示したが、被冷却物容器の形状に応じて複数個取
り付けることも、また、水分計10の取り付け箇所だけ
をジャケット部15に設けておき、必要に応じて水分計
10を取り付けることもできる。また、本実施例におい
ては、赤外線水分計10とノズル16,17を別体に配
置した例を示したが、両者を一体に組み合せて構成する
こともできる。
【0016】また、本実施例においては、ジャケット部
15に、加熱用の蒸気供給管27を弁装置23を介して
接続することにより、蒸気加熱と減圧気化冷却を同一の
装置でもって繰返して行うこともできる。
【0017】
【発明の効果】水膜検知センサ―により冷却水の付着状
況を検知し、水量調節手段を介して冷却水供給ノズルの
通過水量を調節することによって、被冷却物容器の全面
に且つ均一に冷却水を付着することができ、冷却効率が
向上し、従って冷却効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の減圧気化冷却装置の実施例を示す構成
図である。
【符号の説明】
10 赤外線水分計 11 反応釜 15 ジャケット部 16,17 冷却水供給ノズル 22 ポンプ装置 26 弁装置 29 コントロ―ル部 31 タンク 32 エゼクタ 33 ノズル 40 冷却水供給管

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被冷却物容器に接して気化冷却室を形成
    し、冷却水を気化冷却室に流入し、気化冷却室を真空ポ
    ンプで減圧して、被冷却物を気化冷却するものにおい
    て、冷却水を気化冷却室に供給する供給ノズルを設け、
    被冷却物容器表面に付着した冷却水膜を検知する水膜検
    知センサ―を気化冷却室内部または外部に取り付け、該
    水膜検知センサ―からの信号により上記冷却水供給ノズ
    ルの通過水量を調節する水量調節手段を設けた減圧気化
    冷却装置。
JP35241391A 1991-12-13 1991-12-13 減圧気化冷却装置 Expired - Fee Related JP2684282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35241391A JP2684282B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 減圧気化冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35241391A JP2684282B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 減圧気化冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164443A JPH05164443A (ja) 1993-06-29
JP2684282B2 true JP2684282B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=18423908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35241391A Expired - Fee Related JP2684282B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 減圧気化冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802472B2 (ja) 1993-02-15 1998-09-24 株式会社テイエルブイ 気化冷却装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2640911B2 (ja) * 1994-03-02 1997-08-13 宇宙開発事業団 噴霧冷却式除熱器の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802472B2 (ja) 1993-02-15 1998-09-24 株式会社テイエルブイ 気化冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05164443A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722321A (en) Apparatus for the heat treatment of foods or meals with a sensor tube
JP2684282B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH083906Y2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2684284B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2684285B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH0537181Y2 (ja)
JP2684283B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2681317B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2665832B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2681318B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH0517575Y2 (ja)
JP4540771B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2630885B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3245662B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP4540772B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPH07208846A (ja) 減圧気化冷却装置
JP2517217Y2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2554956B2 (ja) 蒸気加熱及び気化冷却装置
JPH0517573Y2 (ja)
JP3203404B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP7477199B2 (ja) 蒸気及び高温液体供給装置
JP3845192B2 (ja) 気化冷却装置
JP2665838B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3544236B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3484528B2 (ja) 減圧気化冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees