JP2678966B2 - 液晶セルの製造方法 - Google Patents

液晶セルの製造方法

Info

Publication number
JP2678966B2
JP2678966B2 JP5117576A JP11757693A JP2678966B2 JP 2678966 B2 JP2678966 B2 JP 2678966B2 JP 5117576 A JP5117576 A JP 5117576A JP 11757693 A JP11757693 A JP 11757693A JP 2678966 B2 JP2678966 B2 JP 2678966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
cut
liquid crystal
burr
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5117576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06304899A (ja
Inventor
明彦 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5117576A priority Critical patent/JP2678966B2/ja
Priority to US08/229,829 priority patent/US5492582A/en
Priority to KR94008457A priority patent/KR970009009B1/ko
Priority to TW083103542A priority patent/TW332868B/zh
Priority to CN94104694A priority patent/CN1098202A/zh
Publication of JPH06304899A publication Critical patent/JPH06304899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678966B2 publication Critical patent/JP2678966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/076Laminated glass comprising interlayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/006Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material without particles or pellets for deburring, removal of extended surface areas or jet milling of local recessions, e.g. grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • B24C1/083Deburring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶セルの製造方法
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶セルには、相対向する面にそれぞれ
透明電極が形成された2枚のガラス基板をシール材を介
して貼り合わせ、シール材の内側における両ガラス基板
間に液晶を封入した構造のものがある。このような液晶
セルの製造方法には、一例として、液晶セルを複数個ず
つ形成するための比較的大きい2枚のガラス板を用意
し、透明電極形成工程やシール材形成工程などの所定の
前工程を経た後、2枚のガラス板を貼り合わせ、液晶注
入工程前にあるいは液晶注入工程後に、貼り合わされた
2枚のガラス板を切断し、これにより複数個の液晶セル
を製造する方法がある。
【0003】ところで、貼り合わされた2枚のガラス板
を切断する場合には、まず、2枚のガラス板のうち上側
に位置する一方のガラス板の表面にけがき線を入れ、次
いで2枚のガラス板の上下を反転させ、次いで上側に位
置する他方のガラス板の上側から下側に位置する一方の
ガラス板のけがき線の部分に衝撃を与え、これにより一
方のガラス板をけがき線に沿って切断し、以下上記工程
と同様の工程を経ることにより、他方のガラス板をけが
き線に沿って切断している。
【0004】しかしながら、従来のこのような液晶セル
の製造方法では、2枚のガラス板の上下を2回反転させ
る必要があり、しかもこの反転作業を人手によって行っ
ているので、反転作業が面倒である上、人件費が嵩み、
コストがアップするという問題があった。また、ガラス
板を切断する際に、上側に位置するガラス板の上側から
下側に位置するガラス板のけがき線の部分に衝撃を与え
ているので、下側に位置するガラス板がけがき線以外の
部分で割れたり、あるいは上側に位置するガラス板が不
要に割れたりすることがあり、歩留低下の一要因となっ
ているという問題があった。
【0005】そこで、最近では、貼り合わされた2枚の
ガラス板のうち上側のガラス板をブレードでハーフカッ
トしてハーフカットラインを形成し、上側のガラス板の
不要部を真空吸着ヘッドで吸着して持ち上げることによ
り、上側のガラス板の不要部をハーフカットラインに沿
って破断して除去し、次いでこの除去部分を介して下側
のガラス板をブレードで切断するようにした方法が考え
られている。このような方法によれば、2枚のガラス板
をその上下を1回も反転させることなく切断することが
できるので、人手を要しないばかりか、2枚のガラス板
を切断する工程全体を自動化することが可能となり、コ
ストダウンを図ることができる。また、衝撃による切断
ではなく、ブレードによる切断であるので、不要な箇所
でなるべく割れないようにすることができ、歩留の向上
を図ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶セルの製造方法では、上側のガラス板の不要部
を真空吸着ヘッドで吸着して持ち上げて、上側のガラス
板の不要部をハーフカットラインに沿って破断して除去
する際に、ハーフカットラインにおける切り残し部の途
中で破断されやすく、このため切断部にバリが生じるこ
とになる。ところで、液晶セルでは、上側のガラス板の
切断部から下側のガラス板の一端部が突出され、この突
出部の上面に端子部が設けられ、この端子部にフィルム
基板の一端部を導電ゴムや異方導電性接着剤などを介し
て接続することがある。このような場合には、上側のガ
ラス板の切断部にバリがあると、このバリが邪魔とな
り、端子部とフィルム基板の一端部とを良好に接続する
ことができない場合があるという問題がある。この発明
の目的は、ガラス板を切断した際に切断部に残るバリを
容易にかつ確実に除去することのできる液晶セルの製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数個の液
晶セルを得るためのものであって互いに貼り合わされた
2枚のガラス板のうち上側のガラス板をブレードでハー
フカットしてハーフカットラインを形成し、前記上側の
ガラス板の不要部を真空吸着ヘッドで吸着して持ち上げ
ることにより、前記上側のガラス板の不要部を前記ハー
フカットラインに沿って破断して除去し、該切断部に残
るバリを高圧ジェット水流を当てて除去するようにした
ものである。
【0008】
【作用】この発明によれば、上側のガラス板を切断した
際に切断部に残るバリに高圧ジェット水流を当てると、
バリが瞬時に除去され、したがってバリを容易にかつ確
実に除去することができる。
【0009】
【実施例】図1〜図6はそれぞれこの発明の一実施例
おける液晶セルの製造方法において2枚のガラス板を切
断する場合の各切断工程を示したものである。そこで、
これらの図を順に参照しながら、この実施例における
晶セルの製造方法について説明する。まず、図1(A)
〜(C)に示すように、比較的長尺な2枚のガラス板
1、2を複数のシール材3を介して貼り合わせ、各シー
ル材3に形成された液晶注入口4を介して各シール材3
の内側における両ガラス基板1、2間に液晶5を注入し
た後、液晶注入口4を封止材6で封止したものを用意す
る。
【0010】そして、図2(A)〜(C)に示すよう
に、各シール材3の両側における上側のガラス板1を円
盤状のブレード11で30〜50μm程度の厚さが残る
ようにハーフカットし、ハーフカットライン12を形成
する。この場合、ブレード11の回転数は、ブレード1
1の直径が2インチで厚さが0.25mmである場合に
は30000rpm程度とし、直径が4インチで厚さが
0.25mmである場合には7500rpm程度とす
る。また、ハーフカットする箇所に純水をかけて冷却し
ながらカッティングする。なお、ハーフカットライン1
2における切り残し部13の厚さを全体にわたって30
〜50μm程度とした場合には、例えば図2(B)にお
いて符号12aで示すハーフカットラインを形成した
後、符号12bで示すハーフカットラインを形成する際
のカッティング終了直前に、両ハーフカットライン12
a、12b間のガラス板1aがブレード11の回転力に
よって破断されて飛び去ることがあり、好ましくない。
このようなことを回避するには、カッティング開始時お
よび終了時における切り残し部13の厚さを70〜10
0μm程度とある程度大きくすればよい。
【0011】次に、相隣接するハーフカットライン12
間のうち不要な部分の上側のガラス板1aを、図3
(A)〜(C)に示すように、真空吸着ヘッド14で吸
着して持ち上げると、不要な部分の上側のガラス板1a
がその両側のハーフカットライン12に沿って破断され
て除去される。この場合、切り残し部13の途中で破断
されやすく、このため切断部にバリ15が生じることに
なる。そこで、図4に示すように、ポンプ16にチュー
ブ17を介して接続された純水噴射ノズル18から純水
19を50〜100kg/cm程度の水圧で噴射さ
せ、この噴射された純水(高圧ジェット水流)19をバ
リ15にその斜め上方から当てると、バリ15が瞬時に
除去される。したがって、バリ15を容易にかつ確実に
除去することができる。そして、この状態では、不要な
部分の上側のガラス板1aおよびバリ15が除去された
ことにより、図5(A)〜(C)に示すように、この除
去部分を介して下側のガラス板12が露出される。そこ
で、図6(A)〜(C)に示すように、下側のガラス板
12の露出部分の各所定の個所を純水をかけながらブレ
ード11で切断すると、複数個の液晶セル20が得られ
る。
【0012】このようにして得られた液晶セル20で
は、上側のガラス板1の切断部から下側のガラス板2の
両端部2aが突出され、この突出部2aの上面に端子部
(図示せず)が設けられ、この端子部に図示しないフィ
ルム基板の一端部を同じく図示しない導電ゴムや異方導
電性接着剤などを介して接続する場合、上側のガラス板
1の切断部にバリ15がないので、バリに15起因する
不都合を解消することができ、つまり端子部とフィルム
基板の一端部とを良好に接続することができる。
【0013】
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、上側のガラス板を切断した際に切断部に残るバリに
高圧ジェット水流を当てることにより、バリを瞬時に除
去することができるので、バリを容易にかつ確実に除去
することができ、したがってバリに起因する不都合を解
消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】貼り合わされた2枚のガラス板を示すもので、
(A)は平面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面
図、(C)は(B)のC−C線に沿う断面図。
【図2】上側のガラス板をハーフカットした状態を示す
もので、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B線に
沿う断面図、(C)は(B)のC−C線に沿う断面図。
【図3】上側のガラス板の不要な部分を除去した状態を
示すもので、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B
線に沿う断面図、(C)は(B)のC−C線に沿う断面
図。
【図4】バリの除去を説明するために示す図。
【図5】バリを除去した状態を示すもので、(A)は平
面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図、(C)
は(B)のC−C線に沿う断面図。
【図6】下側のガラス板を切断した状態を示すもので、
(A)は平面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面
図、(C)は(B)のC−C線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 上側のガラス板 2 下側のガラス板 11 ブレード 12 ハーフカットライン 13 切り残し部 14 真空吸着ヘッド 15 バリ 18 純水噴射ノズル 19 純水(高圧ジェット水流)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の液晶セルを得るためのものであ
    って互いに貼り合わされた2枚のガラス板のうち上側の
    ガラス板をブレードでハーフカットしてハーフカットラ
    インを形成し、前記上側のガラス板の不要部を真空吸着
    ヘッドで吸着して持ち上げることにより、前記上側のガ
    ラス板の不要部を前記ハーフカットラインに沿って破断
    して除去し、該切断部に残るバリを高圧ジェット水流を
    当てて除去することを特徴とする液晶セルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記バリを除去した後、前記上側のガラ
    ス板の不要部を除去した部分を介して下側のガラス板を
    ブレードで切断することを特徴とする請求項1記載の
    晶セルの製造方法
JP5117576A 1993-04-22 1993-04-22 液晶セルの製造方法 Expired - Fee Related JP2678966B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117576A JP2678966B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 液晶セルの製造方法
US08/229,829 US5492582A (en) 1993-04-22 1994-04-19 Method of manufacturing liquid crystal display device
KR94008457A KR970009009B1 (en) 1993-04-22 1994-04-21 Method of manufacturing liquid crystal display device
TW083103542A TW332868B (en) 1993-04-22 1994-04-21 LCD device
CN94104694A CN1098202A (zh) 1993-04-22 1994-04-22 制造液晶显示装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117576A JP2678966B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 液晶セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304899A JPH06304899A (ja) 1994-11-01
JP2678966B2 true JP2678966B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=14715245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5117576A Expired - Fee Related JP2678966B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 液晶セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678966B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528216B2 (ja) 1993-10-26 2004-05-17 カシオ計算機株式会社 ガラス切断方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW373110B (en) * 1995-11-02 1999-11-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal sheet fabricating method
WO1999046211A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Hitachi, Ltd. Substrat en verre a cristaux liquides, procede de decoupe de ce substrat, coupeuse destinee a ce substrat et ecran utilisant ce substrat
US7102726B2 (en) 2002-03-15 2006-09-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. System for fabricating liquid crystal display and method of fabricating liquid crystal display using the same
DE10337920B4 (de) * 2003-08-18 2008-08-28 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Bauteilen und Zwischenprodukt in Form eines Schichtverbundes
JP2007125667A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の切断装置
KR101536709B1 (ko) * 2014-11-05 2015-07-14 (주)미래컴퍼니 패널 가공방법 및 가공장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921535A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 Hirayama Setsubi Kk 超薄板ガラス原板のカツテイング方法
JPS61178199A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 日立電子エンジニアリング株式会社 バリ取り機のリ−ドフレ−ム保護装置
JPH02139199A (ja) * 1988-11-15 1990-05-29 Nec Corp バリ取り方法
JP2849495B2 (ja) * 1991-08-12 1999-01-20 シャープ株式会社 プラスティック基板を用いたlcdの分断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528216B2 (ja) 1993-10-26 2004-05-17 カシオ計算機株式会社 ガラス切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06304899A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722798B2 (ja) 薄型液晶表示素子の製造方法
US5492582A (en) Method of manufacturing liquid crystal display device
EP1491309B1 (en) Parting method for fragile material substrate and parting device using the method
JP2678966B2 (ja) 液晶セルの製造方法
JP3663078B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4062494B2 (ja) ワーク分断方法およびワーク分断方法を用いた液晶表示パネルの製造方法
CN115100698A (zh) 指纹识别装置的制造方法
JP2006137641A (ja) ガラス基板の切断方法
JP2713098B2 (ja) 表示セルの製造方法
JP2002341322A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
JP3528216B2 (ja) ガラス切断方法
CN1098202A (zh) 制造液晶显示装置的方法
JP2713097B2 (ja) 表示セルの製造方法
JP2002107704A (ja) 樹脂基板を用いた液晶表示パネルの切断方法
JPH11139840A (ja) 電子部品用板ガラスの製造方法
US6366334B1 (en) Method and apparatus for removing removal part in liquid crystal display device using jet of compressed air to remove part of the substrate
JP2002328352A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
JP3277449B2 (ja) 液晶パネル製造方法
JP2002350817A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
JP2002023142A (ja) 液晶表示素子の分断方法及びその分断装置、液晶表示装置及び画像表示応用機器
JP4146627B2 (ja) 液晶表示素子の分割方法
JP4133475B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPS5937524A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2002328354A (ja) 液晶表示素子の分断方法及び分断装置、ならびに液晶表示装置及び画像表示応用機器
JPH07294863A (ja) 液晶電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees