JP2660157B2 - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JP2660157B2
JP2660157B2 JP6024467A JP2446794A JP2660157B2 JP 2660157 B2 JP2660157 B2 JP 2660157B2 JP 6024467 A JP6024467 A JP 6024467A JP 2446794 A JP2446794 A JP 2446794A JP 2660157 B2 JP2660157 B2 JP 2660157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
fiber
cooling
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6024467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07232168A (ja
Inventor
利雄 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJITA CHIMAO
Original Assignee
FUJITA CHIMAO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJITA CHIMAO filed Critical FUJITA CHIMAO
Priority to JP6024467A priority Critical patent/JP2660157B2/ja
Publication of JPH07232168A publication Critical patent/JPH07232168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660157B2 publication Critical patent/JP2660157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却水系のスケ−ル・
腐食障害を防止する方法、詳しくはク−リングタワ−の
循環水をイオン交換機能を有する樹脂又は繊維により処
理することによって冷却水のイオン濃度を一定値以下に
保持し、冷却水系のスケ−ル・腐食障害を防止する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ク−リングタワ−は、種々の産業やビル
の冷房に至るまで極めて広汎な分野にわたって使用され
ている。その補給水源としては、従来は地下水が利用さ
れていたが、地下水の取水制限により現在では市水の利
用が一般的である。市水は高価且つ貴重な水資源故、一
過式で使用するという例は極めて少なく、循環水の濃縮
係数を4〜5倍に上昇させる高濃縮運転が一般に行われ
ている。
【0003】しかしながら、このような高濃縮運転を行
った場合、補給水から持ち込まれる硬度成分(カルシウ
ムイオンやマグネシウムイオン)や腐食成分(塩素イオ
ンや硫酸イオン)が冷却水系にて濃縮される結果、スケ
−ル障害(冷却器の伝熱面や冷却水の導管への炭酸カル
シウムスケ−ルの析出による熱効率の低下や管路の閉
塞)や腐食障害(冷却水系を構成する装置材料の腐食)
を招く。更には、ク−リングタワ−から高塩濃度の水滴
が飛散するので都市部においては周辺環境の悪化を招く
ことになる。
【0004】スケ−ル障害防止策としては、冷却水ピッ
トの滞留水又は補給水の少なくとも一部をH型カチオン
交換樹脂を充填したカラムに通して水中の硬度成分を除
くと共に、H+ イオンを溶出させ循環水のpHをスケ−
ルの生成しない範囲に調節する方法(特公昭55−28
759号)や補給水の全量をNa型カチオン交換繊維を
配設したカラム又は槽に通して水中の硬度成分を除く、
いわゆるイオン交換反応を利用した軟水化法(特開昭6
3−283798号)が提案されている。
【0005】しかしながら、これらの方法は、循環水系
から腐食成分を系外に排除するものではないため、スケ
−ル障害の発生を防止することはできても腐食障害を防
止する策にはなり得ない。また当然のことながら高塩濃
度の水滴が飛散することによる環境問題の解決策にはな
り得ない。一方、装置的には両方法ともイオン交換機能
を持つ樹脂又は繊維を充填又は配設したカラム又は槽、
すなわちク−リングタワ−及びその補機類とは別にイオ
ン交換処理装置を設けなければならずそのためのスペ−
スを確保しなければならない。
【0006】腐食障害を防止する策として、冷却水に薬
品を添加する方法や循環水中の腐食成分となるイオンの
電気的・磁界的状態を変化させる電磁気を利用した方法
(スケ−ル障害防止策を兼ねるものもある)が提案され
ているが、イオン交換反応を利用した方法はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のイオ
ン交換反応を利用した方法の課題を解決する、すなわ
ち、省スペ−ス型の装置でもってスケ−ル障害のみなら
ず腐食障害をも防止する策(勿論、高塩濃度の水滴が飛
散することによる環境問題の解決策も)を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、日本冷凍空
調工業会が「冷却水の適正な水質管理基準」として定め
ている冷却水基準値がク−リングタワ−の中で補給水が
濃縮されることを前提として定められていること(冷却
水基準値>補給水基準値。因に、塩素イオンは、補給水
基準値が50mgCl- /lであるのに対し冷却水基準
値は200mgCl- /lである)、日本では通常補給
水として使用される市水の水質が該補給水基準値を下回
っていること、従って補給水から持ち込まれる基準値が
定められている成分が濃縮される結果該冷却水基準値を
越えることになる量(濃度ではない)を該濃縮に要する
時間内に系外に排出してやればよい(該成分を連続的に
系外に排出する必要はない)こと、また一般にイオン交
換処理は、イオン交換反応における平衡を脱イオン反応
側にずらすためイオン交換機能を有する樹脂又は繊維は
カラムや槽に充填又は配設し該カラム又は該槽に通水す
る方式(動的イオン交換又はカラム式イオン交換とい
う)にて行われるが、ク−リングタワ−の内部空間では
補給水に比し極めて大量の循環水が流下しておりク−リ
ングタワ−自身をカラムと考えればよいことに気づき本
発明を完成するに至ったものである。
【0009】すなわち本発明は、ク−リングタワ−の循
環水をイオン交換機能を有する樹脂又は繊維により脱イ
オン処理する方法であって、該樹脂又は該繊維をク−リ
ングタワ−の冷却水ピットに浸漬することによって冷却
水のイオン濃度を一定値以下に保持することを特徴とす
る。
【0010】ここで、イオン交換機能を有する樹脂又は
繊維は、該樹脂又は該繊維の(再生又は廃棄のための)
交換を考慮し(循環ポンプにて冷却水系全体に拡散しな
いように一纏めにしておくという意)、下記の態様のも
のにて冷却水ピットに浸漬される。
【0011】(1)樹脂の場合:樹脂の粒径が小さい
(粒度分布:16〜50メッシュ)のでネット様物(そ
の編み目は、樹脂の粒度分布を考慮し樹脂が漏れ出ない
程度のものを適宜選定すればよい。一般には60メッシ
ュで充分)の中に収納したものを用いる。
【0012】(2)繊維の場合:水との接触面積をでき
るだけ大きくするために短冊様物に加工したものを用い
る。更に、該繊維の加工形態としては紐状物にしてもよ
い(水との接触面積をできるだけ大きくするのがその目
的故、その目的が達成されるものであれば製造コストを
判断因子として適宜選択すれば良い)。
【0013】尚、ク−リングタワ−の冷却水ピットは、
少なくとも循環水ポンプが空気を吸い込まない程度の容
量、すなわち循環水の滞留時間として数分程度を確保す
れば充分であり、この滞留時間は、イオン交換のための
反応時間としても充分なものである(ここで、冷却水ピ
ットに投入すべき該樹脂又は該繊維の量は、冷却水か
ら単位時間内、例えば一日間に除去しなければならない
イオンの総量、該樹脂又は該繊維の交換容量−カラム
式のように貫流点におけるイオンの漏出を考慮する必要
がない分、交換容量を有効に使い得る−、及び該樹脂
又は該繊維の(再生又は廃棄のための)交換頻度−実際
の交換時期は、循環水の導電率が所定の値以上になった
時点にて交換すればよい。因に、日本冷凍空調工業会が
「冷却水の適正な水質管理基準」として定めている冷却
水基準値は、800μS/cm以下である。従って、所
定の値としては、750μS/cm程度にしておけばよ
い。−を考慮して適宜設定すればよい。また、交換容量
が飽和したイオン交換機能を有する樹脂又は繊維は、配
設場所より取り出し、常法に従って再生してもよいし、
また廃棄してもよい。)。
【0014】更に、冷却水ピット保有水を攪拌(攪拌
機,散気管等を設置又は循環ポンプの吐出水の一部を冷
却水ピットに帰還させる)するのが好ましい(イオン交
換反応における平衡を脱イオン反応側にずらす効果があ
るため)。
【0015】本発明において、イオン交換機能を有する
樹脂又は繊維の(ク−リングタワ−内の)配設場所は、
冷却水ピットに限定されるものではない。
【0016】通常、ク−リングタワ−の充填層下端と冷
却水ピットの液面との間には循環水との間で熱交換を行
わせるための空気の流入部として一定の高さを有する空
間が設けられており、その空間には、ク−リングタワ−
上部から冷却水ピットに向かって塔断面積当り数〜数十
m3/hr (カラム式の線速度と同程度である)の循環水が
ほぼ均一な流量密度で流下しているので、この空間も又
イオン交換機能を有する樹脂又は繊維の配設場所として
適当である。
【0017】但し、脱イオン被処理水は流下水故、イオ
ン交換機能を有する樹脂又は繊維を該流下水に有効に接
触させる工夫が必要となる。この観点より、下記の態様
にて配設することが好ましい。
【0018】(1) 樹脂の場合: 1) 該樹脂の表面を脱イオン被処理水ができるだけ均
一に流下せしめるべく該樹脂をその中に収納した複数個
のネット様物を該空間に簾状に垂らす(ネット様物は、
できるだけ多くする、すなわち、1個当りの収納樹脂量
を少なくする方が良い。垂らすための手段としては、該
ネット様物が流下水と平行になるようにするものであれ
ば特に限定されない。例示すれば、ク−リングタワ−の
充填層下端に流下水に直交して複数のお互いが平行する
ビ−ムを渡し、該ネット様物の一端と該ビ−ムとを紐状
物で連結する等である)。
【0019】2) 透水性を有する底面を有する皿様の
容器の中に収納し、その結果形成される該樹脂の充填層
でもって脱イオン被処理水をろ過するごとく接触させ
る。ここで、透水性を有する材料としては、樹脂を通さ
ないものであって通水抵抗が余り大きくないもの(大き
いと脱イオン被処理水の大半が該樹脂の充填層を通過せ
ずオ−バ−フロ−する方が多くなってしまうから)であ
れば特に限定されない−イオン交換カラムやろ過器のス
トレ−ナ−や素焼きの板が代表的なものとして例示され
る。該容器は、前記の空間内の適当な位置に定法に従っ
て該樹脂の充填層が流下水と直交するように置けばよ
い。
【0020】(2) 繊維の場合: 1) 短冊様に加工された複数本の該繊維を簾状に垂ら
す(具体的な配設態様は、上記(1)−1)の樹脂と同
様。ネット様物を短冊様に加工された繊維と読み替えれ
ばよい)。尚、該繊維の加工形態としては紐状物にして
もよい(水との接触面積をできるだけ大きくするのがそ
の目的故、その目的が達成されるものであれば製造コス
トを判断因子として適宜選択すれば良い)。
【0021】2) 該繊維を含む不織布を、上記(1)
−2)の容器に充填された樹脂層に相当するもの(布団
様物)に加工すればよい(容器とは、該容器のようにあ
る形をなしたものという意味である)。
【0022】以下、本発明を図面により詳細に説明す
る。
【0023】図6は、一般的なク−リングタワ−におけ
る水の流れを示した線図である。ここで、符号Tはク−
リングタワ−、Bは冷却水ピット、Prは循環ポンプ、
Cは熱交換器、Qrは循環水、Nは散水用パイプ、Pm
は充填材の層、Lはル−バ、Sは空間、Fはファン、Q
mは補給水、をそれぞれ指している。
【0024】熱交換器:Cにて仕事をした(熱交換器に
冷熱を供給し、その結果として自身は昇温される)循環
水は、循環ポンプ:Prによってク−リングタワ−:T
に帰還せしめられ、散水用パイプ:Nより充填材の層:
Pmへ散水され、ファン:Fにてル−バ:Lを通り、空
間:Sに流入し、充填材の層:Pmの中を上昇する空気
と接触せしめられ、冷却される。この空気との熱交換は
解放系で行われるため、蒸発や水滴飛散にて循環水量の
約1%が失われてゆく。通常、その損失に相当する水量
の水が系外から補給水:Qmとして、冷却水ピット:B
に補給される。
【0025】ここで、定期的にク−リングタワ−を含む
冷却系の保有水をブロ−し、新水と交換(補給水を用い
る)しない限り、循環水中に補給水:Qmの成分が濃縮
していくことになる(従来は、その対策−しかしスケ−
ル生成成分の除去しかできていない−として、冷却水ピ
ットの滞留水又は補給水の少なくとも一部を(ク−リン
グタワ−を含む冷却系とは別に設けた)H型カチオン交
換樹脂を充填したカラムに通して水中の硬度成分を除く
と共に、H+ イオンを溶出させ循環水のpHをスケ−ル
の生成しない範囲に調節したり(特公昭55−2875
9号)、補給水の全量を(ク−リングタワ−を含む冷却
系とは別に設けた)Na型カチオン交換繊維を配設した
カラム又は槽に通して水中の硬度成分を除いたり(特開
昭63−283798号)していたわけである)。
【0026】
【実施例】本願発明では、イオン交換機能を有する樹脂
又は繊維(陽イオンと陰イオンの両成分が除去対象であ
る)をク−リングタワ−の内部に配設し、ク−リングタ
ワ−の内部を流下する循環水からスケ−ル生成成分と腐
食成分の両成分を除く(H型陽イオン交換樹脂及びOH
型陰イオン交換樹脂を使用した場合の反応を、Ca2+
Cl- をそれぞれの代表成分として以下に示した)。 2R−H + Ca2+ → R−Ca−R + 2H+ R−OH + Cl- → R−Cl + OH- 2H+ + OH- → H2
【0027】本願発明では、イオン交換機能を有する樹
脂又は繊維をク−リングタワ−の内部のどこにどの
ような形態で配設するかによって態様が異なる(以下、
冷却能力が60冷却トンのク−リングタワ−(径:2,
000mm×高さ:2,546mm、循環水量:46.
8m3/hr、冷却水ピットの容量:0.44m3 、空
間:Sの高さ:500mm。従って、塔の断面積当たり
の流下水量は14.9m3 /m2 ・hr、冷却水ピット
の滞留時間は、0.56min.)に適用した場合を例
に説明する)。
【0028】実施例−1(図1参照) イオン交換樹脂(ピュロライト社の商品名:MB59V
C−交換容量がそれぞれ1.0eq/lの強酸性陽イオ
ン交換樹脂と弱塩基性陰イオン交換樹脂を等容量混合し
たもの)をポリプロピレンの不織布(網目が60メッシ
ュ)の袋:1(樹脂の充填量:10リットル)に入れた
もの5袋を冷却水ピット:Bに浸漬した(放り込んだ)
ものである。
【0029】実施例−2(図2参照) イオン交換繊維(東レ社の商品名:TIN−110H
(交換容量が3.0eq/lの強酸性陽イオン交換繊
維)とニチビ社の商品名:IEF−SA(交換容量が
2.0eq/lの強塩基性陰イオン交換繊維))をそれ
ぞれ5cm×10cmの短冊:2にしたもの。厚み:1
cm)各100枚を冷却水ピット:Bに浸漬した(径:
10mmのパイプ:4(洗濯物を干す竿に相当する)を
15本ク−リングタワ−の横断面方向に差し渡し、それ
に対し該イオン交換繊維の一端に設けたヒモ:5にて連
結し、吹き流しのように泳がせた)ものである。
【0030】実施例−3(図3参照) イオン交換樹脂(ピュロライト社の商品名:MB59V
C−交換容量がそれぞれ1.0eq/lの強酸性陽イオ
ン交換樹脂と弱塩基性陰イオン交換樹脂を等容量混合し
たもの)50リットルをポリプロピレン製のストレ−
ナ:6(網目が60メッシュ)を底面とする皿様の容
器:7(径:1,800mm×高さ:200mm)の中
に収納し(充填高さ:150mm)、該容器をク−リン
グタワ−の充填材の層:Pmの下端より該充填した樹脂
の層:IERの上面迄の距離が100mmとなる位置に
ク−リングタワ−の中心と該容器の中心とがほぼ合うよ
うに(厳密に合わせる必要はない。要は、流下水の大部
分が該樹脂の充填層を通過するように該容器をク−リン
グタワ−の横断面内に納めればよいのである)ク−リン
グタワ−の空間:Sに配置した(該容器全体を五徳様の
サポ−ト:8に載置。こうすることによって、該容器を
系外へ容易に取り出し得る)ものである。
【0031】実施例−4(図4参照) イオン交換繊維(東レ社の商品名:TIN−110H
(交換容量が3.0eq/lの強酸性陽イオン交換繊
維)とニチビ社の商品名:IEF−SA(交換容量が
2.0eq/lの強塩基性陰イオン交換繊維))をそれ
ぞれ5cm×10cmの短冊にしたもの。厚み:1c
m)各100枚をク−リングタワ−の充填材の層:Pm
の下端より100mmの位置に簾状に垂らした(径:1
0mmのパイプ:9(洗濯物を干す竿に相当する)を1
5本五徳様のサポ−ト:8の上面に差し渡し、それに対
し該イオン交換繊維の一端に設けたヒモ:5にて連結し
た)ものである。
【0032】実施例−5(図5参照) イオン交換繊維(東レ社の商品名:TIN−110H
(交換容量が3.0eq/lの強酸性陽イオン交換繊
維)とニチビ社の商品名:IEF−SA(交換容量が
2.0eq/lの強塩基性陰イオン交換繊維)をそれぞ
れ0.5リットル含む不織布からなる布団様物:3
(径:1,800mm×高さ:50mm)をその上面が
ク−リングタワ−の充填材の層:Pmの下端より100
mmとなる位置にク−リングタワ−の中心と該布団様物
の中心とがほぼ合うように(厳密に合わせる必要はな
い。要は、流下水の大部分が該布団様物を浸透しつつ通
過するように該布団様物をク−リングタワ−の横断面内
に納めればよいのである)ク−リングタワ−の空間:S
に配置(該布団様物を五徳様のサポ−ト:8に載置)し
たものである。
【0033】
【本発明の効果】各実施例の装置を各1ヶ月連続運転し
た(熱交換器は、模擬)。使用した補給水の水質(カッ
コ内の数値は、日本冷凍空調工業会が「冷却水の適正な
水質管理基準」として定めている冷却水基準値であ
る。)は下記の通りであり、各運転期間の平均補給水率
(補給水量/循環水量×100)は約1%であった。 (1) pH[25℃] 7.3(6.5〜8.0) (2) 導電率[25℃](μS/cm) 150(<800) (3) 塩素イオン(mgCl- /l) 20(<200) (4) 硫酸イオン(mgSO4 2- /l) 20(<200) (5) 酸消費量[pH4.8](mgCaCO3 /l) 40(<100) (6) 全硬度(mgCaCO3 /l) 45(<200) (7) 鉄(mgFe/l) 0.05(<1.0) (8) 硫化物イオン(mgS2-/l) N.D(N.D) (9) アンモニウムイオン(mgNH4 -/l) 0.05(<1.0) (10)イオン状シリカ(mgSiO2 /l) 15(<50)
【0034】各実施例のイオン交換機能を有する樹脂又
は繊維は、1回/5日の交換頻度を想定してその量を決
めたものであるが、所定のイオン交換性能を満足してい
ることが確認されると共にスケ−ル(各実施例の運転期
間終了後、熱交換器の伝熱面を目視観察)及び腐食(冷
却水ピットに10cm角の鉄片を浸漬し、各実施例の運
転期間終了後、該鉄片を目視観察)は認められなかっ
た。
【0035】本発明によれば、イオン交換装置を別途設
けることなく冷却水系のスケ−ル・腐食障害を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施装置の配設態様を摸式的に
示す部分拡大断面図である。
【図2】本発明方法の別の一実施装置の配設態様を摸式
的に示す部分拡大断面図である。
【図3】本発明方法の更に別の一実施装置の配設態様を
摸式的に示す部分拡大断面図である。
【図4】本発明方法の更に別の一実施装置の配設態様を
摸式的に示す部分拡大断面図である。
【図5】本発明方法の更に別の一実施装置の配設態様を
摸式的に示す部分拡大断面図である。
【図6】一般的なク−リングタワ−における水の流れを
摸式的に示した線図である。
【符号の説明】
T・・・・・・ク−リングタワ− B・・・・・・冷却水ピット Pr・・・・循環ポンプ C・・・・・・熱交換器 Qr・・・・循環水 N・・・・・・散水用パイプ Pm・・・・充填材の層 L・・・・・・ル−バ S・・・・・・空間 F・・・・・・ファン Qm・・・・補給水 1・・・・・・ネット様物 2・・・・・・短冊様物 3・・・・・・布団様物

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ク−リングタワ−の循環水をイオン交換機
    能を有する樹脂又は繊維により脱イオン処理する方法で
    あって、該樹脂又は該繊維をク−リングタワ−の充填層
    下端と冷却水ピットの液面との間に配設することによっ
    て冷却水のイオン濃度を一定値以下に保持することを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記の樹脂がネット様物の中に収納され
    たものであり、複数個の該ネット様物が簾状に垂らされ
    たものである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記の繊維が短冊様物であり、複数本の
    該短冊様物が簾状に垂らされたものである請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記の樹脂が透水性を有する底面を有す
    る皿様の容器の中に収納されたものである請求項1に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記の繊維が該繊維を含む不織布からな
    る布団様物である請求項1に記載の方法。
JP6024467A 1994-02-22 1994-02-22 水処理方法 Expired - Lifetime JP2660157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024467A JP2660157B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024467A JP2660157B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232168A JPH07232168A (ja) 1995-09-05
JP2660157B2 true JP2660157B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12138974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024467A Expired - Lifetime JP2660157B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660157B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2324535A (en) * 1997-04-25 1998-10-28 Adam Isherwood A composition and method for reducing noise in a liquid-cooling system
DE69828205T2 (de) * 1998-05-06 2005-12-15 Shishiai-K.K., Seki Verdünntes kühlmittel
CN103303999A (zh) * 2013-07-03 2013-09-18 内蒙古大学 一种以高吸水树脂为填充物的吸附重金属离子挂网的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137078U (ja) * 1979-03-22 1980-09-30
JPS5721093U (ja) * 1980-07-09 1982-02-03
JPS61155095U (ja) * 1985-03-12 1986-09-26
JPS61187293U (ja) * 1985-05-16 1986-11-21
JPS63159134U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18
JPH0646547Y2 (ja) * 1988-01-12 1994-11-30 株式会社トクヤマ 浄水パック
JPH0299187A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nec Corp 水質浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07232168A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412680B2 (ja) 活魚輸送用コンテナ
US20070119787A1 (en) Water cleaning method and apparatus using trace quantities of zinc and at least one other biocide
JPH06134467A (ja) 蒸発式熱交換システム、蒸発式熱交換システムの再循環水中の細菌集団固体数を制御する方法及び水処理法、流体処理システム並びに流体処理法
CN104613564A (zh) 一种空气净化装置
JP2660157B2 (ja) 水処理方法
US6746609B2 (en) Cooling tower water treatment
US10696567B2 (en) Water treatment using an iron and clay-based sorption media
Aziz et al. Step-by-step design and calculations for water treatment plant units
KR102010998B1 (ko) 항온항습기의 에너지 절감을 위한 전극봉 가습기 스케일 방지 장치 및 그 방법
US8152995B2 (en) Arrangements to reduce hardness of water in a hot water system
WO2004028978A1 (en) Low or zero bleed water discharge cooling tower system
Janjaroen Biosand filter (BSF): Types and mechanisms behind its efficiency
JP2011072899A (ja) 水処理システム
Woo et al. Feasibility assessment of humidification–dehumidification and adsorption water treatment processes for real-time treatment of plating industry wastewater
JP5707708B2 (ja) 水処理システム
JP3622221B2 (ja) 循環冷却水の処理方法および装置
JP2001149946A (ja) 水冷式冷却塔の冷却水浄化方法及びその装置
JP2001066090A (ja) 循環冷却水の微生物が増殖するのを抑制する方法および装置
JPH07159059A (ja) 熱交換装置
KR200255340Y1 (ko) 냉각수의여과및살균장치
KR20060097958A (ko) 수처리 모듈 및 이를 이용한 보일러 시스템
JPH0238239Y2 (ja)
JP2022106088A (ja) クーリングタワーに接続可能な冷却水浄化装置
JPH0972693A (ja) 冷却塔の管理方法
JPH1179861A (ja) 多孔質セラミックス、並びにこれを用いた給水鉄管の防食処理方法、及び給水質改善方法