JP2673060B2 - 組合せ計量機 - Google Patents

組合せ計量機

Info

Publication number
JP2673060B2
JP2673060B2 JP20353591A JP20353591A JP2673060B2 JP 2673060 B2 JP2673060 B2 JP 2673060B2 JP 20353591 A JP20353591 A JP 20353591A JP 20353591 A JP20353591 A JP 20353591A JP 2673060 B2 JP2673060 B2 JP 2673060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
weighing
weighed
view
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20353591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363630A (ja
Inventor
正寛 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP20353591A priority Critical patent/JP2673060B2/ja
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to PCT/JP1991/001230 priority patent/WO1992005410A1/ja
Priority to EP91915959A priority patent/EP0502201B1/en
Priority to DE69119885T priority patent/DE69119885T2/de
Priority to US07/855,692 priority patent/US5340949A/en
Priority to AU84913/91A priority patent/AU638608B2/en
Priority to KR1019920701156A priority patent/KR960015903B1/ko
Publication of JPH04363630A publication Critical patent/JPH04363630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673060B2 publication Critical patent/JP2673060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品等の被計量物品を
一定量計量毎に外部に排出する組合せ計量機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば食品等の被計量物を複数個のホッ
パに振り分けてそれぞれ計量し、これら各計量値の中か
ら合計が目標値に近い値となるような組み合わせを選定
し、この選定された被計量物を排出・合流させることに
よって目標値に近い計量値を得る装置として図10の裁
断側面図に示す組合せ計量機が知られている。この装置
は、装置中央部に設けられる円形フィーダ21、中央部
から放射状に複数個設けられる直進フィーダ22、直進
フィーダ22下部にそれぞれ設けられる中間ホッパ2
3、計量ホッパ24、両ホッパ23,24の開閉機構2
5、排出シュート28、集合シュート26、集合ホッパ
27を備えて構成されている。
【0003】この装置において、被計量物がコンベア等
を介して円形フィーダ21に搬送されると、被計量物は
放射状に振り分けられ、各直進フィーダ22を介して各
々の中間ホッパ23に収容される。各中間ホッパ23は
開閉機構25の駆動によりその排出扉が開き、収容され
た被計量物を対応する計量ホッパ24に排出する。計量
ホッパ24では中間ホッパ23から排出される被計量物
を収容して計量する。そして、各計量ホッパ24に収容
された被計量物同士を組み合わせることにより、その量
が目標値に近くなるように開閉機構25を作動させて計
量ホッパ24の排出扉を開き、そこから被計量物を排出
する。計量ホッパ24からの被計量物は、排出シュート
28を介して集合シュート26でひとまとめにされて集
合ホッパ27から排出され、例えば袋詰めされて次の工
程に搬送される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した組合せ計量機
は、塊状物の計量に使用することはできるが、粘着物の
計量に使用しようとしても各ホッパの表面に粘着物が付
着残存し、計量精度の低下、及び処理速度の低下を招く
と共に、保守に手間がかかる数々の欠点を有している。
これを防止するために、各ホッパの内面にネットを設
け、被計量物との接触を小さな面で接触させ、被計量物
の残存を解消させたものがあるが、このネットを設ける
手間がかかると共に、このネットによりホッパ内面の清
掃を容易に行なうことができないものであった。このた
め、清掃後であっても以前の被計量物が残存して非衛生
であると共に、計量精度が低下する問題点を有してい
た。さらに、清掃時にネットが破損し易く、この金属片
が混入する危険性も有している。
【0005】また従来、各ホッパは計量機の側面に円周
状に配置されている構造であるため、清掃作業者は全ホ
ッパの清掃時に計量機側部を一周しなければならない。
また、従来の組合せ計量機はホッパを外しにくいもので
あった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、特に被計量物が粘着性を有するものである場
合においても、これを正確に計量することができると共
に、各ホッパの清掃を簡単に行なうことができる組合せ
計量機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の組合せ計量機は、筒形状に形成され被計量物を
所定量貯留して下段に供給するプールホッパと、筒形状
に形成され該プールホッパから供給される所定量の被計
量物Wを計量して下段に供給する計量ホッパと、該計量
ホッパより供給された被計量物を一時貯留して排出する
集合シュートと、を具備し、前記プールホッパ、計量ホ
ッパ、集合装置及び集合シュートが並んで配置されたこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】図1を参照して説明すると、被計量物Wは、ま
ずプールホッパ5に投入され続いて計量ホッパ7で計量
され、さらに集合シュート12aから排出される。そし
て、これらプールホッパ5、計量ホッパ7、集合シュー
ト12aは並んで配置され、保守を行ない易い。また、
プールホッパ5、計量ホッパ7は筒形状に形成され清掃
作業を行ない易い。
【0009】
【実施例】図1は、本発明による組合せ計量機の実施例
を示す斜視図、図2は、同計量機の一部裁断正面図、図
3は、同計量機の一部裁断側面図である。
【0010】装置筐体1は、平断面長方形状に形成され
る。装置筐体1の最上部には、上方が拡径して開口され
た投入ホッパ2が設けられている。この投入ホッパ2の
上方は、被計量物Wを積載したバケットリフタ3の移動
経路とされ、このバケットリフタ3は投入ホッパ2上部
位置にて回動し内部の被計量物Wを投入ホッパ2に投入
する。投入ホッパ2は、横長に形成され開口された下部
には、複数の供給スクリュー4が並んで配置されてい
る。この供給スクリュー4は、筐体1内部に設けられた
モータ4aに連結され回転時に被計量物Wを投入ホッパ
2下部位置から計量機前方向に移動させるものである。
この供給スクリュー4前端部位置には、プールホッパ5
が設けられる。このプールホッパ5は、筐体1に固定の
底板5a上に複数個(前記供給スクリュー4に各々対応
して)載置されている。
【0011】このプールホッパ5は、円筒形状でかつ上
端部は少なくとも前記供給スクリュー4のガイド路4b
以上の高さまで形成されている。このプールホッパ5の
後部には係合爪5bが設けられる。そして、筐体1内部
にはシリンダ6が設けられ、このロッド6a前端部に設
けられる係合爪6bは、前記プールホッパ5の係合爪5
bに係合されている。
【0012】このプールホッパ5前端下部位置には円筒
形状の計量ホッパ7が複数個設けられる。この計量ホッ
パ7は前記各々のプールホッパ5に対応して設けられて
おり、各々独立した底板8上に載置されている。底板8
は、筐体1内部に設けられた計量ロードセル8aに連結
されており、後述する如くこの計量ロードセル8aは計
量ホッパ7内の被計量物Wを計量するものである。
【0013】この計量ホッパ7の外周には、抜止め用の
リング7aが設けられる。また、筐体1内部にはシリン
ダ9が設けられ、このロッド9a前端部に設けられるア
ーム10は、計量ホッパ7を挾持自在である。ここで、
このアーム10による計量ホッパ7の挾持動作を図4
(a),(b)の部分平面図を用いて説明する。ロッド
9a先端部は平面T字形に形成され、両端部には各々対
称にL字形の腕部10a,10bの中央部が回動自在に
固定されている。これら腕部10a,10bは、バネ1
0dにより常時閉じる方向に付勢されている。一方、筐
体1には、固定の係合片11が設けられる。
【0014】そして、シリンダ9が収縮した状態の時に
は、図4(a)の如く計量ホッパ7が底板8上に載って
いる状態であり、かつ腕部10a,10bの一端が係合
片11に当接し、腕部10a,10bは開いた状態とな
る。この状態で計量ホッパ7中の被計量物Wは、計量ホ
ッパ7自体の重量、及び底板8の重量を加えた重量値が
計量ロードセル8aにて計量されることとなる。尚、計
量ホッパ7、及び底板8の重量は電気的に零補正してお
く。
【0015】一方、シリンダ9が伸張した状態の時に
は、図4(b)の如く腕部10a,10bは係合片11
から離れて自由となり腕部10a,10bは計量ホッパ
7を掴む。そして、さらにシリンダ9が伸張することに
より計量ホッパ7が底板8上から離れ、被計量物Wを下
方に落下させる。計量ホッパ7が前方に突出する上部位
置には、排出補助手段14が設けられている。この排出
補助手段14は、計量ホッパ7の内筒径以下の円形状の
回転体14aに計量ホッパ7の内筒方向に向けて高圧空
気を噴出するエアノズル14bが設けられたもので構成
されている。回転体14aはモータにより回転し、エア
ノズル14bには高圧空気源が接続されている。よっ
て、計量ホッパ7の計量が終了後、図3に示す如く計量
ホッパ7が前方に突出した時、この排出補助手段14の
作動により内部の被計量物Wは残留することなく確実に
下方に落下させることができる。特に、この排出補助手
段14により粘着性の被計量物Wの計量を正確かつ精密
化させることができる。
【0016】これら各々の計量ホッパ7の下部位置には
平板状の集合板12が設けられている。この集合板12
上にはこの集合板12上部の被計量物Wを中央部に掻き
集めるスクレーパ13が設けられている。このスクレー
パ13は、左右一対の回動アーム13a,13bにより
構成され、これら回動アーム13a,13bは、筐体1
内部での回動中心部分が駆動されることにより図5の部
分平面図に示す如く各計量ホッパ7から落下された被計
量物Wを掻き集めて中央の集合シュート12aから落下
させる。尚、図示の如くいずれの計量ホッパ7から落下
した被計量物Wについても、これを掻き集めるべく回動
アーム13a,13bの長さ及び回動中心位置を予め定
めておく。そして、集合シュート12a下部位置には排
出ゲート12bが設けられ、次工程搬出用のコンベア等
に排出されるようになっている。
【0017】次に、上記構成による組合せ計量機の組合
せ計量動作を説明する。まず、被計量物Wを積載したバ
ケットリフタ3は、投入ホッパ2が常に所定量被計量物
Wが貯留されるべく、所定のタイミングで上部位置まで
移動しこの後回動することにより内部の被計量物Wを投
入ホッパ2に投入する。そして、被計量物Wは、供給ス
クリュー4により投入ホッパ2下部位置からプールホッ
パ5内部へ移動される。ここで、プールホッパ5には常
に所定量、つまりプールホッパ5の内容積を満たす量の
被計量物Wが前記供給スクリュー4により供給されてい
る。そして、これらプールホッパ5で所定量とされた被
計量物Wは、シリンダ6の作動により計量ホッパ7に移
載される。尚、プールホッパ5が突出している間は供給
スクリュー4が停止している。各計量ホッパ7の被計量
物Wは、計量ロードセル8aにて計量され、この値は図
示しない制御部に記憶される。
【0018】そして、制御部は操作者が予め定めた重量
に一致する計量ホッパ7を組合せ選択し、選択された計
量ホッパ7に対応するシリンダ9が作動してこれらの被
計量物Wを全て集合板12上に落下させる。この落下し
た被計量物Wの総重量が最終的な組合せ重量であり、ス
クレーパ13により掻き集められた後、排出ゲート12
bから排出され、袋詰め等次工程に搬出される。
【0019】そして、この組合せ計量機を清掃する際に
は、プールホッパ5は係合爪5b部分で簡単に取り外し
できると共に、計量ホッパ7についてもアーム10に対
し自由状態であることから取り外し容易である。さら
に、これらプールホッパ5、計量ホッパ7は、いずれも
筒形状の簡単な構造であり、筒形状のブラシ等を用いる
のみで容易かつ確実に洗浄等の清掃を行なうことができ
る。そして、全てのホッパは装置の前面に一列に配置さ
れた構成であるから、装置全体の機械的保守及び清掃作
業を容易化することができる。
【0020】また、前記実施例で説明した供給スクリュ
ー4に代えて図6の一部裁断側面図に示す押出し機構1
5を設けても良い。この押出し機構15は、投入ホッパ
2下方から排出される被計量物Wを往復動作機構15a
の駆動力によりプッシャ15bがスライド自在とする構
成により前記実施例同様投入ホッパ2の被計量物Wをプ
ールホッパ5に供給することができる。
【0021】さらに、前記実施例で説明した排出補助手
段の他の例としては、図7の一部裁断側面図に示す如
く、固定されたシリンダ16のロッドに計量ホッパ7の
内筒径以下の円盤状のカップ16aが設けられたもので
構成しても良い。この場合、計量ホッパ7の計量が終了
後、計量ホッパ7が前方に突出した時、この排出補助手
段の作動により内部の被計量物Wは残留することなく確
実に下方に落下させることができ、前記実施例同様、粘
着性の被計量物Wに対する計量の正確化を図ることがで
きる。
【0022】また、図8の斜視図に示す如く、プールホ
ッパ5の底板5a、計量ホッパ7の底板8、集合板12
の前部分を半円又は楕円等、所定曲率の円弧状に形成し
ても良い。そして、図9の一部裁断側面図に示す如く、
前記プールホッパ5を用いず、供給スクリュー4の端部
下方に計量ホッパ7を設け、さらに供給スクリュー4端
部位置に開閉自在なシャッタ16を設ける構成としても
良い。このシャッタ16の開閉制御により供給スクリュ
ー4の停止時にシャッタ16が閉じることにより、被計
量物Wが計量ホッパ7に脱落することがない。
【0023】次に、図11(a)は、前記計量ホッパ7
の変形例を示す部分平面図、同図(b)は同裁断側面
図、同図(c)は、動作状態を示す裁断側面図である。
筒状の計量ホッパ17底部外周には、保持突起17aが
設けられる。この保持突起17aは、保持板18上に載
置されている。保持板18は、計量ホッパ17の外径に
対応する開口部18bを有しており、この開口部18b
上に保持突起17aが係合して計量ホッパ17が保持板
18上に載置される構造である。また、この保持板18
の開口部18b下部位置には、スライド板18cが設け
られている。スライド板18cは、保持板18下部の挟
持板18dに挟持、かつ開口部18b方向にスライド自
在に設けられたものであり、下方に折曲された係合片1
8eを有している。そして、このスライド板18cは、
筐体1内部に設けられた計量ロードセル18aに連結さ
れており、この計量ロードセル8aは計量ホッパ17内
の被計量物Wを計量する。
【0024】スライド板18cは、下部位置に設けられ
たスライド機構19により移動される。スライド機構1
9は、筐体1内部に設けられたシリンダ19aを駆動源
とし、ロッド19b先端部分には、係合部19cが設け
られている。係合部19cは、スライド板18cの係合
片18eに係合する。この係合部19cには、係合片1
8eを挟んで対向面側に挟持片19dが設けられてい
る。挟持片19dは、軸19eを中心とし下方のバネ1
9fにより常時、係合部19c側に付勢されている。ま
た、この挟持片19dには、ロッド19bが作動してス
ライド板18cが開口部18b直下位置に位置したとき
に固設の解除棒19gが当接される。この解除棒19g
は、筐体1に突出形成された支持部19hに固定されて
いる。
【0025】上記構成によれば、挟持片19dは、付勢
された挟持部19cとの間でスライド板18cの係合片
18eを挟む。この状態でシリンダ19aのロッド19
bが延びると、スライド板18cは開口部18b下部方
向にスライドする。そして図11(b)の如く、スライ
ド板18cが開口部18b直下位置に位置すると、固設
の解除棒19gが挟持片19dに当接する。これによ
り、挟持部19cと挟持片19dとの間で挟持されてい
た係合片18eの固定状態が解除され、スライド板18
cは、保持板18のみに保持されることとなる。この
後、計量ホッパ17内に投入された被計量物Wは、スラ
イド板18c上に一時貯留されて、計量ロードセル18
aで計量されるが、計量時、計量ロードセル18aは、
スライド機構19の構成部が切り離された状態で計量で
きる。また、図11(c)の如く、ロッド19bが収縮
すると、スライド板18cが開口部18b部分から離れ
て被計量物Wを下方の集合板12上に排出する。このと
き、挟持片19dは、解除棒19gから離れ、挟持部1
9cと挟持片19dとの間で係合片18eを固定してス
ライド板18cを、開口部18bから退避させる。尚、
計量ホッパ17は、保持板18上に載置されたこうせい
であり、取り外し、清掃等を行いやすい。
【0026】次に、図12は、前記計量ホッパ7のさら
に他の変形例を示す裁断側面図である。この変形例で
は、図に示す如く計量ロードセル38aを計量ホッパ3
7の直下位置に配置する。前述した実施例では計量ロー
ドセル8aが水平に配置され、かつ上下方向の重量を測
定する構成であったが、この配置の場合には、計量ロー
ドセル8aに対して上下方向の力が加わりやすく、保守
時等に過重が加わり損傷の危険性を有している。したが
って、変形例では図12の如く、計量ロードセル38a
を筐体1の一部である水平な台座部39a上に配置し、
かつ被測定物W計量のための保持板38を上部に配置
し、上方から加わる重量を測定する構成とする。尚、計
量ホッパ7は、前述した如くシリンダ9、腕部10a,
10bの作動でこの保持板38上から図中鎖線で示す位
置まで移動され、被計量物Wの排出を行うようになって
いる。この変形した配置例でも上記各実施例と同様の作
用効果を得ることができるとともに、計量ロードセル3
8aの耐久性を向上できる。
【0027】次に、図13は、前記実施例におけるスク
レーパ13部分の変形例を示す部分裁断正面図である。
前記各々の計量ホッパ7の下部位置には集合板12、ス
クレーパ13に代わり、図示の集合装置40が設けられ
ている。集合装置40は、計量ホッパ7の直列な配列方
向と同一方向に配置された一対のコンベア41a,41
bを有し、これらコンベア41a,41bは、前記中央
部の集合シュート12a方向に各々駆動モータ42a,
42bで搬送駆動される。コンベア41a,42aは、
布、又はスチールの材質のものを用いる。そして、計量
ホッパ7から排出された被計量物Wはこのコンベア41
a,41b上に載置され、駆動モータ42a,42bの
駆動により装置中央の集合シュート43a部分に集めら
れる。コンベア41a,41bにより被計量物Wは、自
動的に集合シュート43a部分に集めることができるか
ら、集合シュート43aは図示の如く小型化することが
できる。本変形例によっても前記実施例のスクレーパ1
3同様の作用効果を得ることができるとともに、被計量
物Wを傷つけることなく集合させることができる。尚、
集合シュート43a下部位置には排出ゲート44bが設
けられ、集合後の被計量物Wは、次工程搬出用のコンベ
ア等に排出される。
【0028】次に、図14には、前記実施例の集合シュ
ート12aの変形例を示す裁断正面図を示した。図示の
如く集合シュート50aは、直列に配置された複数の計
量ホッパ7の端部位置までその開口縁部50cを拡げた
形状とする。これにより、計量ホッパ7から排出された
後の被計量物Wは、直接集合シュート50aに投入さ
れ、排出ゲート50b部分に一時貯留される。この構成
によれば、前記各実施例のスクレーパ13、集合装置4
0等を用いずとも被計量物Wを集合させることができ
る。
【0029】尚、上記各実施例では、プールホッパ、及
び計量ホッパがいずれも円筒形状に形成されたものにつ
いて説明したが、他に、断面が4角、6角等の多角形状
に形成したものであってもよく、この場合においても上
述した実施例同様の作用効果を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の組合せ計量機によれば、プール
ホッパ、計量ホッパ、集合シュートは並んで配置され、
保守を行ない易い。また、プールホッパ、計量ホッパは
筒形状に形成され清掃作業を行ない易い。そして、特に
粘着性を有する被計量物について各ホッパ部分で残存す
ることなく確実に次の部分へ渡すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組合せ計量機の全体を示す斜視図。
【図2】同計量機の一部裁断正面図。
【図3】同計量機の一部裁断側面図。
【図4】(a)は、アームを示す部分平面図。 (b)は、アームの動作を示す部分平面図。
【図5】スクレーパを示す部分平面図。
【図6】本発明の組合せ計量機の他の実施例を示す一部
裁断側面図。
【図7】本発明の組合せ計量機の他の実施例を示す一部
裁断側面図。
【図8】さらに他の実施例を示す斜視図。
【図9】同他の実施例の一部裁断側面図。
【図10】従来の組合せ計量機を示す裁断側面図。
【図11】(a)は、計量ホッパの変形例を示す部分平
面図。 (b)は、同裁断側面図。 (c)は、動作状態を示す裁断側面図。
【図12】計量ホッパのさらに他の変形例を示す裁断側
面図。
【図13】スクレーパ部分の変形例を示す部分裁断正面
図。
【図14】集合シュートの変形例を示す裁断正面図。
【符号の説明】
1…装置筐体、2…投入ホッパ、4…供給スクリュー、
5…プールホッパ、7…計量ホッパ、13…スクレー
パ、W…被計量物。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒形状に形成され被計量物を所定量貯留
    して下段に供給するプールホッパと、筒形状に形成され
    該プールホッパから供給される所定量の被計量物を計量
    して下段に供給する計量ホッパと、該計量ホッパより供
    給された被計量物を集合させる集合装置、及び集合装置
    内に一時貯留して排出する集合シュートと、を具備し、
    前記プールホッパ、計量ホッパ、集合装置及び集合シュ
    ートが並んで配置されたことを特徴とする組合せ計量
    機。
JP20353591A 1990-09-17 1991-07-19 組合せ計量機 Expired - Fee Related JP2673060B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20353591A JP2673060B2 (ja) 1990-09-17 1991-07-19 組合せ計量機
EP91915959A EP0502201B1 (en) 1990-09-17 1991-09-17 Combinational metering machine for simply realizing high precision measuring of a wide range of work including viscous substances
DE69119885T DE69119885T2 (de) 1990-09-17 1991-09-17 Kombinationswaage mit grosser präzision für einen grossen produktbereich einschliesslich viskoser substanzen
US07/855,692 US5340949A (en) 1990-09-17 1991-09-17 Metering system capable of easily effecting high-accuracy metering for various works including sticky materials
PCT/JP1991/001230 WO1992005410A1 (en) 1990-09-17 1991-09-17 Measuring system for simply realizing high precision measuring of a wide range of work including viscous substances
AU84913/91A AU638608B2 (en) 1990-09-17 1991-09-17 Measuring system for simply realizing high precision measuring of a wide range of work including viscous substances
KR1019920701156A KR960015903B1 (ko) 1990-09-17 1991-10-15 점착성 물질을 함유하는 광범위한 워크에 대하여 계량을 매우 정밀하고 간편하게 실현하는 조합계량장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24384090 1990-09-17
JP2-243840 1990-09-17
JP20353591A JP2673060B2 (ja) 1990-09-17 1991-07-19 組合せ計量機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363630A JPH04363630A (ja) 1992-12-16
JP2673060B2 true JP2673060B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=26513968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20353591A Expired - Fee Related JP2673060B2 (ja) 1990-09-17 1991-07-19 組合せ計量機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156072A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Anritsu Sanki System Co Ltd 組合せ計量装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921396B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-18 株式会社イシダ 組合せ計量装置
CN108031654B (zh) * 2018-01-04 2024-04-05 广州创芯旗自动化控制设备有限公司 棒状元件筛选机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156072A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Anritsu Sanki System Co Ltd 組合せ計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363630A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0502201A1 (en) Combinational metering machine for simply realizing high precision measuring of a wide range of work including viscous substances
US20210008725A1 (en) Automated pizza assembly system
US5104002A (en) Food dispenser and method
US5222605A (en) Automatic particle size analyzer using stacked sieves
US20120024170A1 (en) Automated Pizza Assembly System
JP4675297B2 (ja) 食材等の材料自動計量装置
US5330304A (en) Apparatus for handling elongated products
JP2632590B2 (ja) 分析用ふるい分け装置
JPH0217301Y2 (ja)
JP2673060B2 (ja) 組合せ計量機
WO2013033586A1 (en) Automated pizza assembly system
JP2008528403A (ja) 重量を制御して製品をロットにまとめるための装置および方法
KR960015903B1 (ko) 점착성 물질을 함유하는 광범위한 워크에 대하여 계량을 매우 정밀하고 간편하게 실현하는 조합계량장치
US2787436A (en) Potato chip packing machine
US1899446A (en) Weighing apparatus for packaging onions and the like
JPH0579889A (ja) 組合せ計量方法およびその装置
KR20200048079A (ko) 후처리 기능이 구비된 중량선별장치
JPH11118584A (ja) 米穀用の計量袋詰め機
JPH06294677A (ja) 麺計量装置
US240968A (en) Tobacco-packing machine
SU518638A2 (ru) Устройство дл порционного взвешивани
JP3683579B2 (ja) 計量味付けシステム
US956853A (en) Automatic weighing-machine.
JPH09194025A (ja) 部品仕分収納装置
JPH0581660U (ja) 組合せ計量機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees