JP2675025B2 - 流動層ボイラ - Google Patents

流動層ボイラ

Info

Publication number
JP2675025B2
JP2675025B2 JP62275650A JP27565087A JP2675025B2 JP 2675025 B2 JP2675025 B2 JP 2675025B2 JP 62275650 A JP62275650 A JP 62275650A JP 27565087 A JP27565087 A JP 27565087A JP 2675025 B2 JP2675025 B2 JP 2675025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
combustion furnace
carbon
furnace
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62275650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01121601A (ja
Inventor
栄太郎 片岡
Original Assignee
バブコツク日立株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バブコツク日立株式会社 filed Critical バブコツク日立株式会社
Priority to JP62275650A priority Critical patent/JP2675025B2/ja
Publication of JPH01121601A publication Critical patent/JPH01121601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675025B2 publication Critical patent/JP2675025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は流動層ボイラに係り、特に、主燃焼炉とカ
ーボン再燃焼炉の一体化を図つた流動層ボイラに関す
る。 〔従来の技術〕 流動層ボイラは、特に燃えにくい燃料を燃焼させるた
めのもので、主燃焼炉だけで燃料を燃え尽くすことがで
きずに、排ガス中に未燃分が残ることがある。このた
め、流動層ボイラを用いたシステムでは、主燃焼炉のほ
かに排ガス中の未燃分を回収して再燃焼させるカーボン
再燃焼炉と称される燃焼炉を設ける場合がある。 このようなカーボン再燃焼炉を有するシステムでは、
ボイラ起動時には主燃焼炉とカーボン再燃焼炉の両者を
起動させることを運転条件にしているが、負荷変動時に
は主燃焼炉とカーボン最燃焼炉の運転条件が異つてく
る。すなわち、カーボン再燃焼炉では、上記のように主
燃焼炉からの排ガス中の未燃分を回収して再燃焼させる
ため、低負荷時には排ガス中の未燃分の回収量が少なく
なり、未燃分をカーボン再燃焼炉に投入して主燃焼炉と
同様に流動層を形成しても、その流動層の層温維持を図
ることが難しくなつて、カーボン再燃焼炉の運転を停止
せざるを得ない場合が生じる。このようにカーボン再燃
焼炉の運転を停止した場合には、主燃焼炉だけでシステ
ムが運転されることになるので、主燃焼炉およびその付
帯設備は高温状態を維持するが、カーボン再燃焼炉およ
びその付帯設備は低温状態になる。このため、カーボン
再燃焼炉の運転時と非運転時で両者の間に熱膨脹による
寸法差が生じる。そこで、主燃焼炉、カーボン再燃焼炉
および両者の付帯設備を一体化したとしても、上記のよ
うに負荷の変動によつてカーボン再燃焼炉の運転・非運
転が繰り返されると、両者間,特に両者の管設備間で熱
膨脹が原因となる繰り返し応力が生じ、管設備の破損自
己が発生する虞があつた。 したがつて、この破損事故の発生を危惧して従来では
主燃焼炉とカーボン燃焼炉は別体に形成されていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、上記のように主燃焼炉とカーボン再燃焼炉を
別体にすると、それらの付帯設備もそれぞれ別々に設け
ることになり、共通する設備も二重に設けなければなら
ないことから、コストが高くシステムの構造も複雑にな
るということが指摘されていた。 この発明は、上記のような技術的背景に鑑みてなされ
たもので、その目的は、主燃焼炉とカーボン再燃焼炉と
の一体化が可能で、構造が単純なコストの安い流動層ボ
イラを提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、この発明に係る流動層ボイ
ラは、蒸発水管、節炭器管、水冷壁管およびそれぞれの
管寄せを少なくとも有し、炉外から投入された燃料と燃
焼用空気とから流動層を形成して燃料を燃焼させる主燃
焼炉と、主燃焼炉と隔壁を隔てて隣接した位置に設けら
れ、主燃焼炉の排ガス中の未燃焼分を燃料として流動層
を形成して燃焼させるカーボン再燃焼炉と、カーボン再
燃焼炉の水冷壁に設けられ、上記主燃焼炉の下部からカ
ーボン再燃焼炉の下部に延出した主燃焼炉の水冷壁の管
寄せと連通する水冷壁管と、上記両水冷壁管に缶水を供
給する汽胴と、カーボン再燃焼炉の下部の少なくとも水
冷壁管の管寄せに汽胴内の缶水を強制的に流入させる流
入手段と、を備えた構成にしてある。 〔作用〕 上記手段によれば、カーボン再燃焼炉の運転が停止
し、予め設定した条件、例えば主燃焼炉の水冷壁管内の
缶水の温度と、カーボン再燃焼炉の下部の管寄せの主燃
焼炉から離れた個所の缶水の温度との差がある温度差よ
りも大きくなつたときに、流入手段により、直接もしく
は主燃焼炉側の管設備を介して間接的に汽胴から缶水を
カーボン再燃焼炉下部の管寄せに流入させることができ
る。これにより、高温の缶水が水冷壁管を上昇して汽胴
に戻るという循環を繰り返し、運転を停止したカーボン
再燃焼炉を主燃焼炉に準じた温度に温め、その状態を保
持する。それによつて、両燃焼炉を備えた流動層ボイラ
全体がほぼ同一の温度に保たれ、付帯した管設備に対す
る熱膨脹による繰り返し応力の発生を抑え、熱膨脹が原
因となる破損事故を回避することができる。 〔実施例〕 以下、この発明の実施の一部を、図面を参照して説明
する。 図は全てこの発明の実施例を説明するためのもので、
第1図は流動層ボイラを正面から見た概略説明図、第2
図は第1図A−A線断面図、第3図は流動層ボイラの缶
水流の循環系統を示す系統図である。 第1図において、流動層ボイラは、主燃焼炉1と、側
部側に設けられたカーボン再燃焼炉2とから基本的に構
成されている。 主燃焼炉1は、第2図に示すように下部の1/3程度に
流動層3が形成される火炉4と、火炉4の上端のノーズ
5部分で火炉4と連通する煙道6とからなり、上記流動
層3の層内には、上から層中蒸発水管7、層中1次過熱
器管8および層中2次過熱器管9がそれぞれ設けられ、
上記煙道6には上から層外蒸発管10と節炭器管11とが設
けられている。また、火炉4および煙道6の下部には、
燃焼後の灰を集めるためのホツパ12,13が形成されてい
る。 カーボン再燃焼炉2は、主燃焼炉1との隔壁14に隣接
して設けられ、流動層が形成される火炉15と、この火炉
15に続く図示しない煙道とを備えており、すくなくとも
火炉15の下部には同様のホツパ16が形成されている。そ
して、このカーボン再燃焼炉2の煙道には,上記主燃焼
炉1に設けられた層外蒸発管10と節炭器管11とが、主燃
焼炉1とカーボン再燃焼炉2とを区切る上記隔壁14を貫
通して延出されている。 この隔壁14を含む主燃焼炉1とカーボン再燃焼炉2の
水冷壁には、水冷壁管17が上下方向へ配設され、主燃焼
炉1の上部側に設けられた汽胴18から降水管19を介して
火炉4,15の下部の下部管寄せ20に缶水が供給され、上方
の上部管寄せ21を通つて汽胴18に戻るようになつてい
る。上部管寄せ21は、この実施例では主燃焼炉1側の管
寄せ21aとカーボン再燃焼炉2側の管寄せ21bに2分割さ
れて、別々に汽胴18と接続されている。 そして、さらに上記下部管寄せ20のカーボン再燃焼炉
2の下部側には,下部管寄せ20内の缶水を下部管寄せ20
から導出する弁22が設けられている。この弁22は、第3
図に示すように、主燃焼炉1の層中蒸発水管7およびカ
ーボン再燃焼炉2の層中蒸発水管23に汽胴18からの缶水
を循環ポンプ24を介して供給する強制循環ライン25の循
環ポンプ24の吸込側と上記下部管寄せ20とを連通する導
出ライン26に設けられ、弁22を開放することにより、下
部管寄せ20内の缶水を循環ポンプ24の吸込側に供給する
ことができるようになつている。 次に、上記のように構成された流動層ボイラの運転お
よび缶水の動きについて説明する。 まず、運転開始時には、主燃焼炉1およびカーボン再
燃焼炉2に燃料をそれぞれ投入するとともに、流動床の
下部から燃焼用空気を送つて流動層3を形成し、さら
に、両流動層の一部に高熱の加熱空気を送つて流動層3
に着火する。そして、流動層3全体に火を広げ、通常運
転に移行する。この過程において排ガス中に含まれる未
燃分は、第2図に示した煙道6の図示しない下流側に設
けられた集塵器やサイクロンセパレータなどにより回収
し、カーボン再燃焼炉2の燃料供給側に供給される。 主燃焼炉1とカーボン再燃焼炉2の両者の運転時には
弁22は閉じられ第3図に示す缶水の循環系統図に示すよ
うに、汽胴18から降水壁19を介して下部の管寄せ20に供
給された缶水は、主燃焼炉1およびカーボン再燃焼炉2
の水冷壁管17を通つて加熱され、汽水混合物となつて汽
胴18に戻る。また、主燃焼炉1およびカーボン再燃焼炉
2の蒸発水管10や節炭器管11にも缶水が供給されるが、
図では強制循環ライン25および循環ポンプ24を介して主
燃焼炉1の層中蒸発水管7とカーボン再燃焼炉2の層中
蒸発水管23に供給されるものが示されており、ボイラ運
転時には、両層中蒸発水管7,23に強制的に缶水が供給さ
れる。 このような運転状態にあつて、主燃焼炉1の負荷が減
少すると、排ガス中の未燃分の回収量が減り、その回収
された未燃分だけではカーボン再燃焼炉2の運転ができ
なくなる。このときには、カーボン再燃焼炉2の運転を
停止し、主燃焼炉1だけ作動させる。このようにする
と、主燃焼炉1は高温状態を維持するがカーボン再燃焼
炉2は冷えてくる。この状態のときには、カーボン再燃
焼炉2側の水冷壁管17内の缶水も冷え、加熱されないの
で汽胴18側に上昇しなくなる。そこで、カーボン再燃焼
炉2の予め設定された個所の温度、例えば下部管寄せ20
の主燃焼炉2から最も離れた冷え易い個所の温度と、主
燃焼炉2の予め設定した個所、例えば上部管寄せ19aの
温度との差が予め設定した温度以上になつたときに弁22
を開放する。これにより、汽胴18から降水管19を通つて
下部管寄せ20に降りてきた缶水の一部は、主燃焼炉1の
下部からカーボン再燃焼炉2の下部に至り、さらにその
一部が循環ポンプ24の吸込側に供給される。このように
主燃焼炉1の下部に循環してきた熱い缶水の一部がカー
ボン再燃焼炉2の下部に至ると、その缶水はカーボン再
燃焼炉2の水冷壁管17を上昇し汽胴18に戻る。 したがつて、缶水は汽胴18から下部管寄せ20を経て、
主燃焼炉1とカーボン再燃焼炉2の水冷壁管17を循環す
るとともに、その一部が汽胴18から層中蒸発水管7,23に
缶水を循環させる強制循環ライン25に供給される。この
ようにすると、カーボン再燃焼炉2は運転を停止して
も、カーボン再燃焼炉2の炉設備や管設備などの付帯設
備は主燃焼炉2の炉設備や付帯設備とほぼ同等の温度を
保つことになつて、主燃焼炉1およびその付帯設備と、
カーボン再燃焼炉2およびその付帯設備の間で温度差が
ほとんど生じなくなる。これにより、温度膨脹による寸
法の変動や繰り返し応力を考える必要がなくなり、運転
状態の変動多にかかわらず両燃焼炉1,2を一体として取
扱うことができる。 なお、上記弁22は、温度差、カーボン再燃焼炉2の運
転停止からの時間などをパラメータとして自動的に開閉
制御することができる。また、当然手動によつて制御す
ることも可能であるし、常時間開放状態としておくこと
もできる。 さらに、上記実施例にあつては、カーボン再燃焼炉2
の水冷壁管17の下部管寄せ20内の缶水を、強制循環ライ
ン25の循環ポンプ24の吸込側に導いて汽胴18内の缶水を
カーボン再燃焼炉2の水冷壁管17側に導くように設定さ
れているが、プラントの設計条件によつては、汽胴18と
カーボン再燃焼炉2の下部管寄せ20とを導通する導管を
設けポンプを介して汽胴18内の缶水を直接カーボン再燃
焼炉2の下部管寄せ20に供給してもよい。要するに、例
えば弁装置等を介して、カーボン再燃焼炉2の下部管寄
せ20から管寄せ内の缶水を外に導出する手段を備えてお
れば、主燃焼炉1側の熱い缶水をカーボン再燃焼炉2の
水冷壁管17に導くことが可能となり、主燃焼炉1とカー
ボン再燃焼炉2間の温度偏差をほとんどなくすことがで
きる。 また、上記実施例にあつては水冷壁管17の管寄せ20に
ついてのみ説明しているが、この管寄せ20は少なくとも
水入冷壁管17を含んでおればよく、他の管路と一体とな
つた管寄せでもよいことはいうまでもない。 以上のように、上記実施例によれば、次のような効果
がある。 弁22を開放するだけで、カーボン再燃焼炉2の運転
が停止されたときでも、主燃焼炉1とカーボン再燃焼炉
2およびそれらに付帯する管設備間に温度偏差がほとん
ど生じないので、両燃焼炉1,2を一体としても温度膨脹
の差による繰り返し応力の発生が抑えられ、両燃焼炉1,
2に共通する管設備が破損することはない。 カーボン再燃焼炉2の運転を停止しても、主燃焼炉
1とカーボン再燃焼炉2の水冷壁管17を流れる缶水との
温度差が生じないので、水冷壁を共通に設定することが
可能となり、主燃焼炉1とカーボン再燃焼炉2間は1枚
の隔壁(水冷壁)14だけで形成することができる。これ
により、両燃焼炉2を別体に設けた場合に比べて低コス
トで製造できる。 隔壁14が共通の水冷壁となり熱膨脹による応力変動
がなくなるため、層外蒸発水管10および節炭器管11を、
隔壁14に貫通させて主燃焼炉1とカーボン再燃焼炉2の
両者に共通な部品として構成することができる。これに
より、構造が簡単になり、低コストになる。 一体に構成できることにより、管設備を含む付帯設
備や炉設備の共通化が図れ、ボイラ設備全体の単純化お
よび高集約化を図ることができる。これらのことから、
同一の能力ならば小型で低コストなボイラ設備を提供す
ることができる。 また、カーボン再燃焼炉2の運転を再開する場合に
もカーボン再燃焼炉2がある程度暖つているので立ち上
りが早くなり、ボイラの運転制御が容易になる。 〔発明の効果〕 これまでの説明で明らかなように、少なくとも主燃焼
炉の水冷壁管の管寄せと連通するカーボン再燃焼炉の水
冷壁管の下部の管寄せに、汽胴内の缶水を強制的に流入
させる流入手段を設けたこの発明によれば、汽胴内の缶
水の運転が停止されたカーボン再燃焼炉の水冷壁管とそ
の管寄せに供給することができるので、缶水の循環経路
にあたるカーボン再燃焼炉の水冷壁管に汽胴からの熱い
缶水が供給されて循環することになり、主燃焼炉、カー
ボン再燃焼炉および両者に付帯する管設備の温度偏差を
抑制できる。そして、この温度偏差が僅少となることに
よつて両者を一体としても管設備に熱膨脹による繰り返
し応力の変動が生じないので、カーボン再燃焼炉を主燃
焼炉に一体化することが可能となり、構造が単純でコス
トの安い流動層ボイラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】 図は全てこの発明の実施例を説明するためのもので、第
1図は実施例に係る流動層ボイラを正面から見た概略説
明図、第2図は第1図A−A線断面図、第3図は流動層
ボイラの缶水流の循環系統を示す系統図である。 1……主燃焼炉、2……カーボン再燃焼炉、3……流動
層、10……層外蒸発管、11……節炭器管、14……隔壁、
17……水冷壁管、18……汽胴、20……下部管寄せ、21…
…上部管寄せ、22……弁、26……導出ライン。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.蒸発水管、節炭器管、水冷壁管およびそれぞれの管
    寄せを少なくとも有し、炉外から投入された燃料と燃焼
    用空気とから流動層を形成して燃料を燃焼させる主燃焼
    炉と、 主燃焼炉と隔壁を隔てて隣接した位置に設けられ、主燃
    焼炉の排ガス中の未燃焼分を燃料として流動層を形成し
    て燃焼させるカーボン再燃焼炉と、 カーボン再燃焼炉の水冷壁に設けられ、上記主燃焼炉の
    下部からカーボン再燃焼炉の下部に延出した主燃焼炉の
    水冷壁の管寄せと連通する水冷壁管と、 上記両水冷壁管に缶水を供給する汽胴と、 カーボン再燃焼炉の下部の少なくとも水冷壁管の管寄せ
    に汽胴内の缶水を強制的に流入させる流入手段と、 を備えていることを特徴とする流動層ボイラ。 2.特許請求の範囲第(1)項の記載において、流入手
    段が上記カーボン再燃焼炉の下部管寄せ内の缶水を導出
    するための弁装置であることを特徴とする流動層ボイ
    ラ。 3.特許請求の範囲第(1)項の記載において、流入手
    段が、汽胴から層中蒸発水管に缶水を循環させる強制循
    環ラインの強制循環用ポンプの吸込側に下部管寄せ内の
    缶水を導入する導入管と、この導入管に設けられた弁装
    置とからなることを特徴とする流動層ボイラ。 4.特許請求の範囲第(1)項の記載において、流入手
    段が、汽胴と上記下部管寄せを導通する導管と、導管内
    の缶水を下部管寄せに流入させるポンプ装置とからなる
    ことを特徴とする流動層ボイラ。
JP62275650A 1987-11-02 1987-11-02 流動層ボイラ Expired - Fee Related JP2675025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275650A JP2675025B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 流動層ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275650A JP2675025B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 流動層ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121601A JPH01121601A (ja) 1989-05-15
JP2675025B2 true JP2675025B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17558415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275650A Expired - Fee Related JP2675025B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 流動層ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675025B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665864A (en) * 1986-07-14 1987-05-19 Foster Wheeler Energy Corporation Steam generator and method of operating a steam generator utilizing separate fluid and combined gas flow circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01121601A (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2393386C1 (ru) Теплообменник с псевдоожиженным слоем для котла с циркулирующим псевдоожиженным слоем и котел с циркулирующим псевдоожиженным слоем, снабженный теплообменником с псевдоожиженным слоем
KR101463739B1 (ko) 바닥재에서 열을 회수하는 방법과 장치
JP2744137B2 (ja) 超臨界値蒸気の加圧循環流動床ボイラー
KR20020065930A (ko) 가스 터빈 및 증기 터빈 설비
JPS6153530B2 (ja)
BRPI0804762B1 (pt) arranjo da caldeira de leito fluidizado circulante com um sistema separador de sólidos e um circuito de vapor/água para circular vapor e água, um sistema de descarga de vapor para uso durante uma condição de pane de energia em uma usina e método de resfriar os componentes quentes da caldeira
KR100367920B1 (ko) 대형 순환 유동층 증기 발생기용 제어 시스템
RU2217654C2 (ru) Прямоточный парогенератор, работающий на ископаемом топливе
US10775039B2 (en) Method for managing a shut down of a boiler
JP4221813B2 (ja) 循環流動層ボイラ
JP2675025B2 (ja) 流動層ボイラ
JP4489307B2 (ja) 化石燃料貫流ボイラ
US20230349545A1 (en) Steam Generator
JPH01252890A (ja) 冶金用炉の排熱回収方法
FI91104C (fi) Paineistetulla leijukerrospalamisella toimiva voimala
JP2001124324A (ja) 火室用格子の水冷法並びに固形物質焼却用の格子
JP5766527B2 (ja) 貫流ボイラの制御方法及び装置
JPH029242B2 (ja)
JPS6229603Y2 (ja)
US20230400179A1 (en) Circulating fluidized bed boiler
JP2002106804A (ja) 変圧貫流ボイラの給水流量制御装置
JPH0151723B2 (ja)
JPH0317405A (ja) 循環型流動層ボイラにおける循環粒子の過熱防止法
NZ782118A (en) Steam generator
JPH08178201A (ja) 一体型流動床ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees