JP2669589B2 - ヘッドレスト装置 - Google Patents

ヘッドレスト装置

Info

Publication number
JP2669589B2
JP2669589B2 JP5060240A JP6024093A JP2669589B2 JP 2669589 B2 JP2669589 B2 JP 2669589B2 JP 5060240 A JP5060240 A JP 5060240A JP 6024093 A JP6024093 A JP 6024093A JP 2669589 B2 JP2669589 B2 JP 2669589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
headrest
headrest body
holder member
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5060240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06269335A (ja
Inventor
健一 丹
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP5060240A priority Critical patent/JP2669589B2/ja
Publication of JPH06269335A publication Critical patent/JPH06269335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669589B2 publication Critical patent/JP2669589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートバックの上端部
から上方へステーを延ばし、動力により前記ステーを介
してヘッドレスト本体を上下位置調節可能かつ起倒可能
に支持したヘッドレスト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のヘッドレスト装置として
は、例えば、特開昭62−125935号公報に開示さ
れたものがある。
【0003】すなわち、ステーの下部にシューが設けら
れ、シューを上下方向に案内してヘッドレスト本体を上
下方向に案内するガイドレールが設けられ、ガイドレー
ルの上部にカム部材が設けられ、動力によりガイドレー
ルの上部に移動したシューがカム部材により水平方向に
向きを変え、それにより、ステーを介してヘッドレスト
本体が前倒するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のヘッドレスト装置では、ヘッドレスト本体の
使用時においては、ヘッドレスト本体が荷重を受ける
と、シューに大きなモーメントがかかり、そのモーメン
トをガイドレールの案内面にシューが当接することによ
り受ける構成であり、構成上、十分な強度を得にくいと
いう問題点があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、構成上、十分な強度を得ることが
できるヘッドレスト装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、シートバック(1
0)の上端部から上方へステー(20)を延ばし、動力
(40)により前記ステー(20)を介してヘッドレス
ト本体(30)を上下位置調節可能かつ起倒可能に支持
したヘッドレスト装置において、シートバック側にステ
ー(20)をステー(20)軸方向に移動可能に保持す
るホルダ部材(15)と、前記動力(40)により上昇
位置と下降位置とに昇降して、ステー(20)を介して
ヘッドレスト本体(30)を最上段位置と最下段位置と
の間の使用範囲内において上下方向に移動可能な昇降ブ
ラケット(50)とを備え、前記ステー(20)は、上
部のアッパステー(20)と下部のロアステー(20)
とが屈伸可能なように連結されて成り、前記昇降ブラケ
ット(50)が前記上昇位置よりさらに上昇して、ヘッ
ドレスト本体(30)が最上段位置よりさらに上昇した
際に、前記アッパステー(21)と前記ロアステー(2
2)との連結部位が前記ホルダ部材(15)から突出し
て、ヘッドレスト本体(30)が倒伏するように、ステ
ー(20)を屈曲する方向に付勢したことを特徴とする
ヘッドレスト装置に存する。
【0007】
【作用】ヘッドレスト本体(30)を使用範囲内で用い
るには、動力(40)により昇降ブラケット(50)を
上昇位置と下降位置とに昇降すればよく、それにより、
ステー(20)を介してヘッドレスト本体(30)が最
上段位置と最下段位置との間の所望な上下位置に移動す
る。
【0008】ヘッドレスト本体(30)が使用範囲内に
ある際には、ステー(20)は伸長状態でホルダ部材
(15)に移動可能に嵌挿されていて、ヘッドレスト本
体(30)は前倒不能に拘束されている。このとき、ヘ
ッドレスト本体(30)に荷重がかかると、ホルダ部材
(15)がステー(20)を十分な力で受け止めること
ができる。
【0009】ヘッドレストを前倒するには、動力(4
0)により、昇降ブラケット(50)を上昇位置よりさ
らに上昇して、ヘッドレスト本体(30)を最上段位置
よりさらに上昇すればよい。それにより、アッパステー
(21)とロアステー(22)との連結部位がホルダ部
材(15)から突出して、付勢力により、ステー(2
0)が屈曲して、ヘッドレスト本体(30)が前倒可能
になる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明
する。各図は本発明の一実施例を示している。図1に示
すように、シートバック10には一対のステー20を介
してヘッドレスト本体30が装着されている。シートバ
ック10のバックフレーム11は、逆U字状に成形さ
れ、バックフレーム11の水平ロッド部材13の両端部
にはホルダブラケット14が固着されている。一対のホ
ルダブラケット14にはホルダ部材15が嵌着されてい
る。ホルダ部材15にはステー20が上下移動可能に嵌
挿されている。
【0011】ステー20は、上部のアッパステー21と
下部のロアステー22とから成り、アッパステー21と
ロアステー22とがヒンジ23により屈伸可能に連結さ
れている。ホルダ部材15の上端部には、前方へ突出し
て屈曲状態のアッパステー21を支えるためのストッパ
部16が形成され、同じく、ホルダ部材15の上端後部
にはばね用の支持部17が形成されている。
【0012】シートバック10には、ヘッドレスト本体
30を昇降するための動力部40が内装されている。動
力部40は駆動モータ41と、リヤパネル18に固設さ
れた減速機構42とを有している。駆動モータ41によ
り減速機構42を介して正逆回転するスクリュー部材4
3がスクリュー軸を上下方向にして配され、スクリュー
部材43にはナット部材44が螺合している。ナット部
材44には昇降ブラケット50が締着されている。昇降
ブラケット50の両端部には一対のステー20に対応し
てステー保持部材24が固設されている。ステー保持部
材24の下端部に形成した楔状突起25が、昇降ブラケ
ット50に穿設した下穴に嵌着されている。ホルダ部材
15のばね用の支持部17には板ばね部材60の下端部
が支持されている。板ばね部材60の上端部は湾曲して
いて、その先端部には樹脂製のキャップ部材62が嵌着
されている。キャップ部材62は、アッパステー21の
円周面に合せて円弧状に形成されている。板ばね部材6
0は無負荷の状態では、その先端のキャップ部材62
が、ストッパ部16に当接して屈曲状態にあるアッパス
テー21より、ストッパ部16側に入り込んだ位置にな
っていて、ステー20を確実に屈曲する方向に付勢して
いる。
【0013】次に作用を説明する。ヘッドレスト本体3
0を所望の上下位置に位置調節するには、動力部40の
駆動モータ41を所定方向へ回転させればよい。
【0014】それにより、スクリュー部材43〜ナット
部材44を介して昇降ブラケット50が上昇位置と下降
位置との間で昇降し、昇降ブラケット50が昇降するこ
とにより、ステー保持部材24を介してステー20が上
下方向へ移動する。それにより、ヘッドレスト本体30
が上下方向へ移動する。
【0015】ヘッドレスト本体30が所望の上下位置に
移動したならば、駆動モータ41を停止すれば、昇降ブ
ラケット50およびステー20も停止し、ヘッドレスト
本体30がその位置に支持される。
【0016】すなわち、ヘッドレスト本体30は図3に
示す最上段位置と図4に示す最下段位置との間の使用範
囲内の所望な上下位置に移動する。ヘッドレスト本体3
0が使用範囲内にある際には、アッパステー21とロア
ステー22との連結部位であるヒンジ23はホルダ部材
15内に没入されていて、板ばね部材60のキャップ部
材62がアッパステー21に弾撥的に当接しているが、
ステー20は伸長状態であり、ヘッドレスト本体30は
前倒不能に拘束されている。
【0017】このとき、ヘッドレスト本体30に荷重が
かかると、ホルダ部材15がステー20を十分な力で受
け止めることができる。
【0018】ヘッドレスト本体30を前倒するには、動
力部40の駆動モータ41を所定方向へ回転させればよ
い。ヘッドレスト本体30が最上段位置になると、図示
省略したリミットセンサが検知して、駆動モータ41が
一旦停止する。さらに、駆動モータ41を回転させ、昇
降ブラケット50を上昇位置からさらに上昇させればよ
い。昇降ブラケット50を上昇位置からさらに上昇させ
ると、ヒンジ23がホルダ部材15から上方へ突出し、
板ばね部材60の付勢力により、アッパステー21がヒ
ンジ23を中心にして前方へ揺動してストッパ部16に
当接し、アッパステー21が前方へ屈曲して、図2に示
すように、ヘッドレスト本体30が前倒する。ヘッドレ
スト本体30が前倒することにより、後方視界の確保な
どができる。前後して、駆動モータ41が回転停止す
る。
【0019】前倒したヘッドレスト本体30を起立させ
るとともに、板ばね部材60の付勢力に抗してステー2
0を伸長状態にして、ヒンジ23をホルダ部材15に嵌
挿し、図示省略したスイッチにより駆動モータ41を回
転させると、昇降ブラケット50が下降する。前後し
て、駆動モータ41が回転停止し、ヘッドレスト本体3
0は使用範囲内の最上段位置に戻るようになる。
【0020】前記実施例においては、ヘッドレスト本体
30が前倒するものを示したが、これに限らず、例え
ば、ヘッドレスト本体30が後方へ倒れるものであって
もよい。
【0021】
【発明の効果】本発明に係るヘッドレスト装置によれ
ば、ヘッドレスト本体が使用範囲内にあるとき、アッパ
ステーとロアステーとの連結部位をホルダ部材に没入さ
せてステーを伸長状態にして、ホルダ部材がステーを支
持するようにし、ヘッドレスト本体が前倒可能なときに
は、アッパステーとロアステーとの連結部位をホルダ部
材から突出させて、付勢力により、ステーを屈曲状態に
するようにしたので、構成上、十分な強度を得ることが
でき、使用範囲内において、ヘッドレスト本体をステー
を介して確実に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すヘッドレスト装置の分
解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示すヘッドレスト装置の作
用説明図である。
【図3】本発明の一実施例を示すヘッドレスト装置の作
用説明図である。
【図4】本発明の一実施例を示すヘッドレスト装置の作
用説明図である。
【符号の説明】
10…シートバック 15…ホルダ部材 20…ステー 21…アッパステー 22…ロアステー 23…ヒンジ 30…ヘッドレスト本体 40…動力部 41…駆動モータ 50…昇降ブラケット 60…板ばね部材 62…キャップ部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートバックの上端部から上方へステーを
    延ばし、動力により前記ステーを介してヘッドレスト本
    体を上下位置調節可能かつ起倒可能に支持したヘッドレ
    スト装置において、 シートバック側にステーをステー軸方向に移動可能に保
    持するホルダ部材と、 前記動力により上昇位置と下降位置とに昇降して、ステ
    ーを介してヘッドレスト本体を最上段位置と最下段位置
    との間の使用範囲内において上下方向に移動可能な昇降
    ブラケットとを備え、 前記ステーは、上部のアッパステーと下部のロアステー
    とが屈伸可能なように連結されて成り、 前記昇降ブラケットが前記上昇位置よりさらに上昇し
    て、ヘッドレスト本体が最上段位置よりさらに上昇した
    際に、前記アッパステーと前記ロアステーとの連結部位
    が前記ホルダ部材から突出して、ヘッドレスト本体が倒
    伏するように、ステーを屈曲する方向に付勢したことを
    特徴とするヘッドレスト装置。
JP5060240A 1993-03-19 1993-03-19 ヘッドレスト装置 Expired - Lifetime JP2669589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060240A JP2669589B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ヘッドレスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060240A JP2669589B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ヘッドレスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06269335A JPH06269335A (ja) 1994-09-27
JP2669589B2 true JP2669589B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13136463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060240A Expired - Lifetime JP2669589B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ヘッドレスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669589B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06269335A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364415B1 (en) Head rest for vehicle seat
EP0063969A1 (en) Seat with a dual-adjustable armrest
US20050093355A1 (en) Automobile seat
JPH0254255B2 (ja)
EP1726476A2 (en) Vehicle seat and method of supporting driver/passenger using the same
US20100026068A1 (en) Apparatus for tilting vehicle seat cushion
CN205410462U (zh) 一种可调节的椅子托盘
JP2669589B2 (ja) ヘッドレスト装置
US20180280215A1 (en) Tilt assembly for a powered wheelchair and a powered wheelchair comprising the same
KR100902990B1 (ko) 자동차 시트
JP3668378B2 (ja) 車両用サンルーフのディフレクタ
US4850561A (en) Standard module device for an adjustment in height of base of a seat
JP2898177B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP5397883B2 (ja) 車両用シート
CN114228526A (zh) 一种充电座升降装置
JPS58199231A (ja) シ−トリフタ
JP2747210B2 (ja) ヘッドレスト装置
CN216805196U (zh) 用于车辆座椅的座部倾角调节机构
JP2669588B2 (ja) ヘッドレスト装置
JPS63180536A (ja) ヘツドレスト装置
JP2669587B2 (ja) ヘッドレスト装置
CN218889474U (zh) 一种具有抬升机构的功能沙发伸展装置
JP3575690B2 (ja) 什器における基台高さ調節機構
KR20240059721A (ko) 전동식 윙아웃 헤드레스트
JP2966472B2 (ja) ヘッドレスト装置