JP2667308B2 - 写真感光材料供給装置 - Google Patents

写真感光材料供給装置

Info

Publication number
JP2667308B2
JP2667308B2 JP3148987A JP14898791A JP2667308B2 JP 2667308 B2 JP2667308 B2 JP 2667308B2 JP 3148987 A JP3148987 A JP 3148987A JP 14898791 A JP14898791 A JP 14898791A JP 2667308 B2 JP2667308 B2 JP 2667308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
photosensitive material
opening
sheet
automatic developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3148987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04251043A (ja
Inventor
信幸 鳥沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3148987A priority Critical patent/JP2667308B2/ja
Priority to US07/805,950 priority patent/US5253855A/en
Priority to EP91121432A priority patent/EP0490403B1/en
Priority to DE69110116T priority patent/DE69110116T2/de
Publication of JPH04251043A publication Critical patent/JPH04251043A/ja
Priority to US08/272,636 priority patent/US5413322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2667308B2 publication Critical patent/JP2667308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動現像装置対して
写真感光材料を供給するための写真感光材料供給装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば画像記録終了後のシート体状の
真感光材料を、一枚ずつ取り出して自動現像装置に供給
するために、写真感光材料供給装置が一般に使用されて
いる。
【0003】この写真感光材料供給装置では、積層状態
写真感光材料がシート体配置部位に装填された後、最
上位の写真感光材料が吸着盤(枚葉手段)の吸着作用下
にこのシート体配置部位から取り出される。さらに、前
写真感光材料は、搬送手段を介して排出口に搬送され
るとともに、この排出口のシャッターが開かれて前記排
出口から自動現像装置内に供給される。
【0004】ところで、前記写真感光材料供給装置から
自動現像装置に写真感光材料が供給されている際に、こ
の自動現像装置で他の写真感光材料を緊急に現像したい
場合がある。また、写真感光材料供給装置に障害が発生
し、自動現像装置に対する写真感光材料の供給が不可能
となる事態の生じるおそれもある。例えば、シャッター
の開閉機構に障害が発生し、写真感光材料の供給が不可
能となるような場合である。
【0005】この場合、従来の写真感光材料供給装置で
は、例えば、この写真感光材料供給装置を自動現像装置
より離脱させ写真感光材料を直接自動現像装置に装填し
たり、前記写真感光材料供給装置内のシャッターを常時
手動で開閉する構成とすることにより、電気的若しくは
機械的な故障の発生に対応するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、写真感光材料供給装置を自動現像装置から離
脱させる作業が相当に煩雑なものとなってしまい、これ
により写真感光材料の供給作業全体を効率的に遂行する
ことができないという問題がある。また、シャッターの
開閉作業が極めて煩雑となる問題がある。
【0007】本発明はこの種の問題を解決するためにな
されたものであり、写真感光材料供給装置から自動現像
置に写真感光材料の供給作業が行われている際に、緊
に現像処理を要する写真感光材料をこの自動現像装
容易かつ効率的に搬入することができるとともに、前
写真感光材料供給装置の故障にも迅速に対応すること
が可能な写真感光材料供給装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、積層された写真感光材料の最上層の写
真感光材料を枚葉手段によって取り出した後、排出口に
隣接して設けられた自動現像装置の搬入口へ供給する写
真感光材料供給装置において、 前記最上層の写真感光材
料を前記枚葉手段および搬送手段によって前記排出口に
導入する第1搬送経路と、 写真感光材料を直接的に前記
排出口に導入する第2搬送経路と、 前記自動現像装置で
発生するガスの前記写真感光材料供給装置への流入を防
止するべく前記排出口に設けられたシャッター板と、
記シャッター板を駆動源による駆動力によって開閉する
第1開閉手段と、 前記駆動源の非駆動時に前記第2搬送
経路から前記排出口に導入される前記写真感光材料を前
記搬入口へ供給するべく前記シャッター板を手動で開閉
可能な第2開閉手段と、 を備えることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明に係る写真感光材料供給装置では、積層
されている写真感光材料が、枚葉手段によって一枚ずつ
取り出された後に、搬送手段により第1搬送経路を介し
て排出口に搬送される。この際、前記排出口を閉塞する
シャッター板が第1開閉手段を構成する駆動源の駆動力
によって開けられ、前記写真感光材料が搬入口から自動
現像装置に供給される。一方、写真感光材料の供給作業
中に、緊急に現像処理を必要とする写真感光材料が発生
した場合、あるいは、写真感光材料供給装置が故障した
ような場合、この写真感光材料第2搬送経路を介して
前記排出口に直接的に導入するとともに、前記シャッタ
ー板を第2開閉手段によって手動で開けて、自動現像装
置に供給する。なお、積層されている写真感光材料とは
別のロール状の写真感光材料を前記第2搬送経路を介し
て自動現像装置に供給することもできる。
【0010】
【実施例】本発明に係る写真感光材料供給装置について
実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
【0011】図1において、参照符号10は、本実施例
に係る写真感光材料供給装置を示す。この写真感光材料
供給装置10は、シート体配置部位11に積層されてい
る画像記録終了後の写真感光材料12を一枚ずつ取り出
すための吸着盤(枚葉手段)14と、前記取り出された
写真感光材料12を排出口16まで搬送するための搬送
手段18と、前記排出口16を開閉自在なシャッター手
段20と、装置外の写真感光材料12aを前記排出口1
6に直接導入させるためのシート体挿入口22とを備え
る。
【0012】写真感光材料供給装置10の上部には、積
層状態の写真感光材料12をシート体配置部11に装填
するためのシート体装填口24を開閉自在な第1開閉蓋
26と、前記シート体挿入口22を開閉自在な第2開閉
蓋28とが装着される(図2および図3参照)。
【0013】吸着盤14は、駆動手段32を介して進退
および揺動変位する。この駆動手段32は、回転駆動源
34を備え、この回転駆動源34に連結された回転軸3
6には、ガイドバー38が挿入されてこのガイドバー3
8にホルダ40が固定されるとともに、このホルダ40
に配置されるロッド42の端部は、略L字状のガイド溝
44に挿入されており、このロッド42の端部に移動部
材45が係合する。移動部材45は、ベルト46に固定
されており、このベルト46がプーリ48a、48bに
掛け渡されるとともに、このプーリ48aに回転駆動源
50が連結される。
【0014】図1に示すように、搬送手段18は、回転
駆動源54により回転される比較的大径なドラム56を
備え、このドラム56の外周面に第1ベルト58aと第
2ベルト58bとが接するとともに、この第1および第
2ベルト58a、58bは、複数のローラ60に掛け渡
されている。排出口16に近接してガイド板62が配設
され、写真感光材料12が、このガイド板62を介して
排出口16から自動現像装置64に送り込まれ、搬送ロ
ーラ対66を介してこの自動現像装置64内に搬送され
る。
【0015】シャッター手段20は、図4に示すよう
に、シャッター板70の第2開閉蓋28側の壁面に取着
した把手72と、シャッター板70を上下方向に指向し
て移動させるモータ74(駆動源)とを含む。なお、把
手72は、シャッター板70と別構造であるが、一体構
造であってもよい。シャッター板70は、その両側部に
ガイド80a、80bを有し、このガイド80a、80
bが写真感光材料供給装置10側に固定された保持板8
1a、81bによって保持される。また、ガイド80
a、80bにはラック78a、78bが取着されてい
る。なお、前記保持板81aには、ラック78aが当接
することでシャッター板70の位置を検出するリミット
スイッチ94a、94bが取着される。一方、写真感光
材料供給装置10にブラケット82を介して取着された
モータ74の駆動軸には第1はずば歯車90が軸着され
ており、この第1はずば歯車90に対して第2はずば歯
車92が噛合する。第2はずば歯車92は回転軸86の
端部に固定されている。そして、前記回転軸86には、
ラック78a、78bに噛合ピニオン88a、88bが
軸着される。なお、回転軸86はその両端部側がブラケ
ット82および84によって軸支される。
【0016】次に、このように構成される写真感光材料
供給装置10の動作について説明する。
【0017】先ず、第1開閉蓋26が上方に揺動されて
シート体装填口24が開放された後、このシート体装填
口24から積層された状態の複数枚の写真感光材料12
がシート体配置部位11に装填される。
【0018】そこで、駆動手段32を構成する回転駆動
源50の作用下にロッド42が、プーリ48a、48
b、ベルト46および移動部材45を介してガイド溝4
4に沿って最上位の写真感光材料12側に変位する。そ
して、吸着盤14が、所定の高さ位置で吸引を開始する
ことにより、この吸着盤14により前記最上位の写真感
光材料12が吸着保持される。
【0019】次いで、回転駆動源50が前記とは逆方向
に駆動されて、ロッド42がガイド溝44に沿って上昇
すると、吸着盤14に吸着保持されている最上位の写真
感光材料12が上方に取り出される。ロッド42が、ガ
イド溝44の角部に至ると、回転駆動源50が滅勢され
るとともに、回転駆動源34の駆動作用下に回転軸36
が回転され、このロッド42が所定の角度範囲で揺動し
(図1中、二点鎖線参照)、吸着盤14に吸着保持され
ている写真感光材料12が、搬送手段18側に送り出さ
れる。
【0020】吸着盤14による写真感光材料12の吸着
作用が解除される一方、搬送手段18を構成する回転駆
動源54の駆動作用下にドラム56が矢印方向に回転さ
れ、この写真感光材料12が、このドラム56、第1ベ
ルト58aおよび第2ベルト58bを介して所定の角度
位置まで搬送される。次に、回転駆動源54を介してド
ラム56が矢印とは逆方向に回転され、このドラム56
に保持されている写真感光材料12が、ガイド板62を
介して排出口16側へ搬送される。その際、排出口16
に配置されているシャッター板70は、モータ74の駆
動作用下に回転軸86のピニオン88a、88bとラッ
ク78a、78bによって上方に移動し、この排出口1
6を開放している。なお、この開放状態はリミットスイ
ッチ94aによって検知されている。そこで、前記写真
感光材料12は、排出口16より自動現像装置64に送
り出される。
【0021】自動現像装置64内では、前記搬入された
写真感光材料12が搬送ローラ対66の回転作用下に所
定の軌跡に沿って搬送され、現像処理が施される。
【0022】写真感光材料供給装置10から自動現像装
置64に写真感光材料12が供給された後、回転軸86
に第1および第2のはずば歯車90、92を介して連結
されているモータ74が前記とは逆方向に駆動されて、
ラック78a、78bの変位によってシャッター板70
が下方に移動し、排出口16が閉塞される。これによ
り、自動現像装置64内に発生するガスが、写真感光材
供給装置10内に入することを阻止できる。なお、
シャッター板70の閉塞状態はリミットスイッチ94b
によって検知されている。
【0023】ところで、シート体配置部位11に積層さ
れている写真感光材料12を、吸着盤14および搬送手
段18の作用下に自動現像装置64に供給する作業が行
われている間に、他の写真感光材料12aを緊急に現像
処理する必要が生じる場合がある。その際、本実施例で
は、駆動手段32および搬送手段18の駆動が停止され
た後、第2開閉蓋28が上方に揺動されてシート体挿入
口22が開放されるとともに、モータ74の駆動作用下
に回転軸86のピニオン88a、88bとシャッター板
70のラック78a、78bを介してシャッター板70
が上昇し、排出口16が開放される。そして、写真感光
材料12aが、このシート体挿入口22から写真感光材
供給装置10内に挿入されてその先端を排出口16に
直接挿入させることができる(図3参照)。このため、
写真感光材料12aの先端部が自動現像装置64内の搬
送ローラ対66に保持され、この搬送ローラ対66の回
転作用下に前記写真感光材料12aが現像処理工程へと
送り出される。
【0024】また、例えば、モータ74やリミットスイ
ッチ94a、94b等の故障によってシャッター手段2
0が作動しなくなった場合には、第2開閉蓋28を上方
に揺動してシャッター板70の壁面に設けた把手72を
持って上方に手動で移動させることにより、排出口16
を開放することができる。そして写真感光材料12、
12aをガイド板62を介して排出口16から自動現像
装置64に送り込むことができる。写真感光材料供給装
置10から自動現像装置64に写真感光材料12、12
aが供給された後、把手72を持って下方に押し下げシ
ャッター板70をガイド板62に密着させて排出口16
を閉塞する。この操作を繰り返すことにより、シャッタ
ー手段20に故障がある場合であっても写真感光材料
給装置10より自動現像装置64に対して写真感光材料
12aを供給することができるという効果が得られる。
【0025】このように、本実施例では、写真感光材料
供給装置10の第2開閉蓋28を開放して写真感光材料
12aをシート体挿入口22から排出口16に直接挿入
することができるため、この写真感光材料12aを迅速
に自動現像装置64に供給して効率的な現像処理が施さ
れるという効果が得られる。また、写真感光材料供給装
置10が故障した場合、特に、シャッター手段20が故
障した場合であっても、シャッター板70を手動で引き
上げることで写真感光材料供給装置10を駆動させる必
要がなく、写真感光材料12、12aを支障なく自動現
像装置64へと供給することができる。
【0026】なお、本実施例では、シャッター手段20
の開閉をモータ74に連結された回転軸86の回転作用
下に上下方向に指向して変位するシャッター板70によ
り行っているが、例えば第2開閉蓋28の開閉動作に連
動するリンク機構や歯車列等により機械的に行うことも
できる。
【0027】また、本実施例においては、装置外のシー
ト体として写真感光材料12aを用いた例を示したが、
図5に示すようなロール状の写真感光材料12bを用い
ることもできる。
【0028】すなわち、図5において、参照符号102
はロールフイルム用マガジンを示し、写真感光材料12
bが、巻芯106にロール状に巻かれて遮光状態でこの
マガジン102内に収容されており、その先端部を遮光
用ローラ108に挟持されて開口110から引き出され
る。
【0029】そこで、第2開閉蓋28が開放された状態
で、マガジン102がシート体挿入口22に対応して載
置される。次に、写真感光材料12bの先端部がマガジ
ン102から引き出されて搬送ローラ対66に挟持さ
れ、この搬送ローラ対66の作用下に自動現像装置64
内に送り込まれる。これにより、シート状の写真感光
材料12aの代わりにロール状の写真感光材料12bも
処理することができる。この場合、図5の破線で示され
る上方に凸状の第2開閉蓋28aを用い、ロールフイル
ム用マガジン102を内部に収容して第2開閉蓋28a
を閉蓋すれば、明室下でロール状の写真感光材料12b
を自動現像装置64内へ送給することができる。
【0030】また、ロールフイルム用マガジン102を
内部に収容する別の実施例を図6に示す。
【0031】すなわち、図6において、シート体配置部
位11にマガジン受け台120が配設されており、第1
開閉蓋26が開放された状態で、マガジン102が前記
マガジン受け台120に載置される。次に、ロール状の
写真感光材料12bの先端部を遮光用ローラ108に挟
持されて開口110から引き出されてローラ対122に
挟持される。
【0032】そこで、第2開閉蓋28が開放された状態
で、前記ロール状の写真感光材料12bの先端部がガイ
ド板1244上を引かれ、搬送ローラ対66に挟持さ
れ、この搬送ローラ対66の作用下に自動現像装置64
内に送り込まれる。
【0033】また、本実施例では、画像記録終了後の写
真感光材料12を自動現像装置64に搬送する場合につ
いて説明したが、未露光の写真感光材料12を一枚ずつ
画像記録装置に搬送する場合にも、同様に使用すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る写真感光材料供給装置によ
れば、以下の効果が得られる。
【0035】積層されている写真感光材料が、枚葉手段
および搬送手段を介して自動現像装置に供給されている
際、緊急に現像が必要な写真感光材料がある場合や駆動
源による駆動力によってシャッター板を開閉する第1開
閉手段が故障した場合、この写真感光材料第2搬送経
路を介して排出口に直接的に導入し、前記シャッター板
を第2開閉手段により手動で開いて自動現像装置に供給
することができる。また、シャッターを手動によって
開閉させることができるため、写真感光材料供給装置の
状態によらず迅速に現像処理が遂行される。これによっ
て、写真感光材料の供給作業が円滑にかつ効率的に行わ
れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る写真感光材料供給装置の概略構成
図である。
【図2】前記写真感光材料供給装置の要部説明図であ
る。
【図3】前記写真感光材料供給装置の動作説明図であ
る。
【図4】前記写真感光材料供給装置のシャッター板およ
び第1、第2開閉手段の正面図である。
【図5】他の実施例に係る写真感光材料供給装置の要部
説明図である。
【図6】他の実施例に係る写真感光材料供給装置の要部
説明図である。
【符号の説明】 10…写真感光材料供給装置 11…シート体配置部位 12、12a、12b…写真感光材料 14…吸着盤 16…排出口 18…搬送手段 20…シャッター手段 22…シート体挿入口 24…シート体装填口 26、28、28a…開閉蓋 32…駆動手段 64…自動現像装置 66…搬送ローラ対 70…シャッター板 72…把手 74…モータ 78a、78b…ラック 86…回転軸 88a、88b…ピニオン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層された写真感光材料の最上層の写真感
    光材料を枚葉手段によって取り出した後、排出口に隣接
    して設けられた自動現像装置の搬入口へ供給する写真感
    光材料供給装置において、 前記最上層の写真感光材料を前記枚葉手段および搬送手
    段によって前記排出口に導入する第1搬送経路と、 写真感光材料を直接的に前記排出口に導入する第2搬送
    経路と、 前記自動現像装置で発生するガスの前記写真感光材料供
    給装置への流入を防止するべく前記排出口に設けられた
    シャッター板と、 前記シャッター板を駆動源による駆動力によって開閉す
    る第1開閉手段と、 前記駆動源の非駆動時に前記第2搬送経路から前記排出
    口に導入される前記写真感光材料を前記搬入口へ供給す
    るべく前記シャッター板を手動で開閉可能な第2開閉手
    段と、 を備えることを特徴とする写真感光材料供給装置。
JP3148987A 1990-12-13 1991-06-20 写真感光材料供給装置 Expired - Fee Related JP2667308B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148987A JP2667308B2 (ja) 1990-12-13 1991-06-20 写真感光材料供給装置
US07/805,950 US5253855A (en) 1990-12-13 1991-12-12 Sheet feeding device
EP91121432A EP0490403B1 (en) 1990-12-13 1991-12-13 Sheet feeding device
DE69110116T DE69110116T2 (de) 1990-12-13 1991-12-13 Bogenzuführvorrichtung.
US08/272,636 US5413322A (en) 1990-12-13 1994-07-11 Sheet feeding device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-401926 1990-12-13
JP40192690 1990-12-13
JP3148987A JP2667308B2 (ja) 1990-12-13 1991-06-20 写真感光材料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251043A JPH04251043A (ja) 1992-09-07
JP2667308B2 true JP2667308B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=26479011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3148987A Expired - Fee Related JP2667308B2 (ja) 1990-12-13 1991-06-20 写真感光材料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667308B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193951U (ja) * 1985-05-28 1986-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04251043A (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348019A (en) Method and device for separating a sheet from a stack of sheets
US3959654A (en) Dispenser for sheet like material
JP2667308B2 (ja) 写真感光材料供給装置
US5413322A (en) Sheet feeding device
JPS61292642A (ja) 写真焼付・現像装置
JPS61278837A (ja) 自動写真焼付装置
JPH0121498B2 (ja)
US4105198A (en) Dispenser for sheet-like material
JP2875063B2 (ja) シート体供給装置
US5805935A (en) Two roller film scroller and method
JP2872366B2 (ja) シート給送装置
JPS61203439A (ja) 自動写真焼付装置
JPS6120589Y2 (ja)
JPH01193824A (ja) 写真作製装置
EP0004994B1 (en) Device for automatically unloading a microfiche cassette unit
JP2742511B2 (ja) 感光材料装填用マガジン
JP3105217B1 (ja) 製版装置
JPS61279843A (ja) 自動写真焼付装置
JP3210085B2 (ja) 感光材処理装置
JPH066343Y2 (ja) シ−トフイルム装填・回収装置
JPS6021380B2 (ja) 自動現像機へのシ−ト感光材料送り込み方法および装置
JPS61279844A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61174529A (ja) 自動写真焼付装置
JPH11327114A (ja) 写真処理機における写真感光材料搬送装置の駆動機構
JPS61278838A (ja) 自動写真焼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees