JP2674681B2 - 排ガス中の窒素酸化物除去方法 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物除去方法

Info

Publication number
JP2674681B2
JP2674681B2 JP6066724A JP6672494A JP2674681B2 JP 2674681 B2 JP2674681 B2 JP 2674681B2 JP 6066724 A JP6066724 A JP 6066724A JP 6672494 A JP6672494 A JP 6672494A JP 2674681 B2 JP2674681 B2 JP 2674681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst layer
oxidation catalyst
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6066724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07246319A (ja
Inventor
存 小渕
明彦 大井
光一 水野
敦 尾形
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP6066724A priority Critical patent/JP2674681B2/ja
Publication of JPH07246319A publication Critical patent/JPH07246319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674681B2 publication Critical patent/JP2674681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジーゼルエンジンやボ
イラー等の燃焼排ガスや、硝酸の製造及び利用の際に発
生する排ガス等の各種排ガス中に含まれる窒素化合物
(以下、NOxと記す)を分解除去する方法(以下、単
に脱硝方法とも言う)、及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、内燃機関やボイラー等から排出さ
れるNOxによる大気汚染が深刻な状況にあり、NOx
を含む排ガスの浄化システム開発が強く望まれている。
そして、これらの排ガスからNOxを除去する方法とし
て、排ガスを有機化合物からなる還元剤と共に酸化触媒
層を通過させるNOxの接触分解方法が提案されている
(特開平2−149317号公報)。この方法による
と、添加した有機化合物が共存する酸素よりも優先的に
NOxと反応し、NOxを無害な窒素に分解することが
できる。
【0003】この反応はその最適温度範囲が狭いため
に、温度が低すぎると添加された有機化合物が十分利用
されず、NOxと反応しないで系外に出てしまう。一
方、温度が高すぎると、有機化合物はNOxと反応する
前に共存酸素と反応して焼燃し、無為に消費されてしま
う。従って、NOx除去効果を高めるためには、触媒層
を最適温度に保持するための何らかの手段が必要であ
る。しかし、最適温度は排ガスの流量とその組成、有機
化合物の添加量及び触媒の使用時間等で変化するため
に、効果的な温度調節手段が見当らず、そのために前記
の脱硝プロセスは実用化困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、排ガスを有
機化合物からなる還元剤と共に酸化触媒層を通過させて
その排ガス中に含まれる窒素酸化物を分解除去する方法
において、排ガス中の窒素酸化物の分解条件を長時間に
わたって最適範囲に維持し得る方法を提供すると共に、
排ガス中の窒素酸化物を高い分解反応率で排ガス中から
反応除去し、かつ処理排ガスによる環境汚染を生じるこ
とない方法を提供し、さらに、前記方法を実施するため
の装置を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明によれば、排ガスを有機化
合物からなる還元剤と共に酸化触媒層を通過させて該排
ガス中に含まれるNOxを分解除去する方法において、
該酸化触媒層の入口温度と出口温度との温度差△T値を
該有機化合物が該酸化触媒層を通過する際に得られる有
機化合物の転化率の関数として測定すると共に、その温
度差△T値に基づいて、該酸化触媒層の温度を、触媒層
を通過する有機化合物の転化率が10〜90%の範囲に
なるように調節することを特徴とする排ガス中のNOx
除去方法が提供される。
【0006】また、本発明によれば、前記酸化触媒層
(第1酸化触媒層)の下流側に第2酸化触媒層を配設
し、第1酸化触媒層から排出された処理ガスを第2酸化
触媒層に通し、その第1酸化触媒層処理ガス中に含まれ
る有機化合物を酸化除去することを特徴とする排ガス中
のNOx除去方法が提供される。さらに、本発明によれ
ば、排ガスを有機化合物からなる還元剤と共に第1酸化
触媒層に導入通過させて、その有機化合物を10〜90
%の転化率で酸化させた後、第1酸化触媒層から排出さ
れた処理ガスを第2酸化触媒層に通して、その排ガス中
に含まれる有機化合物を酸化除去することを特徴とする
排ガス中のNOx除去方法が提供される。さらにまた、
本発明によれば、一方の端部に排ガス供給口、他方の端
部に処理ガス排出口を有する筒体内に、その排ガス供給
口の下流側に第1酸化触媒層と第2酸化触媒層を順次配
設すると共に、その第1酸化触媒層の上流側に排ガス温
度調節用ガス供給口及び有機化合物供給口を配設したこ
とを特徴とする排ガス中のNOx除去装置が提供され
る。
【0007】本発明者らは、排ガスを還元剤としての有
機化合物と共に酸化触媒層を通過させてその排ガス中の
NOxを分解除去する方法について鋭意研究を重ねたと
ころ、図2に示すように、NOx除去が効率的に行われ
る温度範囲は、還元剤として添加した有機化合物が、二
酸化炭素、水、窒素ガス等の完全に安定な最終生成物に
なる温度より低い不完全燃焼温度領域と一致することに
着目し、酸化触媒層での有機化合物の転化率(酸化度)
を酸化触媒層の入口温度と出口温度との温度差△T値を
用いて監視し、その有機化合物の転化率が10〜95
%、好ましくは50〜90%の範囲になるように酸化触
媒層の温度を調節することにより、NOxの分解除去を
常に最適条件範囲に維持し得ることを見出した。
【0008】次に本発明における△T値を用いる酸化触
媒層の温度調節の原理について、図面を参照しながら説
明する。図1は本発明で用いるNOxの分解除去装置の
模式図を示す。図1において、1は筒体、2は酸化触媒
層、3は排ガス供給管、4は処理排ガス排出管、5は円
椎台形状の短筒、6は温度調節用ガス供給管、7は流量
調節バルブ、8は有機化合物供給管、9は流量調節バル
ブ、10は排ガス発生源、13は排ガス流量計を示す。
また、20は制御器、21は酸化触媒層出口温度センサ
ー、22は酸化触媒層入口温度センサー、23は排ガス
/温度調節用ガス混合物温度センサー、24は排ガス温
度センサー、25は外気温度センサーを示す。図1に示
す装置においては、排ガスはライン11及び排ガス流量
計13を通り、排ガス供給管3から筒体1内に入り、短
筒5の先端部と温度調節用ガス供給管の先端ノズル部と
の間の環状空隙部を通過した後、酸化触媒層2を通り、
処理ガス排出管4から排出され、ライン12を通って大
気中へ放出される。一方、還元剤としての有機化合物は
その供給管8から流量調節バルブ9を通って筒体1内を
流通する排ガス中に添加混合される。
【0009】次に、図1の装置において、流量調節バル
ブ7により温度調節用ガスの供給量をゼロにした状態で
NOxを分解除去する場合のNOxのN2への転化率
(NOxの還元除去率)と排ガス温度との関係及び有機
化合物の転化率(有機化合物の酸化度)と排ガス温度と
の関係を図2に示す。また、図2において、曲線1はN
Oxの転化率曲線を示し、曲線2は有機化合物の転化率
曲線を示す。図2からわかるように、NOxの転化率曲
線1において、NOxの転化率は、有機化合物転化率が
10%以上になると急激に増加しはじめ、そのピークは
有機化合物転化率が約50%の点にあり、この場合の排
ガス温度は約315℃である。一方、有機化合物の転化
率が約50%より上昇してもNOx転化率は上昇せず、
逆に次第に減少するが、有機化合物転化率90〜100
%において最も高い値を示す。しかし、排ガス温度が、
有機化合物転化率100%に到達する温度(約360
℃)より高くなるとNOx転化率は急激に減少する。
【0010】本発明は、有機化合物転化率が10〜95
%、好ましくは40〜95%の範囲にあるときには、N
Ox転化率が高い範囲に維持されるという事実に着目
し、酸化触媒層における有機化合物の転化率を常に10
〜95%、好ましくは40〜95%、より好ましくは5
0〜90%の範囲に調節するものである。以下、酸化触
媒層における有機化合物転化率を前記範囲に維持するた
めの方法について詳述する。
【0011】再び図1において、酸化触媒層出口温度T
(21)と酸化触媒層入口温度T(22)との温度差△
T値〔△T=T(21)−T(22)〕は、酸化触媒層
2が断熱状態に保持されていれば、その酸化触媒層で発
生する熱量によって生じることが明らかなので、この場
合の△T値は下記式(1)で近似的に表される。 △T=akQf/F (1) 前記式中のFは酸化触媒層に供給される排ガスの流速、
fは有機化合物の供給速度、Qは有機化合物の単位量当
りの燃焼熱、kは排ガスの定圧比熱係数を示す。kは排
ガス温度に対応して変動するが、実用上では、kを10
0℃から500℃、好ましくは200℃から400℃に
おける空気の定圧比熱の平均値を用いればよい。より正
確な値を用いる場合には実測すればよい。aは有機化合
物の転化率を示し、添加された有機化合物が全く反応し
ない時に0、有機化合物が100%酸化された時に1、
これらの中間では有機化合物の転化率に応じて0と1の
間の値となる数で、図2に示した有機化合物の転化率と
一致する。有機化合物が希釈されて供給される場合に
は、fはその供給速度に希釈率を掛けた値である。ま
た、前記式(1)をaについて展開すれば下記式(2)
で表わすことができる。 a=F/(kQf)・△T (2) 前記式中におけるFは、排ガス発生源の作動条件、例え
ばディーゼルエンジンでは回転数及び負荷等で一義的に
決まる。同じくfはあらかじめ設定される数値である。
従って、式(2)におけるF/(kQf)は定数として
取扱うことができ、△T値は有機化合物の転化率a値の
関数となる。従って、a値は△T値に比例し、△T値に
より、a値をコントロールすることができる。一方、前
記したように、有機化合物転化率を示すa値は、本発明
の場合、NOx転化率との関係で、その値を0.1〜
0.95の範囲に設定されるが、このためには、△T値
を、a=1のときの△T値である△T(max)の0.
1〜0.95倍、即ち、(0.1〜0.95)△T(m
ax)の範囲内にコントロールすればよい。なお、△T
(max)は、実装置の場合、有機化合物転化率100
%の条件で運転することにより容易に求めることができ
る。酸化触媒層を通過する際に得られる有機化合物の転
化率a値は、図2からわかるように酸化触媒層に入る排
ガス温度により調節することができ、排ガス温度を高く
すれば、その有機化合物転化率は上昇する。このこと
は、酸化触媒層の温度が上昇することにより、有機化合
物の転化が促進されることを意味するものである。従っ
て、あらかじめ△T値を特定値又は特定範囲の値に設定
して、特定温度の排ガスの脱硝処理を行っている場合に
は、その△T値と酸化触媒層温度を監視すると共に、そ
の△T値に基づいて酸化触媒層温度を調節することによ
り、△T値を常にその特定値又は特定範囲内にコントロ
ールし、これにより、NOx転化率を常に高い値に維持
した状態で脱硝処理を行うことができる。
【0012】酸化触媒層の温度調節は適宜の方法で行う
ことができる。例えば、酸化触媒層内に温度調節器を配
設して行う方法や、酸化触媒層外周囲に温度調節用のジ
ャケットを配設して行う方法、排ガス自体の温度を温度
調節器を用いて調節する方法等があるが、最も簡便に
は、図1に示したように、筒体1内を流れる排ガス中
に、温度調節用ガスをその導入管6及びバルブ7を介し
て混合する方法である。即ち、図1において、温度調節
用ガスをその導入管6及びバルブ7を介してその導入管
6の先端から噴出させる。一方、排ガスは、これを筒体
1内に配設した短筒5の先端部と供給管6の先端部との
間に形成される環状空間部を流通させる。この環状空間
部を流通する排ガスは乱流となるため、温度調節用ガス
と排ガスとの均一混合が達成され、排ガスは所定の温度
に調節される。温度調節用ガスが混合され、所定温度に
調節された排ガスは、酸化触媒層2を通過し、その際に
脱硝され、得られた脱硝処理ガスはその排出管4から抜
出され、ライン12を通って大気中へ排出される。
【0013】温度調節用ガスを排ガス中に混合させる場
合、その温度調節用ガスの温度及び混合比は、△T値の
変動に応じて適宜定める。例えば、排ガス温度が装置の
定常運転時の温度よりも高くなり、そのために式(2)
のa値が増し、△T値が設定範囲の値よりも高く変動し
た場合には、温度調節用ガスとして排ガス温度よりも低
温のガスを用い、これを排ガスに混入し、その排ガス温
度を低下させてそのa値を減少させ、△T値を設定範囲
の値にまで降下させる。一方、排ガス温度が装置の定常
運転時の温度よりも低くなり、そのために式(2)のa
値が減少し、△T値が設定範囲の値よりも低く変動した
場合には、温度調節用ガスとして排ガス温度よりも高温
のガスを用い、これを排ガスに混入し、その排ガス温度
を上昇させ、△T値を設定範囲の値にまで高める。温度
調節用ガスの排ガスに対する混合比は、その温度調節用
ガスの温度と△T値の変動値によって適宜選定する。
【0014】次に、図1に示した装置において、有機化
合物転化率a値をあらかじめ設定範囲内の値に自動的に
調節する方法について詳述する。このNOx除去装置の
場合、a値の変動は、上昇するように変動し、それに応
じて△T値も上昇するよに変動する。従って、温度調節
用ガスとしては、排ガスより低温のガスが用いられる。
以下の説明においては、外気(大気)を温度調節用ガス
として用いる例について示す。
【0015】図1の装置においては、a値の上昇により
△T値がその所定範囲より高く変動した場合、この変動
値は温度センサー21及び22によって捕捉され、電気
信号として制御器20に送られ、ここで温度調節用ガス
の流量調節バルブ7の流量調節用の電気信号に変換さ
れ、そのバルブ7に送られ、バルブ7を開き、所定流量
の外気がその管6を通って筒体1内を流れる排ガスに混
合される。排ガス温度はこの外気の流入により降下し、
これに応じて酸化触媒層温度が低下し、a値が低下し、
それに応じて△T値も低下する。このa値の低下により
△T値が低下し、その△T値が所定範囲内にまで低下す
ると、この条件で排ガスの脱硝処理が継続される。外気
を排ガスへ混合する場合、前記式(1)及び(2)にお
けるa値と△T値との関係は次式のようになる。 △T(n)=akQf/(F+Fn) =akQf/Ft (3) a=Ft/(kQf)・△T(n) (4) 前記式中、Fnは外気の導入速度を示し、△T(n)は
外気を導入するときの酸化触媒層の出口温度と入口温度
との温度差を示し、Ftは排ガスの流速Fと外気の流速
Fnとの合計を示す。k、Q及びfは式(1)及び
(2)に関して示したものと同じ意味を示す。
【0016】前記式(3)及び(4)からわかるよう
に、外気を排ガスに混合する場合、a値が式(1)及び
(2)の場合と同じであっても、△T(n)値は、外気
の導入により、前記式(1)及び(2)の場合よりも低
い値(△T(n)=F/Ft・△T)となる。従って、
外気を排ガスに混入してa値を低下させるときには、前
記式(3)及び(4)に示した△T(n)値を用い、こ
の△T(n)が所定範囲内にあるか否かを監視する必要
がある。例えば、a値が0.5〜0.9の範囲内にある
ように装置の運転を行う場合には、△T(n)値を△T
(n)(max)の0.5〜0.9の範囲内に保持させ
る。外気を一定の流速Fpで流速Fの排ガスに混合する
ことによって得られる△T(p)値が所定範囲にあると
きは、その流速Fpでの外気の供給を継続しながら装置
の運転を行う。一方、流速Fpでの外気の供給が不十分
な場合には、それより高い流速Fm(Fm>Fp)で外
気の供給を行い、その際の△T(m)値が所定範囲内に
あるか否かを監視する。以下、同様の操作を繰返し行
い、△T(n)値が所定範囲内にある流速Fnを求め、
この流速Fnでの外気の導入を継続しながら装置の運転
を行う。前記のようにして、流速Fnでの外気導入を継
続しながら装置の運転を行っている場合に、排ガス温度
が降下する等の時間により、その際の△T(n)値が所
定範囲の値より低くなったときは、逆に、導入する外気
の流速を下げ、△T(q)値が所定範囲内にある流速F
q(Fq<Fn)を求め、この流速Fqの外気供給を継
続しながら装置の運転を行う。
【0017】a値の低下割合は、装置内に導入する外気
の流速によって調節することができ、流速Fnが大きく
なる程、即ち、排ガスの温度降下が大きくなる程、その
a値の低下割合は大きくなる。従って、a値の低下割合
を微妙に調節するには、外気の流速の調節も微妙に行う
ことが必要とされる。外気の流速を段階的に調節する場
合には、1段階回の流量調節操作当たり、5〜50℃、
好ましくは10〜20℃程度の排ガスの温度降下が起る
ようにするのが良い。図1に示した装置において、a値
が0.5〜0.9の範囲内にあるようにするための導入
ガスの流速の調節の一例を示すと、下記表1の通りであ
る。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示した流量調節は、外気流速をバル
ブの操作により、0〜6段階にわたって多段階的に行う
もので、1段階毎のバルブ操作により、排ガス温度が2
0℃降下するように設定されている。従って、このよう
な流量調節を含む装置においては、△T値を画面に表示
させ、その△T値が所定の範囲内になるように、流量調
節バルブを0〜6段階のうちの適当な段階に適合させれ
ばよい。前記のように、a値が0.5〜0.9の範囲に
保持するために外気供給バルブの操作を多段階的に行う
場合には、制御器は必ずしも必要とされず、装置に対し
て外気流量調節器と、△T値の表示計を付設するととも
に、△T値が所定範囲内になるように、その外気流量調
節器を手動により調節すればよい。なお、外気供給を行
う場合の△T(n)(max)と外気供給を行わない場
合の△T(max)との関係は、同一のa値に関しては
次式で表わすことができる。 △T(n)(max)=F/F(t)・△T(max) (5)
【0020】外気流量調節バルブは、前記のようにし
て、手動により操作することが可能であるが、図1に示
したように、制御器20を用いて自動的に行うことがで
きる。また、制御器を用いる場合には、そのバルブ操作
は多段会的又は連続的に行うことができる。外気流量調
節バルブを自動的に操作して装置の運転を行う場合の原
理について以下に詳述する。
【0021】前記したように、外気の流速Fnは、所望
する排ガス温度の降下割合に応じて決められる。例え
ば、排ガス温度がT(24)、外気温度がT(25)で
あり、この排ガスに外気を混合して、排ガス温度をX降
下させるために必要な外気の流速Fnは次のようにして
求められる。排ガスと外気が混合前にそれぞれ保有する
熱量は、F×T(24)+Fn×T(25)である。一
方、排ガスと外気との混合後に得られる混合物の保有す
る熱量は(F+Fn)×T(23)である。混合物の保
有する熱量は混合前の各ガスが保有する熱量と等しいこ
とから、次の式が成立する。 F×T(24)+Fn×T(25) =(F+Fn)×T(23) (6) この式を整理すれば、次式が成立する。 Fn=〔T(24)−T(23)〕/〔T(23〕−T(25)〕・F =X/〔T(24)−T(25)+X〕・F (7) 〔但し、T(24)−T(23)=X〕 また、酸化触媒層に供給される全ガス量Ft=F+Fn
は次式で表わされる。 Ft=〔T(24)−T(25)〕/〔T(23)−T(25)〕・F =〔T(24)−T(25)〕/ 〔T(24)−(T(25)+X)〕・F (8) 従って、前記式(3)及び(4)は、それぞれ次式で表
わされる。 さらに、前記式(5)は、次式で表わされる。
【0022】図1に示した装置の運転において、外気流
量調節バルブ7の操作を自動的に行うことにより、a値
を所定範囲内の値、例えば、a=0.5〜0.9〔0.
5〜0.9)△T(max)〕の範囲内の値に保持しな
がら運転するためには、前記した関係式を記憶させた制
御器20を用いて装置の運転を行う。以下、装置の運転
方法について示す。図1に示した装置の運転に際し、例
えば、a=0.5〜9.0〔0.5〜9.0)△T(m
ax)〕の条件で連続的に運転する場合に、排ガス温度
が上昇する等の理由により、a値が所定範囲の値より高
くなり、それに対応して△T値が所定範囲より高く変動
すると、そのことは、温度センサー21、22に電気的
に連絡する制御器20によって検知される。この△T値
が所定値より高く変動したことが制御器20により検知
されると、この検知信号は外気流量調節バルブ7の流量
調節バルブ操作信号に変換され、流量調節バルブ7に送
られ、そのバルブ7を操作させる。この場合、操作信号
は、バルブを多段階的に又は連続的に操作する信号であ
ることができる。バルブ7を多段会的に操作する場合、
外気は一定の時間間隔で順次高められた流速で装置に供
給される。そして、その外気流速がFnのときに所定の
△T(n)値になったときには、装置に対しこの流速F
nの外気を供給しながら装置の運転を行う。一方、バル
ブ7を連続的に操作する場合、外気は、一定の割合で上
昇する流速で装置に供給される。そして、その外気流速
がFnのときに所定の△T(n)値になったときには、
装置に対しこの流速Fnの外気を供給しながら装置の運
転を行う。
【0023】前記の外気流量調節バルブ7の操作におい
て、外気流速Fnは式(7)で表わされ、そのときの△
T(n)値は式(9)で表わされ、また、そのときの△
T(n)(max)は式(11)で表わされる。従っ
て、制御器20は、式(7)に従って段階的に又は連続
的に外気流速を上昇させるとともに、その際の△T値の
変動を監視し、その△T値が式(11)で表わされる
(0.5〜0.9)△T(n)(max)になった時点
でその外気流速の段階的又は連続的上昇を停止し、その
ときの外気流速Fnで外気を装置に供給させる。このよ
うにして、装置は常に所定範囲のa値で運転されるよう
になる。
【0024】装置の運転においては、排ガスの流速F自
体が変動する場合があり、この場合には、前記式(1)
又は(2)からわかるように、a値が一定値であるにも
かかわらず、その排ガス流速Fの変動により、△T値も
変動する。この排ガス流速Fの変動による△T値の変動
を防止するには、排ガス流速Fの変動に対し、有機化合
物の供給速度もそれに応じて比例的に変動させればよ
い。即ち、式(1)又は(2)におけるF/fを一定値
に保持すればよい。この場合には、図1において、排ガ
ス流量計13からの信号を制御器20に送り、この信号
の変動に比例した信号を有機化合物の流量調節バルブ9
に送り、排ガスの流速の変動に比例した量で有機化合物
を供給する。
【0025】前記においては、冷却用のガスとして、外
気を用いるとともに、外気の装置内への供給法として、
短筒5の先端部と外気供給管の先端部6との間に形成さ
れる環状空隙部を排ガスが流通する際のオリフィス効果
により外気を装置内に吸引させて行う例を示したが、こ
のような例に限られるものではなく、定量ポンプやコン
プレッサー等を用いて行うこともできる。
【0026】図1に示した装置は、できるだけ断熱状態
で運転することが好ましく、このためには、装置全体を
断熱材で被覆したり、筒体1自体を断熱材で作製した
り、あるいは筒体の外周面をその反応温度よりやや低い
温度に加熱する方法等を採用することができる。
【0027】図1に示した装置においては、a値が1よ
り低い不完全燃焼の状態で運転されることから、その処
理ガス中には未反応の有機化合物が残存する。この有機
化合物の大気中への放出は望ましくないことから、これ
を完全酸化して除去することが必要になる。図3に、N
Oxの分解除去用の酸化触媒層(第1酸化触媒層)の後
に、有機化合物を酸化除去するための第2酸化触媒層を
配設した装置の例を示す。図3において、図1に示した
符号と同一の符号は同一の意味を有する。また、図3に
おける14は第2酸化触媒層を示す。第1酸化触媒層2
及び第2酸化触媒層14における触媒としては従来公知
の各種の酸化触媒を用いることができる。このような酸
化触媒としては特開平2−149317号公報に例示さ
れているように種々のものがある。例えば、銅、クロ
ム、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、ロジウム、パ
ラジウム、白金、バナジウム及びモリブデンの中から選
ばれる1種又は2種以上の金属を担持させた担持触媒を
挙げることができる。また、担体としては、水素型モル
デナイト、クリノブチロライト、活性アルミナ等の使用
が好ましい。前記のうちでも特にロジウム担持活性アル
ミナ触媒が好ましい。
【0028】本発明者らは、NOx分解除去用の酸化触
媒に担持ロジウム触媒を使用し、有機化合物の完全酸化
用の酸化触媒に担持白金触媒を使用すると、NOx除去
率が高くなることを見出した。この効果は、NOx含有
ガスと有機化合物の混合ガスを、担持ロジウム触媒と接
触後に担持白金触媒と接触させる場合に認められ、接触
順が逆となったり、両触媒の混合使用時には認められな
い特異現象である。この二段触媒法で使用される触媒
は、ロジウム系及び白金系の両者とも活性アルミナを担
体とするのが好ましい。
【0029】還元剤としての有機化合物としては、従来
公知の各種のものを用いることができる。このようなも
のとしては、例えば、エチレン、エタン、プロパン、プ
ロピレン、n−ブタン、イソブタン、t−ブタン、n−
ブテン、ドデカン、軽油等の各種炭化水素;メタノー
ル、エタノール等のアルコール;メチルエチルエーテ
ル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテ
ル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン等が挙げ
られる。有機化合物の排ガスに対する添加量は、排ガス
中に含まれているNOx1モル当り、0.05〜10モ
ル、好ましくは0.1〜2モルである。
【0030】排ガスの処理温度は、使用する酸化触媒の
種類に応じて適宜決める。排ガス発生源の排ガス温度が
触媒の使用温度よりも高すぎる場合には、その排ガスは
これをその触媒使用温度まで下げた後、触媒と接触させ
る。本発明で好ましく用いるロジウム触媒の使用温度
は、250〜350℃、好ましくは280〜330℃で
あり、排ガス温度がこの範囲の温度よりも高いときに
は、その排ガスは、その触媒使用温度まで冷却して脱硝
処理を行う。
【0031】次に、本発明を実施例によって更に詳細に
説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるも
のではない。
【0032】参考例1 約1000ppmのNOと5%の酸素を含み、残ガスが
ヘリウムより成る模擬排ガスを調製し、これにプロピレ
ンを約1000ppm加えて実験用ガスとした。このガ
スを図1で示したNOx除去装置に供給して反応させ
た。この場合、装置としては、ステンレス製の筒体(内
径:30mm、長さ:60cm)で、これに、触媒とし
て、コージュライトのハニカム支持体(直径:3cm、
高さ:5cm)上にアルミナを付着させ、これにロジウ
ムを担持させた触媒(全体に対するロジウム担持量:
0.3重量%)を充填したものを用いた。また、図1に
示したバルブ7及びバルブ9はいずれも閉じた状態で反
応を行った。前記反応実験においては、実験用ガスを種
々の温度に設定し、これを5リットル/分の速度で装置
に送入して脱硝処理した。その結果を図2に示す。図2
に示した結果からわかるように、プロピレンのCO2
の添加率が10〜95%、好ましくは50〜90%の範
囲において、効率的なNOxの分解除去が達成されるこ
とがわかる。
【0033】実施例1 NOx除去装置として、図3に示したものを用いた。こ
の装置は、図1に示した装置において、そのロジウム触
媒層2の後に、ロジウム触媒層と同様の構造の0.3重
量%白金担持触媒を充填して第2酸化触媒層14を形成
した構造のものである。この装置に対し、排ガス供給管
3から加熱した模擬排ガス(NO:1000ppm、O
2:5%、残部:Heガス)を装置内に流速Fで供給す
るとともに、有機化合物供給管8から、その流量調節バ
ルブ9を介してプロピレンを流速fで供給しながら装置
の運転を行った。前記装置の運転においては、第1酸化
触媒層2におけるa値が約0.5〔△T(n)=約0.
5△T(n)(max)〕になるように運転を行った。
また、この場合、排ガス供給速度F=5リットル/分と
し、プロピレン供給速度f=5ミリリットル/分とし
た。模擬排ガス温度を1時間毎に50℃づつ段階的に上
昇させ、その際に排出管4から得られる処理ガス中のプ
ロピレン濃度及びNOx濃度を測定してプロピレン転化
率及びNOx転化率(除去率)を調べた。その結果を図
4に示す。また、前記装置の運転においては、△T値を
検知しながら、外気流量調節バルブ7の流速を△T
(n)値が△T(n)(max)の約0.5の値になる
ようにバルブ7の調節を行った。以上の実験結果を図4
に示す。図4において、曲線1はNOxの転化率を示
し、曲線2はプロピレンの転化率を示し、曲線3は模擬
排ガスに対する外気混合率(vol%)を示す。図4に
示した結果からわかるように、本発明の場合、模擬排ガ
ス温度が高くなっても、それに応じて外気を導入するこ
とにより、NOx転化率を高く保持することができる。
また、図4では同じ模擬排ガス温度で比較すると図2の
データよりNOx転化率が高い上に、効率的なNOx除
去が行われている全範囲でプロピレンが完全酸化されて
いるが、これはNOx分解除去用酸化触媒層2の下流に
白金触媒層14を備えているためである。
【0034】実施例2 実施例1において、模擬排ガス温度を一定温度に保持す
るとともに、外気の供給を停止した以外は同様にして実
験を行った。その結果、プロピレン転化率が10〜90
%の範囲を示す温度である250℃、350℃では、そ
れぞれ、53%及び40%のNOx転化率が得られた。
【0035】
【発明の効果】請求項1のNOx除去方法は、NOx分
解除去用酸化触媒層の温度を、該層を通過する有機化合
物の転化率が10〜90%の範囲となるように調節され
ているために、排ガス温度の変動や排ガス中のNOx含
有率の変動があっても効率良くNOxが除去される。従
って、本発明は各種の排ガス処理に好適な方法である
が、特にジーゼルエンジンやリーンバーンエンジン等の
ように、排ガス中のNOx含有率の変動幅が大きい排ガ
ス中のNOx除去に好ましい方法である。請求項2のN
Ox除去方法は、NOx分解除去用酸化触媒層の温度制
御を外気供給速度の調節で行うために装置が簡便・軽量
となり、ジーゼル車等の移動型排ガス発生源に対応可能
な実用的NOx除去方法として好ましい方法である。
【0036】請求項3のNOx除去方法は、NOx分解
除去用酸化触媒層の排出ガスを更に酸化しているため
に、該ガス中の有機化合物が充分に酸化・除去され、残
存する有機化合物によって二次的に環境を汚染する恐れ
がないNOx除去方法である。請求項4のNOx除去方
法は、NOxの分解除去にロジウム触媒を使い有機化合
物の完全酸化に白金触媒を使っているから、両触媒の併
用効果でNOxの除去率が従来の触媒使用時より高くな
っている。請求項5のNOx除去方法は、NOxの分解
除去用酸化触媒層が前段の第1酸化触媒層と後段の第2
酸化触媒層に分れており、前段の触媒層で排ガス中に含
まれているNOx還元用有機化合物の10〜90%が酸
化され、残存する有機化合物が後段の触媒層で酸化除去
されるように構成されているから、残存する有機化合物
によって二次的に環境を汚染する恐れがないNOx除去
方法である。
【0037】請求項6のNOx除去方法は、請求項5に
記載した前段のNOx分解除去用酸化触媒層にロジウム
触媒を使い、後段のそれには白金触媒を使っているか
ら、請求項4のNOx除去方法と同等の効果を持つNO
x除去方法である。請求項1〜6に記載したNOx除去
方法を実施するために好適な装置である。請求項8のN
Ox除去装置は、請求項7のNOx除去装置の第1酸化
触媒層がロジウム触媒、第2酸化触媒層が白金触媒から
なるために、NOx除去効率及び残存する有機化合物の
酸化除去効率が高められたNOx除去装置である。制御
器を備えているために、第1酸化触媒層の温度調節を自
動的に行うことができるNOx除去装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排ガス中の窒素酸化物除去装置の1つ
の実施例を示す模式図である。
【図2】排ガス温度と酸化窒素の転化率との関係及び排
ガス温度と有機化合物の転化率との関係を示す図であ
る。
【図3】本発明の排ガス中の窒素酸化物除去装置の他の
実施例を示す模式図である。
【図4】本発明の方法により得られた反応結果を示す図
である。
【符号の説明】
1 筒体 2 酸化触媒層 3 排ガス供給管 4 処理ガス排出管 5 短筒 6 温度調節用ガス(又は外気)供給管 7、9 流量調節バルブ 8 有機化合物供給管 10 排ガス発生源 13 排ガス流量計 20 制御器 21〜25 温度センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/24 ZAB B01D 53/36 102H 3/28 301 ZAB ZAB 53/34 129B ZAB (72)発明者 尾形 敦 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術 院資源環境技術総合研究所内 (56)参考文献 特開 平6−63359(JP,A) 特開 平6−319953(JP,A) 実開 平2−70723(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスを有機化合物からなる還元剤と共
    に酸化触媒層を通過させて該排ガス中に含まれる窒素酸
    化物を分解除去する方法において、該酸化触媒層の入口
    温度と出口温度との温度差△T値を該有機化合物が該酸
    化触媒層を通過する際に得られる有機化合物の転化率の
    関数として測定すると共に、その温度差△T値に基づい
    て、該酸化触媒層の温度を、触媒層を通過する有機化合
    物の転化率が10〜90%の範囲になるように調節する
    ことを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去方法。
  2. 【請求項2】 酸化触媒層の温度調節を、排ガス中に外
    気を導入すると共に、その導入量により行うことを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化触媒層(第1酸化触媒層)の下
    流側に第2酸化触媒層を配設し、第1酸化触媒層から排
    出された処理ガスを第2酸化触媒層に通し、その第1酸
    化触媒層処理ガス中に含まれる有機化合物を酸化除去す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1酸化触媒層がロジウム触媒からな
    り、第2酸化触媒層が白金触媒からなることを特徴とす
    る請求項3に記載の方法。
JP6066724A 1994-03-09 1994-03-09 排ガス中の窒素酸化物除去方法 Expired - Lifetime JP2674681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066724A JP2674681B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 排ガス中の窒素酸化物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066724A JP2674681B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 排ガス中の窒素酸化物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246319A JPH07246319A (ja) 1995-09-26
JP2674681B2 true JP2674681B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=13324141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066724A Expired - Lifetime JP2674681B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 排ガス中の窒素酸化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674681B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126818A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物の接触還元方法
JP4817294B2 (ja) * 2005-12-02 2011-11-16 独立行政法人産業技術総合研究所 窒素酸化物の選択的還元させる方法
JP5045124B2 (ja) * 2006-01-31 2012-10-10 住友化学株式会社 反応制御方法
JP4949151B2 (ja) * 2007-07-20 2012-06-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN110043912A (zh) * 2019-05-20 2019-07-23 四川省生态环境科学研究院 小型集成化挥发性有机物催化氧化燃烧器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270723U (ja) * 1988-11-21 1990-05-29
JPH0663359A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Hitachi Ltd 窒素酸化物浄化法および排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07246319A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2709457C (en) Denox of diesel engine exhaust gases using a temperature-controlled precatalyst for providing no2 in accordance with the requirements
CN1865671B (zh) 废气净化装置及其方法
Guo et al. Catalytic oxidation of NO to NO2 on activated carbon
JP4755395B2 (ja) 選択的接触還元のためのレドックス触媒および該触媒の製造方法
JP2004330191A (ja) 多段噴射を利用する窒素酸化物低減触媒及びその用途
JP2674681B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
Jelles et al. Diesel particulate control. Application of an activated particulate trap in combination with fuel additives at an ultra low dose rate
Ciambelli et al. The role of NO in the regeneration of catalytic ceramic filters for soot removal from exhaust gases
JP2003269142A (ja) 排ガス浄化方法および装置
JP3270295B2 (ja) 排ガス中の未燃炭化水素用酸化触媒及びその除去方法
JP2008238069A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JPS63302120A (ja) ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP2007239616A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
CN100510532C (zh) 催化燃烧装置和催化燃烧方法
Miranda et al. Stability of a Feed-Effluent Heat Exchanger/Reactor system for catalytic combustion of VOCs: Influence of variable emission patterns
JP3488625B2 (ja) 高濃度アンモニア含有排ガス処理装置の制御方法及びその装置
JP2009189915A (ja) 窒素酸化物浄化触媒及び窒素酸化物浄化方法
KR100365965B1 (ko) 디젤엔진 배기가스의 Nox 저감을 위한플라즈마/촉매시스템
Shijie et al. Kinetics of catalytic combustion in air over Pt/Al 2 O 3/Al catalyst
JP4087659B2 (ja) 脱硝触媒の製造方法,脱硝触媒,および脱硝システム
Nakanishi et al. Reduction of nitric oxide in diesel exhaust with the addition of methylamine
JPH07241467A (ja) 希薄燃焼ガスエンジン排ガス中のco除去方法
JPH07284636A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JPH07284664A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH06285335A (ja) 窒素酸化物含有排気ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term