JP2671570B2 - 宇宙機用構造体のドッキング用制動装置 - Google Patents

宇宙機用構造体のドッキング用制動装置

Info

Publication number
JP2671570B2
JP2671570B2 JP2172473A JP17247390A JP2671570B2 JP 2671570 B2 JP2671570 B2 JP 2671570B2 JP 2172473 A JP2172473 A JP 2172473A JP 17247390 A JP17247390 A JP 17247390A JP 2671570 B2 JP2671570 B2 JP 2671570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacecraft
braking member
spacecraft structure
docking
piezoelectric actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2172473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459500A (ja
Inventor
孝夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2172473A priority Critical patent/JP2671570B2/ja
Publication of JPH0459500A publication Critical patent/JPH0459500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671570B2 publication Critical patent/JP2671570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • B64G1/646Docking or rendezvous systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) この発明は、例えば、地球周回軌道上の宇宙機用構造
体に、他の宇宙機用構造体をドッキングさせる際に利用
する宇宙機用構造体のドッキング用制動装置に関するも
のである。 (従来の技術) 従来、この種の宇宙機用構造体のドッキング用制動装
置の基本的構成としては、第5図に示すように、一方の
宇宙機用構造体Aと、他方の宇宙機用構造体Bが接触す
るインターフェイスプレートCとの間に、ドッキング時
の衝撃を吸収するばねDおよびダッシュポットEを介装
したものがあった。 ところが、実際には、他方の宇宙機用構造体Bの質量
や速度がドッキング毎に変わることが考えられるため、
一定の緩衝機能を有するばねDおよびダッシュポットE
だけでは最適の制御ができない。 そこで、流体圧アクチュエータや電動モータなどを用
いた可変機構を設けて、ばねDやダッシュポットEの緩
衝機能を変化させるように制御するものが提案されてい
た。NASA CP−2506“22nd Aerospace Mechanisms Sympo
sium"May 4−6,1988の第325頁〜第340頁。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の宇宙機用構造体のドッキン
グ用制動装置は、構造が複雑であって、流体圧アクチュ
エータを用いる場合にはシーリングに要する構成によっ
て構造が一段と複雑化し、電動モータを用いる場合には
消費電力が増大するという不具合があり、これらの不具
合を解決することが課題になっていた。 (発明の目的) この目的は、上記したような課題に着目して成された
ものであり、構造の簡略化や消費電力の節約などを実現
することができる宇宙機用構造体のドッキング用制動装
置を提供することを目的としている。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) この考案に係わる宇宙機用構造体のドッキング用制動
装置は、一方の宇宙機用構造体に、圧電アクチュエータ
により軸方向の剛性が変化する制動部材と、制動部材の
軸方向から接近した他方の宇宙機用構造体が接触するイ
ンターフェースプレートと、インターフェースプレート
への接触時に制動部材の軸方向に作用する力を検知する
力検知部と、力検知部からの信号に基づいて圧電アクチ
ュエータへの通電を断続させる制御手段を備え、制動部
材は、外筒と、外筒の内側に嵌入した内筒と、外筒およ
び内筒のいずれか一方を径方向に変形させて相手側に対
して接触離間させる圧電アクチュエータを備えており、
外筒および内筒のいずれか一方を一方の宇宙機用構造体
に連結すると共に、他方をインターフェースプレートに
連結した構成とし、上記構成をもって課題を解決するた
めの手段としている。 (発明の作用) この発明に係わる宇宙機用構造体のドッキング用制動
装置は、一方の宇宙機用構造体に対して他方の宇宙機用
構造体が近づいていく過程において、インターフェース
プレートに他方の宇宙機用構造体が接触すると、その接
触時に制動部材の軸方向に作用する力を力検知部で検知
し、力検知部からの信号に基づいて制御手段で圧電アク
チュエータに対する通電の遮断を行うことにより、圧電
アクチュエータを断続作動させて制動部材の外筒と内筒
を接触離間させ、前記制動部材の剛性を変化させる。つ
まり、軸方向に作用する力が所定の許容値以上である場
合には、制動部材の外筒と内筒を離間させて制動部材の
剛性を一旦低下させることにより、一方の宇宙機用構造
体に過大な力が加わらないようにし、こののち外筒と内
筒を接触させて制動部材の剛性を復帰させ、さらにその
後の力の変化に従って剛性の低下、剛性の復帰を繰返し
行うことにより、他方の宇宙機用構造体に制動をかける
こととなる。 (実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図〜第3図に基いて
説明する。 すなわち、宇宙機用構造体のドッキング用制動装置
は、第1図に示すように、例えば地球周回軌道上の一方
の宇宙機用構造体(宇宙ステーションなど)Aに、圧電
アクチュエータにより軸方向の剛性が変化する制動部材
1と、制動部材1の軸方向から接近した他方の宇宙機用
構造体(宇宙航空体など)Bが当接するインターフェー
スプレートCと、インターフェースプレートCへの接触
時に制動部材1の軸方向に作用する力を検知する力検知
部としての加速度センサー16と、加速度センサー16から
の信号に基づいて制動部材1の圧電アクチュエータへの
通電を断続させる制御手段2とを備えている。 この実施例における制動部材1は、第2図および第3
図に示すように、有底円筒形状の外筒11と、この外筒11
内に同軸状態で嵌入した内筒12と、外筒11を径方向に変
形させて内筒12に対して接触離間させる圧電アクチュエ
ータ15を備えている。 前記外筒11は、開口端面から軸方向に伸びるスリット
13を180度異なる二箇所に有すると共に、各スリット13
の両側にホルダー部14,14をそれぞれ有しており、前記
ホルダー部14,14に、スリット13を跨ぐようにして設け
た圧電アクチュエータ15の両端がねじ止めしてある。こ
の圧電アクチュエータ15は、例えば積層形圧電セラミッ
クスから成るものであって、電動モータ類に比べて消費
電力が少ないものであり、電圧が印荷されると図の上下
方向に伸びる。これにより、前記外筒11は、各圧電アク
チュエータ15,15に通電をすると、スリット13,13を拡げ
るようにして内径が図の上下方向に拡大されることとな
り、この際、内側に嵌合させた内筒12の接触面12aとの
間に10μm程度の隙間を形成する。 上記構成を備えた制動部材1は、一方の宇宙機用構造
体Aに内筒12(または外筒11)を連結し、他方の宇宙機
用構造体Bが接触するインターフェイスプレートC側に
外筒11(または内筒12)を連結させている。 他方、この実施例における制御手段2は、制動部材1
の軸方向に作用する力を加速度として捉えるものであっ
て、インターフェイスプレートCに取付けた加速度セン
サー16により検知した加速度の検出回路17、加速度と所
定の許容値とを比較した結果によって作動するリレー1
8、および制動部材1への通電を行う駆動回路19で構成
してある。 上記構成を備えた宇宙機用構造体のドッキング用制動
装置は、一方の宇宙機用構造体Aに他方の宇宙機用構造
体Bが近づいていく過程において、インターフェイスプ
レートCに他方の宇宙機用構造体Bが接触したところ
で、加速度センサー16および検出回路17によってインタ
ーフェイスプレートCに生じた加速度を検出し、その
加速度が許容値以上である場合には、リレー18が作動
して、駆動回路19から制動部材1の圧電アクチュエータ
15に通電を行う。これにより、制動部材1は、外筒11の
内形が拡大されて内筒12が軸方向に摺動可能となり、全
体として剛性が低下した状態になって、一方の宇宙機用
構造体Aに過大な力が加わるのを防止する。 また、当該宇宙機用構造体のドッキング用制動装置
は、一定時間の通電後、これを遮断することによって外
筒11と内筒12を接触させて制動部材1の剛性を復帰さ
せ、さらにその後の加速度を検出してフィードバックさ
せるようにし、加速度の変化に従って剛性の低下、剛性
の復帰を繰返し行う。これにより、制動部材1の動作と
しては、外筒11と内筒12が互いに摩擦を受けながら滑る
状態となり、他方の宇宙機用構造体Bに制動をかけるこ
ととなる。 このように、当該宇宙機用構造体のドッキング用制動
装置は、構造が非常にシンプルであり、しかも、加速度
(力)の大きさに応じた制御で制動をかけることから、
他方の宇宙機用構造体Bの質量や速度が異なる場合にも
充分対処し得るものであり、このほか、ドッキング後に
おける振動の制御を行うことも可能である。なお、制動
部材の詳細な構造は、この実施例に限定されることな
く、適宜変更することがあることはいうまでもない。 第4図はこの発明の他の実施例を説明する図である。 この実施例では、制動部材1の軸方向に作用する力を
検知する力検知部として、一方の宇宙機用構造体Aと制
動部材1の間に介装されたロードセル20を用いており、
制御手段22は、ロードセル20で検知した荷重の検出回路
21、リレー18、および駆動回路19で構成されており、ロ
ードセル20および検出回路21によって検出された荷重が
許容値以上である場合に、リレー18が作動して駆動回路
19から制動部材1の電圧アクチュエータ(第2図および
第3図参照)に通電を行うようになっている。このよう
な制御手段22を備えた宇宙機用構造体のドッキング用制
動装置においても、先の実施例と同様の効果を得ること
ができる。
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明の宇宙機用構造体
のドッキング用制動装置によれば、ばね、ダッシュポッ
ト、および緩衝機能を変化させる機構を備えた従来の装
置と比較すると、構造を著しく簡略化することができ、
しかも、ドッキングする宇宙機用構造体の質量や速度の
変化に対して最適の制御を行うことが可能であって信頼
性が高く、さらに、圧電アクチュエータの使用により、
電動モータ類の使用に比べて消費電力を大幅に節約する
ことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における宇宙機用構造体の
ドッキング用制動装置の概略説明図、第2図は制動部材
を説明する断面図、第3図は第2図中のI−I線矢視に
基づく断面図、第4図はこの発明の他の実施例における
宇宙機用構造体のドッキング用制動装置の概略説明図、
第5図は従来における宇宙機用構造体のドッキング用制
動装置の概略説明図である。 A……一方の宇宙機用構造体、B……他方の宇宙機用構
造体、C……インターフェースプレート、1……制動部
材、2,22……制御手段、11……外筒、12……内筒、15…
…圧電アクチュエータ、16……加速度センサー(力検知
部)、20……ロードセル(力検知部)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の宇宙機用構造体に、圧電アクチュエ
    ータにより軸方向の剛性が変化する制動部材と、制動部
    材の軸方向から接近した他方の宇宙機用構造体が接触す
    るインターフェースプレートと、インターフェースプレ
    ートへの接触時に制動部材の軸方向に作用する力を検知
    する力検知部と、力検知部からの信号に基づいて圧電ア
    クチュエータへの通電を断続させる制御手段を備え、制
    動部材は、外筒と、外筒の内側に嵌入した内筒と、外筒
    および内筒のいずれか一方を径方向に変形させて相手側
    に対して接触離間させる圧電アクチュエータを備えてお
    り、外筒および内筒のいずれか一方を一方の宇宙機用構
    造体に連結すると共に、他方をインターフェースプレー
    トに連結したことを特徴とする宇宙機用構造体のドッキ
    ング用制動装置。
JP2172473A 1990-06-29 1990-06-29 宇宙機用構造体のドッキング用制動装置 Expired - Lifetime JP2671570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172473A JP2671570B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 宇宙機用構造体のドッキング用制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172473A JP2671570B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 宇宙機用構造体のドッキング用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459500A JPH0459500A (ja) 1992-02-26
JP2671570B2 true JP2671570B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15942642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172473A Expired - Lifetime JP2671570B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 宇宙機用構造体のドッキング用制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305663B2 (en) 2007-09-05 2012-11-06 Ricoh Company, Limited Signal generator, image reading device, and image forming apparatus
JP4898744B2 (ja) * 2008-06-13 2012-03-21 白川 利久 キャスクラック
JP5444795B2 (ja) 2008-07-29 2014-03-19 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、振幅調整方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110979A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Yokogawa Electric Corp ブレ−キ装置
JPS63149297A (ja) * 1986-12-11 1988-06-22 日本電気株式会社 人工衛星の熱制御装置
JP2952874B2 (ja) * 1988-06-27 1999-09-27 株式会社島津製作所 構造物用位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459500A (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0748947A1 (en) Vibration damper for use in a disk brake
US5107634A (en) Actuator and system for controlling vibration of structure
US5251484A (en) Rotational accelerometer
US4873452A (en) Collision detector for a vehicle
US6031317A (en) Piezoelecric shock sensor
KR960041793A (ko) 디스크브레이크용 제진장치
EP0294803A2 (en) Method and apparatus for improving the operational characteristics of a vehicle
JPH07242153A (ja) クラッシュセンサ
JP2671570B2 (ja) 宇宙機用構造体のドッキング用制動装置
JP4000675B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN110715759B (zh) 车辆制动扭矩检测装置
EP0874173A1 (en) Vibration damping device
JP3841237B2 (ja) ロボットおよびその負荷支持方法
EP0134209B1 (en) Gap adjusting sensor
JP2549175B2 (ja) 構造物の振動制御装置
WO1999026755A3 (en) Active centering apparatus with imbedded shear load sensor and actuator
JPH01222883A (ja) ロボットのハンド装置
JP3147527B2 (ja) ブレーキパッド摩耗検出器の取付構造
RU2070999C1 (ru) Амортизатор
JPS5954237U (ja) 振動制御装置
JP2945684B2 (ja) 構造物の振動制御方法
JPH0960669A (ja) ディスクブレーキ用制振装置
JPS61150625U (ja)
JPH042479B2 (ja)
JPS62233535A (ja) 能動緩衝装置