JP2664339B2 - Train approach warning device - Google Patents

Train approach warning device

Info

Publication number
JP2664339B2
JP2664339B2 JP6187519A JP18751994A JP2664339B2 JP 2664339 B2 JP2664339 B2 JP 2664339B2 JP 6187519 A JP6187519 A JP 6187519A JP 18751994 A JP18751994 A JP 18751994A JP 2664339 B2 JP2664339 B2 JP 2664339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
train
terminal
track
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6187519A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0848247A (en
Inventor
厚人 森
彰悦 笛吹
誠治 今井
文雄 清水
忠宏 田辺
勤 伊藤
紀 松田
良勝 望月
三郎 小野田
英史 松宮
浩幸 桑原
進一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO DENKI KOGYO KK
Central Japan Railway Co
Original Assignee
TOHO DENKI KOGYO KK
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO DENKI KOGYO KK, Central Japan Railway Co filed Critical TOHO DENKI KOGYO KK
Priority to JP6187519A priority Critical patent/JP2664339B2/en
Publication of JPH0848247A publication Critical patent/JPH0848247A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2664339B2 publication Critical patent/JP2664339B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、線路の保守・点検等の
線路内作業の際に、所定の警報ゾーンに列車が侵入した
ことを作業員に対して警報する列車接近警報装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a train approach warning device for warning a worker that a train has entered a predetermined warning zone during work on a track such as maintenance and inspection of the track.

【0002】[0002]

【従来の技術】線路内で保守・点検等の作業を行う際に
は、作業地点に対して列車が接近したら作業を中断し、
列車が当該作業地点に差し掛かる前に安全な箇所に作業
員及び作業器具を退避させる必要がある。
2. Description of the Related Art When performing work such as maintenance and inspection on a track, the work is interrupted when a train approaches a work point,
It is necessary to evacuate workers and working equipment to a safe place before the train reaches the work point.

【0003】このため、現在、線路内において作業を行
う場合には、傷害事故防止のため、図17(A)に示す
ように、列車見張員と退避指示者とを配置している。特
に保線作業や電車線作業においては、列車見張員の待避
合図から作業中断、待避完了するまでに時間を要するこ
とから、作業地点から約1.2〜1.6km離れた地点
に列車が接近した時点で待避を指示する必要があり、複
数の列車見張員を配置している。また、曲線等の地形的
条件によっては、中継見張り員の配置が必要となり、さ
らに見張り員の数が多くなっている。
[0003] For this reason, when work is currently performed on a railway track, a train watchman and an evacuation instructor are arranged as shown in FIG. 17A to prevent an injury accident. In particular, in line maintenance work and train line work, the train approached a point about 1.2 to 1.6 km away from the work point because it took time from the evacuation signal of the train watchman to interrupt the work and complete the evacuation. Evacuation must be instructed at the time, and multiple train watchmen are assigned. Also, depending on the topographical conditions such as curves, the arrangement of relay watchmen is required, and the number of watchmen is increasing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】この様に、現在まで
は、線路内作業を開始する前に複数の見張り員を配置に
付ける必要があり、作業の段取り時間が多くなるという
問題と、要員の増大という問題があった。特に、上下線
の両方を監視しなければならないという場合には、上下
線に対して要員を配置しなければならなかった。
As described above, up to now, it is necessary to attach a plurality of watchmen to the arrangement before starting work on the track, which increases the time required for work setup, There was a problem of increase. Particularly, when both the upper and lower lines had to be monitored, personnel had to be assigned to the upper and lower lines.

【0005】なお、図17(B)に示すように、線路の
所定位置に近接スイッチを設置して、そこから制御ケー
ブルを伸ばし、作業地点近くに配置した警報器にて列車
の接近を警報する場合もあるが、こうした近接スイッチ
の設置や制御ケーブルの敷設に時間を要するため、段取
り時間の低減にはならなかった。また、作業内容が電力
線の工事にも及ぶときと施設の保守のみの場合とでは警
報ゾーンの取り方に差がある。このため、従来の近接ス
イッチによる警報システムでは、工事の内容に応じて装
置の設置位置を変更するなどの面倒があった。加えて、
近接スイッチの故障などのおそれもあり、結局、安全を
図るために見張り員を従来通りに配置しているのが実状
である。即ち、こうした従来の警報システムは、見張り
員の補助として機能するだけで、本質的には複数の見張
り員による警報システムでしかなかった。
As shown in FIG. 17B, a proximity switch is installed at a predetermined position on the track, a control cable is extended from the proximity switch, and a warning device arranged near a work point warns of approach of the train. In some cases, installation of such a proximity switch and installation of a control cable require time, so that the setup time was not reduced. In addition, there is a difference in how to set an alarm zone between when the work content extends to power line construction and when only facility maintenance is performed. Therefore, in the conventional alarm system using the proximity switch, it is troublesome to change the installation position of the device according to the contents of the construction. in addition,
There is a risk of failure of the proximity switch and the like, and after all, it is the actual situation that guards are conventionally arranged for safety. That is, such a conventional alarm system only functions as an aid for a watchman, and is essentially an alarm system with a plurality of watchmen.

【0006】そこで、本発明は、こうした見張り員の配
置などの段取り工数を低減し、少ない要員で安全な線路
内作業を確保することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to reduce the number of steps for setting up such guards and the like, and to ensure safe work within the track with a small number of personnel.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段、作用及び効果】請求項1
記載の列車接近警報装置は、線路の保守・点検等の線路
内作業の際に、所定の警報ゾーンに列車が侵入したこと
を作業員に対して警報する列車接近警報装置であって、
各軌道回路の列車在線情報を検出する軌道回路情報検出
手段と、該軌道回路情報検出手段により検出された列車
在線情報に基づいて作業地点に対する列車の接近状況を
把握し、該列車が前記警報ゾーン内に存在すれば警報必
要、存在しなければ警報不要と判断する警報要否判断手
段と、該警報要否判断手段により警報が必要と判断され
たときに作業地点にて警報を出力する警報出力手段と
備え、前記警報要否判断手段が、前記軌道回路情報検出
手段の検出結果を線路に沿って伝送する伝送回線と、該
伝送回線の所々に配置され、前記警報出力手段を接続可
能なターミナル部と、各ターミナル部に設けられ、前記
警報ゾーンを設定する警報ゾーン設定部と、同じく各タ
ーミナル部に設けられ、前記警報の要否判断を行う制御
部とから構成されることを特徴とする。
Means for Solving the Problems, operation and effect] claim 1
The described train approach warning device is a train approach warning device that alerts a worker that a train has entered a predetermined warning zone during work inside the track such as maintenance and inspection of the track,
A track circuit information detecting means for detecting the train-rail information for each track circuit, to understand the approach conditions of the train to the working point on the basis of the train-rail information detected by said track circuit information detecting means, said alarm zone said column wheel Alarm is required if it exists within
Needed, an alarm necessity determination means for determining an alarm required to be present, and alarm output means for outputting an alarm at working point when the alarm is determined to be necessary by said alarm necessity determining means
Wherein the alarm necessity determining means detects the track circuit information.
A transmission line for transmitting the detection result of the means along the line,
The alarm output means can be connected to the transmission line.
Functioning terminal sections, provided in each terminal section,
The alarm zone setting section for setting the alarm zone
Control provided in the terminal unit to determine whether the alarm is necessary
And a unit.

【0008】この列車接近警報装置によれば、軌道回路
の列車在線情報に基づいて作業地点に対する列車の接近
状況を把握して警報を行う。軌道回路は、線路に沿って
既設されていることから、新たに検出装置を配置する必
要がない。また、軌道回路は、信号保安において長い歴
史と実績を持ち、きわめて信頼性が高い。
According to this train approach warning device, a warning is issued by grasping the approach status of the train to the work point based on the train location information of the track circuit. Since the track circuit is already provided along the track, there is no need to newly provide a detection device. Track circuits have a long history and track record in signal security, and are extremely reliable.

【0009】従って、本発明の列車接近警報装置によれ
ば、既存の軌道回路を利用し、高い信頼性の下で列車の
接近を検知することができるので、警報ゾーンの先に見
張り員を配置する必要がなくなり、要員の節減が達成で
きる。また、軌道回路は既存であり、列車の接近を検知
するための器具をその都度設置する必要もなく、段取り
工数の低減にも効果が高い。
Therefore, according to the train approach warning device of the present invention, the approach of the train can be detected with high reliability using the existing track circuit. This eliminates the need to do so, and saves personnel. Further, since the track circuit is already existing, there is no need to install a device for detecting the approach of the train each time, which is highly effective in reducing the number of setup steps.

【0010】また、信頼性の高い軌道回路の列車在線情
報に基づいて警報の要否を判断する公正なので、見通し
の悪いカーブ地点であっても、中継員の配置などが不要
となる
In addition, since it is fair to judge whether or not an alarm is necessary based on the train line information of a highly reliable track circuit, it is not necessary to arrange a relay member even at a curve point with poor visibility .

【0011】また、本発明の列車接近警報装置によれ
ば、警報出力手段を適当なターミナル部に接続し、警報
ゾーン設定部にて警報ゾーンを設定すると、制御部は伝
送回線から取り込まれる軌道回路の列車在線情報に基づ
いて警報の要否を判断する。従って、本発明の警報装置
の設置に当たっては、作業地点近くのターミナル部に警
報出力手段を接続して警報ゾーンを設定するだけでよ
く、非常に簡単な段取りで済む。従って、作業開始前の
準備工数が低減できる。
Further, according to the train approach warning device of the present invention , when the warning output means is connected to an appropriate terminal unit and a warning zone is set by the warning zone setting unit, the control unit controls the track circuit taken in from the transmission line. It is determined whether or not a warning is necessary based on the train location information. Therefore, when installing the alarm device of the present invention, it is only necessary to connect the alarm output means to the terminal near the work point to set the alarm zone, and very simple setup is required. Therefore, the number of preparation steps before starting work can be reduced.

【0012】また、請求項記載の列車接近警報装置
は、請求項記載の列車接近警報装置において、前記警
報ゾーン設定部は、上り線及び下り線に対してそれぞれ
警報ゾーンを設定可能に構成されることを特徴とする。
Further, the train proximity warning apparatus according to claim 2, wherein in the train proximity warning apparatus according to claim 1, wherein the warning zone setting unit capable of setting the warning zone respectively up line and down line It is characterized by being performed.

【0013】この様に構成すれば、上り線と下り線の両
方を監視する必要があるときも、上り線側の所定距離先
の軌道回路の列車在線情報と、下り線側の所定距離先の
軌道回路の列車在線情報とを用いて両方とも監視するこ
とができ、作業地点の退避指示者についても、上下線を
一人で兼ねることができる点でも要員の節減効果があ
る。この様に上下線を同時に監視できるのも、軌道回路
を利用して列車の位置を検出するようにしたからであ
る。
With this configuration, even when it is necessary to monitor both the up line and the down line, the train on-line information of the track circuit at a predetermined distance ahead on the up line and the train line information at a predetermined distance ahead on the down line can be obtained. Both can be monitored using the train location information of the track circuit, and the evacuation instructor at the work point can also serve as an up-and-down line by itself, which also has the effect of saving personnel. The reason that the upper and lower lines can be simultaneously monitored in this way is that the position of the train is detected using the track circuit.

【0014】また、請求項記載の列車接近警報装置
は、請求項又は請求項記載の列車接近警報装置にお
いて、前記警報ゾーン設定部は、作業地点からの距離が
異なる2以上の警報ゾーンを選択可能とされていること
を特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the train approach warning device according to the first or second aspect , the warning zone setting unit includes two or more warning zones having different distances from a work point. Is selectable.

【0015】この装置によれば、警報ゾーン設定部を介
して、例えば遠近いずれかの警報ゾーンを設定するとい
ったことが簡単に実行できる。これもまた、線路に沿っ
て全線をカバーするように構成される軌道回路を利用す
るからである。また、請求項記載の列車接近警報装置
は、請求項〜請求項のいずれか記載の列車接近警報
装置において、さらに、作業地点を通過した列車が作業
地点から所定距離まで離れたことを検出する終動点検出
手段をも設けると共に、軌道回路による列車在線情報で
は警報が必要と判断されているときであっても、終動点
検出手段によって列車が通過後所定距離離れたことが検
知されたら警報を停止する警報手段をも設けたことを特
徴とする。
According to this device, it is possible to easily set, for example, any of the near and far warning zones via the warning zone setting unit. This is also because it utilizes a track circuit configured to cover the entire line along the track. The train approach warning device according to claim 4 is the train approach warning device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising: An end point detecting means for detecting is provided, and even when it is determined that a warning is necessary based on the train location information by the track circuit, the end point detecting means detects that the train has left a predetermined distance after passing. An alarm means for stopping an alarm when the alarm is issued is also provided.

【0016】この列車接近警報装置によれば、作業地点
を含む軌道回路内に列車が在線していても、終動点検出
手段によって列車が通過して所定距離離れたということ
が検知されたときには、直ちに警報を停止する。本発明
では、軌道回路を利用して列車の検知を行う構成を採用
したので、作業地点が軌道回路の開始側の端に位置する
ときなどは、警報要否判断手段だけではいつまでも警報
が必要と判断されてしまう。しかし、この請求項記載
の装置によれば、列車が作業地点を通過して所定距離離
れた時点で警報を停止できるので、速やかに作業を再開
できる。即ち、終動点検出手段と警報停止手段とを加え
ることで、作業の再開遅れをもなくし、軌道回路を利用
した列車接近警報システムの価値を一層高めることがで
きるのである。
According to this train approach warning device, even if the train is present in the track circuit including the work point, when the end point detecting means detects that the train has passed and is separated by a predetermined distance, Stop the alarm immediately. In the present invention, since the configuration for detecting the train using the track circuit is employed, when the work point is located at the end on the start side of the track circuit, for example, an alarm is always required only by the alarm necessity determination means. It will be judged. However, according to the device of the fourth aspect , the warning can be stopped when the train passes the work point and is separated by a predetermined distance, so that the work can be quickly resumed. That is, by adding the end point detecting means and the alarm stopping means, the restart of the work is not delayed, and the value of the train approach warning system using the track circuit can be further enhanced.

【0017】また、請求項記載の列車接近警報装置
は、請求項〜請求項のいずれか記載の列車接近警報
装置において、前記伝送回線の全部又は一部として、既
設沿線電話の空き回線を使用することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the train approach warning device according to any one of the first to fourth aspects, wherein all or a part of the transmission line is a free line of an existing wayside telephone. Is used.

【0018】沿線電話は線路に沿って所定の間隔で設け
られ、しかもその電話回線は少なくとも駅から駅まで接
続されている。また、電話回線は、情報伝送に利用する
ことが可能である。従って、既設の電話回線に空き回線
があれば、それをそのまま利用することで、警報装置用
の伝送回線の敷設工数を低減できる点で有利となる。
Line-side telephones are provided at predetermined intervals along a line, and the telephone lines are connected at least from station to station. In addition, the telephone line can be used for information transmission. Therefore, if there is a vacant line in the existing telephone line, it is advantageous in that the use of the vacant line can reduce the man-hour for laying the transmission line for the alarm device.

【0019】[0019]

【実施例】次に、実施例について説明する。実施例のシ
ステムは、図1に示すように、線路1に沿って約500
m間隔で常設するターミナル10と、退避指示者の直近
に設置する警報出力装置20とから構成される。また、
本システムにおける列車検知の手法は、信号保安におい
て長い歴史と実績を持ち、信頼性の高い軌道回路を使用
する。
Next, an embodiment will be described. The system of the example, as shown in FIG.
It comprises a terminal 10 that is permanently installed at intervals of m and an alarm output device 20 that is installed in the immediate vicinity of the evacuation instructor. Also,
The train detection method in this system uses a reliable track circuit with a long history and track record in signal security.

【0020】より具体的には、軌道回路の列車在線情報
の検出を行って信号機2に対する閉塞制御情報を与えて
いる信号器具箱3からターミナル10へと列車在線情報
を読み込み、さらに、各ターミナル10を伝送回線5で
結ぶことによって各軌道回路からの列車在線情報を取り
込める様に構成されている。なお、伝送回線5としては
通信ケーブルを使用し、既設沿線電話に空き回線がある
場合には、その空き回線を利用することとしている。こ
れにより、新たに伝送回線を敷設するコストを節減して
いる。
More specifically, the train location information of the track circuit is detected, the train location information is read from the signal equipment box 3 providing the blockage control information for the traffic signal 2 to the terminal 10, and furthermore, each terminal location information is read. Are connected by the transmission line 5 so that train location information from each track circuit can be taken in. It should be noted that a communication cable is used as the transmission line 5, and if there is a vacant line in the existing wayside telephone, the vacant line is used. As a result, the cost of laying a new transmission line is reduced.

【0021】ターミナル10は、沿線からの電話連絡を
可能とするため、約500m間隔であらかじめ設置され
ているTBボックスの下に新設した収容箱内に常設され
る。各ターミナル10(1),10(2),…は、例え
ば、図2に示すように、上り線,下り線の各軌道回路U
T1,UT2,…,DT1,DT2,…から列車在線情
報を取り込み、数個のブロック単位でその情報を下流方
向に常時伝送する様に構成されている。後述の様に、実
施例では8個の軌道回路を1ブロックとしている。
The terminal 10 is permanently installed in a newly installed storage box below a TB box that has been installed in advance at intervals of about 500 m to enable telephone communication from a railway line. Each terminal 10 (1), 10 (2),..., For example, as shown in FIG.
, DT1, DT2,..., And DT1, DT2,. As described later, in the embodiment, eight track circuits are one block.

【0022】ターミナル10のハードウエア構成を図3
に示す。ターミナル10は、電源部11、論理部12、
入力部13、出力部14、回線伝送部15、条件設定部
16及び使用設定部17を備えている。電源部11に
は、ノイズフィルタやサージアブソーバ等の内部機器保
護用素子が入っており、AC/DCコンバータにより、
電子回路へ供給する電源(5V)、入力条件取り込み用
の電源(12V)及びシステム正常リレー駆動用電源
(24V)を作るように構成されている。
FIG. 3 shows the hardware configuration of the terminal 10.
Shown in The terminal 10 includes a power supply unit 11, a logic unit 12,
An input unit 13, an output unit 14, a line transmission unit 15, a condition setting unit 16, and a use setting unit 17 are provided. The power supply unit 11 contains elements for protecting internal devices such as a noise filter and a surge absorber.
The power supply (5 V) to be supplied to the electronic circuit, the power supply (12 V) for capturing input conditions, and the power supply (24 V) for driving the system normal relay are configured.

【0023】本機の中枢である論理部12は、2つのC
PUを同時動作してバス同期方式によるフェイルセイフ
構成をとっている。動作速度は約5MHzで、周辺には
プログラムやデータが書かれているROMとプログラム
のワーク領域として使用するRAMなどの記憶素子があ
り、すべての基準となるシステムクロックと2つのCP
Uに共通のリセット信号を与える回路も備えている。ま
た、プログラム動作基準のインターバルタイマがあり、
2つのCPUに同時に割り込み制御をかけられるように
なっている。さらに、モニタ装置入出力用のモニタ伝送
部18が備えられている。モニタ伝送部18はRS23
2C端子からなる。
The logic unit 12, which is the center of the apparatus, has two C
The PU is operated simultaneously to obtain a fail-safe configuration based on a bus synchronous system. The operating speed is about 5 MHz, and there are a ROM in which programs and data are written and a storage element such as a RAM used as a work area of the program, and a system clock as a reference and two CPs.
A circuit for providing a common reset signal to U is also provided. Also, there is an interval timer based on the program operation,
Interrupt control can be applied to two CPUs at the same time. Further, a monitor transmission unit 18 for input / output of a monitor device is provided. The monitor transmission section 18 is RS23
It consists of 2C terminals.

【0024】論理部12の2つのCPUの動作は、バス
同期の高速フェイルセイフ比較器で比較・監視する。ま
たソフトウェア動作の監視をするためにウォッチドッグ
タイマを設け、万一、暴走した場合は暴走したターミナ
ルを切り離し、隣接ターミナル間で回線をバイパスする
ように構成してある。バイパスの具体的手法については
後述する。なお、暴走したターミナルに警報出力装置2
0が接続されている場合は、上下線の両方からの列車接
近警報を出力するようにも構成してある。
The operations of the two CPUs of the logic unit 12 are compared and monitored by a bus-synchronized high-speed fail-safe comparator. Also, a watchdog timer is provided to monitor the operation of the software, and if a runaway occurs, the runaway terminal is disconnected and the line is bypassed between adjacent terminals. A specific method of bypass will be described later. In addition, the alarm output device 2
When 0 is connected, a train approach warning is output from both the up and down lines.

【0025】入力部13及び出力部14としては、電気
的絶縁をするためフォトカプラを使用している。入力に
ついては、このフォトカプラの故障を発見できるように
電源を断続(照査信号)させてチェックし、出力につい
ては、出力信号をフィードバック(出力診断)してチェ
ックするようにしている。故障の場合、出力部14に集
中監視装置31や出力装置20やモニタ装置32が接続
されている場合には、それらに故障を知らせるようにも
構成されている。また、故障の情報は回線伝送部15を
介して下流隣りのターミナルへ送られる。この下流隣り
のターミナルでは、送られてくるID番号のチェックに
より上流隣りのターミナルが故障したことを判断する。
As the input unit 13 and the output unit 14, photocouplers are used for electrical insulation. The input is checked by interrupting the power supply (check signal) so that the failure of the photocoupler can be found, and the output is checked by feedback (output diagnosis) of the output signal. In the case of a failure, if the centralized monitoring device 31, the output device 20, and the monitoring device 32 are connected to the output unit 14, the device is also configured to notify them of the failure. Further, the information on the failure is sent to the terminal adjacent to the downstream via the line transmission unit 15. In the terminal on the downstream side, it is determined that the terminal on the upstream side has failed by checking the transmitted ID number.

【0026】回線伝送部15は、サージアブソーバ、ト
ランス等を通り変復調するモデムとシリアル通信コント
ローラ(SCC)とにより入出力を行っている。また、
ウォッチドッグタイマ回路による異常を検知するとシス
テム正常リレーが落下するように構成されている。この
システム正常リレーの落下により、上述のバイパスが行
われる。
The line transmission unit 15 performs input and output by a modem that modulates and demodulates through a surge absorber, a transformer, and the like, and a serial communication controller (SCC). Also,
The system normal relay is configured to fall when an abnormality is detected by the watchdog timer circuit. By the fall of the system normal relay, the above-mentioned bypass is performed.

【0027】条件設定部16は、ターミナル10を設置
する時に、設定キーを用いて使用環境に合わせた条件設
定を行うためのものである。条件設定としては、ターミ
ナルのID番号、軌道回路情報の取り込み条件(上り線
のみ、下り線のみ、上下線共などの別)、施設工事に対
する警報開始点の設定及び電力工事に対する警報開始点
の設定を行う。ターミナル10毎にこの警報開始点の設
定を行うのは、各ターミナルと軌道回路との位置関係が
色々だからである。即ち、警報開始点は軌道回路単位で
しか設定できず、ターミナルが軌道回路の端にある場合
には2軌道回路でよくても、ターミナルが軌道回路の中
程にある場合には3軌道回路分とらねばならないといっ
たことがあるからである。また、各軌道回路の長さも異
なるので、長い軌道回路の区間であれば2つでよいとこ
ろを、短い軌道回路の区間なので3つの軌道回路を警報
ゾーンとしなければならないといったこともあるからで
ある。
The condition setting section 16 is for setting conditions according to the use environment by using setting keys when the terminal 10 is installed. The condition settings include terminal ID number, track circuit information import condition (only for up line, down line, both up and down line, etc.), setting of alarm start point for facility work and setting of alarm start point for power work I do. The reason for setting the alarm start point for each terminal 10 is that there are various positional relationships between each terminal and the track circuit. That is, the alarm start point can be set only for each track circuit. If the terminal is at the end of the track circuit, it may be a two track circuit, but if the terminal is in the middle of the track circuit, it may be three track circuits. This is because there is something that must be taken. In addition, since the length of each track circuit is also different, there may be a case where two sections are required for a long track circuit section, and three track circuits must be used as an alarm zone because the section is a short track circuit section. .

【0028】使用設定部17は、本システムを実際に使
用する際の使用条件を設定するためのものである。本実
施例では、スイッチ操作により、上下線のそれぞれに対
して「OFF」、「電力工事」、「施設工事」のいずれ
かを選択して使用条件を設定するように構成されてい
る。ここで、電力工事の場合には施設工事の場合よりも
警報開始点が遠くの位置に取られる。
The use setting section 17 is for setting use conditions when the present system is actually used. In the present embodiment, the use condition is set by selecting one of “OFF”, “power construction”, and “facility construction” for each of the upper and lower lines by operating a switch. Here, in the case of electric power construction, the alarm start point is located farther than in the case of facility construction.

【0029】また、ターミナル10の外観を図4に示
す。図示の様に、使用設定部17としてのスイッチ4
1,42が設けられている。各スイッチ41,42に
は、上下線の別を示す「上り」、「下り」の文字が表示
されており、その直下に「OFF」の文字が、「OF
F」の左に「施設」の文字が、「OFF」の右に「電
力」の文字がそれぞれ表示されている。使用条件の設定
に当たっては、このスイッチ41,42を操作して、上
下線のそれぞれについて「OFF」、「電力工事」、
「施設工事」のいずれかを選択して使用条件を設定す
る。
FIG. 4 shows the appearance of the terminal 10. As shown, the switch 4 as the use setting unit 17
1, 42 are provided. The characters “UP” and “DOWN” indicating the distinction between the up and down lines are displayed on the switches 41 and 42, and the character “OFF” is displayed immediately below “OFF”.
The letter of “facility” is displayed on the left of “F”, and the letter of “power” is displayed on the right of “OFF”. In setting the use conditions, the switches 41 and 42 are operated to set “OFF”, “power work”,
Select one of "Facility construction" and set the use condition.

【0030】なお、ターミナル10には、前述した電源
部11、入力部13、出力部14及びモニタ伝送部18
に対する各接続端子群43が設けられると共に、各種の
表示用LEDが設けられている。この表示用LEDは、
前述のスイッチ41,42の「施設」、「電力」のいず
れかが選択されたときに点灯するものの他、「電源」、
「動作」、「モニタSD」、「モニタRD」、「故
障」、「予備」、「下り異常」、「下り接近」、「下り
RD」、「下りSD」、「上り異常」、「上り接近」、
「上りSD」、「上りRD」の各文字の表示と共に備え
られたものがある。
The terminal 10 includes a power supply unit 11, an input unit 13, an output unit 14, and a monitor transmission unit 18 described above.
Are provided, and various display LEDs are provided. This display LED is
Besides turning on when any of the above-mentioned switches 41 and 42, “facility” and “power” are selected, “power”,
"Operation", "monitor SD", "monitor RD", "failure", "spare", "downfall abnormal", "down approach", "down RD", "down SD", "up abnormality", "up approach""
Some are provided with the display of each character of “uplink SD” and “uplink RD”.

【0031】「電源」は、電源投入時に点灯するLED
である。「動作」は、警報動作が行われる時に点灯する
LEDである。「モニタSD」はモニタへのデータ出力
時に、「モニタRD」はモニタからのデータ入力時に、
それぞれ点灯するLEDである。「故障」は、後述の故
障時に点灯するLEDである。「予備」は、文字どおり
予備のLEDで、通常は使用されていない。「下り異
常」は、下り線について後述のシステム異常が存在した
ために安全サイドとして列車接近警報を行っている旨を
示すために点灯するLEDであり、「下り接近」は、下
り線において実際に列車が接近したために警報を行うと
きに点灯するLEDである。また、「下りRD」は下り
線に関して上流ターミナルからデータを入力していると
きに点灯するLEDであり、「下りSD」は下り線に関
して自分よりも下流のターミナルにデータを出力してい
るときに点灯するLEDである。「上り異常」、「上り
接近」、「上りSD」、「上りRD」は、それぞれ上り
線に関して、「下り異常」、「下り接近」、「下りS
D」、「下りRD」と同様のときに点灯するLEDであ
る。
"Power" is an LED that lights up when the power is turned on.
It is. “Operation” is an LED that lights up when an alarm operation is performed. "Monitor SD" is for data output to the monitor, "Monitor RD" is for data input from the monitor,
Each LED is lit. “Failure” is an LED that lights up when a failure described later occurs. “Spare” is literally a spare LED and is not normally used. "Downward abnormality" is an LED that is lit to indicate that a train approach warning is being performed as a safety side due to the presence of a system abnormality described below for the downline. This LED is lit when an alarm is issued due to approaching. “Downlink RD” is an LED that lights up when data is being input from the upstream terminal with respect to the downlink, and “Downlink SD” is when the data is output to the terminal downstream from the terminal with respect to the downlink. The LED is turned on. “Uplink abnormality”, “uplink approach”, “uplink SD”, and “uplink RD” respectively indicate “downlink abnormality”, “downlink approach”, and “downlink S” for the uplink.
D "and" Down RD ".

【0032】一方、本実施例の論理部12が実行するソ
フトウェアについてはアセンブラで記述した。そして、
軌道回路情報は照査パルス方式により50msの3スキ
ャン一致で確定情報として使用することとしている。ま
た、受信したデータはCRCチェック、内部各データの
チェックを行い、合格したデータのみ採用することとし
ている。軌道回路の落下情報(警報開始)については2
回同じデータを受信することを条件として、また動作情
報(警報停止)については3回同じデータを受信するこ
とを条件として定めてある。またCRCエラー等が5回
連続して発生した場合や、5秒間伝送受信がなかった場
合にも、危険とみなして警報を開始する様にしてある。
これが「下り異常」又は「上り異常」のLEDを点灯さ
せる場合である。
On the other hand, the software executed by the logic unit 12 of this embodiment is described in assembler. And
The track circuit information is used as fixed information at the time of three scan coincidences of 50 ms by the inspection pulse method. The received data is subjected to CRC check and internal data check, and only data that has passed is adopted. Track circuit drop information (alarm start) is 2
The condition is that the same data is received three times, and the condition of the operation information (alarm stop) is that the same data is received three times. Also, when a CRC error or the like occurs five times in a row or when there is no transmission / reception for 5 seconds, it is regarded as dangerous and an alarm is started.
This is the case of turning on the LED of “down abnormality” or “up abnormality”.

【0033】警報出力装置20は、図4に示したコネク
タ43を介して作業地点近くのターミナルに接続され
る。警報出力装置20のハード構成は図5に示すように
なっており、制御リレー部21、警報部22、電源部2
3、補助機能部24及び終動点入力部25を備えてい
る。
The alarm output device 20 is connected to a terminal near the work point via the connector 43 shown in FIG. The hardware configuration of the alarm output device 20 is as shown in FIG. 5, and the control relay unit 21, the alarm unit 22, the power supply unit 2
3. An auxiliary function unit 24 and an end point input unit 25 are provided.

【0034】制御リレー部21は、ターミナル10から
警報出力の指示が入力されると警報部22を駆動して警
報音及び点滅灯による光を発生するように構成されてい
る。また、電源部23は警報出力装置20の駆動電源と
して、ターミナル10を介して交流電源を入力するよう
に構成されている。
The control relay unit 21 is configured to drive the alarm unit 22 when an alarm output instruction is input from the terminal 10 to generate an alarm sound and light by a blinking lamp. The power supply unit 23 is configured to input an AC power supply via the terminal 10 as a drive power supply for the alarm output device 20.

【0035】制御リレー部21は、ターミナル10から
の制御信号及び終動点入力部25からの制御信号に従っ
て警報部22に対する警報制御を実施する。電源部23
は、ノイズフィルタやサージアブソーバ等の内部機器保
護用素子が入り、AC/DCコンバータにより、警報部
22へ供給する電源(24V)、補助機能部24へ供給
する電源(8V)を作る。
The control relay section 21 performs an alarm control on the alarm section 22 in accordance with a control signal from the terminal 10 and a control signal from the end point input section 25. Power supply unit 23
The power supply (24V) to be supplied to the alarm unit 22 and the power supply (8V) to be supplied to the auxiliary function unit 24 are generated by an AC / DC converter using elements for protecting internal devices such as a noise filter and a surge absorber.

【0036】警報部22は、警報音発生器と点滅灯から
構成される。警報音発生器は基本周波数発振回路、変調
回路、電力増幅回路からなる。また点滅灯は球切れ等に
対応するため2重系とする。通常の警報制御とともに接
続したターミナル10の故障、ターミナルとの間のケー
ブルの断線の場合にも警報するシステムとしている。
The alarm section 22 includes an alarm sound generator and a flashing light. The alarm sound generator includes a fundamental frequency oscillation circuit, a modulation circuit, and a power amplification circuit. In addition, the blinking light is of a double system to cope with a broken ball or the like. The system is also configured to provide an alarm in the event of failure of the connected terminal 10 and disconnection of the cable between the terminal and the terminal together with normal alarm control.

【0037】終動点入力部25は、終動点センサからの
パルスを入力して制御リレー部21に伝達する。列車の
誤検知を防止するために、4軸検知(4回パルス発生)
によってはじめて制御リレー部21に伝達する構成とし
ている。この終動点入力部25に接続される終動点と
は、例えば下り線ならば作業地点から所定距離下り方向
に上り線なら所定方向上り方向に離れた位置に、図6に
示すように近接スイッチ51,52を設置し、この近接
スイッチ51,52にて列車の通過を検知するようにし
て構成される。この近接スイッチ51,52を設けて終
動点を検知したら、警報部22は警報を解除することに
なっている。これは、軌道回路を単位として列車を検知
する構成を採用したため、作業地点が軌道回路の始まり
位置や中程にあるようなとき、警報がいつまでも解除さ
れないでいるといったことを回避し、作業の再開を早め
られるようにするためである。
The end point input unit 25 receives a pulse from the end point sensor and transmits it to the control relay unit 21. 4-axis detection (4 pulse generations) to prevent false detection of trains
Thus, the signal is transmitted to the control relay section 21 for the first time. The end point connected to the end point input unit 25 is, for example, a predetermined distance from the work point in the downward direction if the line is a down line and a predetermined distance in the upward direction if the line is an up line, as shown in FIG. Switches 51 and 52 are provided, and the proximity switches 51 and 52 detect train passing. When the end point is detected by providing the proximity switches 51 and 52, the alarm unit 22 cancels the alarm. This adopts a configuration that detects trains in units of track circuits, so that when the work point is at the beginning or middle of the track circuit, it is possible to avoid that the alarm is not released forever and resume work. In order to be able to hasten.

【0038】補助機能部24は、故障時に警報するブザ
ー及びそのための充電方式のバッテリを備えたものであ
る。ターミナル10との間の電源ラインの断線、接続コ
ネクタの外れ及び電源関係の故障があると、この補助機
能部24により、強力なブザー音による報知がなされる
ように構成されている。
The auxiliary function unit 24 is provided with a buzzer for giving an alarm when a failure occurs and a battery of a charging system therefor. When there is a disconnection of the power supply line to / from the terminal 10, disconnection of the connector, or failure of the power supply, the auxiliary function unit 24 provides a strong buzzer sound.

【0039】この補助機能部24は、具体的には、図7
に示すように、ブザー24aと、補助電源24bと、接
点24cとからなる。そして、接点24cは、ターミナ
ル10から入力される電源ライン60にコイル61を設
け、このコイル61が励磁されているときにオフとな
り、コイル61が非励磁となったときにオンとなるよう
に構成されている。
The auxiliary function unit 24 is, specifically, shown in FIG.
As shown in the figure, the buzzer 24a, the auxiliary power supply 24b, and the contact 24c. The contact 24c is provided such that a coil 61 is provided on a power supply line 60 input from the terminal 10, and is turned off when the coil 61 is excited and turned on when the coil 61 is not excited. Have been.

【0040】なお、この電源ライン60は、図8に示す
ように、ターミナル10と制御リレー部21を結ぶリレ
ーライン65と共にまとめられて一つの接続ケーブル6
8とされてターミナル10に接続されるようになってい
る。この様に構成したので、補助機能部24は、次の場
合に警報音を発することになる。
As shown in FIG. 8, the power supply line 60 is combined with a relay line 65 connecting the terminal 10 and the control relay section 21 to form one connection cable 6.
8 and is connected to the terminal 10. With such a configuration, the auxiliary function unit 24 emits an alarm sound in the following cases.

【0041】 接続ケーブル68が外れているとき 電源ライン60にオープン・ショートが発生してい
るとき により、接続ケーブル68が外れているために列車接
近が警報部22に伝わらない様なとき、補助機能部24
によるブザー音で安全側に警報されることになる。に
より、監視不能の状態になったときにもブザー音が発生
し、やはり安全側に機能する。
When the connection cable 68 is disconnected. When an open / short occurs in the power supply line 60, and when the approach of the train is not transmitted to the alarm unit 22 because the connection cable 68 is disconnected, an auxiliary function is provided. Part 24
The buzzer sounds to warn the safe side. As a result, a buzzer sound is generated even when the monitoring is disabled, and also functions on the safe side.

【0042】なお、警報出力装置20は、とりわけ屋外
で使用するため、防滴対応な部品を使用しており、その
外観は、図9に示すように構成される。図示の様に、終
動点入力部25として、下り側終動点との接続端子25
a及び上り側終動点との接続端子25bが設けられてい
る。また、ターミナル10との接続端子は蓋71を開け
ると現れる様に構成されている。警報部22の点滅灯2
2aは警報出力装置20の天井に、スピーカ22bは正
面にそれぞれ固定されている。また、警報部22の警報
音発生器と可搬式のスピーカー72とを接続するための
端子73も設けられている。可搬式のスピーカー72を
も接続できるようにしたのは、作業の内容によってはか
なりな騒音が発生する場合があるため、退避指示者の配
置位置の近くに置いて警報音の聞き漏らしをないように
するためである。さらに、前述の補助機能部24のブザ
ー24aは、スピーカ22bと並んで設けられている。
The alarm output device 20 uses drip-proof parts especially for use outdoors, and its appearance is configured as shown in FIG. As shown in the figure, as the end point input unit 25, a connection terminal 25 with the downstream end point is provided.
a and a connection terminal 25b for connection with the upstream end point. The connection terminal with the terminal 10 is configured to appear when the lid 71 is opened. Flashing light 2 of alarm part 22
2a is fixed to the ceiling of the alarm output device 20, and the speaker 22b is fixed to the front. In addition, a terminal 73 for connecting the alarm sound generator of the alarm unit 22 and the portable speaker 72 is provided. The portable speaker 72 can also be connected because considerable noise may be generated depending on the type of work, so that it should be placed near the location of the evacuation instructor so as not to overlook the alarm sound. To do that. Further, the buzzer 24a of the auxiliary function unit 24 is provided alongside the speaker 22b.

【0043】また、警報出力装置20の正面には、「電
源」、「動作」、「ターミナル故障」、「下り接近」、
「上り接近」の各文字と共にLEDが配置されている。
それぞれ、電源投入時、警報動作時、ターミナル故障
時、下り接近時、上り接近時に点灯するように構成され
ている。
On the front of the alarm output device 20, "power supply", "operation", "terminal failure", "approaching down",
An LED is arranged with each character of “approaching up”.
The lamps are illuminated when power is turned on, when an alarm is activated, when a terminal malfunctions, when approaching down, and when approaching up, respectively.

【0044】次に、本実施例における列車接近警報処理
の処理内容について説明する。まず、下り線を例に、使
用条件の設定について説明する。本実施例の装置では、
スイッチ41により、施設工事に対する警報ゾーンと電
力工事に対する警報ゾーンとを選択して設定できるよう
になっている。この状態を図10に示す。
Next, the processing content of the train approach warning processing in this embodiment will be described. First, setting of use conditions will be described using a downlink as an example. In the device of the present embodiment,
With the switch 41, an alarm zone for facility works and an alarm zone for power works can be selected and set. This state is shown in FIG.

【0045】図10(A)が電力工事の方を選んだ状態
であり、作業地点から遠くまでをカバーした警報ゾーン
Z1と重複する軌道回路DT1〜DT3によって列車在
線情報が検知されたときに警報出力装置20のスピーカ
22b,72を鳴らすと共に点滅灯22aを点滅させ
る。一方、施設工事の方を選ぶと、図10(B)のZ2
の様に作業地点から近い範囲の軌道回路DT2〜DT3
に対してだけ警報ゾーンが設定されるので、図示の状態
では警報はなされないことになる。
FIG. 10A shows a state in which the electric power construction is selected, and an alarm is issued when the train on-line information is detected by the track circuits DT1 to DT3 overlapping the alarm zone Z1 covering far from the work point. The loudspeakers 22b and 72 of the output device 20 sound and the blinking light 22a blinks. On the other hand, if the facility construction is selected, Z2 in FIG.
Orbit circuits DT2 to DT3 in a range close to the work point
Since the alarm zone is set only for, no alarm is issued in the illustrated state.

【0046】なお、それぞれ、列車が終動点センサ51
を通過すると、警報及び点滅灯の点滅が停止される。こ
れは、警報ゾーンZ1,Z2は軌道回路単位で設定され
るので、作業地点から相当距離遠くまで列車が通過して
いかないと警報が消えないのでは、作業を再開する時期
が遅れてしまうからである。そこで、作業地点通過後は
できるだけ早く警報が解除となる様に、終動点センサ5
1を設けて強制的に警報を解除できるようにしたのであ
る。
Each of the trains is connected to an end point sensor 51.
After passing through, the alarm and the blinking of the blinking light are stopped. This is because the alarm zones Z1 and Z2 are set for each track circuit, and if the train does not pass a considerable distance from the work point, the warning will not be extinguished. is there. Therefore, the end point sensor 5 is used so that the alarm is released as soon as possible after passing the work point.
1 was provided so that the alarm could be forcibly released.

【0047】次に、列車接近警報について説明する。例
として、図2に示すように、ターミナル10(5)に警
報出力装置20が接続された場合を取り上げる。このと
き、使用条件として、下り線側については軌道回路DT
2〜DT4を、上り線については軌道回路UT2〜UT
4をそれぞれ警報ゾーンとして設定したとする。このと
きの各軌道回路への列車在線状況と警報との関係を示す
と、下記の表の様になる。
Next, a train approach warning will be described. As an example, a case where the alarm output device 20 is connected to the terminal 10 (5) as shown in FIG. 2 will be described. At this time, as a use condition, the track circuit DT
2 to DT4, and track circuits UT2 to UT for up lines
It is assumed that 4 is set as an alarm zone. The following table shows the relationship between the state of the train on each track circuit and the warning at this time.

【0048】[0048]

【表1】 [Table 1]

【0049】この様に、この例では、警報ゾーンとして
設定された軌道回路DT2〜DT4,UT2〜UT4内
に列車が在線しているときには、警報がオンとなり、作
業地点の警報出力装置20から警報音と点滅する光とに
よって退避指示を発することになる。退避指示者は、こ
の警報音と点滅灯とにより列車の接近を知り、作業員に
退避を指示することになる。このとき、警報出力装置2
0の表示用LEDの点灯状況により、下り線について接
近警報が出されたのか上り線について警報が出されたの
かを検知できる。従って、退避指示者は、上り線側に退
避すれば足りるのか下り線側に退避すれば足りるのかも
容易に知ることができる。また、退避が完了した後で、
上り線側に向かって退避完了を知らせればよいのか下り
線側に向かって退避完了を知らせればよいのかも容易に
判明する。
As described above, in this example, when a train is present in the track circuits DT2 to DT4 and UT2 to UT4 set as the alarm zone, the alarm is turned on, and the alarm output device 20 at the work point outputs the alarm. The evacuation instruction is issued by the sound and the blinking light. The evacuation instructor knows the approach of the train from the alarm sound and the flashing light, and instructs the worker to evacuate. At this time, the alarm output device 2
Based on the lighting status of the display LED of 0, it can be detected whether an approach warning has been issued for a down line or an alert has been issued for an up line. Therefore, the evacuation instructor can easily know whether it is sufficient to retreat to the up line or to retreat to the down line. Also, after the evacuation is completed,
It is also easy to determine whether the completion of the evacuation should be notified to the up line or the evacuation completion to the down line.

【0050】次に、各ターミナルの関係について説明す
る。1例として、図11に示すように、12個のターミ
ナルT1〜T12について説明する。ここで、簡単のた
め、各ターミナルには軌道回路DT1〜DT12がちょ
うど一つずつ対応しているものとする。即ち、各ターミ
ナルT1〜T12は、それぞれの対応する軌道回路DT
1〜DT12の列車在線情報が入力されていることにな
る。
Next, the relationship between the terminals will be described. As an example, as shown in FIG. 11, 12 terminals T1 to T12 will be described. Here, for the sake of simplicity, it is assumed that each terminal corresponds to just one track circuit DT1 to DT12. That is, each terminal T1 to T12 is connected to its corresponding track circuit DT.
This means that the train line information of 1 to DT12 has been input.

【0051】このとき、伝送回線5には、それぞれが下
り方向へとデータを受渡しながら列車の在線情報が伝え
られるように構成されている。即ち、ターミナルT1は
その下流のターミナルT2へと自己の得た情報を伝送
し、ターミナルT2はその下流のターミナルT3へと自
己の得た情報を伝送し、…と順送りでデータが下流方向
へと伝送されるように構成されている。
At this time, the transmission line 5 is configured to transmit the train location information while passing data in the down direction. That is, the terminal T1 transmits the information obtained by itself to the terminal T2 downstream thereof, the terminal T2 transmits the information obtained by itself to the terminal T3 downstream thereof, and the data is sequentially transferred in the downstream direction. It is configured to be transmitted.

【0052】ここで、ターミナル間で伝送されるデータ
は、図12に示すようなデータ構造とされている。即
ち、72ビット(9バイト)構成のデータとなってお
り、先頭から8ビットずつ、「開始フラグエリア」、
「アドレスエリア」、「制御データエリア」、「軌道回
路データエリア」、「軌道回路(反転)データエリ
ア」、「故障情報エリア」、「フレームチェックエリ
ア」、「フレームチェックエリア」、「終了フラグエリ
ア」がそれぞれ設けられている。
Here, the data transmitted between the terminals has a data structure as shown in FIG. That is, the data has a 72-bit (9-byte) configuration.
"Address area", "Control data area", "Track circuit data area", "Track circuit (reverse) data area", "Fault information area", "Frame check area", "Frame check area", "End flag area" Are provided respectively.

【0053】「制御データエリア」には、情報を送出す
るターミナルのID番号が記入される。 「軌道回路データエリア」には、このデータを受け取っ
たターミナルから見て上流側8個の軌道回路に関する列
車在線データが記録されている。例えば、いずれにも列
車が在線していない場合には「00000000」と、
1つ上流の軌道回路に列車が在線していれば「0000
0001」と、1つ上流及び2つ上流の軌道回路に列車
が在線していれば「00000011」といったデータ
になる。次の「軌道回路(反転)データエリア」とは、
この「軌道回路データエリア」のデータを反転したもの
であり、軌道回路データの正誤をチェックするのに用い
るものである。
In the "control data area", the ID number of the terminal sending the information is written. In the "track circuit data area", train location data on eight track circuits on the upstream side as viewed from the terminal that has received this data is recorded. For example, if there is no train on any line, "00000000"
If the train is on the track circuit one upstream, "0000"
0001 "and data such as" 00000011 "if a train is present on the track circuits one upstream and two upstream. The next “track circuit (reversal) data area”
The data in the "track circuit data area" is inverted, and is used to check the correctness of the track circuit data.

【0054】ターミナルとこの軌道回路データとの関係
を示すと図11中に示すように、ターミナルT9には、
T1〜T8のターミナルで得られた列車在線情報が入力
され、ターミナルT10へと受け渡すときには、T2〜
T9のターミナルの列車在線情報へと先頭ビットを削除
して最終ビットを付け加えたデータに変更されて送出さ
れる。
The relationship between the terminal and the track circuit data is shown in FIG. 11, as shown in FIG.
When the train location information obtained at terminals T1 to T8 is input and passed to terminal T10,
It is changed to data in which the leading bit is deleted and the last bit is added to the train location information of the terminal at T9, and transmitted.

【0055】「故障情報エリア」には、このデータを受
け取ったターミナルよりも上流側のターミナルの内で故
障をしているターミナルを判別するための情報が記録さ
れる。具体的には、故障しているターミナルのID番号
が記録される。各ターミナルが故障しているか否かは、
各ターミナル自身のフェイルセイフ比較器、CRCチェ
ック、ウォッチドッグタイマなどの機能によりそれ自身
で判断している。これらの機能によって故障が判明した
ターミナルは、既に述べた様に、正常リレーが落下して
バイパスされる。従って、図13(A)に示す様に、例
えばターミナルT4が落下している場合には、ターミナ
ルT5に入力されるデータの制御データがターミナルT
3のID番号(ID3)のままとなる。従って、ターミ
ナルT5は、予定していたターミナルT4からのデータ
が入らないことから、故障情報としてターミナルT4の
ID番号(ID4)を記入する。これによって、ターミ
ナルT5及びその下流の各ターミナルT6,T7,…
は、ターミナルT4が故障したものとして処理を行うこ
とになる。
In the "failure information area", information for discriminating a terminal having a failure among terminals upstream of the terminal receiving the data is recorded. Specifically, the ID number of the failed terminal is recorded. Whether each terminal is broken or not
Each terminal makes its own decision using its own fail-safe comparator, CRC check, watchdog timer, and other functions. As described above, the terminal in which a failure is found by these functions is bypassed due to the fall of the normal relay. Therefore, as shown in FIG. 13A, for example, when the terminal T4 is falling, the control data of the data input to the terminal T5 is transmitted to the terminal T4.
No. 3 (ID3) remains. Therefore, the terminal T5 does not receive the expected data from the terminal T4, so the ID number (ID4) of the terminal T4 is entered as the failure information. As a result, the terminal T5 and the terminals T6, T7,.
Is performed assuming that the terminal T4 has failed.

【0056】また、各ターミナルは、照査信号チェック
やフィードバック信号チェックによって、入出力のフォ
トカプラの故障をも判断している。これらの故障の場合
には、そのターミナルのCPU自体は生きているので、
図13(B)に示す様に、当該ターミナルT4自身が故
障情報に自己のID番号(ID4)を記入して下流に送
る。この結果、ターミナルT5以下では、ターミナルT
4が故障であると判断して、ターミナルT4からの軌道
回路情報を無視する処理を行う。これによってターミナ
ルT4を見かけ上バイパスしたのと同じ扱いをすること
ができるようになる。
Each terminal also determines whether the input / output photocoupler has failed by checking the check signal and the feedback signal. In the case of these failures, the terminal CPU itself is alive,
As shown in FIG. 13B, the terminal T4 itself writes its own ID number (ID4) in the failure information and sends it downstream. As a result, at terminal T5 and below, terminal T
4 is determined to be faulty, and processing for ignoring track circuit information from the terminal T4 is performed. This makes it possible to treat the terminal T4 as if it were apparently bypassed.

【0057】これらのいずれかのケースによって、今、
ターミナルT4が故障していると判断された場合を例に
その後の処理について説明する。なお、作業地点はター
ミナルT6の位置であり、ターミナルT6に警報出力装
置20が接続されているものとする。ターミナルT6の
使用条件としては、正常時には、図14(A)に示す様
に、下り線の警報ゾーンとして3つ上流までの軌道回路
DT4〜DT6が設定されていたとする。
With either of these cases,
Subsequent processing will be described with an example in which it is determined that the terminal T4 has failed. The work point is the position of the terminal T6, and the alarm output device 20 is connected to the terminal T6. As a use condition of the terminal T6, it is assumed that the track circuits DT4 to DT6 up to three upstream are set as warning zones for the down line during normal times as shown in FIG.

【0058】一方、上述の様なターミナルT4の故障時
には、軌道回路DT4の列車在線情報が得られないこと
になる。このため、ターミナルT6では、警報処理の条
件として、軌道回路DT3〜DT5について連結処理が
実行される。具体的には、軌道回路DT4の軌道回路デ
ータとしては、図15のフローチャートに示す様に、軌
道回路DT3に列車在線を示す「1」が立つと同時に
「1」を立てる(S1,S2)。そして、軌道回路DT
5が「1」から「0」に変化するまでこの軌道回路DT
4の列車在線情報を「1」に保持する(S3〜S5)。
この結果、図16(A)〜(D)に示す様に、DT4の
軌道回路データは、DT3に支配されて「1」が立ち、
DT5に支配されて「0」に落ちる。従って、DT4は
DT3と連結され、かつDT5とも連結された状態にな
り、結局無視されたのと同じ格好になる。そして、DT
3に「1」が立った時点でDT4にも「1」が立つた
め、結果としては警報開始点がDT4からDT3へと延
ばされたのと同じになる。即ち、図14(B)に示した
様に、警報ゾーンが見かけ上DT3〜DT6へと広げら
れることになるのである。
On the other hand, when the terminal T4 fails as described above, the train location information of the track circuit DT4 cannot be obtained. For this reason, in the terminal T6, the connection processing is executed for the track circuits DT3 to DT5 as a condition for the alarm processing. Specifically, as the track circuit data of the track circuit DT4, as shown in the flowchart of FIG. 15, "1" indicating the train location is set in the track circuit DT3 and "1" is set simultaneously (S1, S2). And the track circuit DT
This orbital circuit DT until 5 changes from “1” to “0”
4 is held at "1" (S3 to S5).
As a result, as shown in FIGS. 16A to 16D, the track circuit data of DT4 is controlled by DT3 and becomes “1”.
It falls to "0" under the control of DT5. Therefore, DT4 is connected to DT3 and also to DT5, so that it looks as if it was ignored. And DT
Since "1" also stands at DT4 when "1" stands at 3, the result is the same as when the alarm start point is extended from DT4 to DT3. That is, as shown in FIG. 14B, the warning zone is apparently expanded to DT3 to DT6.

【0059】この様に、本実施例では、ターミナルの故
障を判断し、故障したターミナルの情報は無視する構成
を採用したので、ターミナル故障時には、安全サイドに
警報ゾーンが広げられ、作業員の安全確保が完全とな
る。以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は、上
記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸
脱しない限り種々なる態様に変形することが可能であ
る。
As described above, the present embodiment employs a configuration in which a terminal failure is determined and information on the failed terminal is ignored, so that in the event of a terminal failure, an alarm zone is extended to the safety side, and the safety of workers is reduced. Security is complete. As described above, the embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified into various modes without departing from the gist of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例の列車接近警報装置の構成を示す説明
図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a train approach warning device according to an embodiment.

【図2】 実施例の列車接近警報装置の構成を示す説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a train approach warning device according to the embodiment.

【図3】 実施例におけるターミナルの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a terminal according to the embodiment.

【図4】 実施例におけるターミナルの外観を示す斜視
図である。
FIG. 4 is a perspective view showing an appearance of a terminal in the embodiment.

【図5】 実施例における警報出力装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of an alarm output device according to the embodiment.

【図6】 実施例における終動点の取り方の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of how to set an end point in the embodiment.

【図7】 実施例における補助機能部の構成を示す回路
図である。
FIG. 7 is a circuit diagram illustrating a configuration of an auxiliary function unit according to the embodiment.

【図8】 実施例におけるターミナルと警報出力装置の
接続状態のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a connection state between a terminal and an alarm output device in the embodiment.

【図9】 実施例における警報出力装置の外観を示す斜
視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing the appearance of the alarm output device in the embodiment.

【図10】 実施例における警報開始点の選択状態の説
明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a selected state of an alarm start point in the embodiment.

【図11】 実施例における各ターミナルの間のデータ
の流れを示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a data flow between terminals in the embodiment.

【図12】 実施例における各ターミナル間で伝送され
るデータの構造を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a structure of data transmitted between terminals in the embodiment.

【図13】 実施例におけるターミナル故障時の処理内
容を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating processing contents when a terminal fails in the embodiment.

【図14】 実施例におけるターミナル故障時の処理内
容を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing processing contents when a terminal fails in the embodiment.

【図15】 実施例におけるターミナル故障時の処理内
容を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing processing contents when a terminal fails in the embodiment.

【図16】 実施例におけるターミナル故障時の処理内
容を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing processing contents at the time of a terminal failure in the embodiment.

【図17】 従来の列車接近警報の手法を示す説明図で
ある。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a conventional approach to a train approach warning.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・線路、2・・・信号機、3・・・信号器具箱、
5・・・伝送回線、10,10(1)〜10(7),T
1〜T12・・・ターミナル、11・・・電源部、12
・・・論理部、13・・・入力部、14・・・出力部、
15・・・回線伝送部、16・・・条件設定部、17・
・・使用設定部、18・・・モニタ伝送部、20・・・
警報出力装置、21・・・制御リレー部、22・・・警
報部、22a・・・点滅灯、22b・・・スピーカ、2
3・・・電源部、24・・・補助機能部、24a・・・
ブザー、24b・・・補助電源、24c・・・接点、2
5・・・終動点入力部、25a,25b・・・接続端
子、31・・・集中監視装置、32・・・モニタ装置、
41,42・・・スイッチ、43・・・コネクタ、5
1,52・・・近接スイッチ(終動点センサ)、60・
・・電源ライン、61・・・コイル、65・・・リレー
ライン、68・・・接続ケーブル、71・・・蓋、72
・・・スピーカー、73・・・端子、DT1〜DT1
2,UT1〜UT6・・・軌道回路、Z1,Z2・・・
警報ゾーン。
1 ... track, 2 ... traffic light, 3 ... signal equipment box,
5 transmission line, 10, 10 (1) to 10 (7), T
1 to T12 terminal, 11 power supply unit, 12
... Logic unit, 13 ... Input unit, 14 ... Output unit,
15: line transmission unit, 16: condition setting unit, 17
..Use setting section, 18 ... Monitor transmission section, 20 ...
Alarm output device, 21: control relay unit, 22: alarm unit, 22a: flashing light, 22b: speaker, 2
3 Power supply unit, 24 Auxiliary function unit, 24a
Buzzer, 24b: auxiliary power supply, 24c: contact, 2
5 ... End point input unit, 25a, 25b ... Connection terminal, 31 ... Centralized monitoring device, 32 ... Monitor device,
41, 42 ... switch, 43 ... connector, 5
1, 52 ... proximity switch (end point sensor), 60
..Power supply line, 61 ... coil, 65 ... relay line, 68 ... connection cable, 71 ... lid, 72
... Speaker, 73 ... Terminal, DT1-DT1
2, UT1 to UT6 ... track circuit, Z1, Z2 ...
Alarm zone.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 誠治 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 清水 文雄 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 田辺 忠宏 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 伊藤 勤 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 松田 紀 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 望月 良勝 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 小野田 三郎 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 松宮 英史 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4 号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 桑原 浩幸 神奈川県座間市相模が丘6−33−3 ハ イクオール相模が丘2F 東邦電機工業 株式会社内 (72)発明者 斎藤 進一 神奈川県座間市相模が丘6−33−3 ハ イクオール相模が丘2F 東邦電機工業 株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−179578(JP,A) 特開 平4−39161(JP,A) 特開 平4−100777(JP,A) 特開 平4−126664(JP,A) 特開 平4−163273(JP,A) 特開 平5−16805(JP,A) 特開 平5−97033(JP,A) 特公 昭51−35723(JP,B1) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Seiji Imai 1-4-1 Meieki Station, Nakamura-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture Inside Tokai Passenger Railway Co., Ltd. (72) Inventor Fumio Shimizu Meieki, Nakamura-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture 1-4-1 Tokai Passenger Railway Co., Ltd. (72) Inventor Tadahiro Tanabe 1-1-4 Meieki Station, Nakamura-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture Tokai Passenger Railway Co., Ltd. (72) Inventor Tsutomu Ito Nakamura, Nagoya City, Aichi Prefecture 1-4-1, Kuname Station, Tokai Passenger Railway Co., Ltd. (72) Inventor Nori Matsuda 1-4-1, Meiji Station, Nakamura-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture Tokai Passenger Railway Co., Ltd. (72) Inventor Ryokatsu Mochizuki Aichi 1-4-1 Meiji Station, Nakamura-ku, Nagoya-shi, Tokai Passenger Railway Co., Ltd. (72) Inventor Saburo Onoda 1-4-1, Meieki, Nakamura-ku, Nagoya-shi, Aichi Inside Tokai Railway Company (72) Inventor Hidefumi Matsumiya 1-1-4 Meieki Station, Nakamura-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture Inside Tokai Railway Company (72) Inventor Hiroyuki Kuwahara 6-33-3 Sagamigaoka, Zama City, Kanagawa Prefecture Hikall Sagamigaoka 2F Toho Denki Kogyo Co., Ltd. (72) Inventor Shinichi Saito 6-33-3 Sagamigaoka, Zama City, Kanagawa Prefecture Hikall Sagamigaoka 2F Toho Denki Kogyo Co., Ltd. (56) References JP-A-2-179578 (JP) JP-A-4-39161 (JP, A) JP-A-4-100777 (JP, A) JP-A-4-126664 (JP, A) JP-A-4-163273 (JP, A) 5-16805 (JP, A) JP-A-5-97033 (JP, A) JP-B-51-35723 (JP, B1)

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 線路の保守・点検等の線路内作業の際
に、所定の警報ゾーンに列車が侵入したことを作業員に
対して警報する列車接近警報装置であって、 各軌道回路の列車在線情報を検出する軌道回路情報検出
手段と、 該軌道回路情報検出手段により検出された列車在線情報
に基づいて作業地点に対する列車の接近状況を把握し、
該列車が前記警報ゾーン内に存在すれば警報必要、存在
しなければ警報不要と判断する警報要否判断手段と、 該警報要否判断手段により警報が必要と判断されたとき
に作業地点にて警報を出力する警報出力手段とを備え、 前記警報要否判断手段が、 前記軌道回路情報検出手段の検出結果を線路に沿って伝
送する伝送回線と、 該伝送回線の所々に配置され、前記警報出力手段を接続
可能なターミナル部と、 各ターミナル部に設けられ、前記警報ゾーンを設定する
警報ゾーン設定部と、 同じく各ターミナル部に設けられ、前記警報の要否判断
を行う制御部と から構成されることを特徴とする列車接近警報装置。
1. A train approach warning device for warning a worker that a train has entered a predetermined warning zone during work on a track such as maintenance / inspection of the track, the train having a track circuit. Track circuit information detecting means for detecting on-track information; and grasping the approach status of the train to the work point based on the train on-rail information detected by the track circuit information detecting means,
If the train is within the warning zone, a warning is required,
An alarm necessity determining means for determining an alarm required unless, and an alarm output means for outputting an alarm at working point when the alarm is determined to be necessary by said alarm necessity determining means, said alarm necessity The determining means transmits the detection result of the track circuit information detecting means along the track.
A transmission line to be transmitted and connected to the alarm output means, which are arranged at various places in the transmission line.
Possible terminal sections and provided in each terminal section to set the alarm zone
The alarm zone setting unit is also provided in each terminal unit to determine whether the alarm is required.
And a control unit that performs the following .
【請求項2】 請求項1記載の列車接近警報装置におい
て、前記警報ゾーン設定部は、上り線及び下り線に対してそ
れぞれ警報ゾーンを設定可能に構成されることを特徴と
する列車接近警報装置。
2. The train approach warning device according to claim 1, wherein the warning zone setting section is provided for an up line and a down line.
It is configured to be able to set each alarm zone
Train approach warning device.
【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の列車接近警
報装置において、 前記警報ゾーン設定部は、作業地点からの距離が異なる
2以上の警報ゾーンを選択可能とされていることを特徴
とする列車接近警報装置。
3. A train approach warning according to claim 1 or 2.
In the alarm device, the alarm zone setting unit has a different distance from a work point.
Two or more warning zones can be selected
Train approach warning device.
【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか記載の列
車接近警報装置において、さらに、作業地点を通過した
列車が作業地点から所定距離まで離れたことを検出する
終動点検出手段をも設け、 軌道回路による列車在線情報では警報が必要と判断され
ているときであっても、終動点検出手段によって列車が
通過後所定距離離れたことが検知されたら警報を停止す
る警報手段をも設けたことを特徴とする列車接近警報装
置。
4. A column according to claim 1, wherein :
In the vehicle approach warning device, we passed the work point
Detect that a train has moved a certain distance from a work point
Provided also Tsuido point detecting means, the train-rail information by track circuits is determined alarm should the
Even when the train is moving,
Stops the alarm when it is detected that a certain distance has passed after passing
Train approach warning device characterized by providing
Place.
【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか記載の列
車接近警報装置において、 前記伝送回線の全部又は一部として、既設沿線電話の空
き回線を使用することを特徴とする列車接近警報装置。
5. The column according to claim 1, wherein :
In the vehicle approach warning device, the whole or a part of the transmission line may be used as an empty
A train approach warning device characterized by using an incoming line.
JP6187519A 1994-08-09 1994-08-09 Train approach warning device Expired - Fee Related JP2664339B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187519A JP2664339B2 (en) 1994-08-09 1994-08-09 Train approach warning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187519A JP2664339B2 (en) 1994-08-09 1994-08-09 Train approach warning device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848247A JPH0848247A (en) 1996-02-20
JP2664339B2 true JP2664339B2 (en) 1997-10-15

Family

ID=16207503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187519A Expired - Fee Related JP2664339B2 (en) 1994-08-09 1994-08-09 Train approach warning device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664339B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073207A (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Central Japan Railway Co Communication line and its laying method
CN106585671A (en) * 2016-11-28 2017-04-26 西南交通大学 Train approaching alarming method
CN114608801B (en) * 2020-12-08 2024-04-19 重庆云石高科技有限公司 Automatic detection algorithm for falling off of connecting wire of locomotive shaft temperature probe

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329368Y1 (en) * 1965-05-31 1968-12-03
DE2435009B2 (en) * 1974-07-20 1979-09-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Process for the production of polyamide 6 filament yarns

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848247A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009200926B2 (en) System for monitoring a plurality of sensors
US7575202B2 (en) Apparatus and methods for providing relatively constant warning time at highway-rail crossings
KR102058940B1 (en) Safety System for Worker in Railway Tunnel
KR20190133939A (en) Apparatus and Method for Fail-Proofing a Track Circuit
JP2664339B2 (en) Train approach warning device
JP2664341B2 (en) Train approach warning device
KR101102352B1 (en) Train checking apparatus and method in track circuit
JP2664340B2 (en) Train approach warning device
KR102008924B1 (en) Safety System for Track Crossing Worker
KR100346750B1 (en) Platform operation control / alarm system of train and its control method
KR20090123422A (en) Warning system of a railroad and method thereof
KR20020096301A (en) Apparatus for electronic unit of railroad crossing
JP4976622B2 (en) Crossing control device and crossing control network
JP4698565B2 (en) Electronic orbit terminal equipment
KR100930539B1 (en) Safety device for unfair starting train and method thereof
KR100644225B1 (en) Telemetering train protector using cbtc
JP2972999B1 (en) Failure detection device for train detection device
KR101211676B1 (en) system for preventing injuries and death from a fall at a railroad platform
JP3286934B2 (en) Signal-level present information transmission device of pattern type ATS device
JP2001301620A (en) Signal ignorance alarming device
JPH10264824A (en) Crossing barrier checking device
JP2000052990A (en) Train approach alarm receiver
CN117885766A (en) Platform door gap detection system and control method thereof
KR20050051078A (en) Twc apparatus
KR200320270Y1 (en) Fire alarm equipment on the electric cars

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees