JP2669628B2 - オイルクーラーおよびその製法 - Google Patents

オイルクーラーおよびその製法

Info

Publication number
JP2669628B2
JP2669628B2 JP63013383A JP1338388A JP2669628B2 JP 2669628 B2 JP2669628 B2 JP 2669628B2 JP 63013383 A JP63013383 A JP 63013383A JP 1338388 A JP1338388 A JP 1338388A JP 2669628 B2 JP2669628 B2 JP 2669628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil cooler
cooling fins
tube
tube bundle
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63013383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01190909A (ja
Inventor
真幸 松田
豊晴 西村
康司 高木
守 田中
尚樹 乗松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Nichirin Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Nichirin Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Nichirin Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP63013383A priority Critical patent/JP2669628B2/ja
Priority to DE19893990036 priority patent/DE3990036T1/de
Priority to PCT/JP1989/000055 priority patent/WO1989006744A1/ja
Priority to DE3990036A priority patent/DE3990036C2/de
Priority to US07/544,093 priority patent/US5044545A/en
Publication of JPH01190909A publication Critical patent/JPH01190909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669628B2 publication Critical patent/JP2669628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • B23K1/18Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams circumferential seams, e.g. of shells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • F28D7/1669Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing the conduit assemblies having an annular shape; the conduits being assembled around a central distribution tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0049Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for lubricants, e.g. oil coolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はオイルクーラーおよびその製法に関する。さ
らに詳しくは、自動車用とくにパワーステアリングユニ
ットの油圧回路に好適なオイルクーラーおよびその製法
に関する。
[従来の技術] 近年、パワーステアリングの操作感覚をできるだけ自
然にし、かつ高速時の安定性と低速時の軽操舵性を両立
させるため、油圧回路に流れる圧油をますます細かく制
御するようになっている。そのため油圧回路が複雑とな
り、油温が高くなる傾向がみられる。たとえば、従来は
最高約100℃であったが、最近は120〜130℃位になり、
今後さらに高くなるものと予想されている。
一方、パワーステアリングユニットを搭載すべきエン
ジンルームは、走行性能の高性能化に伴ないターボチャ
ージャーなどを置いたり、また空力特性の向上やスタイ
ル重視設計のため低ボンネット化し、内部スペースがだ
んだん小さくなってきている。
ところで、従来の自動車用パワーステアリングユニッ
トのオイルクーラーとしては、第13図および第14図に示
されたものがある。
前者のオイルクーラーは、長さが1〜2m程度、外径が
10mm程度の鋼製パイプ(51)を適当な形状に曲げたもの
で、パワーステアリングユニットの油圧回路を構成する
ゴムホース(52)の途中に接続されている。
後者のオイルクーラーは、前記のごときパイプ(51)
の適所に多数の放熱用フィン(53)を取りつけたもので
ある。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来のオイルクーラーは既述のごとく約1
〜2mの長さがあり、一般に長いので、配置スペースを大
きくとる。将来予想される高温化に対処するには、さら
にパイプ(51)の長さを長くして放熱面積をかせがなく
てはならないが、そうすると、ただでさえ狭いエンジン
ルームへの収納が不可能になりかねない。
さらに従来のオイルクーラーでは、圧油の流量が多い
ばあい、流路抵抗が増大して配管各部位の圧力が高くな
る、パイプとゴムホースとの接続部分で漏洩を生ずるこ
とがある。またパイプ全体が自動車の振動で励振される
と異音がよく発生する。これらの問題もパイプが長いこ
とに起因している。
本発明のオイルクーラーとその製法は、かかる事情に
鑑み提供されたもので、非常にコンパクトであり、冷却
能力が高く、異音の発生や漏洩などの問題が解消された
オイルクーラーを提供することを目的とする。また容易
に低コストで前記オイルクーラーを製造しうる製法を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のオイルクーラーは、複数本のチューブを並列
に配置したチューブ束、チューブ束の両端にそれぞれ取
りつけられた容積室、各容積室に取りつけられたホース
接続金具、口縁部が軸方向に突出した挿通孔が複数個穿
孔されており、該各挿通孔の近傍に線状ろう材を通すた
めの細孔を少なくとも1個配設し、前記挿通孔に前記チ
ューブを挿通してチューブ束に固定された複数枚の冷却
フィンからなることを特徴とする。なお本発明におい
て、チューブの本数や長さは要求される冷却能力や配設
スペースなどにより任意に増減しうる。
本発明の製法は、チューブ束の両端に取りつけられた
容積室と各容積室に取りつけられたホース接続金具とチ
ューブ束に固定された多数の冷却フィンとからなるオイ
ルクーラーの製法であって、以下の (A)冷却フィンとなるべき板材に、複数本のチューブ
を挿通するための、口縁部が軸方向に突出した挿通孔を
複数個形成し、さらに前記挿通孔それぞれの近傍に、線
状ろう材を通すための細孔を穿孔して冷却フィンを作製
する工程、 (B)並列に配列された複数のチューブに多数の冷却フ
ィンの各挿通孔をそれぞれ挿通し、さらに各冷却フィン
の細孔に線状ろう材を挿入する工程、 (C)前記ろう材を溶融して、冷却フィンの口縁部とチ
ューブとを接合する工程 の各工程を含むことを特徴とする。
[作 用] 本発明のオイルクーラーは、複数本のチューブを並列
に配設する構成であるので、長さを短かくコンパクトに
することができる。したがって、狭いエンジルーム内で
も容易に取りつけることができる。また複数本のチュー
ブとそれらのチューブに固定された冷却フィンにより充
分な放熱面積を稼ぐことができるので冷却能力も高い。
さらに複数本のチューブによって流路断面積を大きく
し、かつ流路を短かくしているので、流路抵抗が小さい
配管内圧力の上昇が抑制されるので、接続部分からの漏
洩も発生しにくい。また複数本のチューブが支柱として
働らき、しかも冷却フィンの挿通孔の口縁部がチューブ
のねじれを防止するように働らくので、全体の強度とく
にねじり剛性が高く、そのため励振されにくく異音の発
生が抑えられる。
本発明の製法では、冷却フィンは複数の挿入孔が穿孔
されただけの1枚物の板であるので、チューブの1本1
本に個別にフィンを取りつけるのに比べると取付作業
が、はるかに簡単である。しかも冷却フィンが1枚物の
板であるから材料取りの歩溜りが高い。
[実施例] つぎに本発明のオイルクーラーと製法のそれぞれの実
施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の実施例1にかかわるオイルクーラー
の一部破断斜視図、第2図は本発明の実施例2にかかわ
るオイルクーラーの一部破断斜視図、第3図は圧力損失
測定試験装置の説明図、第4図および第5図は比較例の
オイルクーラーの正面図および側面図、第6図は圧力損
失測定試験の結果を示すグラフ、第7図は冷却能力試験
に用いる試験槽の説明図、第8図および第9図は冷却能
力試験装置を示す正面図および側面図、第10図は冷却能
力試験における実施例1のオイルクーラーの取付状態を
示す説明図、第11図は冷却能力試験の結果を示すグラ
フ、第12図は本発明の製法を示す工程図である。
まず本発明のオイルクーラーを第1〜11図に基づき説
明する。第1図には実施例1のオイルクーラー(A)
が、第2図には実施例2のオイルクーラー(B)がそれ
ぞれ示されている。実施例1は3本のチューブ(1)で
チューブ束(10)が構成され、実施例2は5本のチュー
ブ(1)でチューブ束が構成されている。実施例2はチ
ューブ(1)の本数が多い分、冷却能力が高いが、その
余の構成は実施例1と共通しているので、以下実施例1
を代表させて説明する。
前記チューブ(1)は、銅製の外径が7.85mm、内径が
6mm、有効長が120mmのパイプである。なお要求される冷
却能力と設置スペースとの関係から、直径や長さを増減
することは任意である。
(2)は容積室であり、チューブ束(10)の両端に固
着されている。容積室(2)は有底筒状の本体(3)と
円板状の蓋(4)とから構成されており、前記チューブ
(1)の端部は蓋(4)に穿孔された孔(5)に挿入さ
れ、固定されている。また本体(3)の側壁にはゴムホ
ースと接続するための接続金具(6)が取りつけられて
いる。容積室(2)の内部は円筒状の空間であり、接続
金具(6)から流入した圧油はこの空間を経て各チュー
ブ(1)内に流入し、また各チューブ(1)から流出し
た圧油は前記空間を経て他方の接続金具(6)へ流出す
る。
(7)は冷却フィンであり、それぞれ鋼製の1枚物の
平板から作成されている。該冷却フィン(7)には、チ
ューブ(1)を通すための、挿通孔(8)が3カ所形成
されており、(実施例2では5カ所)、それぞれの挿通
孔(8)には孔の軸方向に突出した口縁部(9)が形成
されている。この冷却フィン(7)は挿通孔(8)にチ
ューブ(1)を通して固定される。
前記冷却フィン(7)のそれぞれには、各挿通孔
(8)の直上近傍に、細孔(11)が穿孔されている。こ
の細孔(11)は口縁部(9)とチューブ(1)とをろう
付けするための線状ろう材を挿入するための孔である。
実施例1の冷却フィン(7)は24×24mmの角板であ
り、実施例2は31×31mmの角板である。そしていずれの
実施例も4mm間隔で26枚の冷却フィン(7)が取りつけ
られている。なお要求される冷却能力により冷却フィン
(7)の寸法や枚数を増減することは任意である。
つぎに本実施例のオイルクーラーの利点を説明する。
まずコンパクトである。接続金具(6)、(6)間の
心間距離(L)は140mm、容積室(2)の底端から接続
金具(6)の先端までの高さ(H)が56mmにすぎない。
したがって、第13図に示す従来例(パイプ(51)の長さ
が1.8m)と比較すると、配管内容積(すなわち、オイル
使用量)で26%、配管容積(すなわち、空間スペース)
で65%、重量で52%に減少している。にもかかわらず、
冷却能力は、後述するごとく前記従来例(第13図)に相
当する比較例(第4〜5図)よりも優れている。
つぎに流路抵抗が少ない。これは複数本のチューブ
(1)を並列に配列し、流路断面積を大きくしたことに
よる。
流路抵抗に起因する圧力損失を第3図に示される試験
装置で試験した。同図において、(15)は流量計、(1
6)は上流側の圧力センサ、(17)は下流側の圧力セン
サ、(18)は継手である。実施例1のオイルクーラー
(A)を継手(18)を介して圧力センサ(16)、(17)
間に接続し、上流側から流量3.5/minの圧油を流し
た。また流量を1.75/minに変えて流した。いずれのば
あいも、上流側圧力は5kgf/cm2である。このようにして
圧力損失を、上流側圧力センサ(16)の検出圧力と下流
側圧力センサ(17)の検出圧力との差として求めた。結
果を第1表および第6図に符号(A)として示す。一
方、第13図に示す従来例に相当する比較例として、第4
〜5図に示すオイルクーラー(C)を準備した。このオ
イルクーラー(C)は外径が10mm、内径が8.6mmの鋼製
パイプを用いたもので、その全長は1.2mである。この比
較例についても同様に試験を行い、その結果を第1表お
よび第6図に符号(C)として示した。
以上のごとく、圧力損失は比較例すなわち従来例に比
べて約1/2に減少している。したがって、それだけ配管
系の内部圧力を低くすることができるので、接続部分か
らの漏洩が発生しにくい。また流路抵抗による油温の上
昇も少ないので、オイルクーラーとして好ましいもので
ある。
つぎに冷却能力が高い。これは数本のチューブ(1)
の表面積と冷却フィン(7)の表面積を合わせた総表面
積が相当大きくなることによる。
冷却能力を第7〜9図に示される試験装置で試験し
た。第7図において、(20)は試験槽であり、全周面が
密閉されている。幅が1000mm、高さが800mm、奥行きが8
00mmであり、奥の面に送風ファン(21)が3個取りつけ
られている。各ファン(21)の羽根径は250mm、ファン
取付口の口径は265mmである。第8〜9図に示されるよ
うに、各ファン(21)の手前100mmの位置に被試験体で
ある実施例1のオイルクーラー(A)と比較例のオイル
クーラー(C)を取りつけた。オイルクーラー(A)は
第10図に示すように3本のチューブ(1)のすべてに風
が当りやすい向きに取りつけた。各ファン(21)の回転
数は1170rpmで、ファン(21)から100mm手前の位置にお
ける風速は:1.3m/sec、:3.2m/sec、:1.5/sec、
:2.0m/sec、:0.8m/secである(注:〜は第7図
に示すように、高さ600mmにおける端からそれぞれ200m
m、400mm、500mm、600mm、800mmの位置を示す)。試験
時における槽内温度は60℃である。被試験体であるオイ
ルクーラー(A)、(C)に油圧ポンプ(22)で油(パ
ワーステアリングフルイド)を循環させ、タンク(23)
に帰還した油の温度を測定した。ポンプ(22)の回転数
が3000rpm、4000rpm、5000rpmにおけるそれぞれの流量
は、7.7/min、7.9/min、8.4/minである。結果を
第11図に示す。同図において、線(A)は実施例1のオ
イルクーラー(A)を使用したばあいの戻り油の油温、
線(C)は比較例のオイルクーラー(C)を使用したば
あいの油温、線(D)はオイルクーラーを使用せずホー
スで接続したばあいの油温を示す。
第11図から明らかなように、実施例1のオイルクーラ
ー(A)を使用したばあいの戻り油の油温は比較例のオ
イルクーラー(C)を使用したばあいの戻り油の油温よ
りも低くなっており、実施例1のオイルクーラー(A)
は比較例に比べて冷却能力が優れていることが判る。な
お実施例2のオイルクーラー(B)であれば、さらに冷
却能力が優れているであろうことが容易に推測される。
さらに強度が高いという利点がある。すなわち複数本
のチューブ(1)が支柱として働らき、しかも各冷却フ
ィン(7)の口縁部(9)がチューブ(1)のねじれを
防止するように働らくので、全体の強度とくにねじり強
度は相当強くなる。したがって振動が加わっても異音の
発生は皆無に近い。
つぎに本発明の製法の実施例を第12図に基づき説明す
る。
(I):冷却フィン(7)となるべき板材(7a)をプレ
スで打ち抜く。同時に挿通孔(8)の下穴(8a)と細孔
(11)を打ち抜いておく。
(II):バーリング加工により板材(7a)の下穴(8a)
を押し広げ、挿通孔(8)および口縁部(9)を形成す
る。これにより冷却フィン(7)ができあがる。
(III):チューブ(1)を所要の寸法に切断する。
(IV):3本のチューブ(1)に各冷却フィン(7)の挿
通孔(8)を入れ合わせ、細孔(11)に線状ろう材(3
1)を通す。このろう材としては、黄銅や青銅などの銅
ろうなどが用いられる。
(V):前記工程と並行して、容積室(2)と接続金具
(6)が作製される。
容積室(2)は平板からプレス加工により円筒状に形
成するのが、工法が簡単なので好ましい。ついで容積室
(2)の開口部に切削加工により段部(3a)が形成さ
れ、また本体(2)側壁に接続金具(6)取付用の孔
(3b)が穿孔される。一方、平板から蓋(4)がプレス
加工により作製され、同時に孔(5)が打ち抜かれる。
接続金具(6)は、たとえば外径10mmのパイプを切断し
て作成され、その先端にバルジ部(6a)がバルジ加工に
より形成される。
本体(3)に蓋(4)を嵌み込み、孔(3b)に接続金
具(6)の基端を挿入して、容積室(2)を組み立て
る。
(VI):つぎに前記容積室(2)をチューブ束(10)の
両端に組みつける。そして、接続金具(6)の基端部
と、チューブ(1)の蓋(4)に接する部位および本体
(3)と蓋(4)の嵌め込み部位にも線状ろう材(31)
を巻きつける。
(VII):ついで、温度1100℃程度の炉内に前記組立体
を入れる。これによりろう材(31)が溶融し、各所がろ
う付けされる。
なおその後、リークテストされ、必要に応じ亜鉛メッ
キやカチオン電着塗装などの表面処理が行われる。
第12図にはチューブ(1)が3本のオイルクーラー
(A)の製法が示されているが、実施例2のオイルクー
ラー(B)も挿通孔(8)の数を5個にするだけで同様
の工法により製造しうる。
本発明の製法の利点につぎに説明する。
冷却フィン(7)とチューブ(1)との固定は、細孔
(11)に線状のろう材(31)を挿入しておけばよいの
で、はなはだ簡単である。また冷却フィン(7)は1枚
板であり、それをすべてのチューブ(1)に差し込むの
で、チューブの1本1本に個別にフィンを取りつけるの
に比べると取付作業が簡単である。さらに冷却フィン
(7)は四角形の1枚物であるので、材料取りの歩溜り
が高い。
[発明の効果] 本発明のオイルクーラーは、非常にコンパクトであ
り、冷却能力も高く、しかも異音発生や漏洩などの問題
が生じない。
また本発明の製法は、製造が容易であり、低コストで
本発明のオイルクーラーを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1にかかわるオイルクーラーの
一部破断斜視図、第2図は本発明の実施例2にかかわる
オイルクーラーの一部破断斜視図、第3図は圧力損失測
定試験装置の説明図、第4図および第5図は比較例のオ
イルクーラーの正面図および側面図、第6図は圧力損失
測定試験の結果を示すグラフ、第7図は冷却能力試験に
用いる試験槽の説明図、第8図および第9図は冷却能力
試験装置を示す正面図および側面図、第10図は冷却能力
試験における実施例1のオイルクーラーの取付状態を示
す説明図、第11図は冷却能力試験の結果を示すグラフ、
第12図は本発明の製法を示す工程図、第13図および第14
図はそれぞれ従来のオイルクーラーの斜視図である。 (図面の主要符号) (1):チューブ (2):容積室 (6):接続金具 (7):冷却フィン (8):挿通孔 (9):口縁部 (10):チューブ束 (11):細孔 (31):線状ろう材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 豊晴 兵庫県姫路市別所町佐土1118番地 日輪 ゴム工業株式会社姫路工場内 (72)発明者 高木 康司 神奈川県愛甲郡愛川町中津字桜台4056番 日本発条株式会社厚木工場内 (72)発明者 田中 守 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 乗松 尚樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−259084(JP,A) 実公 昭55−18491(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本のチューブを並列に配置したチュー
    ブ束、チューブ束の両端にそれぞれ取りつけられた容積
    室、各容積室に取りつけられたホース接続金具、口縁部
    が軸方向に突出した挿通孔が複数個穿孔されており、該
    各挿通孔の近傍に線状ろう材を通すための細孔を少なく
    とも1個配設し、前記挿通孔に前記チューブを挿通して
    チューブ束に固定された複数枚の冷却フィンからなるオ
    イルクーラー。
  2. 【請求項2】チューブ束の両端に取りつけられた容積室
    と各容積室に取りつけられたホース接続金具とチューブ
    束に固定された多数の冷却フィンとからなるオイルクー
    ラーの製法であって、以下の (A)冷却フィンとなるべき板材に、複数本のチューブ
    を挿通するための、口縁部が軸方向に突出した挿通孔を
    複数個形成し、さらに前記挿通孔のそれぞれの近傍に、
    線状ろう材を通すための細孔を穿孔して冷却フィンを作
    製する工程、 (B)並列に配列された複数のチューブに多数の冷却フ
    ィンの各挿通孔をそれぞれ挿通し、さらに各冷却フィン
    の細孔に線状ろう材を挿入する工程、 (C)前記ろう材を溶融して、冷却フィンの口縁部とチ
    ューブとを接合する工程 の各工程を含むことを特徴とするオイルクーラーの製
    法。
JP63013383A 1988-01-23 1988-01-23 オイルクーラーおよびその製法 Expired - Fee Related JP2669628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013383A JP2669628B2 (ja) 1988-01-23 1988-01-23 オイルクーラーおよびその製法
DE19893990036 DE3990036T1 (de) 1988-01-23 1989-01-20 Oelkuehler und verfahren zu dessen herstellung
PCT/JP1989/000055 WO1989006744A1 (en) 1988-01-23 1989-01-20 Oil cooler and method of manufacturing same
DE3990036A DE3990036C2 (de) 1988-01-23 1989-01-20 Ölkühler und Verfahren zu dessen Herstellung
US07/544,093 US5044545A (en) 1988-01-23 1989-01-20 Oil cooler and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013383A JP2669628B2 (ja) 1988-01-23 1988-01-23 オイルクーラーおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190909A JPH01190909A (ja) 1989-08-01
JP2669628B2 true JP2669628B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=11831571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013383A Expired - Fee Related JP2669628B2 (ja) 1988-01-23 1988-01-23 オイルクーラーおよびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5044545A (ja)
JP (1) JP2669628B2 (ja)
DE (1) DE3990036C2 (ja)
WO (1) WO1989006744A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040173341A1 (en) * 2002-04-25 2004-09-09 George Moser Oil cooler and production method
US20060108104A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Jia-Hao Li Heat-dissipating fin set in combination with thermal pipe
US20080000208A1 (en) * 2006-05-31 2008-01-03 Attachment Technologies Incorporated Cutter head with multiple mounts, bushing assembly and/or cooler assembly
JP2009257745A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US8911620B2 (en) 2010-11-29 2014-12-16 Vesa S. Silegren Universal spin-on oil filter adapter
CN104400419B (zh) * 2014-10-11 2017-01-11 中国第一汽车股份有限公司 一种重型柴油机机油冷却器部装工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US858258A (en) * 1906-09-28 1907-06-25 Briscoe Mfg Company Process of manufacturing radiators.
US1896502A (en) * 1931-01-31 1933-02-07 S R Dresser Mfg Co Heat exchanger
US1907036A (en) * 1932-05-12 1933-05-02 Joseph E Belleau Radiator
US2081303A (en) * 1935-12-04 1937-05-25 Karmazin Engineering Company Method of manufacturing heat exchangers
US2138091A (en) * 1937-09-27 1938-11-29 Jack S Cortines Heat transferring device
CH435627A (de) * 1966-03-30 1967-05-15 Zehnder Ag Geb Verfahren zur Herstellung eines Zentralheizungsradiators
JPS5236914Y2 (ja) * 1973-06-19 1977-08-23
JPS5051065A (ja) * 1973-09-06 1975-05-07
JPS5236914A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Sony Corp Magnetic recording and reproducing device
JPS54112942U (ja) * 1978-01-27 1979-08-08
JPS54112942A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Tokuyama Soda Co Ltd Mixed composition for adhesive
JPS5824815Y2 (ja) * 1978-07-25 1983-05-27 松下電器産業株式会社 梱包箱
JPS5821776A (ja) * 1981-08-03 1983-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−像定着装置
JPS5846991A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 株式会社東芝 洗濯機
DE3273208D1 (en) * 1981-11-10 1986-10-16 Bbc Brown Boveri & Cie Series arranged pipe bundle heat exchanger
JPS61115886A (ja) * 1984-11-01 1986-06-03 松下電器産業株式会社 液体排水装置
JPS61259084A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Matsushita Refrig Co 熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3990036C2 (de) 1999-08-19
JPH01190909A (ja) 1989-08-01
US5044545A (en) 1991-09-03
WO1989006744A1 (en) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646133B2 (ja) ダブルバッフルを有する熱交換器
US5950716A (en) Oil cooler
US5379834A (en) Heat exchanger
US4893670A (en) Integral radiator hose and oil cooler
EP0367078A1 (en) Heat exchanger
EP2312254A1 (en) Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger
EP1956331A2 (en) Heat exchanger
US5394710A (en) Refrigerating apparatus
US4947931A (en) Plastic vehicular radiator-condenser with metal cooling inserts
US6129142A (en) Radiator thermal expansion joint and method for making the same
US20040089439A1 (en) Tube-to-tube heat exchanger assembly
JP2669628B2 (ja) オイルクーラーおよびその製法
CN102062501A (zh) 换热器结构及其装配方法
AU2015221566A1 (en) Heat Exchanger Tube-To-Header Sealing System
CN102652248B (zh) 微通道盘管歧管系统
JP2003185381A (ja) 高圧型のヘッダ及び熱交換器並びにその製造方法
US4102152A (en) Heat exchange device for air conditioners
JP2012172892A (ja) フィン・アンド・チューブ型熱交換器
US20130068435A1 (en) In-line heat exchanger assembly and method of using
EP0809082A2 (en) Oil cooler with improved coolant hose connection
JP4339665B2 (ja) 熱交換器の製作方法
JPH1123184A (ja) 熱交換装置
JP2008540998A (ja) マルチ熱交換器のためのマルチタイプのフィン
JPH04288486A (ja) 熱交換器における取付け用ブラケットのろう付け方法
US20070068660A1 (en) Heat exchanging unit for motor vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees