JP2673518B2 - 塩水中の塩素酸塩の除去方法 - Google Patents

塩水中の塩素酸塩の除去方法

Info

Publication number
JP2673518B2
JP2673518B2 JP62180101A JP18010187A JP2673518B2 JP 2673518 B2 JP2673518 B2 JP 2673518B2 JP 62180101 A JP62180101 A JP 62180101A JP 18010187 A JP18010187 A JP 18010187A JP 2673518 B2 JP2673518 B2 JP 2673518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt water
chlorate
concentration
hydrochloric acid
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62180101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6425992A (en
Inventor
昭博 坂田
邦彦 鈴木
修太 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP62180101A priority Critical patent/JP2673518B2/ja
Publication of JPS6425992A publication Critical patent/JPS6425992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673518B2 publication Critical patent/JP2673518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は陽イオン交換膜法塩化アルカリ水溶液の電解
に供する塩化アルカリ水溶液(以下「塩水」と称する)
の精製に関するもので、特に循環塩水中に蓄積してくる
塩素酸塩を、二酸化塩素の副生を防止しつつ除去する方
法に関するものである。 〔従来の技術〕 塩水中の塩素酸塩を除去する方法は、これまでいくつ
か提案されている。 その一つとして、塩酸を過剰に添加して、以下の反応
により、塩水中の塩素酸塩を分解する方法がある。 ClO3 -+2HCl →ClO2+1/2 Cl2+Cl-+H2O …(1) および、 ClO3 -+6HCl →3Cl2+Cl-+3H2O …(2) しかしこの方法では、大過剰の塩酸を加えなければ分
解が速やかに起こらない。このように塩酸を大過剰に加
えると、塩素酸塩分解後の塩水のpHは極めて低く、次工
程において中和のための多量の苛性アルカリを必要とす
る。 これを改良するために、イオン交換膜電解において、
塩素酸塩を含む陽極液からその一部を抜き出して、これ
に過剰の塩酸を加えて塩素酸塩を分解し、その後の未反
応塩酸を含みpHの低下した液を、電解槽への主塩水供給
経路に回収することによって、塩水中の塩素酸塩の増加
を防止し、中和用苛性アルカリの使用量を節減する方法
が提案されている(特開昭53−18498及び特開昭54−282
94)。 しかし、この様な改良法においても、塩酸による分解
方法に依存する以上は、上記(1)式から明らかなよう
に、塩素および二酸化塩素の混合ガスが発生するのを避
けることができない。 分解により生じるガスが塩素ガスのみならば、これを
苛性アルカリに吸収させて次亜塩素酸アルカリを製造す
ることができ、その再利用も可能であるが、二酸化塩素
が混入している場合には、二酸化塩素の一部が塩素ガス
と共に苛性アルカリに吸収されて、亜塩素酸塩や塩素酸
塩のような化合物を形成して、次亜塩素酸アルカリの不
純物となり、その品位を低下させる。 一方、吸収されなかった二酸化塩素は廃ガスとなって
系外に排出されることとなり、この除去処理、例えば、
塩化第1鉄や亜硫曹等の還元剤による処理が必要とな
り、これに費用がかかることが問題となっている。 これに対して、二酸化塩素の副生を抑制しつつ塩水中
の塩素酸塩を分解除去する方法が提案されており、塩素
酸塩を塩酸を用いて分解する際に、分解液(塩水)中の
塩酸濃度を150g/を超える値に保持する方法がある
(特開昭57−191225)。 しかし、上記方法(特開昭57−191225)では、塩水中
の塩酸濃度を極めて高くしなければならない。即ち通常
の塩素酸塩の分解除去法に比較して、はるかに大量の塩
酸を使用するため、結局多量の中和用苛性アルカリが必
要になるという問題は解決されていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上述したごとき従来技術の問題点すなわち過
剰の塩酸の必要性と二酸化塩素の発生による問題を解決
し、塩水中の塩素酸塩の分解除去を効率良く行おうとす
るものである。 (ロ)発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、塩水中の塩素酸塩を塩酸により分解除
去する方法につき検討した結果、塩水を反応槽に導入
し、これに塩酸を添加して塩素酸塩を分解する際、反応
槽内の塩水中の塩酸の濃度が10〜50g/の範囲にある場
合においては、この塩素酸塩濃度と、分解生成ガス中の
二酸化塩素濃度がほぼ比例し、反応槽における塩水中の
塩素酸塩濃度をClO3 -として1g/以下に維持するとき
は、二酸化塩素の副生が防止され、かつ塩酸の使用量が
少なくてすむという知見を得て、本発明を完成するに至
った。 〔作用〕 反応槽における塩水中の塩素酸塩濃度を減少させるこ
とによって、分解ガス中の二酸化塩素濃度が減少する理
由は明らかでないが、該塩水中の塩酸濃度が上述の10〜
50g/の範囲においては、塩水中の塩素酸塩濃度と分解
生成ガス中の二酸化塩素濃度が略比例関係にあるので、
塩水中の塩素酸塩濃度を低くすれば低くするだけ、二酸
化塩素の発生を抑制できるのである。 〔反応槽〕 本発明において使用する塩素酸塩分解反応槽の一例
は、図1に示すとおりで、塩素酸塩を含む塩水は主循環
塩水から分岐され、反応槽2に導入される。主循環塩水
の全量を処理しても構わないが、通常の塩素酸塩の生成
および蓄積量からすると、分岐された塩水を処理する程
度で充分であり、この方が塩水の処理量が少なくてすむ
ので好ましい。 反応槽には同時に塩酸が供給される。図1において
は、塩酸は塩水配管4を利用して塩水と混合供給されて
いるが、もちろん別々に反応槽に導入されても構わな
い。 反応槽には、下部より管5を通じて空気が導入され、
分解ガスと共に管6から系外に排出される。この空気は
分解ガスの追い出しと、反応槽中の塩水の攪拌に寄与す
る。 反応槽液はポンプ1で循環させられており、そしてそ
の一部は管7から主循環塩水ライン(図示されていな
い)へ戻される。 反応槽液の温度が低い場合、特に70℃以下の場合に
は、加熱器3によって加熱することが好ましい。 反応槽および付帯する設備には、この他液面計、温度
計、液面コントロール装置、温度コントロール装置等が
設けられることが好ましい。 〔反応条件〕 反応槽に供給される塩水中の塩素酸塩濃度は、通常は
20g/(ClO3 -として、以下同じ)以下である。これ以
上の量でも本発明によって分解除去可能であるが、この
ように塩素酸塩濃度の高い塩水が供給させるということ
は、電解槽内の電解液中に高濃度の塩素酸塩が存在する
ことを意味し、そのような場合には陽イオン交換膜に悪
影響を与えるし、又電解により得られる苛性アルカリ中
に不純物として塩素酸塩が多くなるので、かかる高濃度
の塩素酸塩を含有する塩水が供給されることは、実際上
は少ない。 塩水中の塩素酸塩を分解するために添加される塩酸の
量は、反応槽に供給される塩水中の塩素酸塩濃度によっ
ても違うが、反応槽内における濃度が10〜50g/になる
ように管理される。 反応槽内の塩酸濃度が10g/未満の場合には、反応が
速やかに起こらなくなり、反応槽液中の塩素酸塩濃度
を、低く保つことが困難となり、結果として分解生成ガ
ス中の二酸化塩素濃度が上昇する。 一方塩酸濃度が50g/を超える場合には、反応は速や
かに起こり、反応液中の塩素酸塩濃度を低く保つことは
できるが、後の工程において中和のために多量の苛性ア
ルカリを必要とするので適切でない。 反応槽の温度は70℃以上が好ましい。 電解層を出た塩水の温度は通常80〜90℃であるので、
電解槽を出た直後の塩水に本発明の方法を適用する場合
には、加熱操作は不要であり効率的である。 反応槽における平均滞留時間は長い程液中の塩素酸塩
濃度を低く保つことができるが、反応槽容積を大きくし
なければならないので、0.5〜20hr.が適当である。 本発明における反応槽液中の塩素酸塩濃度は、塩酸の
供給量および濃度、反応温度及び平均滞留時間を調整す
ることにより、1g/以下に保つことが容易にできる。 本発明によれば、分解生成ガス中の二酸化塩素濃度
(分解生成ガス中の二酸化塩素と塩素の合計量を基準と
した割合)を1.5vol.%以下に抑制することができる。 二酸化塩素ガスは塩素ガスに比べて苛性アルカリへの
吸収が悪いが、分解生成ガスの二酸化塩素濃度が1.5vo
l.%以下であれば、この分解生成ガスの大部分が苛性ア
ルカリに吸収されるので、吸収後の廃ガスに対する二酸
化塩素処理は事実上必要ないか、あるいは必要としても
その負担は著しく軽減され、しかも生成した次亜塩素酸
アルカリ中の不純物は僅少である。 〔実施例及び比較例〕 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明す
る。 尚、塩水中の塩素酸塩濃度および廃ガス中の二酸化塩
素濃度の測定方法は次のとおりである。 (塩水中の塩素酸塩濃度) サンプル(塩水)に硫酸第1鉄アンモニウムを加えて
加熱し(ClO3 -を分解)、ラインハルト−チンメルマン
溶液を加えた後、過マンガン酸カリウム溶液で滴定。 (二酸化塩素濃度) 化学防災指針第7巻(丸善)参照。 廃ガスを10%KI溶液(1/15molリン酸二水素カリウ
ム、1/15molリン酸水素二ナトリウムの混合溶液を適量
添加してpH=7〜8としたもの)に吸収される。 次に吸収液より適量採取し、0.1N−Na2S2O3で滴定す
る。(Aml) 次にこの中に2N−H2SO4を加え、再び遊離したヨウ素
を0.1N−Na2S2O3で滴定する。(Bml) 実施例1 図3に示すガラス製連続式反応装置を組み立てて、下
記に示す範囲において様々に条件を変えて、定常状態に
おける液中の塩素酸塩濃度およびガス中の二酸化塩素濃
度を分析した結果、図2で示すような関係を得た。 二酸化塩素濃度は分解ガス中の二酸化塩素と塩素の合
計量に対する割合である。 なお、通気は窒素ガスにより分解ガスの排出で、攪拌
は窒素ガスおよびマズネチックスタラーにより行った。 実験1 反応条件 反応槽内液量 350ml 塩水NaCl 200g/ NaClO3 20g/ 塩水供給量 50ml/hr. 塩酸(35%)供給量 9ml/hr. 平均滞留時間(塩酸量を考慮しない場合) 6hr. 温度 70℃ 結果(反応開始5hr.後の値) 廃ガス中のClO2 2.5vol% 液分析NaClO3 1.81g/ HCl 0.767N 実験2 反応条件 反応槽内液量 350ml 塩水NaCl 200g/ NaClO3 20g/ 塩水供給量 50ml/hr. 塩酸(35%)供給量 9ml/hr. 平均滞留時間(塩酸量を考慮しない場合) 6hr. 温度 90℃ 結果(1)(反応開始4.5hr.後の値) 廃ガス中のClO2 0.6vol% 液分析NaClO3 0.31g/ HCl 0.897N 結果(2)(反応開始5.5hr.後の値) 廃ガス中のClO2 0.6vol% 液分析NaClO3 0.27g/ HCl 0.822N 結果(3)(反応開始6.5hr.後の値) 廃ガス中のClO2 1.0vol% 液分析NaClO3 0.54g/ HCl 0.666N 結果(4)(反応開始7.5hr.後の値) 廃ガス中のClO2 0.6vol% 液分析NaClO3 0.36g/ HCl 0.832N 実験3 反応条件 反応槽内液量 700ml 塩水NaCl 200g/ NaClO3 20g/ 塩水供給量 50ml/hr. 塩酸(35%)供給量 9ml/hr. 平均滞留時間(塩酸量を考慮しない場合) 12hr. 温度 70℃ 結果(1)(反応開始4hr.後の値) 廃ガス中のClO2 1.1vol% 液分析NaClO3 0.78g/ HCl 0.867N 結果(2)(反応開始5hr.後の値) 廃ガスのClO2 1.6vol% 液分析NaClO3 1.06g/ HCl 0.782N (ハ)発明の効果 本発明の方法によれば、塩水を反応槽に導入し、該反
応槽における塩水中の塩酸濃度を10〜50g/に維持し、
かつ塩素酸塩濃度をClO3 -として1g/以下に維持しつつ
塩酸を添加するという極めて簡単な方法で、少ない塩酸
の使用量でかつ二酸化塩素の副生を防止しつつ前期塩水
中の塩素酸塩を効率よく除去することができ、又塩素酸
塩の分解反応により生じる分解ガスは、二酸化塩素含有
量が少なく塩素の純度が大きいため、次亜塩素酸アルカ
リ製造に再利用することが可能である等、工業的に極め
て有用なものである。
【図面の簡単な説明】 図1は本発明において使用される反応槽の一例を示す概
略図であり、図2は実施例1の塩素酸塩分解法における
液中の塩素酸塩濃度と分解ガス中の二酸化塩素濃度との
関係を示したグラフであり、図3は実施例1で使用した
反応装置の概略図である。 1……ポンプ、2……反応槽 3……加熱器 8……ホットスターラー(加熱と攪拌を同時に行う) 9……温度計、10……回転子 11……冷却器、12……反応器(ガラス製)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−159592(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.陽イオン交換膜法塩化アルカリ水溶液電解用塩水を
    塩素酸塩分解反応槽に導入し、塩酸を添加して該塩水中
    の塩素酸塩を分解除去する方法において、該反応槽にお
    ける塩水中の塩酸濃度を10〜50g/に維持し、かつ塩素
    酸塩濃度をClO3 -として1g/以下に維持し、生ずる分解
    生成ガス中の二酸化塩素濃度(分解生成ガス中の二酸化
    塩素と塩素の合計量を基準とした割合)を1.5vol.%以
    下に抑制することを特徴とする塩水中の塩素酸塩の除去
    方法。
JP62180101A 1987-07-21 1987-07-21 塩水中の塩素酸塩の除去方法 Expired - Fee Related JP2673518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62180101A JP2673518B2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21 塩水中の塩素酸塩の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62180101A JP2673518B2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21 塩水中の塩素酸塩の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6425992A JPS6425992A (en) 1989-01-27
JP2673518B2 true JP2673518B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16077446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62180101A Expired - Fee Related JP2673518B2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21 塩水中の塩素酸塩の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673518B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206877A (en) * 1992-02-18 1993-04-27 Eastman Kodak Company Distributed feedback laser diodes with selectively placed lossy sections
CN104651878B (zh) * 2014-11-20 2017-06-06 新疆中泰化学股份有限公司 碱液除氧装置和碱液连续除氧装置及其使用方法
CN114011373B (zh) * 2022-01-05 2022-05-20 东营市赫邦化工有限公司 一种氯酸盐分解槽

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159592A (ja) * 1985-09-02 1986-07-19 Tokuyama Soda Co Ltd 戻り塩水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6425992A (en) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091167A (en) Process for the production of chlorine dioxide
US4405465A (en) Process for the removal of chlorate and hypochlorite from spent alkali metal chloride brines
US5091166A (en) Process for the production of chlorine dioxide
RU2089487C1 (ru) Способ непрерывного получения двуокиси хлора
JP2819065B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
US5174868A (en) Chlorine dioxide generation from chloric acid
US4465658A (en) Chlorine dioxide process
US6660307B2 (en) Process for generating stabilized bromine compounds
US4627969A (en) Production of chlorine dioxide
CN101519189A (zh) 一种利用废氯气制备碱式次氯酸镁的方法和装置
US3920801A (en) Method of producing chlorine dioxide from hydrogen chloride
US4481088A (en) Removal of chlorate from electrolyte cell brine
JPH0210082B2 (ja)
JP2673518B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の除去方法
EP0646095B1 (en) Process for producing chlorine dioxide
US5851374A (en) Process for production of chlorine dioxide
CA1105877A (en) Process for producing chlorine dioxide
JPH07507535A (ja) 二酸化塩素の製造方法
JP2757537B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の除去方法
JPH0122356B2 (ja)
EP0131378B2 (en) Process for the production of chlorine dioxide
US4178356A (en) Process for manufacturing chlorine dioxide
CA1049950A (en) Integrated system for the production of chlorine dioxide
JP3568294B2 (ja) 塩水中の塩素酸塩の増加防止方法
JP3301754B2 (ja) 塩化アルカリ水溶液中の塩素酸塩の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees