JP2664904B2 - 半導体受光素子の製造方法 - Google Patents

半導体受光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2664904B2
JP2664904B2 JP62172148A JP17214887A JP2664904B2 JP 2664904 B2 JP2664904 B2 JP 2664904B2 JP 62172148 A JP62172148 A JP 62172148A JP 17214887 A JP17214887 A JP 17214887A JP 2664904 B2 JP2664904 B2 JP 2664904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
receiving element
semiconductor light
light receiving
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62172148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415914A (en
Inventor
紀久夫 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62172148A priority Critical patent/JP2664904B2/ja
Publication of JPS6415914A publication Critical patent/JPS6415914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664904B2 publication Critical patent/JP2664904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はInP基板上にInxGa1-xAsyP1-y層(0≦x≦1,
0≦y≦1)からなる多層構造を積層し、選択的にpn接
合を有する半導体受光素子の製造方法に関する。 〔従来の技術〕 近年、III−V族化合物半導体、例えば、AlxGa1-xAs,
InxGa1-xAsyP1-y層等の材料を用いて種々の半導体デバ
イスが作り出されている。この中でInxGa1-xAsyP1-y
系の材料は、1μmの長波長帯光通信用デバイスへの応
用がなされている。特にInxGa1-xAs(x=0.53)は、そ
のエネルギーギャップが室温で0.73evであり1.7μmま
での分光感度を有しており、長波長帯光通信用受光素子
としての開発がなされている。例えば、雑誌「エレクト
ロニクス・レターズ(Electron.Lett,)」1984,20,PP65
3〜PP654参照。 第1図はInxGa1-xAs系のPIN型半導体受光素子の一例
の断面図を示す。この例は、InP基板1上にInPバッファ
層2、InxGa1-xAs(x=0.53)光吸収層3、更にInPウ
ィンド層4が形成されており、更にp+領域5が形成され
てpn接合部6がInxGa1-xAs(x=0.53)層に設けられて
いる。この場合、pn接合部6の位置が素子特性に大きな
影響を与える。 例えば、pn接合が、InPウィンドウ層4の中にある場
合には、InP層4とInxGa1-xAs(x=0.53)層3との界
面に大きなバンド不連続があるため、光吸収層3で発生
したキャリア(正孔)がトラップされ、その光応答が遅
くなる要因となっている。また、逆にpn接合がInxGa1-x
As(x=0.53)層3の深くに位置した場合には、実効的
な光吸収層3が薄くなり量子効率が低下することや、P
−InxGa1-xAs(x=0.53)層3で発生したキャリア拡散
成分として寄与するため、光応答が遅くなる要因となっ
ている。そのためpn接合部6の位置は、InxGa1-xAs(x
=0.53)光吸収層3に0.1μm入った程度に位置するこ
とが望ましい。また、p+領域5の形成には拡散法を用い
て行う事が多く、pn接合部6の位置調整は拡散時間の制
御によって行っている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、この従来技術は許容度が小さく、例えば、In
Pウィンドウ層4の層厚分布が不均一である場合には、
ウェーハ内においてpn接合位置がばらつき、均一な素子
特性が得られにくい。 通常、この様な素子構造を得るためにクロライド気相
成長法やハイドライド気相成長法などが用いられてい
る。この場合、使用する基板は、その表面の面方位が
(100)でその誤差も±0.1゜以内の正確の面方位を有す
るものを用いていた。しかし、結晶成長的にはその様な
基板を使用すると、ヒルロックを生じやすく、ウェーハ
内での均一な層厚制御が困難になってくる。また、面方
位(100)から(110)に1〜5゜傾いた面方位を有する
基板を用いる事も提供されており、この場合均一な層厚
は得やすいが結晶性の悪化が著しい事が知られている。
例えば、「第31回応用物理学関係連合講演会講演予稿
集」の論文31P−C11を参照。 本発明の目的は、このような問題点を解決し、ヒルロ
ック等の発生をなくし、結晶性が良好で均一な膜厚ウェ
ーハ内においてpn接合位置が均一に所望の位置に得られ
る半導体受光素子の製造方法を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の半導体受光素子の製造方法は、InP基板上にI
nGaAsから構成された光吸収層及びInXGa1-XAsYP1-Y(0
≦X≦1,0≦Y≦1)で構成されたウィンド層を含む多
層構造が積層され、前記ウィンド層及び前記光吸収層の
界面近傍にP+領域により選択的にpn接合が形成された半
導体受光素子の製造方法いおいて、前記InP基板の面方
位を(100)面から0.2〜0.5度傾いた面方位にして前記
多層構造を形成することを特徴とする。 〔作用〕 本発明の構成によれば、(100)よりも0.2〜0.5度傾
いた面方位を有する基板上に、InxGa1-xAsyP1-y(0≦
x≦1,0≦y≦1)層の多層構造を積層しているので、
基板表面の面方位がわずかに傾いている事により表面原
子の状態が多少ランダム性を有するので、ヒルロック等
の発生が抑制され、またその傾きを0.2〜0.5度内に抑え
る事によって結晶性が悪化することもなく、均一な層厚
を有する結晶成長が可能になる。 〔実施例〕 以下、本発明について図面を参照して詳細に説明す
る。 第1図は本発明の一実施例により形成されたPIN型半
導体受光素子の模式的断面図である。ここで基板として
は、面方位(100)よりも0.2〜0.5度傾いたInP基板1を
用いており、その上にInPバッファ層2、InxGa1-xAs
(x=0.53)光吸収層3、InPウィンド層4を形成し、P
+領域5を拡散法によって形成している。ここでの多層
構造は、ハイドライド気相成長法によって成長してい
る。 第2図には従来技術により面方位(100)±0.1度のIn
P基板を用いて第1図の多層構造を形成した場合と、本
実施例の面方位(100)より0.2〜0.5度傾いたInP基板を
用いた場合のInPウィンド層のウェーハ内における層厚
分布図を示す。本実施例によれば、従来例よりもヒルロ
ック等が減少した為に、層厚の均一性が著しく改善され
ていることがわかる。 本実施例により得られたウェーハを用いて、第1図に
示す様なPIN型半導体受光素子を作製したところ、拡散
によるPN接合6の位置は、ウェーハ内で均一に所望位置
に得られており、それによりウェーハ内のほぼ全域にわ
たり、均一な素子特性を有するPIN型半導体受光素子が
得られている。 なお、実施例では、PIN型半導体受光素子の作製に適
用した例について説明したが、本発明の他の素子作成に
適用できる事は言うまでもない。 〔発明の効果〕 以上説明した様に本発明によれば、InP基板上にInxGa
1-xAsyP1-y層(0≦x≦1,0≦y≦1)がウェーハ内に
おいて均一な層厚で形成する事が可能となり、その結果
高性能を有する半導体素子が再現性良く容易に得られ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例および従来例により作製した
半導体受光素子の模式的断面図、第2図は従来技術の
(100)±0.1度InP基板を用いた場合と、本実施例の面
方位(100)より0.2〜0.5度傾いたInP基板を用いた場合
のInPウィンド層のウェーハ内の層厚分布図である。 1……InP基板、2……InPバッファ層、3……InxGa1-x
As(x=0.53)光吸収層、4……InPウィンド層、5…
…p+領域、6……pN接合部、7……SiO2膜、8……p+
電極、9……n+側電極。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.InP基板上にInGaAsで構成された光吸収層及びInXGa
    1-XAsYP1-Y(0≦X≦1,0≦Y≦1)で構成されたウィ
    ンド層を含む多層構造が積層され、前記ウィンド層及び
    前記光吸収層の界面近傍にP+領域により選択的にpn接合
    が形成された半導体受光素子の製造方法において、前記
    InP基板の面方位を(100)面から0.2〜0.5度傾いた面方
    位にして前記多層構造を形成することを特徴とする半導
    体受光素子の製造方法。
JP62172148A 1987-07-09 1987-07-09 半導体受光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2664904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62172148A JP2664904B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 半導体受光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62172148A JP2664904B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 半導体受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415914A JPS6415914A (en) 1989-01-19
JP2664904B2 true JP2664904B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=15936454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172148A Expired - Lifetime JP2664904B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 半導体受光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129112B2 (ja) 1994-09-08 2001-01-29 住友電気工業株式会社 化合物半導体エピタキシャル成長方法とそのためのInP基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207119A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Toshiba Corp 気相成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6415914A (en) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38072E1 (en) Fabrication method for AlGaInNPAsSb based devices
CA1102903A (en) Fabrication of mesa devices by mbe growth over channeled substrates
JP2867983B2 (ja) フォトディテクタおよびその製造方法
US4761383A (en) Method of manufacturing avalanche photo diode
DE69307173D1 (de) Halbleitervorrichtung mit einer RF-wiedergeschlagenen eigenleitenden Schicht
US4974061A (en) Planar type heterostructure avalanche photodiode
JP2664904B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2000150923A (ja) 裏面入射型受光装置およびその作製方法
JPS58225680A (ja) 半導体レ−ザ
JP2666841B2 (ja) アバランシェ型半導体受光素子の製造方法
KR100566212B1 (ko) 유기금속화학기상증착법에 의한 선택영역 성장방법
JP2776228B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPH0254591A (ja) 半導体レーザ
JPS63237484A (ja) 半導体装置
JP3127562B2 (ja) Iii−v族化合物半導体薄膜選択成長形成用マスクを用いたiii−v族化合物半導体薄膜選択成長形成法
JP2742358B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPH08330665A (ja) 光半導体レーザの製造方法
JPH0582827A (ja) 半導体受光素子
JP2989345B2 (ja) 面発光レーザ
JPS63177487A (ja) 半導体素子
JP2766761B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
CA1206570A (en) Semiconductor light emitting device
JPH0670971B2 (ja) 結晶成長方法
Jones et al. A new technology for epitaxial II-VI compound semiconductor devices
Beyzavi Ultra low switching energy, integrated optoelectronic smart pixels

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11