JP2681469B2 - 半導体基板のエピタキシャル成長方法 - Google Patents

半導体基板のエピタキシャル成長方法

Info

Publication number
JP2681469B2
JP2681469B2 JP62287676A JP28767687A JP2681469B2 JP 2681469 B2 JP2681469 B2 JP 2681469B2 JP 62287676 A JP62287676 A JP 62287676A JP 28767687 A JP28767687 A JP 28767687A JP 2681469 B2 JP2681469 B2 JP 2681469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
outside
semiconductor substrate
epitaxial growth
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62287676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01128519A (ja
Inventor
雅弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Sitix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Sitix Corp filed Critical Sumitomo Sitix Corp
Priority to JP62287676A priority Critical patent/JP2681469B2/ja
Publication of JPH01128519A publication Critical patent/JPH01128519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681469B2 publication Critical patent/JP2681469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、縦型エピタキシャル成長装置を使つて薄
膜を形成する際、膜厚の均一性を向上させた半導体基板
のエピタキシャル成長方法に関する。 従来の技術 エピタキシャル成長装置には種々のものがあり、その
中で水素還元法による装置としては縦型エピタキシャル
成長装置がある。 この縦型エピタキシャル成長装置は古くから薄膜を形
成するのに使用されており、第4図、第6図に示すよう
に台板(2)上に石英ベルジャー(3)が載置され、そ
の中に中空回転軸(6)に支承されたサセプタ(4)が
あり、前記中空回転軸(6)に挿通した噴射ノズルより
反応ガスを噴射させ、前記サセプタ(4)上に載置され
た半導体基板(5)上に反応ガスを流すように構成され
ている。 そして、噴射ノズルからの噴射手段として2つの方法
があり、その1つとして第4図に示す場合の噴射ノズル
(7)は垂直上向きに噴射口が設けられており、垂直上
向きに噴射された反応ガスは石英ベルジャー(3)の天
井内面に当つたのち外向きに流れ、側壁に沿つて下降
し、サセプタ(4)の外側から内向きに流れ、この内向
きに流れる際、半導体基板(5)の表面に触れて反応し
薄膜を形成する。他の1つとして第6図に示す場合の噴
射ノズル(8)はノズル筒体周面に多数の小径噴射孔が
穿設され、反応ガスは水平外向きに放射状に噴射され、
この外向きの流れが半導体基板(5)の表面に触れて反
応し薄膜を形成する。 発明が解決しようとする問題点 前記のごとく従来は反応ガスを垂直上向きか、水平外
向きに噴射させるが、第4図に示す垂直上向き噴射の場
合は、反応ガスがサセプタ(4)の外側から内方へ流れ
るため、外側の堆積量が多く、第5図に示すように膜厚
はサセプタの内側が薄く外側ほど厚くなり、サセプタの
内側に置かれた半導体基板と外側に置かれた半導体基板
とでは膜厚が異なるばかりか、同じ半導体基板内におい
ても膜厚は不均一となる。又、第6図に示す水平外向き
噴射の場合は、反応ガスがサセプタの内側から外側へ流
れるため、膜厚は前記とは逆にサセプタの内側が厚く外
側ほど薄くなり、前記と同様に半導体基板の膜厚は不均
一となる欠点があつた。 この発明は、かかる欠点を排除し、サセプタの半径方
向のどの位置にあつても、ほぼ一定の膜厚が得られ、半
導体基板に均一性の高い薄膜を形成し得るエピタキシャ
ル成長方法を提供するものである。 問題点を解決するための手段 この発明は、縦型エピタキシャル成長装置において、
サセプタ中心に縦設し、内径Aの管の先端を絞り、孔径
Bの上向きの噴射孔を形成し、その下側に孔径Cの噴射
孔を水平面上で放射状に複数個を突設した噴射ノズル
(但し、管内径A>噴射孔の設置位置の管内径D>孔径
B>孔径Cを満足する)より反応ガスを水平外向きに放
射状と垂直上向きの2方向に噴射させ、反応ガスをサセ
プタの内側から外向きと外側から内向きの2方向に流し
ながら薄膜を形成することを特徴とする半導体基板のエ
ピタキシャル成長方法である。 作用 この発明においては、反応ガスをサセプタの内側から
外向きと外側から内向きの2方向に流しながら半導体基
板表面に作用させるから、ザプタ表面の外側と内側にお
ける反応ガス濃度が均一に保たれ、その結果生成した薄
膜の膜厚はサセプタの外側と内側とにおける差がほとん
どなく、サセプタ上のすべての半導体基板にほぼ均一の
薄膜を形成させることができる。 実 施 例 この発明の実施例を図面に基いて説明する。 第1図は、この発明の方法を実施するための縦型エピ
タキシャル成長装置の要部を示したものであり、台板
(2)上に石英ベルジャー(3)が載置され、その中に
中空回転軸(6)に支承されたサセプタ(4)があり、
前記中空回転軸(6)に噴射ノズル(1)を挿通し、そ
の先端部をサセプタ表面より上方に突出させる。 前記噴射ノズル(1)は第2図に示すように、内径A
の管の先端部を絞り、孔径Bの上向きの噴射孔(1−
1)を形成し、その下側の管内径Dの位置に複数(図面
には4箇所を示す)の孔径Cの噴射孔(1−2)を水平
面上で放射状に突設してなる。したがつて、噴射ノズル
(1)から噴出する反応ガスは、噴射孔(1−1)から
上向きの垂直流と、噴射孔(1−2)から外向きの水平
流との2方向に噴射される。 前記垂直流は石英ベルジャー(3)の天井に当つて外
向きに流れ、側壁に沿つて下降し、サセプタ(4)上で
内方へ反転し内向きに流れる。その結果、反応ガスはサ
セプタ(4)上でサセプタの外側から内向きの流れとサ
セプタの内側から外向きの流れの2方向に流れることに
より、サセプタ上の各位置における反応ガス濃度はほぼ
一定しており、サセプタ(4)に載置された半導体基板
(5)は内側位置、外側位置のいずれにおいても膜厚一
定の薄膜を形成することができる。 なお、噴射ノズル(1)の寸法は実験の結果によれ
ば、管内径A>孔径B>孔径Cの関係あり、又噴射孔
(1−2)の設置位置の管内径Dは第2図に示すごと
く、管内径A>管内径D>孔径Bを満足する大きさとす
ることが望ましい。そして、噴射孔(1−2)の設置数
はサセプタの直径、石英ベルジャーの形状等の条件によ
り任意に決定する。 今、管内径A=10mm、管内径D=8mm、噴射孔(1−
1)の内径B=5mm、噴射孔(1−2)の内径C=2mmの
噴射ノズル(1)、直径600mmのサセプタを有する第1
図に示す縦型エピタキシャル成長装置に直径4インチの
シリコン基板を内側と外側の2列配置で載設し、1130℃
に加熱しサセプタを回転させながら噴射ノズルよりSi源
SiCl4、H2ガス=90/min、GR=0.4μm/minの反応ガス
を噴射して薄膜を形成した。そして、第3図に示すよう
にサセプタの内側と外側に置かれたシリコン基板をサセ
プタ載置状態で膜厚を測定した。その結果は、第3図に
示すように、サセプタの内側と外側では膜厚にはほとん
ど差がなくほぼ均一であることがわかる。 一方、噴射ノズル以外は前記実施例と同一条件のもと
で、第4図に示す垂直上向き噴射ノズルを使用した場合
と第6図に示す水平外向き放射状噴射ノズルを使用した
場合について比較試験を行つた。その結果を第5図、第
7図に示す。この結果より前者の垂直上向き噴射の場合
はサセプタの外側が膜厚大で内側になるほど薄くなり、
又後者の水平外向き噴射の場合は逆にサセプタの内側が
膜厚大で外側になるほど薄くなつており、いずれの場合
も膜厚のばらつきが大きいことがわかる。 発明の効果 この発明は、縦型エピタキシャル成長装置により半導
体基板へ薄膜を形成する際、反応ガスをサセプタの内側
から外向きと、外側から内向きの2方向に流して反応さ
せることにより、膜厚にばらつきがなく均一な厚さの薄
膜を形成することができ、エピタキシャル成長基板の高
精度化が図れると共に、装置の大型化が可能となり、生
産性を向上できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明を実施するための縦型エピタキシャル
成長装置の要部を示す断面図、第2図は同上の噴射ノズ
ル先端部の詳細を示す断面図(A図)及び平面図(B
図)、第3図はこの発明の実施により生成した薄膜の膜
厚のばらつきを示すグラフ、第4図は従来の垂直上向き
噴射ノズルを有する縦型エピタキシャル成長装置の要部
を示す断面図、第5図は同上により生成した薄膜の膜厚
のばらつきを示すグラフ、第6図は従来の水平外向き放
射状噴射ノズルを有する縦型エピタキシャル成長装置の
要部を示す断面図、第7図は同上により生成した薄膜の
膜厚のばらつきを示すグラフである。 1……噴射ノズル、2……台板 3……石英ベルジャー、4……サセプタ 5……半導体基板、6……中空回転軸

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.縦型エピタキシャル成長装置において、サセプタ中
    心に縦設し、内径Aの管の先端を絞り、孔径Bの上向き
    の噴射孔を形成し、その下側に孔径Cの噴射孔を水平面
    上で放射状に複数個を突設した噴射ノズル(但し、管内
    径A>噴射孔の設置位置の管内径D>孔径B>孔径Cを
    満足する)より反応ガスを水平外向きに放射状と垂直上
    向きの2方向に噴射させ、反応ガスをサセプタの内側か
    ら外向きと外側から内向きの2方向に流しながら薄膜を
    形成することを特徴とする半導体基板のエピタキシャル
    成長方法。
JP62287676A 1987-11-13 1987-11-13 半導体基板のエピタキシャル成長方法 Expired - Fee Related JP2681469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287676A JP2681469B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体基板のエピタキシャル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287676A JP2681469B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体基板のエピタキシャル成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128519A JPH01128519A (ja) 1989-05-22
JP2681469B2 true JP2681469B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17720276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287676A Expired - Fee Related JP2681469B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体基板のエピタキシャル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758192A (zh) * 2012-06-05 2012-10-31 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种半导体外延片载片盘及其支撑装置及mocvd反应室

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550342B1 (ko) 2004-02-24 2006-02-08 삼성전자주식회사 가스 산포 방법, 및 샤워 헤드, 및 샤워 헤드를 구비하는반도체 기판 가공 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151434U (ja) * 1983-03-28 1984-10-11 東芝機械株式会社 気相成長装置のノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758192A (zh) * 2012-06-05 2012-10-31 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种半导体外延片载片盘及其支撑装置及mocvd反应室

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01128519A (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825809A (en) Chemical vapor deposition apparatus having an ejecting head for ejecting a laminated reaction gas flow
US20100047450A1 (en) Chemical Vapor Deposition Reactor and Method
JPH11204444A (ja) 半導体素子製造用ガスディヒューザ及びこれを設けた反応炉
JP2681469B2 (ja) 半導体基板のエピタキシャル成長方法
KR100433285B1 (ko) 멀티 홀 앵글드 가스분사 시스템을 갖는 반도체소자제조장치
JPS6213573A (ja) Cvd装置
JP4327319B2 (ja) 雛壇形シャワーヘッド、及びそのシャワーヘッドを用いた真空処理装置
KR100941960B1 (ko) 화학기상증착 장치의 샤워헤드
KR100675277B1 (ko) 반도체 제조장치의 샤워헤드
JPH0779088B2 (ja) 半導体薄膜気相成長装置
JPH01134911A (ja) 縦形気相成長装置
KR100699815B1 (ko) 두께 균일성을 개선하기 위한 화학기상증착 장비의 샤워헤드
JPH0530350Y2 (ja)
KR100340910B1 (ko) 저압화학기상증착용 확산로
JP2943407B2 (ja) 化学気相成長装置
KR102181120B1 (ko) 기판 처리 장치
JPS6058613A (ja) エピタキシャル装置
JPS6343315A (ja) 減圧cvd装置
JPS592536B2 (ja) ガス噴射装置
JPS6316617A (ja) 気相成長装置
JP2006310702A (ja) 基板支持方法および半導体基板
JP2008243938A (ja) 熱cvd方法および熱cvd装置
KR20010076521A (ko) 화학 기상 증착 장치
JPH03173419A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS626682Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees