JP2681754B2 - 刷版装着補助具 - Google Patents

刷版装着補助具

Info

Publication number
JP2681754B2
JP2681754B2 JP6226042A JP22604294A JP2681754B2 JP 2681754 B2 JP2681754 B2 JP 2681754B2 JP 6226042 A JP6226042 A JP 6226042A JP 22604294 A JP22604294 A JP 22604294A JP 2681754 B2 JP2681754 B2 JP 2681754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cylinder
plate mounting
mounting aid
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6226042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0867001A (ja
Inventor
大助 中村
洋介 信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP6226042A priority Critical patent/JP2681754B2/ja
Publication of JPH0867001A publication Critical patent/JPH0867001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681754B2 publication Critical patent/JP2681754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、刷版の略平行な二側
を夫々適宜な形状に折り曲げ、一方側を版胴の所定の位
置に係合させると共に、版胴に刷版を巻きつけて、他方
側を版胴の溝内に設けられた刷版緊張手段によって版胴
の回転の向きと対向する向きに緊張することによって刷
版を刷胴に装着するときの補助具に関し、特に周面上方
側にインキ装置等が設けられ、周面下方側から刷版を装
着しなければならない版胴に刷版を装着するときに使用
可能な補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術において、版胴外周面の刷版
装着溝内に設けられ、一方側を版胴の所定の位置に係合
させられると共に版胴外周面に巻きつけられた刷版の他
方側を、版胴の回転の向きと対向する向きに緊張する刷
版緊張手段としては、例えば実公昭62−9100号公
報に開示された「輪転機における薄板状刷版の正逆回転
兼用緊締装置」(図7参照)、特公平2−193号公報
に開示された「プレート締着装置」(図8参照)及び特
開平5−42665号公報に開示された「刷版装着装
置」(図9参照)がある。
【0003】それらは、夫々図7、図8、図9に示す断
面構成で、例えば図10に示すように版胴の軸線と平行
に設けられ、更に版胴側面に刷版を緊張させるための操
作部OP′が設けられ、適宜の工具により操作される構
成になっている。図7、図8、図9に示す刷版緊張手段
は、版胴PCの刷版装着溝51のエッジ52に刷版IP
の一方側を係合すると共に、版胴PCに巻き付けた刷版
IPの他方側を、版胴PCの外周面に設けられた刷版装
着溝51内に設けられた係合部材53に係合する。
【0004】そして、版胴PCの側面に設けられた操作
部OP′を適宜の向き、例えば図10の矢印の向きに回
動して係合部材53と連係された軸54を回動し、刷版
IPを、図7に示す刷版緊張手段ではトグル機構を介し
て圧縮コイルバネ55の弾力によって、図8及び図9に
示す刷版緊張手段では係合部材53の弾力によって、夫
れ夫れ図の矢印の向きに緊張し、刷版IPを版胴PCに
装着するものである。
【0005】即ち、版胴PCへ刷版IPを装着するとき
は、刷版IPの他方側を版胴PCの刷版装着溝51内に
撓めつつ、版胴PCの側面に設けられた操作部OP′を
操作する必要がある。これを作業者一人で行うときは、
刷版の他方側の幅方向の一部しか押さえられず、押さえ
の不十分な個所が刷版の弾力で浮き上がってしまい、刷
版の装着不良又は装着不能を引き起こす。
【0006】そこで、前記刷版緊張のための操作部の操
作を音声応答システムにより自動的に作動させる装置
が、特開平3−230956号公報によって「音声応答
版締めシステム」として開示された。また、出願人は、
特願平5−243809号として、刷版の他方側を刷版
緊張手段に向けて撓ませる刷版押え部と刷版押え部を刷
版に押し当てる操作のための操作把持部とからなる「刷
版装着補助具」を提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術とし
ての特開平3−230956号公報に示される「音声応
答版締めシステム」によれば、版胴への刷版の装着に際
し、作業者が両手で刷版を押さえることが出来るので、
刷版の弾性による浮き上がりをなくして、浮き上がりに
よる装着不良や装着不能の発生をなくし得る。しかし、
刷版緊張手段を音声指令によって自動作動するようにし
ているために、音声識別装置を設けて駆動機構と連係さ
せた構成となっており、製造コストが高くなると共に、
音声識別装置への音声の登録が必要であり、且つ登録し
た音声以外では作動させることが出来ないで、急場の作
業に支障を来すことかある。
【0008】又、特願平5−243809号において提
案した「刷版装着補助具」は、版胴への刷版の装着を作
業者一人で行うためのもので、簡単で製造コストが低い
上、使用が容易であるので、極めて有用であるが、版胴
外周面上方側にインキ装置等が設けられているために、
外周面下方側から刷版を装着しなければならない場合に
は、作業者が刷版装着補助具を下から上向きに支える必
要があり、作業者に負担が掛かり、作業効率が悪い欠点
がある。
【0009】この発明は、前記特願平5−243809
号において提案された「刷版装着補助具」を改良し、版
胴の外周面下方側から刷版を版胴に装着しなければなら
ない場合にも、刷版の装着を容易にさせる簡便な刷版装
着補助具を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の刷版装着補助
具は、版胴の所定位置に一方側が係合され、版胴に巻き
付けられた弾性を有する刷版の他方側を版胴の刷版装着
溝の刷版緊張手段に向けて撓ませる刷版押え部、前記刷
版緊張手段により刷版が緊張させられる迄の間、刷版の
他方側を撓ませた状態に維持するべく、前記刷版押え部
を版胴の所定位置に一時的に保持し得るように刷版押え
部と一体的に設けられ、且つ版胴に対し着脱自在である
固定手段、及び一体的に設けられた前記刷版押え部と前
記固定手段とを把持して取扱い操作し得るように両者と
一体的に設けられた操作把持部から構成されており、固
定手段としては、例えば負圧発生器と負圧発生器に接続
された吸盤とを具備した負圧吸着機構、又は励磁・消磁
自在を具備した磁気吸着機構が用いられている。
【0011】
【作用】刷版装着補助具を使用して、刷版を版胴に装着
する場合には、作業者は、先ず刷版の咥え側を版胴の刷
版装着溝の一方のエッジに係合し、刷版の咥え尻側を軽
く引いた状態で支持しつつ版胴を回転して、刷版装着溝
を作業容易の位置になるように版胴を停止させる。
【0012】そして、作業者は、刷版装着補助具の操作
把持部を把持して所定の収納場所から刷版装着補助具を
取り出して、更に操作把持部を把持したまま刷版押え部
を版胴の刷版装着溝に差し込み、吸盤又は磁極を装着中
の刷版から外れた位置及び装着中の刷版の咥え側近傍の
表面に対向するように位置させる。そして、操作把持部
を把持して刷版装着補助具を押し込み、刷版押え部によ
り刷版を押圧し、咥え尻側を刷版緊張手段に向けて撓ま
せると共に、固定手段、例えば吸盤又は磁極を夫々の対
向外周面に密接させる。
【0013】その状態を維持して、操作把持部を操作し
て固定手段を作動させて刷版装着補助具を版胴上に固定
する。例えば操作把持部を操作して吸盤を負圧状態、又
磁極を励磁状態にすると、吸盤、又は磁極は夫々の密着
位置に吸着される。即ち、刷版装着補助具の操作把持部
から手を離しても、刷版装着補助具、即ち刷版押え部
は、所定位置に保持されると共に刷版の咥え尻側を刷版
緊張手段に向けて撓んだ状態に維持する。引き続いて、
作業者は、刷版装着補助具の操作把持部から離して空い
た手で版胴の側部に設けられた操作部を直接、又は適宜
の工具により操作して、刷版緊張手段を操作し、刷版の
咥え尻側を係合部材に引掛け、緊張させることにより刷
版を版胴に装着する。
【0014】刷版装着補助具は、その操作性の向上を図
るべく小型にして、刷版の全幅より短い寸法にすること
もできる。その場合には、刷版装着補助具により押えら
れない刷版の範囲は、刷版装着補助具及び版胴の操作部
を操作しない方の手で押えながら刷版装着作業を行う。
刷胴に対する刷版装着作業が終了したら、作業者は、刷
版装着補助具の操作把持部を操作して吸盤内の負圧の解
除や磁極の消磁を行い、操作把持部を把持したまま解放
された刷版装着補助具を刷版から取り外し、所定の収納
場所に収納する。
【0015】
【実施例】この発明の実施例における刷版装着補助具を
図面に従って説明する。図1及び図2に示す第1実施例
の刷版装着補助具1Aは、図3に示すように刷版IPを
版胴PCに装着するのに使用するものである。更に詳し
く述べると、版胴PCには、刷版装着溝51が長手方向
に形成されており、刷版装着溝51は、両側端縁の第1
エッジ52及び第2エッジで画定される開口部で版胴P
Cの外周面に開口しおり、刷版装着溝51には、従来の
技術の項において述べたような刷版緊張手段50が設け
られている。
【0016】そして、刷版IPを版胴PCに装着する際
に、刷版装着補助具1Aは、版胴PCの刷版装着溝51
の第1エッジ52に係合される刷版IPの一方側、即ち
所謂咥え側と呼称される部分とは反対の他方側、刷版I
Pの他方側、即ち所謂咥え尻側と呼称される部分を版胴
PCの刷版装着溝51に設けられた刷版緊張手段50に
向けて撓ませるのに使用するものである。
【0017】刷版装着補助具1Aの略台形断面のブロッ
ク体10には、刷版IPに当接して、これを撓ませる刷
版押え部11、刷版IPを撓ませた刷版押え部11をブ
ロック体10と共に版胴PC上に固定する固定手段12
A及び作業者が刷版装着補助具1Aを取り扱うために把
持する第1操作把持部13・第2操作把持部31が設け
られている。
【0018】刷版押え部11は、刷版IPに当接したと
きにその表面を損傷しないように、更に刷版装着補助具
1Aの軽量化を考慮して、硬度が低く、且つ軽い合成樹
脂、例えばMCナイロン樹脂やポリプロピレン樹脂をも
って形成され、ブロック体10の長手方向に設けられて
いる。図示の例では、刷版押え部11は、ブロック体1
0の一部を加工することにより、ブロック体10の一側
縁に長手方向に形成されているが、別体に形成され、ブ
ロック体10に取り付けられてもよい。刷版押え部11
の形状は、図示の例では楔状であるが、刷版緊張手段5
0や刷版IPの咥え側・咥え尻側の構造・形状に適合し
た形状にしてもよい。
【0019】そして、刷版押え部11は、長手方向に連
続した状態、又は断続的な状態に形成されている。従っ
て、刷版押え部11は、刷版IPの咥え尻側を刷版IP
の幅方向に沿って、連続した状態で押えるか、又は断続
的に複数箇所で押えるかするようになっている。
【0020】更に、刷版押え部11は、刷版押え部11
が刷版IPの咥え尻側を押えることにより、作業者が刷
版緊張手段50を操作できるようになっている必要があ
り、従って、刷版押え部11の長さLが刷版IPの全幅
に亘るものでもよいが、操作性の向上を図るべく刷版装
着補助具1Aを小型にし、図3及び図4に示すように、
刷版押え部11の長さLを刷版IPの全幅より短い寸
法、即ち、少なくとも、刷版押え部11の長さLは、作
業者が一方の手で刷版IPの一部を押えて刷版IP全幅
の咥え尻側を押え得る長さにすることができる。その場
合には、刷版装着補助具1Aにより押えられない刷版I
Pの範囲は、刷版装着補助具1A及び操作部OP(O
P′)を操作しない方の手で押えながら刷版装着作業を
行う。
【0021】固定手段12Aは、負圧発生器14と、負
圧発生器14に配管連結された吸着部である吸盤15
a,15a;15bとを具備した負圧吸着機構から構成
されており、負圧発生器14は、例えば図2で断面が示
されている構成では、外筒16と、外筒16内に収納さ
れたシリンダー17と、ピストン18とを備えている。
【0022】上端がねじ60,60で固着された蓋体2
4で覆われた外筒16は、下端には内フランジ62が形
成されている。外筒16内に収納されたカップ状のシリ
ンダー17は、底部には外フランジ20が形成され、且
つ外筒16の内フランジ62から外部に突出した脚部2
1が形成されている。そして、脚部21には、先端に開
口すると共に、シリンダー17の内部に連通した通気孔
22が貫通している。
【0023】そして、外筒16とシリンダー17とは軸
線方向に相対変位自在であり、シリンダー17の外周面
を囲繞し、シリンダー17と共に外筒16に収納された
圧縮コイルばね25は、蓋体24とシリンダー17の外
フランジ20との間に嵌装され、外筒16は、圧縮コイ
ルばね25により内フランジ62がシリンダー17の底
部及び外フランジ20に当接するまで押上げられてい
る。
【0024】蓋体24から伸長して一体的に形成されて
いるピストン18は、シリンダー17内にピストンリン
グ26を介して嵌装されており、外筒16がシリンダー
17に対し押上げられている状態では、シリンダー17
の上端位置にある。ピストン18は、図示の例では、蓋
体24と一体成形であるが、別体にして蓋体24内面に
取り付けられていてもよい。
【0025】ブロック体10には、長手方向に間隔をあ
けて1対の負圧発生器14,14が取り付けられてい
る。即ち、ブロック体10の刷版押え部11とは反対側
には、シリンダ17,17の脚部21,21が結合され
ており、蓋体24,24には、作業者が刷版装着補助具
1Aを取り扱うための第1操作把持部13の両端が取り
付けられている。更に、ブロック体10には、第1操作
把持部13と略平行で、ブロック体10に近接した位置
の第2操作把持部31が設けられている。
【0026】ブロック体10の一端には、適宜のブラケ
ット28を介して1対の吸盤15a,15aが取り付け
られており、他端にも同様に適宜のブラケット29を介
して吸盤15bが取り付けられている。各吸盤は、刷胴
PCの外周面、即ち円筒面の同一円周面に対し円周方向
に間隔をあけた位置で接するような傾き関係にある。図
示の例では、一方のブラケット28は、基部がブロック
体10の一端に固着されて、ブラケット28の長手方向
に伸び、先端はT字状に分岐し、その分岐先端に吸盤1
5aが取り付けられており、他方のブラケット29は、
先端に吸盤15bが取り付けられ、基部がブロック体1
0の他端に固着されている。
【0027】ブロック体10には、シリンダ17の通気
孔22に連結孔を介して連通した長手方向の通気孔27
aが形成され、通気孔27aの一方の開口端に接続され
た配管30aは、1対の吸盤15a,15aに連通結合
され、他方の開口端に接続された配管30bは、1対の
吸盤15bに連通結合されている。
【0028】刷版装着補助具1Aは、適宜の格納位置又
は準備位置(図示しない)に置かれるようになってお
り、好ましくは、刷版装着補助具1Aが格納位置又は準
備位置で格納状態又は準備状態にあることを検出する検
出センサーを備え、刷版装着補助具1Aが格納状態又は
準備状態にないときには、版胴PCが回転しないように
する安全確保手段が設けられている。
【0029】上記の第1実施例の刷版装着補助具1Aを
使用して、刷版IPを版胴PCに装着する操作について
述べる。図3においては、共通圧胴ICの外周面にブラ
ンケット胴BCと版胴PCとの組み合わせを4組配設し
たサテライト型オフセット輪転印刷機での使用例を示し
ている。作業者は、先ず刷版IPの一方側、即ち所謂咥
え側を版胴PCの刷版装着溝51の第1エッジ52に係
合し、刷版IPの他方側、即ち所謂咥え尻側を軽く引い
た状態で支持しつつ版胴PCを図3の矢印の方向に回転
して、図3に示す位置で停止させる。
【0030】次に、適宜の格納位置又は準備位置(図示
しない)から、第1操作把持部13を把持して刷版装着
補助具1Aを取り出し、第1操作把持部13を把持して
いる手の指先側を第2操作把持部31に掛けて握り締め
ると、第1操作把持部13は第2操作把持部31に接近
し、第1操作把持部13が取り付けられた負圧発生器1
4の蓋体24は、圧縮コイルばね25のばね力に抗して
変位し、蓋体24と一体のピストン18は、シリンダー
17の底部に向って変位する。そのピストン18の変位
によりシリンダー17内の空気が配管30a及び配管3
0bを介して吸盤15a,15a及び吸盤15bから排
出する。
【0031】そして、刷版装着補助具1Aを把持した手
で上記握り締め操作をすると共に刷版押え部11を版胴
PCの刷版装着溝51に差し込み、吸盤15a,15a
を装着中の刷版IPから外れた位置(例えば図4に示す
ように、版胴PCにおける刷版IPを装着している外周
面の側方外周面、若しくはそこに装着されている刷版I
P′の外周面、又は刷版IPを装着している版胴PCの
側端に設けられたベアラーBEの外周面)に対向するよ
うに位置させ、吸盤15bを装着中の刷版IPの咥え側
近傍の表面に対向するように位置させる。そして、刷版
装着補助具1Aを押し込み、刷版押え部11により刷版
IPを押圧し、咥え尻側を刷版緊張手段50に向けて撓
ませると共に、吸盤15a,15a及び吸盤15bを上
記の夫々の対向外周面に密接させる。
【0032】その状態を維持して、第2操作把持部31
の握り締めを解放する。すると、蓋体24と一体のピス
トン18は、圧縮コイルばね25のばね力によりシリン
ダー17の上部開口部側に変位する。そのピストン18
の変位により配管30a及び配管30b,30bを介し
て吸盤15a,15a内及び吸盤15b内が負圧化され
るので、吸盤15a,15a及び吸盤15bは夫々の密
着位置に吸着される。即ち、刷版装着補助具1Aを把持
した手を刷版装着補助具1Aから離しても、刷版装着補
助具1A、即ち刷版押え部11は、所定位置に保持され
ると共に刷版IPの咥え尻側を刷版緊張手段50に向け
て撓んだ状態に維持する。
【0033】引き続いて、作業者は、刷版装着補助具1
Aから離して空いた手で版胴PCの側部に設けられた操
作部OP(OP′)(図4又は図10参照)を直接、又
は適宜の工具により操作して、刷版緊張手段50の軸5
4を回動させて刷版IPの咥え尻側を係合部材53に引
掛け、係合部材53の弾力で緊張させることにより刷版
IPを版胴PCに装着する。
【0034】図4に示した操作部OPは、軸54の端部
に取り付けたレバーを手で操作して軸54を回動する機
構であり、図10に示した操作部OP′は、軸54の端
部に取り付けたリングの小穴に工具の先端を挿入し、こ
の工具によりリングを介して軸54を回動する機構であ
る。
【0035】刷胴に対する刷版装着作業が終了したら、
作業者は、刷版装着補助具1Aの指先側を第2操作把持
部31に掛けて第1操作把持部13と第2操作把持部3
1とを把持して握り締め、ピストン18をシリンダー1
7の底部に向けて変位させると、吸盤15a,15a;
15b,15b内の負圧は解除される。そこで、解放さ
れた刷版装着補助具1Aを刷版IPから取り外す。
【0036】図6に示す第2実施例の刷版装着補助具1
Bは、第1実施例の刷版装着補助具1Aとは、固定手段
12Bの負圧発生手段及び作業者が刷版装着補助具1を
取り扱うために把持する把持部13Bが異なるが、他は
同一である。従って、固定手段12Bの負圧発生手段及
び把持部13B以外の各部の符号は、第1実施例と同一
にし、それらについての説明は省略する。
【0037】負圧発生手段は、流入口が圧縮空気源36
に開閉バルブ37を介して接続され、流出口が消音器を
介して排気口となっている一次側流路32と一次側流路
32中のノズル先端で分岐した二次側流路33とをもつ
負圧発生器14Bを備え、長手方向に形成された通気孔
27aとは別に、内端が通気孔27aの中間部にブロッ
ク体10に設けられた開閉バルブ35を介して連通して
ブロック体10に形成された通気孔27bの外端に負圧
発生器14Bの二次側流路33が接続されて構成されて
いる。
【0038】ブロック体10には、第1実施例における
第2把持部31と同じような形態の把持部13Bが設け
られ、開閉バルブ35は、刷版装着補助具1Bの操作が
容易な把持部13Bに近い位置に設けられている。
【0039】上記の第2実施例の刷版装着補助具1Bを
使用して、刷版IPを版胴PCに装着する操作は、第1
実施例の場合と略同様である。作業者は、先ず開閉バル
ブ37を開いて負圧発生器14Bに圧縮空気源36を連
通し、二次側流路33側を減圧する。そして、刷版IP
の咥え側を版胴PCの刷版装着溝51の第1エッジ52
に係合し、刷版IPの咥え尻側を軽く引いた状態で支持
しつつ版胴PCを図4の矢印の方向に回転して、図4に
示す位置で停止させる。
【0040】次に、適宜の格納位置又は準備位置から、
把持部13Bを把持して刷版装着補助具1Bを取り出
す。そして、把持部13B、即ち刷版装着補助具1Bを
把持して、刷版押え部11を版胴PCの刷版装着溝51
に差し込み、吸盤15a,15a及び吸盤15bを第1
実施例の場合と同様の位置にし、刷版装着補助具1Bを
押し込み、刷版押え部11により刷版IPを押圧し、咥
え尻側を刷版緊張手段50に向けて撓ませると共に、吸
盤15a,15a及び吸盤15bを夫々の刷版・版胴の
対向外周面に密接させる。
【0041】それから、開閉バルブ35を開いて、負圧
発生器14Bの二次側流路33に通気孔27bに連通さ
せると、通気孔27b及び通気孔27並びに配管30a
及び配管30bを介して吸盤15a,15a内及び吸盤
15b内が負圧化されるので、吸盤15a,15a及び
吸盤15bは夫々の密着位置に吸着される。即ち、刷版
装着補助具1Bから把持した手を離しても、刷版装着補
助具1B、即ち刷版押え部11は、所定位置に保持され
ると共に刷版IPの咥え尻側を刷版緊張手段50に向け
て撓んだ状態に維持する。
【0042】開閉バルブ35の開弁は、吸盤15a,1
5a;15bの位置決めの後、刷版・版胴の対向外周面
への密接前に行ってもよい。この後の刷版装着作業は、
第1実施例の場合と同じである。刷胴に対する刷版装着
作業が終了したら、作業者は、開閉バルブ35を閉じ、
負圧発生器14Bの二次側流路33と通気孔27bとを
遮断すると、吸盤15a,15a;15b内の負圧は解
除される。そこで、解放された刷版装着補助具1Bを刷
版IPから取り外す。
【0043】第2実施例において、負圧発生手段の開閉
バルブ37を電磁バルブに換え、開閉バルブ35を開閉
バルブ37の作動用スイッチに換えると共に、通気孔2
7aと通気孔27bとを直接連通させた構成としてもよ
い。この場合には、開閉バルブ37の手動開閉操作はな
く、開閉バルブ35の開閉操作を開閉バルブ37の開閉
スイッチ操作に換える。
【0044】上記の両実施例においては、固定手段12
A,12Bは、負圧吸着方式であるが、磁気吸着方式で
あってもよい。即ち、吸盤の代りに励磁・消磁自在の磁
極を備え、電磁式の場合には、磁極に接続された負圧発
生器14Bに代る励磁電源と、開閉バルブ35に代る中
間の開閉スイッチとを備えている。開閉スイッチの開閉
操作により刷版装着補助具の着脱を行うようなってい
る。磁気吸着方式の場合にも、負圧吸着方式の吸盤と同
様に版胴・刷版・ベアラー等に直接当接する部分は、非
当接部分に損傷を与えないような柔軟な材料であること
が必要である。
【0045】又、上記の両実施例においては、ブロック
体10に刷版押え部11等を取り付けて構造体としてい
るが、ブロック体10の代りにパイプ材等で骨組体を形
成し、その適宜の端部に刷版押え部11、固定手段12
A(12B)、操作把持部13,31(把持部13B)
を結合した構成(図示しない)にしてもよい。
【0046】
【発明の効果】この発明の刷版装着補助具によれば、版
胴の外周面上方側から刷版を装着する版胴は勿論、版胴
の外周面上方側にインキ装置等が設けられており、外周
面下方側から刷版を装着しなければならない版胴におい
ても、版胴への刷版装着作業を作業者一人で行うことが
出来る。従って、刷版装着作業の効率を高め、省人化を
図ることが出来、しかも、この作業において作業者に大
きな負担を課することがない。
【0047】また、従来の音声応答システムに比べて、
構成が簡単であり、製造コストを安価に押さえることが
出来、且つ、作業者が限定されることもないので、急場
の作業に対応が容易であり、作業能率を向上することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例における刷版装着補助具
の斜視図である。
【図2】この発明の第1実施例における刷版装着補助具
の部分断面図である。
【図3】この発明の第1実施例における刷版装着補助具
の使用状態を示す説明図である。
【図4】この発明の第1実施例における刷版装着補助具
の使用状態を示す説明図である。
【図5】図4のV−V線における断面図である。
【図6】この発明の第2実施例における刷版装着補助具
の構成図である。
【図7】この発明の刷版装着補助具が適用される版胴に
おける刷版緊張手段の構成を示す断面図である。
【図8】この発明の刷版装着補助具が適用される版胴に
おける刷版緊張手段の構成を示す断面図である。
【図9】この発明の刷版装着補助具が適用される版胴に
おける刷版緊張手段の構成を示す断面図である。
【図10】この発明の刷版装着補助具が適用される版胴
の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1A,1B 刷版装着補助具 10 ブロック
体 11 刷版押え部 12A,12B
固定手段 13 第1操作把持部 13B 把持部 14A,14B 負圧発生器 15a,15b
吸盤 16 外筒 17 シリンダ
ー 18 ピストン 20 外フラン
ジ 21 脚部 22 通気孔 24 蓋体 25 圧縮コイ
ルばね 26 ピストンリング 27a,27b
通気孔 28,29 ブラケット 30a,30b
配管 31 第2操作把持部 32 一次側流
路 33 二次側流路 35,37 開
閉バルブ 36 圧縮空気源 50 刷版緊張
手段 51 刷版装着溝 52 第1エッ
ジ 53 係合部材 54 軸 55 圧縮コイルバネ 60 ねじ 62 内フランジ PC 刷胴 OP,OP′
操作部 IP,IP′ 刷版 BE ベアラー BC ブランケット胴 IC 共通圧胴

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版胴の所定位置に一方側が係合され、版
    胴に巻き付けられた弾性を有する刷版の他方側を版胴の
    刷版装着溝の刷版緊張手段に向けて撓ませる刷版押え
    部、前記刷版緊張手段により刷版が緊張させられる迄の
    間、刷版の他方側を撓ませた状態に維持するべく、前記
    刷版押え部を版胴の所定位置に一時的に保持し得るよう
    に刷版押え部と一体的に設けられ、且つ版胴に対し着脱
    自在である固定手段、及び一体的に設けられた前記刷版
    押え部と前記固定手段とを把持して取扱い操作し得るよ
    うに両者と一体的に設けられた操作把持部から構成され
    た刷版装着補助具。
  2. 【請求項2】 固定手段が負圧発生器と負圧発生器に接
    続された吸盤とを具備した負圧吸着機構である請求項1
    に記載の刷版装着補助具。
  3. 【請求項3】 固定手段が励磁・消磁自在の磁極を具備
    した磁気吸着機構である請求項1に記載の刷版装着補助
    具。
JP6226042A 1994-08-29 1994-08-29 刷版装着補助具 Expired - Fee Related JP2681754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226042A JP2681754B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 刷版装着補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226042A JP2681754B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 刷版装着補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867001A JPH0867001A (ja) 1996-03-12
JP2681754B2 true JP2681754B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16838877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226042A Expired - Fee Related JP2681754B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 刷版装着補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681754B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8146496B2 (en) * 2008-04-29 2012-04-03 Manroland Ag Printing plate handling device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550417B2 (ja) * 1989-12-06 1996-11-06 株式会社小森コーポレーション 版胴への刷版装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0867001A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658711B1 (en) Hose fitting insertion apparatus
JP2681754B2 (ja) 刷版装着補助具
US6871570B1 (en) Ratchet wrench with nut-gripping clip
EP0457955B1 (en) Anti-marking method and apparatus for use with perfector cylinders of rotary sheet-fed printing presses
JPH01176558A (ja) 刷版の版胴への着脱ロボット用ハンド
US5307712A (en) Tool for installing and removing filters
JP2645642B2 (ja) ホース金具へのホース取付装置
JP3030602U (ja) 印刷ユニットの版胴に版板を装着する装置
US5481976A (en) Printing roll and elastic plate installed on printing roll
JPH073952U (ja) ブレード着脱用治具
JP2000185890A (ja) 吸着装置
JPH0523188B2 (ja)
JPH038441Y2 (ja)
JPH0299332A (ja) オフセット印刷機における版着脱機構
EP1961568B1 (en) Clamping and releasing flexible plates to and from an imaging cylinder
EP1348550A3 (de) Zylinder mit einer Befestigungsvorrichtung für einen biegsamen, oberen Aufzug in einer Verarbeitungsmaschine
JPH03117587U (ja)
JP4603118B2 (ja) 印刷機胴上で胴ばりを強く締付けるためのクランプ装置および印刷機
CN212577119U (zh) 一种除尘机的灰尘收集装置
KR100249299B1 (ko) 자력 클립링 조작공구
JPS5849923Y2 (ja) コイル材等のスチ−ルバンド締結治具
JPH08267719A (ja) 枚葉輪転印刷機の胴に胴張りを固定して引っ張る装置
JPH023877Y2 (ja)
JP2000272096A (ja) 枚葉印刷機の刷版取付け方法とその機構
US20210114186A1 (en) Methods and apparatus to remove frangible fastener remnants

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees