JP2669519B2 - 濃色化剤 - Google Patents

濃色化剤

Info

Publication number
JP2669519B2
JP2669519B2 JP61127452A JP12745286A JP2669519B2 JP 2669519 B2 JP2669519 B2 JP 2669519B2 JP 61127452 A JP61127452 A JP 61127452A JP 12745286 A JP12745286 A JP 12745286A JP 2669519 B2 JP2669519 B2 JP 2669519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
monomer
emulsion
resin composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61127452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62289686A (ja
Inventor
徳彦 中島
善信 石川
昭裕 近藤
正樹 妻鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61127452A priority Critical patent/JP2669519B2/ja
Priority to EP87304868A priority patent/EP0249380B1/en
Priority to DE3788002T priority patent/DE3788002T2/de
Priority to KR1019870005573A priority patent/KR910000527B1/ko
Publication of JPS62289686A publication Critical patent/JPS62289686A/ja
Priority to US07/462,312 priority patent/US5126392A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2669519B2 publication Critical patent/JP2669519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維製品の濃色化剤に関する。更に詳しく
は、染色物の発色性を改善し、色の深み及び鮮明性を改
善する濃色化剤に関する。 〔従来の技術及び問題点〕 従来、合成繊維特にポリエステル系繊維の大きな欠点
として、ウール、絹などの天然繊維に比べ染色物の色に
深みや鮮明性が劣る点が挙げられている。この為、染色
物の鮮明性や色の深みを改善すべく研究が続けられ、幾
つかの報告がなされている。 例えば、「染料と薬品」Vol.15,No.1,3〜8頁(197
0)は、染色布を水(屈折率1.33)で濡らすと濃くみえ
且つ鮮やかである事実から、屈折率の低い樹脂加工剤で
染色布を処理すれば水に濡らすと同じ濃色化効果が得ら
れることを実験的及び理論的に説明し、その理由が表面
反射率を低下させる為であるとしている。また、「繊維
工学」Vol.26,No.3,186頁(1973)は、“繊維表面と発
色性”と題する討論の要約の中で、分散染料によるポリ
エステル繊維の発色が、表面層の反射を下げ、繊維内に
入る光量を増して発色効果を上げるためには、繊維表面
に適当な屈折率の層を作ることが効果的であるとし、染
色PETフィラメントに三フッ化塩化エチレン低重合物
(屈折率1.4)を塗装することにより濃色になることが
示されている。 これらの事実に立脚して種々の提案がなされている。
特開昭53−111192号公報は屈折率が1.50以下の重合体か
ら形成された薄膜を有する繊維構造物を開示し、その製
造法として、重合体としての屈折率が1.5以下のモノマ
ーを密閉容器中に繊維と共に入れ、プラズマ重合又は放
電グラフト重合して薄膜を形成する方法を提案してい
る。また、特公昭58−51557号公報は繊維構造物の表面
に1.45以下の低屈折率を有する化合物を該繊維に対し0.
3%から10%薄膜状に吸着せしめ乾熱又は湿熱処理を行
う方法を開示し、薄膜形状の原料としてポリマーの屈折
率が1.45以下の弗素樹脂、アクリル酸エステル樹脂、ビ
ニル重合体、ケイ素樹脂を用いうることを述べ、その具
体的実施例として、含弗素化合物やアクリル酸エステル
の乳化物及び溶剤溶液を用い、高温で浸漬吸着させたり
スプレー塗布した後乾熱又は湿熱処理することにより繊
維上に薄膜を作る方法を開示している。 しかしながら、特開昭53−111192号公報が開示する方
法はバッチ生産方式で効率が悪く、また特殊な設備を要
し、モノマーの重合時に容器壁にも重合ポリマーが付着
してロスが多いと共に洗浄が面倒であるなど、多くの欠
点を有しており、工業的生産には不適当である。また、
特公昭58−51557号公報が開示する方法は、大浴比のも
ので浸漬する方法については、高温でなければ均一吸着
が無理なため、大量の溶液を高温にする必要があり、省
エネルギーに反しコスト高となる欠点がある。 また特公昭60−30796号公報は、熱硬化反応性を有す
るポリウレタンエマルションの存在下に、重合可能な不
飽和結合を有する単量体を重合させて得られる水性樹脂
組成物からなり、該水性樹脂組成物の乾燥皮膜の屈折率
が1.50以下であることを特徴とする濃色化剤を開示して
いるが、この濃色化剤は優れた濃色効果が工業的規模で
簡単に行なえるものの、ポリウレタンエマルションを含
有しているために、加工布が光・熱等によって黄変する
という欠点を有している。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは上記欠点のない濃色化剤を見出すべく濃
色効果を発現するための必要機能を徹底的に研究し、次
のような結論を得た。 濃色化剤の処理工程は吸着工程と、フィルム形成
工程に分けられる。 吸着工程 濃色化剤が繊維に吸着する工程で、主に濃色化剤と繊
維との間の静電気相互作用が関与する。繊維は一般に水
中で負に帯電するため、均一に濃色化剤が繊維に吸着す
るには正の帯電が必須である。しかし、正の帯電が強す
ぎると水中での安定性が良すぎることになり、かえって
吸着が抑制される。 フィルム形成工程 繊維に吸着した濃色化剤粒子が乾燥に伴い融着し、フ
ィルムを形成する工程でこれまで低い屈折率のみ必要機
能とされてきた。しかし本研究により、低屈折率の高Tg
物質が乾燥後繊維表面でミクロクレーターを形成し、優
れた濃色効果を発現することを見出した。 以上のように、本発明者らは鋭意研究の結果、吸着工
程におけるζ−電位、フィルム形成工程における屈折率
とTgが濃色化剤に要求される機能であることを見出し、
更に保護コロイドとしてウレタン以外のカチオン性ポリ
マーを使用することにより、光或いは熱による加工布の
黄変も抑制できることを見出し、本発明を完成するに到
った。 即ち本発明は、カチオン性保護コロイドの存在下に、
重合可能な不飽和結合を有する単量体を重合させて得ら
れる水性樹脂組成物、又は乳化分散剤の存在下に重合可
能な不飽和結合を有する単量体を重合させて得られる水
性樹脂組成物に、カチオン性保護コロイドを添加した水
性樹脂組成物からなり、該水性樹脂組成物の乾燥皮膜の
ガラス転移点(Tg)が20〜110℃の範囲にあり、かつそ
の屈折率が1.50以下であり、かつ該水性樹脂組成物エマ
ルションのζ−電位が+5〜+80mV(測定条件:イオン
強度10-3、pH7)の範囲にあることを特徴とする濃色化
剤を提供するものである。 本発明に使用されるカチオン性保護コロイドは、塩基
性窒素原子又は陽イオン性窒素原子を含むことが必須で
あるが、更に分子中にカルボン酸塩、スルホン酸塩、ア
ミド、エステル等の基を含んでいてもよく、次のものが
挙げられる。 (a) 次の一般的(I)〜(V)で表される含窒素単
量体の塩もしくは第4級アンモニウム塩の単独重合物或
いはこれらの2種以上の共重合物。 〔式中、Aは−O−又は−NH−を、n1は1〜3の整数を
示し、R1はH又はCH3を、R2及びR3はH.CH3又はC2H5を示
す。〕 〔式中、R1,R2,R3,n1は式(I)と同じ〕 〔式中、R1は式(I)と同じ、ピリジンの置換位は2又
は4位〕 〔式中、R1,R2は式(I)と同じ、ピペリジンの置換位
は2又は4位〕 〔式中、R1,R2,R3は式(I)と同じ〕 これら単量体の具体例としては、(I)式のジメチル
アミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアク
リレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエ
チルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリル
アミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジ
エチルアミノプロピルメタクリルアミド等:(II)式の
ジメチルアミノメチルエチレン、ジエチルアミノメチル
エチレン、ジメチルアミノメチルプロペン、 ジエチル
アミノメチルプロペン等:(III)式のビニルピリジン
等:(IV)式のビニルピペリジン、ビニル−N−メチル
ビペリジン等: (V)式のビニルベンジルアミン、ビニル−N,N−ジ
メチルベンジルアミン等が挙げられる。 これら単量体の単独重合物は共重合物のうち、平均分
子量が1,000〜10,000,000のものが使用される。 (b) 前記一般式(I)〜(V)で表される含窒素単
量体又はその塩もしくは第4級アンモニウム塩の1種又
は2種以上と、α,β−不飽和カルボン酸又はその塩或
いはその誘導体、スルホン酸基含有ビニル化合物又はそ
の塩、アクリロニトリル、ビニルピロリドン及び炭素数
2〜20の脂肪族オレフィンからなる群から選ばれるビニ
ル系単量体の1種又は2種以上との共重合物。 このビニル系単量体としては、例えば、ビニルピロリ
ドン、アクリロニトリル:アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸又はこれらの酸のアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩、アマイド化合物もしくはエステル化物:ビニル
スルホン酸、メタリルスルホン酸、2−アクリルアミノ
−2−メシルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホ
ン酸又はこれらの酸のアルカリ金属塩もしくはアンモニ
ウム塩等が挙げられる。そして、当該含窒素単量体とビ
ニル系単量体との共重合物のうち、平均分子量が1,000
〜10,000,000のものが使用される。 (c) エチレンイミンの開環重合物の塩又は第4級ア
ンモニウム塩。 これは具体的にはその繰り返し単位が次の一般式(V
I)で表され、平均分子量が1,000〜10,000,000のものが
挙げられる。 〔式中、n2は1〜5の整数、n3は0〜5の整数を示す〕 (d) 脂肪族ジカルボン酸とポリエチレンポリアミン
又はジポリオキシエチレンアルキルアミンとの縮重合物
の塩又は第4級アンモニウム塩。 具体的には、それらの繰り返し単位が一般式(VII)
で表されるポリエチレンポリアミンとの縮重合物及び一
般式(VIII)で表されるジポリオキシエチレンアルキル
アミンとの縮重合物で分子量が1,000〜10,000,000のも
のが挙げられる。 OC−R4−CONHR′−NHn6R′−NH (VII) 〔式中、R4はダイマー酸残基又は炭素数1〜10のアルキ
レン基、R′は−CH2CH2−、n6は2〜7の整数を示す〕〔式中、R4は式(VII)と同じ、R5は炭素数1〜8のア
ルキル基、R6はH又はCH3、n5及びn6は1〜10の整数を
示す〕 上記脂肪族ジカルボン酸としては、ダイマー酸、アジ
ピン酸等が挙げられ、ポリエチレンポリアミンとして
は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等
が使用できる。 (e) ジハロアルカン−ポリアルキレンポリアミン縮
重合物。 具体的には、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジブロムエ
タン、1,3−ジクロルプロパン等のジハロアルカンと、
分子内に2個もしくはそれ以上の3級アミノ基を有する
ポリアルキレンポリアミンとの第4級アンモニウム塩で
ある縮重合物であり、その平均分子量が1,000〜10,000,
000のものが挙げられる。 上記ポリアルキレンポリアミンとしては、次のものが
挙げられる。 (f) エピハロヒドリン−アミン縮重合物。 具体的には繰り返し単位が次の一般式(X)で表さ
れ、平均分子量が1,000〜10,000,000のものが挙げられ
る。 〔式中、R7〜R9は炭素数1〜4のアルキル基、X はハ
ロゲンイオンを示す〕 上記(a)〜(f)の重合物は、その平均分子量が1
0,000〜1,000,000のものがより好ましい。 (g) キトサンの塩或いはデンプン又はセルロースの
カチオン変性物。 (h) ポリビニルアルコールのカチオン変性物。 (i) ジアリルアミノポリマー又はその塩。 以上のようにカチオン性保護コロイドとして(a)〜
(i)のタイプの高分子を示したが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 本発明で使用される重合可能な不飽和結合を有する単
量体としては、ラジカル重合性化合物が用いられ、例え
ばペンタデカフルオロオクチルアクリレート(nD=1.33
9)、テトラフルオロ−3−(ペンタフロオロエトキ
シ)プロピルアクリレート(nD=1.35)、ヘプタフルオ
ロブチルアクリレート(nD=1.367)、2−(ヘプタフ
ルオロブトキシ)エチルアクリレート(nD=1.39)、ト
リフルオロイソプロピルメタクリレート(nD=1.42)、
2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルメタクリレー
ト(nD=1.42)等の弗素化アクリル酸エステル又はメタ
クリル酸エステル、ビニルイソブチルエーテル(nD=1.
45)、ビニルエチルエーテル(nD=1.454)、ビニルブ
チルエーテル(nD=1.456)等のビニルエーテル化合
物、ブチルアクリレート(nD=1.46)、エチルアクリレ
ート(nD=1.47)、2−エトキシエチルアクリレート
(nD=1.471)、イソプロピルメタクリレート(nD=1.4
73)、n−ブチルメタクリレート(nD=1.483)、n−
ヘキシルメタクリレート(nD=1.4813)、メチルメタク
リレート(nD=1.49)等のα,β−不飽和カルボン酸の
エステル、ビニルアセテート(nD=1.4665)、ビニルプ
ロピオネート(nD=1.4665)等のビニルエステル化合物
のα,β−不飽和化合物が主として用いられる。これら
の群から選択される1種又は2種以上の単量体が使用さ
れる。 また、上記単量体の他に、重合可能な不飽和結合と架
橋反応基を有する単量体を加えて重合して得られる水性
樹脂組成物エマルションはより一層優れた濃色効果を与
える。 重合可能な不飽和結合と架橋反応基を有する単量体と
しては、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマ
ル酸、マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸、アク
リルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸アミド、マ
レイン酸イミド等のα,β−不飽和カルボン酸アミド、
メチロールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミ
ド、メトキシメチルアクリルアミド、N−イソブトキシ
メチルアクリルアミド等の不飽和カルボン酸置換アミド
類、ビニルピリジン、ビニルピロリドンに代表される複
素環ビニル化合物、アリルアルコールや酢酸アリル等の
アリル化合物、及びグリシジルメタクリレート等が挙げ
られ、反応性付与の改質のため、副成分として用いるこ
とができ、これらの群から選択される1種又は2種以上
の単量体が使用される。 重合可能な不飽和結合を有する単量体と重合可能な不
飽和結合と架橋反応基を有する単量体との割合(モル
比)は99.9/0.1〜50/50が好ましい。 カチオン性保護コロイドの存在下で、上述の重合可能
な不飽和結合を有する単量体或いはそれらと重合可能な
不飽和結合と架橋反応基を有する単量体との単量体混合
物をラジカル乳化重合させる際に用いられる重合触媒と
しては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化
水素、過酸化ベンゾイル、t−ブチルハイドロパーオキ
シド、サクシニックアシッドハイドロパーオキシド、ク
メンハイドロパーオキシド、p−メンタンハイドロパー
オキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド、tert−ブチ
ル過安息香酸等の過酸化物或いは2,2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)ハイドロクロリド、アゾビスシク
ロヘキサンカルボニトリル等のアゾビス系開始剤等が好
ましい代表例であり、必要に応じて、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、プロピレンジアミン、ジエチルアミ
ン、モノエチルアミン等の水溶性アミンやピロ亜硫酸、
重亜硫酸ソーダ、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキ
シレート等を賦活剤として重合触媒と組み合わせて用い
たり、また重合度調節剤として有機ハロゲン化合物、ニ
トロ化合物、アルキルメルカプタン類、ジイソプロピル
キサントゲン酸等を用いることも出来る。 本発明に係る乳化重合反応は、カチオン性保護コロイ
ドの存在下、上記の重合性単量体、触媒、触媒賦活剤、
及び重合度調節剤等を適宜適当に合わせて、公知の方法
で特別の工夫を施すことなく実施される。 また、カチオン性保護コロイドは乳化重合時に添加す
るだけでなく、他の乳化分散剤を用いて乳化重合した後
に添加しても、保護コロイドとしての機能を発現するこ
とができる。 また、カチオン性保護コロイドと重合性単量体との混
合比は如何なる割合になっても良いが、99.5乃至50重量
%の重合性単量体に対して0.5乃至50重量%のカチオン
性保護コロイドを使用することが好ましく、より好まし
くは98乃至70重量%の重合性単量体に対して2乃至30重
量%のカチオン性保護コロイドを使用することが望まし
い。 このようにして得た水性樹脂組成物のうち、その乾燥
皮膜のTgが+20〜110℃の範囲にあり、かつその屈折率
が1.50以下であり、かつ該水性樹脂組成物エマルション
のζ−電位(測定条件:イオン強度10-3、pH7)が+5
〜+80mvの範囲にあるものが、本発明の濃色化剤を構成
する。 これらのTg、屈折率及びζ−電位の調整方法は必ずし
も明確でないが、Tg、屈折率については、ポリマーハン
ドブックより予め推定することができる。2種以上の単
量体の共重合ポリマーのTg及び屈折率は一般に下式に従
い推定することができる。 単量体A,B及びCの共重合体の場合、 (Tg)A,(Tg)B,(Tg)C:A,B,C各々ホモポリマーのTg WA,WB,WC:共重合体におけるA,B,C各々の組成比 (ii)共重合体の屈折率n=WAna+WBnB+WCnC nA,nB,nC:A,B,C各々のホモポリマーの屈折率 WA,WB,WC:共重合体におけるA,B,C各々の組成比 エマルションのζ−電位はカチオン性保護コロイドの
添加量、非イオン性物質の添加、無機塩の添加等によっ
てコントロールすることができる。 本発明の濃色化剤を用いることにより、染色繊維を該
濃色化剤水溶液に常温で浸漬又はパッド処理するだけ
で、繊維表面上に樹脂を均一に吸着でき、更に風乾或い
は加熱乾燥することにより固着し、染色繊維の色に深み
と鮮明性を与えることが可能となった。 本発明の濃色化剤はポリエステル繊維だけでなく、カ
チオン可染ポリエステル、ポリアミド、アクリル、トリ
アセテート、レーヨン、絹、木綿などの染色繊維に対し
て、その色に深みを与え、鮮明度を増すことができる。 本発明の濃色化剤は、染色後に通常の条件で吸着処理
することは勿論、カチオン可染ポリエステルやアクリル
繊維については染色の際に同時に処理することも可能で
あり、また染色前に吸着処理し、その後染色することも
可能である。 〔実 施 例〕 以下、実施例等により本発明を具体的に説明するが、
本発明がこれら実施例に限定されないことは勿論であ
る。 尚、例中の部及び%は特記しない限り全て重量基準で
ある。 本発明に用いる保護コロイドとして、以下のような高
分子分散剤を調製した。 A:ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのメチルク
ロライドによる第4級アンモニウム塩の重合物(▲
▼=80万) B:ジメチルアミノエチルメタクリレートのグリコール酸
中和物/アクリル酸ソーダ(6/1)の共重合物(▲
▼=50万) C:ビニルピリジンのジメチル硫酸による第4級アンモニ
ウム塩/ビニルピロリン酸/アクリル酸ソーダ=6/3/1
の共重合物(▲▼=45万) D=ジメチルアミノエチルメタクリレートのグリコール
酸中和物/2−アクリルアミノ−2−メチルプロパンスル
ホン酸ソーダ=4/1の共重合物(▲▼=10万) E=ポリエチレンイミンのリン酸中和物(▲▼=7
万) F=セルロースのカチオン変性物−第4級アンモニウム
塩(▲▼=100万) G=1,2−ジクロルエタンとヘキサメチレンテトラミン
との縮重合物(▲▼=5万) H:ダイマー酸とジエチレントリアミンの縮重合物のリン
酸中和物(▲▼=80万) I:エピクロルヒドリンのトリメチルアミン第4級化の開
環重合物(▲▼=15,000) 以上の高分子分散剤(固型分すべて20%)を用いて合
成例に示す濃色化剤を調製した。 合成例 1 窒素導入管、滴下ロート等を備えた300mlの四頚フラ
スコに高分子分散剤A10部(固型分2部)をとり、イオ
ン交換水65部を加え、系内を窒素置換しながら45℃に昇
温、次いで撹拌しながらイソブチルメタクリレート5
部、p−メンタンハイドロパーオキシド0.105部、ソジ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレート1%水溶液5部
をその順に添加して重合を開始した。更にイソブチルメ
タクリレート15部を30分間にわたって滴下し、モノマー
滴下終了後50℃で2時間熟成し重合を終え、エマルショ
ンを得た。 合成例 2 合成例1と同様にして高分子分散剤B10部(固型分と
して2部)、イソブチルメタクリレート20部を逐次滴下
法でp−メンタンハイドロパーオキシド0.105部、ソジ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレート1%水溶液5
部、及びイオン交換水65部を用いて乳化重合を行い安定
なエマルションを得た。 合成例 3 合成例1と同様にして高分子分散剤C15部(固型分と
して3部)、イソブチルメタクリレート15部を逐次滴下
法で、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイ
ドロクロリド0.105部、及びイオン交換水70部を用いて
乳化重合を行い、安定なエマルションを得た。 合成例 4 合成例1と同様にして高分子分散剤D15部(固型分と
して3部)、イソブチルメタクリレート15部を逐次滴下
法で、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイ
ドロクロリド0.105部、及びイオン交換水70部を用いて
乳化重合を行い、安定なエマルションを得た。 合成例 5 高分子分散剤E30部(固型分として6部)を窒素導入
管、滴下ロート管のついた500mlの四頚フラスコにとり
イオン交換水233部を加え、次に系内を充分に窒素置換
させトリフルオロイソプロピルメタクリレート10部を添
加し60℃に昇温、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)ハイドロクロリド0.105部を加え、重合開始後、
トリフルオロイソプロピルメタクリレート90部を1時間
で滴下、モノマー滴下終了後更に60℃で1時間熟成した
後室温に冷却し100メッシュの金網を通し、重合中に生
じた凝析物を濾去し、未反応モノマー臭の全くない安定
なエマルションを得た。 合成例 6 合成例5と同様にして高分子分散剤F30部(固型分と
して6部)、トリフルオロイソプロピルメタクリレート
100部を逐次滴下法で、2,2′−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)ハイドロクロリド0.105部、及びイオン交換
水233部を用いて乳化重合を行い、安定なエマルション
を得た。 合成例 7 合成例5と同様にして高分子分散剤G40部(固型分と
して8部)、メチルメタクリレート100部を逐次滴下法
で2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロ
クロリド0.105部、及びイオン交換水233部を用いて乳化
重合を行い安定なエマルションを得た。 合成例 8 合成例5と同様にして高分子分散剤H40部(固型分と
して8部)、メチルメタクリレート100部を逐次滴下法
で2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロ
クロリド0.105部、及びイオン交換水233部を用いて乳化
重合を行い安定なエマルションを得た。 合成例 9 合成例1と同様にして高分子分散剤I10部(固型分と
して2部)、プロピルメタクリレート20部を逐次滴下法
でp−メンタンハイドロパーオキシド0.105部、ソジウ
ムホルムアルデヒドスルホキシレート1%水溶液5部、
イオン交換水65部を用いて乳化重合を行い安定なエマル
ションを得た。 合成例 10 窒素ガス導入管のついた500mlのセパラブル四頚フラ
スコ中にエマルゲン935(花王(株)製ポリオキシエチ
レンノニルフェノールエーテル系非イオン性界面活性
剤)5部及びイオン交換水235部を入れ、撹拌下窒素ガ
ス気流中で均一に溶解し、次いで過硫酸カリウム0.1部
及びメチルメタクリレート10部を加えて、50℃に昇温し
た。更に0.5%重亜硫酸ソーダ水溶液10部を添加し、系
の温度を60℃にした後、撹拌しながらメチルメタクリレ
ート90部を1時間にわたって滴下した。モノマー滴下終
了後、更に60℃で1時間熟成し重合を終えエマルション
を得た。 得られた非イオン性エマルション100部に対し高分子
分散剤Aを20部(固型分として4部)後添加し、カチオ
ン性エマルションを得た。 合成例 11 合成例10と同様にしてメチルメタクリレートの非イオ
ン性エマルションを調製した後、そのエマルション100
部に対し高分子分散剤Fを30部(固型分として6部)後
添加し、カチオン性エマルションを得た。 合成例 12 合成例5と同様にして高分子分散剤B50部(固型分と
して10部)、イソブチルメタクリレート96部、N−メチ
ロールアクリルアミド3部、イタコン酸1部を逐次滴下
法で2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイド
ロクロリド0.15部、及びイオン交換水205部を用いて乳
化重合を行い安定なエマルションを得た。 合成例 13 合成例5と同様にして高分子分散剤D50部(固型分と
して10部)、イソブチルメタクリレート96部、グリシジ
ルメタクリレート2部、メタクリル酸2部を逐次滴下法
で、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイド
ロクロリド0.15部、及びイオン交換水205部を用いて乳
化重合を行い、安定なエマルションを得た。 合成例14(比較品:特公昭60−30796開示濃色化剤) ビスフェノールAの酸化プロピレン付加物(水酸基価
315)を100℃にて減圧下に脱水し、その115部を温度計
と撹拌機のついた丸底フラスコに入れ、87.5部のメチル
エチルケトンと2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−
トリレンジイソシアネートの80:20の混合物112.5部を加
えて70℃にて4時間反応させ、8.36%の遊離のイソシア
ネート基を含有するウレタンプレポリマー溶液を得た。 一方、別のフラスコに487.4部のメチルエチルケトン
と39.1部のジエチレントリアミンを入れて、30〜40℃に
て1時間混合し、この溶液の中に、上記のウレタンプレ
ポリマー溶液320部を、40分間を要して撹拌しながら徐
々に滴下して加え、次いで162.5部のメチルエチルケト
ンを加えて希釈して50℃で30分間反応させた。この反応
物溶液の1滴を使用して、赤外線吸収スペクトルを測定
したところ遊離のイソシアネート基に基づく2250cm-1
吸収は認められなかった。 この反応物溶液、101.4部の水と18.3部のエピクロル
ヒドリンを加えて、50℃で1時間反応し、42.8部の70%
グリコール酸水溶液と707部の水を加えた後、減圧下に
約40℃でメチルエチルケトンを留去し、水を加えて濃度
を調整し、樹脂分30%の均一で安定なポリウレタンエマ
ルションを得た。 このようにして得られたポリウレタンエマルション25
部(固型分として7.5部)、イソブチルメタクリレート1
00部を逐次滴下法で2,2′−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)ハイドロクロリド0.15部、及びイオン交換水24
5.6部を用いて乳化重合を行いエマルションを得た。 合成例 15(比較品) 合成例5と同様にして高分子分散剤G70部(固型分と
して14部)、メチルメタクリレート10部を逐次滴下法で
2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロク
ロリド0.105部、及びイオン交換水20部を用いて乳化重
合を行いエマルションを得た。 合成例 16(比較品) 窒素ガス導入管のついた500mlのセパラブル四頚フラ
スコ中にエマルゲン935(花王(株)製ポリオキシエチ
レンノニルフェノールエーテル系非イオン性界面活性
剤)5部及びイオン交換水235部を入れ、撹拌下窒素ガ
ス気流中で均一に溶解し、次いで過硫酸カリウム0.1部
及びメチルメタクリレート10部を加えて、50℃に昇温し
た。更に0.5%重亜硫酸ソーダ水溶液10部を添加し、系
の温度を60℃にした後、撹拌しながらメチルメタクリレ
ート90部を1時間にわたって滴下した。モノマー滴下終
了後、更に60℃で1時間熟成し重合を終えエマルション
を得た。 合成例 17(比較品) 合成例5と同様にして高分子分散剤H25部(固型分と
して5部)、ベンジルメタクリレート100部を逐次滴下
法で2,2′−アゾビス(2−アミジロプロパン)ハイド
ロクロリド0.105部、及びイオン交換水233部を用いて乳
化重合を行いエマルションを得た。 合成例 18(比較品) 合成例1と同様にして高分子分散剤I10部(固型分と
して2部)、ブチルアクリレート20部を逐次滴下法でp
−メンタンハイドロパーオキシド0.105部、ソジウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート1%水溶液5部、イオ
ン交換水71.8部を用いて乳化重合を行いエマルションを
得た。 合成例1〜18の組成と物性データを表1にまとめて示
す。 実施例1(濃色化剤加工布の黄変性) ポリエステル黒色染色布を合成例に示す水性樹脂組成
物で処理し、その濃色効果を調べた。更にその濃色化剤
加工布(パッド−ドライ−キュア法処理布)をウェザー
メーター(スガ試験機(株)製、光源:カーボンアー
ク)で80時間光照射し、光黄変性を調べた。その結果を
表2に示す。 <処理条件> 1) パッド−ドライ−キュア法 表2に示す濃色化剤6g/(固型分換算)の浴を作
り、常温〜30℃に保ちパッドした後100%に絞り100℃で
3分間乾燥した。更に180℃で1分間キュアした。 2) 浸漬−脱水−風乾法 表1に示す濃色化剤0.5g/(固型分換算)の浴を作
り、浴比1:10で常温で10分間撹拌して均一に吸着させ、
遠心脱水して80%絞りとした後、常温で風乾した。 <評価> 1) 濃色効果 濃色効果はカラーマシン(スガ試験機(株)製)で測
定し、L,a,b値を求めた。L値が小さい方が明度が低
く、濃色であることを示す。 2) 黄変性 光黄変性は光照射前後にカラーマシンでb値を求め、
その差分Δb(光照射後のb値−光照射前のb値)によ
って評価した。即ちΔbが大きい程黄変していることを
示す。 本発明の濃色化剤はパッド−ドライ−キュア法、浸漬
風乾法、いずれの処理方法でも優れた濃色効果を示し、
また80時間の光照射に対しても殆ど黄変しなかった。一
方、ウレタンエマルションを保護コロイドとした合成例
14の濃色化剤はパッド−ドライ−キュア法では優れた濃
色効果を示したが、浸漬風乾法では不充分な濃色効果を
示した。また光照射により著しい黄変を呈した。 実施例2(エマルションのζ−電位と濃色効果) ポリエステル黒色染色布と絹黒色染色布に表3に示す
水性樹脂組成物をパッド−ドライ−キュア法で処理し、
その濃色効果を調べた。 供試水性樹脂組成物エマルションのζ−電位をゼータ
メーターで測定した。 (測定条件) 水性樹脂組成物エマルション 1g/ (固型分換算) イオン強度 10-3 pH 7 その結果を表3に示す。 合成例7,8,15及び16はいずれも同様な屈折率とTgを示
すにもかかわらず、濃色効果は本発明が非常に優れてい
た。 合成例15は97mVもの著しく高いζ−電位を有し、水中
で非常に安定に存在するため、繊維への吸着が妨げられ
たものと考えられる。合成例16は繊維表面と同じ負電位
を示すため、静電反発作用によって繊維への吸着が抑制
されたものと考えられる。 実施例3(屈折率と濃色効果) アクリル黒色染色布に表4に示す水性樹脂組成物を浸
漬風乾法で処理し、その濃色効果を調べた。 供試水性樹脂組成物を乾燥させフィルムを形成させた
後、屈折計でその屈折率を測定した。 その結果を表4に示す。 本発明品である合成例1,4,5,6は何れも優れた濃色効
果を示したが、屈折率の高い合成例17は全く濃色効果を
示さなかった。 実施例4(Tgと濃色効果) 木綿と羊毛の黒色染色布に表5に示す水性樹脂組成物
をパッド−ドライ−キュア法で処理し、その濃色効果を
調べた。羊毛の処理の際のみ浸透剤としてイソプロピル
アルコールを浴へ4%添加した。 供試水性樹脂組成物を乾燥し、DSC法でTgを測定し
た。その結果を表5に示す。 本発明品は何れも優れた濃色効果を示した。一方、合
成例18はTgが低すぎるため、濃色効果を発現しなかっ
た。 実施例2〜4よりζ−電位、屈折率、Tgの最適値を全
て満たして、はじめて優れた濃色効果が得られることが
明かとなった。 実施例5(架橋反応基と濃色効果) ポリエステルの黒色染色布と赤色染色布に表6に示す
水性樹脂組成物をパッド−ドライ−キュア法で処理し、
濃色効果を調べた。 赤色染色布の場合、評価は測定値a,bより 即ち彩度にて行った。 が大きい程濃色に、且つ鮮やかになったことを示す。そ
の結果を表6に示す。 本発明品はいずれも優れた濃色効果を示しているが、
架橋反応基を有する単量体を共重合している合成例12,1
3は特に優れた濃色効果を発現した。 実施例6(保護コロイド後添加) ポリエステル黒色染色布に表7に示す水性樹脂組成物
をパッド−ドライ−キュア法及び浸漬・風乾法で処理
し、濃色効果を調べた。その結果を表7に示す。 非イオン性界面活性剤エマルゲン935を用いて乳化重
合した合成例16は殆ど濃色効果を示さないが、乳化重合
後に高分子分散剤を添加した本発明品は著しい濃色効果
を示した。後添加でも高分子分散剤が本濃色化剤の保護
コロイドとなり、繊維への吸着を促進することを示して
いる。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.カチオン性保護コロイドの存在下に、重合可能な不
    飽和結合を有する単量体を重合させて得られる水性樹脂
    組成物、又は乳化分散剤の存在下に重合可能な不飽和結
    合を有する単量体を重合させて得られる水性樹脂組成物
    に、カチオン性保護コロイドを添加した水性樹脂組成物
    からなり、該水性樹脂組成物の乾燥皮膜のガラス転移点
    (Tg)が20〜110℃の範囲にあり、かつその屈折率が1.5
    0以下であり、かつ該水性樹脂組成物エマルションのζ
    −電位が+5〜+80mV(測定条件:イオン強度10-3、pH
    7)の範囲にあることを特徴とする濃色化剤。 2.重合可能な不飽和結合を有する単量体の一部が重合
    可能な不飽和結合及び架橋反応基を有する単量体である
    特許請求の範囲第1項記載の濃色化剤。
JP61127452A 1986-06-02 1986-06-02 濃色化剤 Expired - Fee Related JP2669519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127452A JP2669519B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 濃色化剤
EP87304868A EP0249380B1 (en) 1986-06-02 1987-06-02 Shade enhancing agent
DE3788002T DE3788002T2 (de) 1986-06-02 1987-06-02 Farbtonerhöhungsmittel.
KR1019870005573A KR910000527B1 (ko) 1986-06-02 1987-06-02 색조 증강제
US07/462,312 US5126392A (en) 1986-06-02 1989-12-22 Shade enhancing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127452A JP2669519B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 濃色化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289686A JPS62289686A (ja) 1987-12-16
JP2669519B2 true JP2669519B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14960272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127452A Expired - Fee Related JP2669519B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 濃色化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669519B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62289686A (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660872B2 (ja) フルオロケミカルコポリマーエマルジョンの安定化
DK172519B1 (da) Olie- og vandafvisende fast fluorpolymer til tekstiler
US7429558B2 (en) Azetidinium modified polymers and fabric treatment composition
EP0332141B1 (en) Water and oil repellant
EP0249380B1 (en) Shade enhancing agent
JPH01108290A (ja) 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
DE4319934A1 (de) Gepfropfte Polyamidoamine und gepfropfte Polyethylenimine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Zusatz zu Waschmitteln
DE10060373A1 (de) Reaktiv modifizierte, teilchenförmige Polymerisate zur Behandlung der Oberflächen textiler und nicht-textiler Materialien
TWI625339B (zh) 表面處理劑及其製造方法
WO2021066052A1 (ja) 有機微粒子
JP2018104850A (ja) セルロース系繊維用染料固着剤
US20040242822A1 (en) Copolymers containing fluorine, method for the production and use thereof
JPH021795A (ja) 撥水撥油剤
JP2669519B2 (ja) 濃色化剤
CN110872363A (zh) 可交联含氟大分子乳化剂、含所述乳化剂的含氟乳液、其制备及使用方法
JP2669518B2 (ja) 濃色化剤
JP4803425B2 (ja) 紙加工用樹脂エマルジョンの製造方法
CN115160484A (zh) 一种阳离子型聚丙烯酸酯抗菌乳液及其制备方法
JP7372635B2 (ja) 有機微粒子
JPS62289687A (ja) 濃色化剤
JPS5938207A (ja) 乳化重合用界面活性剤
CN101384692B (zh) 用于纤维的污垢释放剂
JP2934284B2 (ja) 両性高分子電解質およびその製造方法
JPS61130318A (ja) ジアリルアミン重合体、その製法およびそれを含有する染色堅牢度向上剤
JPH10183474A (ja) 帯電防止性アクリル系合成繊維及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees