JP2671857B2 - ウェーハ研磨装置 - Google Patents

ウェーハ研磨装置

Info

Publication number
JP2671857B2
JP2671857B2 JP7571895A JP7571895A JP2671857B2 JP 2671857 B2 JP2671857 B2 JP 2671857B2 JP 7571895 A JP7571895 A JP 7571895A JP 7571895 A JP7571895 A JP 7571895A JP 2671857 B2 JP2671857 B2 JP 2671857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
plate
pressing
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7571895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274049A (ja
Inventor
修三 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7571895A priority Critical patent/JP2671857B2/ja
Publication of JPH08274049A publication Critical patent/JPH08274049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671857B2 publication Critical patent/JP2671857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板であるウエ
ーハの表面を研磨するウェーハ研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のウェーハ研磨装置は、単
結晶からスライスしたウェーハを研磨するだけではなく
繰返して成膜とエッチングの工程による表面の局部的に
生ずる凹凸を平坦化するための研磨に適用されるように
至った。このため研磨精度をより高めることが要求され
ることとなった。
【0003】図4は従来の一例を示すウェーハ研磨装置
の部分断面図である。ウェーハの表面を局部的に平面度
を高めるウェーハ研磨装置の一例として実開平2ー82
033号公報に開示されている。このウェーハ研磨装置
は、図4に示すように、ウェーハ15を吸着保持する押
圧面が凸曲面に形成されたプレート11を備えている装
置である。
【0004】そして、回転定盤13の研磨布12にウェ
ーハ15を押し付け、プレート11を回転させるととも
に回転定盤13を回転させウェーハ15と研磨布12を
摺擦運動させながらスラリー14を滴下しウェーハ15
を研磨していた。
【0005】このウェーハ研磨装置は、ウェーハ15の
周辺部より中央部にスラリーが供給され難いことから周
辺部が中央部の研磨レートが大きくなることを防止する
ためにプレート15の押圧面を凸曲面に形成したもので
ある。すなわち、凸曲面にすることでウェーハ15の研
磨布12への押圧力がウェーハの周辺部より中央部を大
きくし中央部へのスラリーの供給を増加させ研磨レート
のウェーハ面内で均一にし研磨精度の向上を図ったこと
を特徴としている。
【0006】また、特開平4ー206930号公報に開
示されたウェーハ研磨装置は、前述したプレートの材質
をウェーハより軟かいアクリルを使用してプレートの押
圧面と接触するウェーハの裏面にきずなどのダメージを
防止したものである。さらに、このウェーハ研磨装置で
は、ウェーハを研磨する前に、プレートを研磨布に押し
付け予め押圧面を研磨し凸曲面をもつ所謂共ずり面に形
成し、その後、プレートの共ずり面である押圧面でウェ
ーハを研磨布に押さえ摺擦運動をさせて研磨している。
【0007】このようにこのウェーハ研磨装置では、プ
レートの押圧面を予め共ずり面に形成することでウェー
ハの研磨布への押圧力とスラリーの供給をバランスさせ
研磨量のウェーハ面内均一性の向上を図ることを特徴と
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のウェー
ハ研磨装置で、凸曲面に形成されたプレートの押圧面を
もつウェーハ研磨装置では、プレートの押圧面の形状が
一義的に決められた凸曲面で形成されているので、研磨
すべきウェーハおよび研磨条件が限定されるという欠点
がある。何となれば、ウェーハの研磨条件(研磨布、研
磨布への御圧力、回転定盤の回転数、スラリー、スラリ
ーの供給およびプレートの回転数)に対応する理想的な
プレート押圧面は一つしか存在せず、研磨性能の向上を
図るのに一条件変更しただけでも、研磨レートのウェー
ハ面内均一性が劣化してしまう。
【0009】一方、プレートの押圧面を共ずり面に形成
した後者のウェーハ研磨装置では、ウェーハ面内の押圧
力とスラリーの供給をバランスさせ研磨レートのウェー
ハ面内均一性向上を図っているものの、元来、研磨液で
あるスラリーには、被研磨表面を機械的に研削する砥粒
が含まれている以外に化学反応させ研磨する作用があ
る。従って、アクリル製のプレートに共ずり面を形成し
てもウェーハ面が必ずしも共ずり面に倣って研磨されな
ずウェーハ面内の研磨量を均一にすることが困難であ
る。
【0010】従って、本発明の目的は、ウェーハの表面
状態や膜質および研磨布にかかわらずウェーハ表面をよ
り面内均一性よく研磨できるウェーハ研磨装置を提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板であるウェーハを保持し前記ウエーハを研磨布に押
し付け摺擦運動させスラリーを滴下しながら該ウェーハ
を研磨するウェーハ研磨装置において、前記ウェーハの
被研磨面の研磨レートと同等の研磨レートをもつ材質で
製作されているとともに前記ウェーハを研磨する前に該
ウェーハの研磨条件と同じ条件で予じめ前記ウェーハを
押し付ける押圧面を研磨し膨らむように湾曲する面に形
成ししかる後研磨された該押圧面で前記ウェーハを保持
し前記研磨布に押し付けるプレートを備えるウェーハ研
磨装置である。
【0012】また、前記押圧面と前記ウェーハとの間に
介在し該ウェーハを水で接着で保持するパッドを備える
ことが望ましい。さらに、前記プレートがプレート本体
と厚みのある前記押圧面をもつ部材とから構成されると
ともに前記押圧面をもつ該部材が交換できる構造である
ことが望ましい。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1(a)〜(c)は本発明のウェーハ研
磨装置の一実施例を説明するために動作順に示す断面図
である。このウェーハ研磨装置は、図1(a)に示すよ
うに、研磨すべきウェーハに形成された成膜面の研磨レ
ートと同等の研磨レートをもつ材質で押圧面2aをもつ
プレート1を製作し準備する。
【0015】ここで、プレート1の材質について具体的
に述べてみる。例えば、ウェーハのメタル配線上に成膜
されたプラズマCVDによるシリコン酸化膜を研磨し平
坦化する場合を考えると、プレート1の材質は石英で良
い。何となれば、プラズマCVDによるシリコン酸化膜
は石英と同質の材料ではないが、スラリーで研磨される
機械的および化学的研磨レートは略同じであることから
同質の材料と考えられる。同様に被研磨膜がスパッタリ
ングによるAlであれば、プレート1の材質はバルクの
Alで良い。
【0016】なお、図1(a)に示すように、プレート
1の押圧面2aが平坦な面であるが、次工程の共ずり面
の形成を早めるためには、押圧面2aに10乃至20ミ
クロン程度の膨らみをもたせた湾曲面に形成することが
望ましい。
【0017】次に、図1(b)に示すように、準備され
たプレート1をウェーハの研磨条件(研磨布3、研磨布
3への押圧力、回転定盤5の回転数、スラリー4と供給
条件およびプレート1の回転数等)と同一条件でプレー
ト1の押圧面を研磨布3に押し当て所定の時間研磨し共
ずり面を成形し膨らむように湾曲する押圧面2bにす
る。
【0018】次に、図1(c)に示すように、共ずり面
に形成されたプレート1の押圧面2bにウェーハ15を
真空吸着させ、ウェーハ15を研磨布3に押し付け前述
と同一条件で研磨する。このことによりウェーハ15の
研磨面はプレート1の押圧面2bと同じように膨らむよ
うに湾曲する面に成形され高い精度の平坦度が得られ
た。また、スラリー4の変更、研磨布3の変更および回
転定盤5あるいはプレート1の回転数の変更がある場合
は、変更した条件でプレート1を再研磨し押圧面を共ず
り面を形成し、ウェーハ15を研磨すれば良い。
【0019】図2(a)および(b)は図1のウェーハ
研磨装置を使用してウェーハを研磨したときのウェーハ
面内における研磨量を示すグラフである。ここで、図2
(a)は図1のプレートの押圧面2aを研磨していない
状態での6インチ直径のウェーハに成膜したプラズマC
VDによるシリコン酸化膜の研磨量の均一度を示してい
る。図2(b)は石英製のプレート1の押圧面を予じめ
研磨してからウェーハ15のシリンコン酸化膜を研磨し
たときの研磨量の均一度を示している。
【0020】なお、ともに石英製のプレート1を使用
し、押圧面2aの初期の形状は15ミクロン程度上に膨
らんだ凸曲面であった。また、研磨布3はともに同じポ
リウレタン系の研磨布を用い3.7時間研磨した。
【0021】その結果、図2(a)のグラフと図2
(b)のグラフとを比較して分るように、ウェーハ面内
の研磨量のばらつきは、予じめプレート1を研磨するこ
とで±24.6パーセントから±9パーセントに改善さ
れている。
【0022】図3(a)〜(c)は本発明のウェーハ研
磨装置の他の実施例を説明するために動作順に示す断面
図である。このウェーハ研磨装置は、図1(a)に示す
ように、プレート1がプレート本体1aと厚みのある押
圧面7aをもつ押圧面部材6とに分割され構成されると
ともに押圧面部材6が取付けボルト9の取り外しにより
プレート本体1aより取り外すことができる。すなわ
ち、押圧面部材6が交換できる構造である。
【0023】そして、図3(b)に示すように、前述の
実施例と同じようにウェーハ15の研磨条件と同一条件
で押圧面7aを研磨し共ずり面を形成し凸曲面をもつ押
圧面7bにする。
【0024】次に、図3(c)に示すように、ウェーハ
をパッド10を介して押圧面7bに水貼付けを行ないウ
ェーハ15をプレート1で保持する。ここで、この実施
例では、ウェーハ15の裏面にきずを付けないように親
水性であってウェーハ15が押圧面7bに沿って撓むよ
うに軟らかいパッド10でウェーハ15を水で貼付けて
いる。なお、このパッド10は、例えば、ロデール・ニ
ッタ(株)製のインサートパッキング材R200が適切
であった。また、ウェーハ15が飛出さないようにリン
グ8でウェーハ15の周囲を止めている。
【0025】このようにプレート1に保持されたウェー
ハ15を研磨布3に押し付け前述と同一研磨条件で研磨
する。このことにより前述したようにウェーハ面内を均
一に研磨することができた。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ウェーハ
を保持し研磨布に捺し付けるプレートをウェーハの被研
磨面の材質と研磨される度合が同程度の材質にし、プレ
ートのウェーハの押圧面を予じめウェーハの研磨条件と
同じ条件で研磨し共ずり面に形成し、共ずり面でウェー
ハを研磨布に押し付けながら研磨するので、ウェーハの
研磨面は共ずり面に倣って研磨されウェーハ面内の研磨
量均一性がより向上するという効果がある。
【0027】また、ウェーハの成膜の種類や研磨条件が
変っても、予じめプレートの押圧面に共ずり面を形成で
きるので、研磨対象が広範囲となり汎用性が高いという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウェーハ研磨装置の一実施例を説明す
るために動作順に示す断面図である。
【図2】図1のウェーハ研磨装置を使用してウェーハを
研磨したときのウェーハ面内における研磨量を示すグラ
フである。
【図3】本発明のウェーハ研磨装置の他の実施例を説明
するために動作順に示す断面図である。
【図4】従来の一例を示すウェーハ研磨装置の部分断面
図である。
【符号の説明】
1,11 プレート 1a プレート本体 2a,2b、7a,7b 押圧面 3,12 研磨布 4,14 スラリー 5,13 回転定盤 6 押圧面部材 8 リング 9 取付けボルト 10 パッド 15 ウェーハ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板であるウェーハを保持し前記
    ウエーハを研磨布に押し付け摺擦運動させスラリーを滴
    下しながら該ウェーハを研磨するウェーハ研磨装置にお
    いて、前記ウェーハの被研磨面の研磨レートと同等の研
    磨レートをもつ材質で製作されているとともに前記ウェ
    ーハを研磨する前に該ウェーハの研磨条件と同じ条件で
    予じめ前記ウェーハを押し付ける押圧面を研磨し膨らむ
    ように湾曲する面に形成ししかる後研磨された該押圧面
    で前記ウェーハを保持し前記研磨布に押し付けるプレー
    トを備えることを特徴とするウェーハ研磨装置。
  2. 【請求項2】 前記押圧面と前記ウェーハとの間に介在
    し該ウェーハを水で接着で保持するパッドを備えること
    を特徴とする請求項1記載のウェーハ研磨装置。
  3. 【請求項3】 前記プレートがプレート本体と厚みのあ
    る前記押圧面をもつ部材とから構成されるとともに前記
    押圧面をもつ該部材が交換できる構造であることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載のウェーハ研磨装
    置。
JP7571895A 1995-03-31 1995-03-31 ウェーハ研磨装置 Expired - Fee Related JP2671857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7571895A JP2671857B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ウェーハ研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7571895A JP2671857B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ウェーハ研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274049A JPH08274049A (ja) 1996-10-18
JP2671857B2 true JP2671857B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=13584323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7571895A Expired - Fee Related JP2671857B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ウェーハ研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671857B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08274049A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6575825B2 (en) CMP polishing pad
US6325709B1 (en) Rounded surface for the pad conditioner using high temperature brazing
JP2933488B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
US6352927B2 (en) Semiconductor wafer and method for fabrication thereof
US6095900A (en) Method for manufacturing a workpiece carrier backing pad and pressure plate for polishing semiconductor wafers
JPWO2002005337A1 (ja) 鏡面面取りウェーハ、鏡面面取り用研磨クロス、及び鏡面面取り研磨装置及び方法
JP2002305168A (ja) 研磨方法及び研磨装置および半導体装置の製造方法
US6764392B2 (en) Wafer polishing method and wafer polishing device
JPH09270401A (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
US6753256B2 (en) Method of manufacturing semiconductor wafer
US6855043B1 (en) Carrier head with a modified flexible membrane
EP0685299A1 (en) Polishing pad used for polishing silicon wafers and polishing method using the same
US6402594B1 (en) Polishing method for wafer and holding plate
JP2000233366A (ja) 研磨用ワーク保持盤およびワークの研磨装置ならびにワークの研磨方法
JP3326841B2 (ja) 研磨装置
JP2671857B2 (ja) ウェーハ研磨装置
EP0845329B1 (en) Method and apparatus for polishing a thin plate
CN112372509B (zh) 一种将抛光垫的初始状态转变为亲水性的方法和装置
JP3575944B2 (ja) 研磨方法、研磨装置および半導体集積回路装置の製造方法
US6857942B1 (en) Apparatus and method for pre-conditioning a conditioning disc
JPH1158232A (ja) ドレッシング工具及びその製造方法
JP3821944B2 (ja) ウェーハの枚葉式研磨方法とその装置
JP2671857C (ja)
JPH06320413A (ja) 研磨装置
JPH10113859A (ja) 半導体ウエハの化学的機械的研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees