JP2683527B2 - 光ファイバケーブル端部処理装置 - Google Patents

光ファイバケーブル端部処理装置

Info

Publication number
JP2683527B2
JP2683527B2 JP62051178A JP5117887A JP2683527B2 JP 2683527 B2 JP2683527 B2 JP 2683527B2 JP 62051178 A JP62051178 A JP 62051178A JP 5117887 A JP5117887 A JP 5117887A JP 2683527 B2 JP2683527 B2 JP 2683527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
optical fiber
cable
core
fiber cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62051178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63223717A (ja
Inventor
訓男 中村
稔 安部
Original Assignee
アンプ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンプ インコーポレーテッド filed Critical アンプ インコーポレーテッド
Priority to JP62051178A priority Critical patent/JP2683527B2/ja
Priority to US07/160,214 priority patent/US4944079A/en
Publication of JPS63223717A publication Critical patent/JPS63223717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683527B2 publication Critical patent/JP2683527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3898Tools, e.g. handheld; Tuning wrenches; Jigs used with connectors, e.g. for extracting, removing or inserting in a panel, for engaging or coupling connectors, for assembling or disassembling components within the connector, for applying clips to hold two connectors together or for crimping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5143Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product
    • Y10T29/5145Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to machine product to sever product to length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ファイバケーブルの端部にコネクタ部材
を接続させるための装置に関し、さらに詳しくは、複数
のケーブルとコネクタ部材との接続をも行なわせること
ができる装置に関するものである。 (従来の技術) 光信号伝達用の光ファイバは、光学ガラス、プラスチ
ック等により形成された線状のファイバコアと、このフ
ァイバコアの外径を被覆するジャケットから構成されて
おり、光通信等、種々の分野で応用されている。この光
ファイバを用いて光信号を伝送する場合には、光ファイ
バの端部をこの光ファイバとの間で信号を授受する装置
もしくは他の光ファイバの端部と対向させて両者を接続
し、光信号の授受を可能にする必要がある。このような
接続のため、従来から種々の光ファイバ用コネクタが提
案されている。例えば、本出願人が提案した特開昭60−
299661号に示したコネクタがあり、このコネクタは第8
図および第9図に示すように光ファイバケーブルの先端
に接続されるもので、第8図においては1本のケーブル
1に接続されるコネクタ2を示し第9図においては2本
のケーブル1,1に接続されるコネクタ2′を示してい
る。いずれのコネクタも基盤5等に取付けられた相手コ
ネクタ3もしくは3′に挿入接続され、先端端面に位置
するファイバコア1aの端面が相手コネクタの光電素子3a
等と対向して光信号の授受が行なわれるようになってい
る。 第8図に示したコネクタ2は第10A図に示すように、
光ファイバケーブル1の端部が挿入される前後に貫通し
たケーブル挿入孔2aと、光ファイバケーブル1をコネク
タ2の挿通した状態で固定保持するためのリテーナ4を
挿入するリテーナ挿入孔2bとを有し、第10B図に示すよ
うに、ケーブル挿入孔2a内にファイバコア1aが一部露出
した光ファイバケーブル1の先端を挿入するとともに、
リテーナ挿入孔2b内にリテーナ4を挿入してこのリテー
ナ4のスロット4aを光ファイバケーブル1のジャケット
1bに食込ませてケーブル1とコネクタ2との接続を行な
わせるようになっている。このようにして光ファイバケ
ーブル1の端部にコネクタを接続してなるケーブルアセ
ンブリは、第11A図から第11D図に示すように、1本のケ
ーブル1の両端にシングルタイプのコネクタ2を接続し
たもの(第11A図)、2本のケーブル1,1の両端にダブル
タイプのコネクタ2′,2′を接続したもの(第11B
図)、2本のファイバコアを一体に有するケーブル1′
の両端に2個のシングルタイプおよび1個のダブルタイ
プのコネクタ2,2および2′を接続したもの(第11C
図)、3本のファイバコアを一体に有するケーブル1″
の両端に図示の如くシングルタイプおよびダブルタイプ
のコネクタ2,2′を組合わせて接続したもの(第11D図)
など種々のものがある。 (発明が解決しようとする問題点) 上記のように、光ファイバの両端に1または2以上の
コネクタを接続してなる光ファイバケーブルアセンブリ
の製造に際して、従来においては、光ファイバの端部の
ジャケットを一部剥がしてファイバコアを露出させたの
ち、第10A図および第10B図に示したようにしてこのケー
ブルの端部にコネクタを接続していたのであるが、この
ような接続を個々に行なっていたのでは作業効率が向上
せず、このため、上記接続作業を自動的に行なうことの
できる装置が望まれていた。特に、第11B図から第11D図
に示したように、複数のファイバコアとコネクタの接続
や、複数のファイバコアを有する光ファイバコアケーブ
ルの端部への複数のコネクタの接続をも自動的に行なう
ことができるような装置が望まれていた。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記のような事情に鑑み、光ファイバケー
ブルの端部へのコネクタ部材の接続を自動的に連続して
行なえるようにしようとするものであり、このための手
段として、本発明の光ファイバ端部処理装置は以下のよ
うに構成される。 すなわち、本発明の光ファイバケーブル端部処理装置
は、 光ファイバケーブルの端部の当接を検出するセンサを
それぞれ有する複数のクランプ部材および複数の溝を有
するストリップブレードを具え、少なくとも1本の光フ
ァイバケーブルの端部のジャケットをストリップしてプ
ラスチック製ファイバコアを露出させるストリップ手段
と、 複数の溝を有するクランパにより位置決めされた前記
ファイバコアをコネクタ部材の挿入孔内に挿入し、前記
コネクタ部材の一端から前記ファイバコアを突出させ、
前記挿入孔の軸と交差する方向にリテーナを移動させて
前記光ファイバケーブルの端部に前記コネクタ部材を接
続させるコネクタ接続手段と、 前記コネクタ部材の一端から突出する前記ファイバコ
アを微小長さだけ残して切断するコア切断手段と、 微小長さだけ突出する前記ファイバコアの端面に当接
して加熱し、該端面の仕上げを行なうコア端面仕上げ手
段と、からなることを特徴とするものである。 (作用) 上記装置を用いると、所定の光ファイバケーブルの端
部を装置に送り込むと、ストリップ手段によりこのケー
ブルの端部のジャケットが自動的に剥がされ、コネクタ
接続手段において所定のコネクタに上記ケーブルの端部
が挿入されてリテーナによる接続が行われ、コア接続手
段においてこのコネクタに挿入されて反対側から突出す
るファイバコアの切断が行われると共にコア端面仕上げ
手段において端面の仕上げが行われ、このように全ての
工程が連続して自動的に行なわれる。 (実施例) 以下、上記処理装置の具体的な例を図面を参照して説
明する。 第1図は本発明に係る光ファイバケーブル端部処理装
置の1例を示す斜視図であり、この装置は、概略的に言
って、外部から挿入される光ファイバケーブルの端部を
保持し、この端部におけるジャケットを剥がしてファイ
バコアを所定長さだけ露出させるストリップ手段10と、
このようにしてファイバコアが露出された光ファイバケ
ーブルの端部をコネクタ部材の挿入孔内に挿入して両者
を接続させるコネクタ接続手段30と、コネクタ部材が挿
入孔内に挿入されたときに挿入孔と反対側に突出するフ
ァイバコアを切断するコア切断手段60と、この切断され
たファイバコアの端面に当接してこれを加熱しファイバ
コア端面の仕上げを行なうコア端面仕上げ手段70と、ス
トリップ手段10においてジャケットが剥がされたケーブ
ルをコネクタ接続手段30へ搬送する第1搬送手段80と、
コネクタ接続手段30からコア切断手段60を経てコア端面
仕上げ手段70へケーブルを順次搬送する第2搬送手段90
とが、基台5上に載置されて構成される。なお、以後の
説明の容易化のため、第1図において、手前方向(矢印
A方向)を前方、これと逆方向(矢印B方向)を後方と
称し、図中左(矢印C方向)および図中右(矢印D方
向)をそれぞれ左および右方向と称する。 まず、ストリップ手段10について説明する。基台5上
に平板上のテーブル11が固定され、このテーブル11の右
後端部には前後に延びた3本のガイド溝11a,11a,11aが
形成されている。これらガイド溝11aの前には、左右に
移動自在にプレート12bが配されており、このプレート1
2bはプレート移動シリンダ12のピストン12aの伸縮によ
ってテーブル11に対して左右に移動可能となっている。
また、上記ガイド溝11aの上方には、3個のクランプ部
材14a,14b,14cが配されており、このクランプ部材14a,1
4b,14cはそれぞれクランプ用シリンダ13a,13b,13cのピ
ストンに接続されている。このため、光ファイバケーブ
ル1をテーブル11の上に置くとともに、その端部をガイ
ド溝11a内に位置せしめた後、クランプ用シリンダ13a,1
3b,13cによりクランプ部材14a,14b,14cを下動させるこ
とにより、ガイド溝11a内に位置せしめられた光ファイ
バケーブル1の端部をそのまま固定保持することができ
る。 これらテーブル11、クランプ用シリンダ13a,13b,13c
およびクランプ部材14a,14b,14cの後方には、光ファイ
バケーブル1の端部のジャケットを剥がしてファイバコ
アを露出させる装置が配されているのであるが、これを
第2図により説明する。第2図は上記装置を右後方から
見て示す図であり、この装置は、基台5上に前後(矢印
AおよびB方向)に移動自在に載置された2個の水平板
16a,16cおよび1個の垂直板16bからなる支持台16を有
し、この支持台16に取付けられた支持台用シリンダ15の
ピストン15aは基台5に固設された突起5aに連結されて
おり、このためピストン15aの伸縮に応じて支持台16が
前後に移動されるようになっている。支持台16をなす上
側の水平板16aには2個のブレード用シリンダ17,18が、
各ピストン17a,18aを下方に延ばすように取付けられて
おり、一方のピストン17aの下端には上ブレード19が取
付けられ、他方のピストン18aの下端には、垂直板16bに
固定された支持軸18bを中心に回動自在なレバー18cの一
端が連結されている。このレバー18cの他端にはアーム1
8dを介してコロ部材18eが取付けられており、このコロ
部材18eは下ブレード20と係合している。このため、上
記ブレード用シリンダ17,18のピストン17a,18aを下動さ
せることにより、上ブレード19を下動させ、下ブレード
20をレバー18c,アーム18dおよびコロ部材18eを介して上
動させることができる。また、垂直板16bにはブラケッ
ト16dを介してセンサ用シリンダ21が取付けられ、この
シリンダ21のピストン21aには前後に移動自在なタッチ
式センサ22が連結され、このタッチ式センサ22の前面に
は3個のセンサプローブ22aが配されている。 上記構成のストリップ手段10の作動を以下に説明す
る。まず、3本の光ファイバケーブル1をその先端ガイ
ド溝11a内に入るようにしてテーブル11上に置く。この
とき、ケーブル1の先端をガイド溝11a内から後方に押
し込み、この先端をタッチ式センサ22のプローブ22aに
当接させる。この当接をプローブ22aが検出すると、タ
ッチ式センサ22はクランプ用シリンダ13a,13b,13cを作
動させてクランプ部材14a,14b,14cを下動させてガイド
溝11a内にあるケーブル1の端部を挾持する。ついで、
ブレード用シリンダ17,18が作動され、上および下ブレ
ード19,20をそれぞれ下動および上動させてケーブル1
の端部における先端から所定長さの位置において、ジャ
ケット1bを挟んで切断する。この後、支持台用シリンダ
15が作動されて上および下ブレード19,20がジャケット1
bを挟んだまま支持台16が後方(矢印B方向)に移動さ
れ、上記切断されたジャケット1bの先端部が第7A図に示
すように除去される。 上記のようにして、ジャケット1bが剥がされ先端部に
おいてファイバコア1aが露出された光ファイバケーブル
1は、第1搬送手段80によりコネクタ接続手段30へ搬送
される。この第1搬送手段80は、基台5に左右に移動自
在に取付けられた第1搬送シリンダ82を有し、この第1
搬送シリンダ82のピストン82aと、基台5に固設された
第2搬送シリンダ83のピストン83aとが連結されてい
る。このため、第1および第2搬送シリンダ82,83によ
るピストン82a,83aの伸縮によって、第1搬送シリンダ8
2が左右に移動される。この第1搬送シリンダ82には、
第1上下シリンダ84が固設されるとともにこの第1上下
シリンダ84の上方に延びたピストン84aの上端に支持プ
レート85を介して第2上下シリンダ86が取付けられてい
る。さらに、第2上下シリンダ86の上に下クランププレ
ート88bが固設され、第2上下シリンダ86はピストン86a
を有し、下クランププレート88bを貫通して上に延びた
ピストン86aの上端に上クランププレート88aが取付けら
れている。 上記第1搬送手段80により、光ファイバコネクタ1
を、ストリップ手段10からコネクタ接続手段30に搬送す
るには、まず、ストリップ手段10における移動シリンダ
12によりピストン12aを縮めてプレート12aを左に移動さ
せる。次いで、第1上下シリンダ84を作動させて支持プ
レート85を下動させ、上および下クランププレート88a,
88bが開いたまま、この開口の上下位置を上記左方に移
動されたプレート12bの位置に合わせる。この後、第1
および第2搬送シリンダ82,83のピストン82a,83aを伸ば
して第1搬送シリンダ82を左方に移動せしめ、上および
下クランププレート88a,88bが上記プレート12bの移動に
よって開けられた空間を前後に横切って置かれている光
ファイバケーブル1を挟うように位置せしめる。そし
て、第2上下シリンダ86のピストン86aを縮めて上およ
び下クランププレート88a,88bにより光ファイバケーブ
ル1を挾持する。この後、クランプ部材14a,14b,14cに
よるケーブル1の挾持を解除するとともに、第1上下シ
リンダ84を作動させて上および下クランププレート88a,
88bにより挾持した状態でケーブル1を持ち上げて、こ
のケーブル1をカイド溝11a,11a,11aから外し、次い
で、第1および第2搬送シリンダ82,83のピストン82a,8
3aを縮めて上記テーブル1をその後端がコネクタ接続手
段30と前後に対向する位置まで搬送する。 コネクタ接続手段30は2個のパースフィーダ51,52か
らフィーダレール53,54を介して送られてくる2個のコ
ネクタに上記搬送されてきた光ファイバケーブル1の端
部を接続させるもので、このコネクタ接続手段30を左後
方から見て示すのが第3図であり、以下、第1図および
第2図を併用して説明する。 基台5上に平板状の第1プレート31aが固設され、こ
の第1プレート31a上に前後に延びた複数のガイド部31c
が固設されており、これらガイド部材31cによってガイ
ドされて2個のコネクタ保持ブロック37,38および1個
の挿入ブロック41が第1プレート31a上に前後に移動自
在に載置されている。これら3個のブロック37,38,41
は、それぞれ第1プレート31aに固設されたブロック用
シリンダ39,40,42のピストン39a,40a,42aに連結されて
おり、これらピストン39a,40a,42aの伸縮によって各ブ
ロック37,38,41が第1プレート31a上を前後に移動され
るようになっている。また、コネクタ保持ブロック37,3
8はそれぞれフィーダレール53,54を通って供給されてく
るコネクタを受取って保持するコネクタ保持凹部37a,38
aを有しており、挿入ブロック41はコネクタを保持する
凹部41aおよびコネクタの下面に形成された係止溝と係
合する凸部41bを有している。また、これらブロック37,
38,41の前方側方に基台5に固設されて垂直に起立した
垂直プレート45が配され、この垂直プレート45には左方
(矢印C方向)に延びるピスタン44aを有するコネクタ
押出しシリンダ44が取付けられている。このピストン44
aの先端にはガイドロッド43bによって左右に移動自在に
ガイドされた押出プレート43aが取付けられている。 さらに、第1プレート31aより高い位置に第2プレー
ト31bが基台5に固設されて位置している。この第2プ
レート31b上にはブロック移動シリンダ32が固設される
とともに、このシリンダ32のピストン32aはロッド33を
介して、第2プレート31bの下方において第1プレート3
1a上を前後に移動自在に配された移動ブロック34と連結
されている。第2プレート31bの前部にはリテーナ打込
みシリンダ46がそのピストンを下方に突出させて取付け
られており、このピストンにはリテーナ打込み用のスタ
ッファ47が取付けられている。一方、移動ブロック34の
側面にはクランパ用シリンダ36が固定されており、この
シリンダ36の前方に先端が回動して開閉自在となった上
および下クランパ35a,35bが取付けられるとともに、両
クランパ35a,35bに上記シリンダ36のピストン36aが連結
されていて、このピストン36aの伸縮に応じて両クラン
パ35a,35bの開閉を行なわせることができるようになっ
ている。 以上にような構成のコネクタ接続手段30の作動につい
て説明する。まず、第1搬送手段80の上および下クラン
ププレート88a,88bにより挾持されて搬送されてきた光
ファイバケーブル1は、図示のように、クランパ35a,35
bと前後に対向するとともに、その先端部の間に位置す
る。ここでクランパ用シリンダ36が作動してピストン36
aによりクランパ35a,35bを閉じさせ、その先端部に形成
された所定ピッチの溝によって上記光ファイバケーブル
1の先端部分を緩く保持する。次いで、ブロック移動シ
リンダ32のピストン32aを縮めて移動ブロック34を後方
に移動させる。このとき、光ファイバケーブル1はクラ
ンパ35a,35bの先端部の溝によって緩く挟まれているだ
けであるので、クランププレート88a,88bにより挾持さ
れたケーブル1は上記溝によってしごかれ、これにより
ケーブル1同士のピッチ出しが行なわれる。 一方、パーツフィーダ51,52からフィーダレール53,54
を通って送られてくるコネクタは、コネクタ保持ブロッ
ク37,38の凹部37a,38a内に1個ずつ保持される。この状
態を示すのが、第4A図であり、この図から分かるよう
に、ブロック37の凹部37aにはダブルタイプのコネクタ
2′が保持され、ブロック38の凹部38aにはシングルタ
イプのコネクタ2が保持される。なお、両コネクタ2,
2′の上部にはリテーナ4が仮止めされている。次い
で、保持ブロック用シリンダ39,40のピストン39a,40aを
伸長させてコネクタ保持ブロック37,38を前方(矢印A
方向)に移動させ、第4B図に示すように、凹部37a,38a
内に保持された両コネクタ2,2′を、コネクタ挿入ブロ
ック41の凹部41aの横に位置せしめる。この状態でコネ
クタ押出しシリンダ44のピストン44aを伸長させて押出
プレート43aを左方(矢印C方向)に移動させ、この押
出しプレート43aの下端により凹部37a,38b内に保持され
ているコネクタ2,2′を左方に押して挿入ブロック41の
凹部41a上に移動させる。なお、両コネクタ2,2′の下面
には左右に延びた係止溝2c,2c′が形成されており、上
記挿入ブロック41の凹部41a上に移動されたとき、この
係止溝2c,2c′がブロック41の凸部41bと係合して保持さ
れるようになっている。このようにして、凸部41bに係
合して凹部41a上に両コネクタ2,2′が保持された状態を
示すのが第4C図であり、この状態から挿入ブロック用シ
リンダ42のピストン42aが伸長されて挿入ブロック41は
前方(矢印A方向)に移動される。 挿入ブロック41が前方に移動されると、このブロック
41はコネクタ2,2′を保持したまま、移動ブロック34内
を通ってクランププレート88a,88bに挾持された光ファ
イバケーブル1の方に移動される。なお、このとき挿入
ブロック41の側部に形成された突起41cが移動ブロック3
4に当接し、ブロック移動シリンダ32の押力に打勝って
移動ブロック34を前方に移動させる。これにより、クラ
ンパ35a,35bを前方に移動させ、クランパ35a,35bにより
緩く保持されてピッチ出しがされたケーブル1の端部を
後方に突出させる。この後方に突出されたケーブル1の
端部は、挿入ブロック41により保持されたまま前方に移
動されたコネクタ2,2′のケーブル挿入孔2a,2a′内に挿
入される。この後、リテーナ打込みシリンダ46によりス
タッファ47を下動させ、両コネクタ2,2′の上に仮止め
されていたリテーナ4を打込んで、第7B図に示すよう
に、ケーブル挿入孔2a,2a′内に挿入された光ファイバ
ケーブル1の端部をコネクタ2,2′と接続させる。な
お、このとき、光ファイバケーブル1の先端において露
出されたファイバコア1aの先端は、コネクタ2,2′を貫
通して反対側から外側に突出している。 以上のようにしてコネクタ接続手段30により光ファイ
バケーブル1の端部にコネクタ2,2′が接続されると、
このケーブル1は第2搬送手段90により右方に順次搬送
される。この搬送手段90は上下動用シリンダ91と左右動
用シリンダ96とを有してなる。上下動用シリンダ91は基
台5に連結されそのピストン91aが連結プレート92bを介
してラック部材92と連結されており、このラック部材92
のラック歯92aは基台5に回転自在に取付けられた一対
のギヤ93,93と噛合している。このギヤ93,93はその回転
中心から偏心した位置にそれぞれローラ(図示せず)を
有し、このローラは搬送プレート94に形成した左右方向
に延びた一対の長孔94a,94aと係合している。このた
め、上下動用シリンダ91のピストン91aを伸縮させて、
ラック部材92を左右に移動させると、ギヤ93,93が回転
されてローラにより搬送プレート94が上下に移動され
る。また、左右動用シリンダ96は基台5に連結されると
ともに、そのピストン96aは搬送プレート94に連結され
ており、左右動用シリンダ96のピストン96aを伸縮させ
ることにより搬送プレート94を左右に移動させることが
できる。 搬送プレート94は、左右に並んで配されたコネクタ接
続手段30、コア切断手段60およびコア端面仕上げ手段70
の前方に垂直に起立した状態で左右に延びて配設されて
おり、その上端には等間隔で複数の搬送爪95が取付けら
れている。さらに、この搬送プレート94の後側には所定
間隔を置いて上下に対向する上および下搬送ガイドプレ
ート97,98が固設されている。上下動用および左右動用
シリンダ91,96により搬送プレート94が移動され、これ
に伴って搬送爪95が上下左右に移動されることにより、
上記コネクタ2,2′がこれに接続された光ファイバケー
ブル1とともに、搬送ガイドプレート97,98の所定間隔
内を右から左に搬送されるのであるが、この搬送を第5A
図および第5B図により説明する。まず、第5A図に示すよ
うに、搬送プレート95ともに搬送爪94が下動され、左端
の搬送爪95は挿入ブロック41の凹部41a上に保持された
コネクタ2,2′の下側を左方(矢印C方向)に移動され
る。この後、搬送爪95が上動されて第5B図に示すよう
に、この搬送爪95の突起95aがコネクタ2,2′と当接係止
する。このように当接係止した状態で搬送爪95は右方
(矢印D方向)に移動され、この爪95に係止したコネク
タ2,2′は爪95とともに右方に搬送され、その下面の係
止溝2c,2c′が下搬送ガイドプレート98の上端と係合す
るとともに、上搬送ガイドプレート97との間において左
右に延びた間隔99内に挟まれて保持され、このように保
持された状態で搬送爪95の移動に応じて右方向に搬送さ
れる。なお、このとき、1つの搬送爪95の左右方向の移
動量は隣接する搬送爪95とのピッチ長さにほぼ等しく、
上記爪95の上下動と左右動との組み合わせによりこれら
複数の搬送爪95間を受け渡しされて、コネクタ2,2′が
断続的に右方向に搬送される。 上記第2搬送手段90により搬送されてケーブル1が接
続されたコネクタ2,2′がコア切断手段60と対向する位
置にくると、この位置において第7C図に示すように、コ
ネクタ2,2′を貫通してその先端から突出したファイバ
コア1aが微小長さの突出を残して切断される。この切断
は、搬送ガイドプレート97,98の後に上下に対向して配
された一対のブレード62,63がブレード用シリンダ61に
より上下動されることによって行なわれる(第6A図参
照)。なお、ストリップ手段10において、ジャケット1b
を剥がしてファイバコア1aを露出させる際に、ファイバ
コア1aが微小長さだけ突出するようにファイバコア1aの
露出長さを調整することも可能であるが、光ファイバケ
ーブル1の端面におけるファイバコア1aの端面にはこの
ケーブル1全体の切断時にジャケットの成分や脂分等が
付着しており、このまま端面の仕上げを行なうと、端面
の透明度があまり良くならないという問題がある。この
ため、本装置におけるようにしてファイバコア1aを露出
させた後、ファイバコア1aのみを切断すれば、ファイバ
コア1aの端面へのジャケット成分や脂分の付着がなく、
ファイバコア端面の仕上げを良好に行なうことができる
という長所がある。 次いで、このコネクタ2,2′はコア端面仕上げ手段70
と対向する位置へ搬送される。このコア端面仕上げ手段
70は、第6B図に示すように、円板状の仕上げプレート71
と、この仕上げプレート71の後面に接合されたヒーター
72とを有してなり、この仕上げプレート71と対向する位
置に上記コネクタ2,2′が搬送されてくると、仕上げプ
レート71は前方(矢印A方向)に移動されて第6C図およ
び第7D図に示すように、ヒータ72により加熱された仕上
げプレート71がコネクタ2,2′の端面において微小長さ
だけ突出するファイバコア1aの端面と当接し、この端面
の仕上げがなされる。そして、この後、端部にコネクタ
2,2′が接続された光ファイバケーブルが第2搬送手段9
0により搬送されて、外部に排出される。 なお、以上においては、3本のケーブルにシングルタ
イプのコネクタおよびダブルタイプのコネクタを接続す
る例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、1
または2本以上の光ファイバケーブルと、1または2以
上のコネクタとの接続を自動的に且つ連続的に製造する
ことができるものである。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明の光ファイバケーブル端
部処理装置は、光ファイバケーブル端部のジャケットを
ストリップしてファイバコアを露出させるストリップ手
段と、このケーブル端部をコネクタ部材の挿入孔内に挿
入し、コネクタ部材の一端からファイバコアを突出さ
せ、挿入孔の軸と交差する方向にリテーナを移動させて
光ファイバケーブルの端部にコネクタ部材を接続させる
コネクタ接続手段と、コネクタ部材の一端から突出する
ファイバコアを微小長さだけ残して切断するコア切断手
段と、この切断の後のコネクタ部材端面におけるファイ
バコア端面を仕上げるコア端面仕上げ手段とから構成さ
れ、特にストリップ手段に複数のクランプ部材および複
数の溝を有するストリップブレードを設け、コネクタ接
続手段に複数の溝を有するクランパを設けたので、一本
の光ファイバケーブルのみならず複数の光ファイバケー
ブルをコネクタ部材に同時にかつ自動的に接続すること
が可能になる。 また、ストリップ手段の複数のクランプ部材のそれぞ
れに光ファイバケーブル端部の当接を検出するセンサを
設けたので、複数の光ファイバケーブルを一本ずつ順次
かつ正確にクランプすることができ、作業性が良好であ
る。 さらに、コネクタ接続手段でコネクタ部材の一端から
ファイバコアを突出させ、コア切断手段で突出したファ
イバコアを微小長さだけ残して切断するので、ファイバ
コア端面にジャケット成分や作業者の手が触れることに
よる脂分の付着がない。このため、透明度の高いファイ
バ端面が得られ、光伝送損失を防止する。また、コネク
タ部材の一端から突出する微小長さはコア切断手段によ
ってのみ決定され、露出するファイバコアの長さを予め
精度良く設定する必要がない上に、コネクタ部材におけ
るファイバコア端面の位置を決定するための付加的な精
密作業工程を必要としないので、光ファイバケーブルを
接続したコネクタの生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る光ファイバケーブル端部処理装置
の全体を示す斜視図、 第2図は上記装置におけるストリップ手段の一部を示す
斜視図、 第3図は上記装置におけるコネクタ接続手段を示す斜視
図、 第4A図から第4C図はコネクタ接続手段におけるコネクタ
保持ブロック、挿入ブロック等の作動を示す斜視図、 第5A図および第5B図は第2搬送手段の作動を説明する斜
視図、 第6A図から第6C図はコア切断手段およびコア端面仕上げ
手段の説明をする部分断面図、 第7A図から第7D図は上記処理装置により処理される光フ
ァイバケーブルおよびコネクタを示す斜視図、 第8図および第9図はコネクタが接続された光ファイバ
ケーブルの例を示す斜視図、 第10A図および第10B図はコネクタとケーブルとの接続を
示す斜視図および断面図、 第11A図から第11D図は両端にコネクタが接続された光フ
ァイバケーブルの例を示す正面図である。 1……光ファイバケーブル 1a……ファイバコア 1b……ジャケット 2,2′……コネクタ部材 2a,2a′……挿入孔 4……リテーナ 10……ストリップ手段 14a,14b,14c……クランプ手段 19,20……ストリップブレード 22……センサ 30……コネクタ接続手段 35a,35b……クランパ 60……コア切断手段 70……コア端面仕上げ手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−147309(JP,A) 特開 昭58−108507(JP,A) 特開 昭58−115404(JP,A) 特開 昭61−110107(JP,A) 実開 昭61−2606(JP,U) 実開 昭59−68309(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.光ファイバケーブルの端部の当接を検出するセンサ
    をそれぞれ有する複数のクランプ部材および複数の溝を
    有するストリップブレードを具え、少なくとも1本の光
    ファイバケーブルの端部のジャケットをストリップして
    プラスチック製ファイバコアを露出させるストリップ手
    段と、 複数の溝を有するクランパにより位置決めされた前記フ
    ァイバコアをコネクタ部材の挿入孔内に挿入し、前記コ
    ネクタ部材の一端から前記ファイバコアを突出させ、前
    記挿入孔の軸と交差する方向にリテーナを移動させて前
    記光ファイバケーブルの端部に前記コネクタ部材を接続
    させるコネクタ接続手段と、 前記コネクタ部材の一端から突出する前記ファイバコア
    を微小長さだけ残して切断するコア切断手段と、 微小長さだけ突出する前記ファイバコアの端面に当接し
    て加熱し、該端面の仕上げを行なうコア端面仕上げ手段
    と、からなることを特徴とする光ファイバケーブル端部
    処理装置。
JP62051178A 1987-03-05 1987-03-05 光ファイバケーブル端部処理装置 Expired - Fee Related JP2683527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051178A JP2683527B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 光ファイバケーブル端部処理装置
US07/160,214 US4944079A (en) 1987-03-05 1988-02-25 Machine for connecting an end of an optical fiber cable to an optical fiber connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051178A JP2683527B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 光ファイバケーブル端部処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223717A JPS63223717A (ja) 1988-09-19
JP2683527B2 true JP2683527B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12879585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051178A Expired - Fee Related JP2683527B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 光ファイバケーブル端部処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4944079A (ja)
JP (1) JP2683527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210109282A1 (en) * 2018-07-04 2021-04-15 Olympus Corporation Optical fiber bundle manufacturing apparatus, light guide, endoscope having light guide, and method of manufacturing optical fiber bundle

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018316A (en) * 1990-06-21 1991-05-28 Amp Incorporated Polishing fixture for optical fiber of push-pull connector
US5347698A (en) * 1991-07-15 1994-09-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for assembly and inspection of optical fiber connectors
US6466310B2 (en) 1996-09-30 2002-10-15 Mcdonnell Douglas Corporation Automatic fiber optic connectorization and inspection system (AFOCIS)
US6722033B2 (en) * 2001-10-08 2004-04-20 Newport Corporation Pallet assembly for assembling a fiber optic module that includes a housing
DE10217104A1 (de) * 2002-04-17 2003-11-06 Tyco Electronics Amp Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anschweißen von Kontakten an Lichtwellenleiter
US6918816B2 (en) * 2003-01-31 2005-07-19 Adc Telecommunications, Inc. Apparatus and method for polishing a fiber optic connector
US7068906B2 (en) * 2004-06-14 2006-06-27 Adc Telecommunications, Inc. Fixture for system for processing fiber optic connectors
US7352938B2 (en) * 2004-06-14 2008-04-01 Adc Telecommunications, Inc. Drive for system for processing fiber optic connectors
WO2005124413A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 Adc Telecommunications, Inc. System and method for processing fiber optic connectors
US7209629B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-24 Adc Telecommunications, Inc. System and method for processing fiber optic connectors
US8998682B2 (en) * 2011-09-28 2015-04-07 Ksaria Corporation Devices and methods for automatically cleaving and abrading cables
US9239428B2 (en) 2011-09-28 2016-01-19 Ksaria Corporation Epoxy dispensing system and dispensing tip used therewith
WO2015040516A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 Tyco Electronics (Shanghai) Co. Ltd. Automatic optical fiber inserting apparatus and fiber inserting method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046298A (en) * 1975-12-29 1977-09-06 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for stripping optical fiber ribbons
US4055889A (en) * 1976-02-18 1977-11-01 Molex Incorporated Connector harness assembly machine
US4384431A (en) * 1980-03-31 1983-05-24 Western Electric Company, Inc. Methods of and apparatus for preparing an end portion of a lightguide fiber
US4361942A (en) * 1980-09-23 1982-12-07 Ark-Les Corporation Terminal applying machine
JPS58108507A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Omron Tateisi Electronics Co 光フアイバ・コネクタの製造方法
JPS6042446B2 (ja) * 1981-12-28 1985-09-21 松下電工株式会社 光フアイバ−端末処理装置
US4464817A (en) * 1982-05-24 1984-08-14 Amp Incorporated Optical waveguide terminating apparatus
US4621754A (en) * 1983-01-03 1986-11-11 Switchcraft, Inc. Tool and method for cleaving optical fibers
JPS59147309A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ケ−ブル端子自動取付機における筒形部品插入装置
US4643520A (en) * 1983-03-10 1987-02-17 Allied Corporation Method of terminating fiber optic connector without polishing optical fiber
US4561155A (en) * 1983-06-22 1985-12-31 Artos Engineering Company Cord manufacturing apparatus and connector attachment machine therefor
JPS6039787A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 住友電気工業株式会社 端子圧着電線の自動成形装置
US4601093A (en) * 1984-09-21 1986-07-22 Eubanks Engineering Co. Wire insulation stripping apparatus
JPS61110107A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバ−コネクタの製造方法
US4744775A (en) * 1987-02-12 1988-05-17 Amp Incorporated Electrical tap connector assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210109282A1 (en) * 2018-07-04 2021-04-15 Olympus Corporation Optical fiber bundle manufacturing apparatus, light guide, endoscope having light guide, and method of manufacturing optical fiber bundle
US11712158B2 (en) * 2018-07-04 2023-08-01 Olympus Corporation Optical fiber bundle manufacturing apparatus, light guide, endoscope having light guide, and method of manufacturing optical fiber bundle

Also Published As

Publication number Publication date
US4944079A (en) 1990-07-31
JPS63223717A (ja) 1988-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683527B2 (ja) 光ファイバケーブル端部処理装置
EP0618466B1 (en) Device for forming an oblique cleaved end face through the end portion of the fibers of an optical fiber ribbon
JP2982600B2 (ja) ワイヤーハーネスの仮結束回路の製造方法および装置
CN1541343A (zh) 光导管
EP0766106B1 (en) Stripper for fiber ribbon
JPH06105565B2 (ja) ワイヤハーネス用自動圧接布線装置
KR20080036247A (ko) 광섬유의 배향된 절단을 위한 장치
EP0099623B1 (en) Optical waveguide terminating apparatus and method
US5003846A (en) Optical fiber cable-stripping device
US3945114A (en) Method for the simultaneous termination in terminal sleeves of a plurality of wires with a multi-pin connector
CN1613024A (zh) 采用三维光电路的直插式混洗模块
WO1997017629A1 (fr) Commutateur optique
US5382276A (en) Method and apparatuses for cutting a ribbon of an optical fibers obliquely
US5575058A (en) Connector housing supplying device
JPH02278680A (ja) 電気コネクタ製造装置
JPS57139716A (en) Device and method for connection of optical fiber
JPS5913159B2 (ja) コネクタ−装着装置
JPH059685Y2 (ja)
JP2888707B2 (ja) 端子挿入ガイド装置
US4052778A (en) Apparatus for the simultaneous termination in terminal sleeves of a plurality of wires with a multi-pin connector
JP3178555B2 (ja) コネクタ装着装置
JPS6287902A (ja) 光ファイバ心線の被覆除去及び切断方法
JPS6341200B2 (ja)
JPH05217652A (ja) 自動配線装置
JPH07104452B2 (ja) 多心被覆光フアイバ融着接続用クランプ方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees