JP2658556B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2658556B2
JP2658556B2 JP30221890A JP30221890A JP2658556B2 JP 2658556 B2 JP2658556 B2 JP 2658556B2 JP 30221890 A JP30221890 A JP 30221890A JP 30221890 A JP30221890 A JP 30221890A JP 2658556 B2 JP2658556 B2 JP 2658556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alloy film
copper alloy
laminated
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30221890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03218632A (ja
Inventor
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP30221890A priority Critical patent/JP2658556B2/ja
Publication of JPH03218632A publication Critical patent/JPH03218632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658556B2 publication Critical patent/JP2658556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に
Al−Si−Cu合金膜と高融点金属シリサイド膜との積層膜
からなる半導体装置の配線およびその製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
Al系合金膜は、半導体装置の配線材料として古くから
広く用いられている。古くは、Al膜のみが用いられてい
た。拡散層の深さが浅くなるに従って、いわゆるアロイ
スパイクに対処するため、Al−Si合金膜が用いられるよ
うになった。半導体装置の微細化とともに、まず、配線
に対する電流密度が増大し、エレクトロマイグレーショ
ンが、信頼性上の重要な問題となってきた。この現象
は、Si析出,マイクロ ボイドの成長等を伴ない、Al−
Si合金膜では対処できなかった。このため、Al−Si−Cu
合金膜が用いられるようになった。この合金膜を用いる
と、グレイン バウンダリーにCuAl2が析出し、このCuA
l2が電流によるアルミニウムの質量輸送を阻止する。半
導体装置の微細化により配線幅がグレイン サイズ程度
になるに伴ない、ストレスマイグレーションが顕在化し
てきた。Al−Si−Cu合金膜はストレスマイグレーション
に対して無力であることから、Al−Si−Cu合金膜と高融
点金属シリサイド膜との積層膜が用いられるようになっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のAl−Si−Cu合金膜と高融点金属シリサイド膜と
の積層膜はストレスマイグレーションに対しては確に有
効である。しかるに、この積層膜はエレクトロマイグレ
ーションに対してはAl−Si−Cu合金膜より劣っている。
そのことは、アイ イー イー イー主催の1988 ブイ
エル エス アイ マルチレベル インターコネクシ
ョン カンファレンス予稿集477−483ページにおいて、
ティー・フジイ等らによりMoSi,TiN,あるいはTiW膜等と
Al−Si−Cu合金膜との積層膜におけるエレクトロマイグ
レーションに関する現象論として報告されている。この
報告では、シリコンの振舞を重点にして解析が行なわれ
ている。
上述の報告とは異なった観点から、本発明者はこの現
象の原因追究を行なった。
シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成した後、膜厚
0.2μmのWSiX膜(X=2.5〜3.0)を堆積し、更に膜厚
1.0μmのAl−1%Si−0.5%Cu膜を堆積する(なお、%
は重量t%である)。SIMS測定による積層膜形成直後の
状態での深さ方向の相対濃度分布を第6図(a)に示
す。更に、450℃,H2+N2雰囲気中で30分間のアニールを
行なう。SIMS測定によるアニール後の状態での深さ方向
の相対濃度分布を第6図(b)に示す。測定試料のエッ
チングビームは酸素を用いた。縦軸はレファランスとし
て用いた酸素のカウント数/秒と各個のイオンのカウン
ト数/秒との比を示してある。ここでは、各個イオンと
レファランスとの相対的な変化が重要である。ここでCu
に着目する。Cuは積層膜形成直後の状態ではAl−Si−Cu
膜中にのみ存在する。しかるに、アニールを行なうと、
Al−Si−Cu膜中およびWSiX膜中にCuがほぼ均一に分布す
ることになる。これは、CuがAl−Si−Cu膜からWSiX膜へ
拡散することにより生じる。拡散するCuは、Al−Si−Cu
膜のグレイン中のものよりグレイン バウンダリー中の
CuAl2のものが支配的であると考察される。このため、
アニールを行なうことによりグレイン バウンダリー中
のCuAl2の濃度が低下し、エレクトロマイグレーション
におけるAlの質量輸送阻止能が低下すると考えられる。
〔課題を解決するための手段〕
上述の事象に基ずき、Al−Si−Cu合金膜と高融点金属
シリサイド膜との積層膜のエレクトロマイグレーション
耐性の低下を抑える半導体装置として、本発明の半導体
装置は、高融点金属シリサイド膜の代りに高融点金属シ
リサイド−銅合金膜を用いた積層膜が配線として用いら
れている。
本発明の半導体装置の製造方法は、Al−Si−Cu合金膜
と高融点金属シリサイド−銅合金膜とから形成された積
層膜からなる配線の製造方法において、以下の方法をと
る。
第1の方法としては高融点金属シリサイド膜中に予じ
めCuを添加しておく方法であり、以下のように構成され
る。
所定の半導体素子が半導体基板に形成され、前記半導
体基板表面に設けられた絶縁膜に前記半導体素子の所定
部分に達するコンタクトホールが設けられ、アルミニウ
ム−シリコン−銅合金膜と高融点金属シリサイド−銅合
金膜とからなる積層膜からなる積層配線を有する半導体
装置の製造方法であって、 前記コンタクトホールを設けた後、前記アルミニウム
−シリコン−銅合金膜,および高融点金属シリサイド−
銅合金膜からなる積層膜を全面に形成する工程を有し、 前記積層配線の形状を有するフォトレジスト膜をマス
クにして、前記積層膜をエッチングする工程を有し、 前記フォトレジスト膜を剥離し、アニールすることに
より、前記積層膜よりなる前記積層配線を形成する工程
を有している。
第2の方法としては、第1の方法において高融点金属
シリサイド膜中に予じめ添加するCuの濃度をAl−Si−Cu
合金膜中のCu濃度より高めておき、Cuの拡散が高融点金
属シリサイド膜側からAl−Si−Cu合金膜側に生じるよう
にする。
この場合の極端の例として、Al−Si合金膜とCuを添加
した高融点金属シリサイド膜との積層膜をannealするこ
とにより、Al−Si合金膜をAl−Si−Cu合金膜に変換する
方法がある。
なお、Al−Si−Cu合金膜中のCu濃度を予じめ高めてお
く方法も考えられるが、この方法は、Cuの濃度が高くな
ることによりAl−Si−Cu合金膜のエッチングに支障を来
たすため、除外した。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(c)は、本発明の第1の実施例を説
明するための工程順の断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、半導体素子(図示
せず)が形成されたシリコン基板10の表面にシリコン酸
化膜11を設け、半導体素子の所要部分に至るコンタクト
ホールがシリコン酸化膜11に開口される。次に、WSi
X(X=2.5〜3.0)にCuを0.1重量%〜1重量%添加した
WSiX−Cu合金膜12が、スパッタリング法を用いて20〜20
0nmの膜厚で全面に堆積される。
次に、第1図(b)に示すように、Al−Si−Cu合金膜
13がスパッタリング法により堆積される。これの膜厚は
0.3〜2.0μmである。Al−Si−Cu合金膜13中のSiの濃度
は1重量%,Cuの濃度は0.3重量%〜1重量%である。
次に、第1図(c)に示すように、配線と同一形状を
有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして、
Al−Si−Cu合金膜13およびWSiX−Cu合金膜12を順次エッ
チングし、配線と同一形状を有する積層膜が形成され
る。このエッチングは、Cl2+BCl3(CF4を添加してもよ
い)からなる混合ガスを用いたRIE法である。続いて、
フォトレジスト膜が剥離された後、H2+N2雰囲気中で30
分間のアニールを行なう。これにより、Al−Si−Cu合金
膜13aとWSiX−Cu合金膜12aとからなる積層配線が形成さ
れる。
第2図(a),(b)は本実施例における積層配線の
深さ方向の相対濃度分布を示すグラフである。ここで
は、Al−Si−Cu合金膜の膜厚は1μmである。Al−Si−
Cu合金膜中のSi,Cuの濃度は1重量%,0.5重量%であ
る。また、WSiX−Cu合金膜の膜厚は0.2μmである。WSi
X−Cu合金膜のCuの濃度は0.5重量%である。第2図
(a)に示されるように、積層膜形成直後の状態でのCu
の濃度は多少の高低はあるものの積層膜中で概略均一と
みなせる。第2図(b)に示されるように、アニール後
の状態では、Cuの濃度は積層膜中でほぼ均一となる。
第3図(a),(b)を用いて、本実施例により形成
された積層配線のエレクトロマイグレーション耐性に関
する説明を行なう。第3図(b)は、エレクトロマイグ
レーション耐性の測定に用いた試料の断面図である。測
定試料は以下のように構成されている。シリコン基板の
上に膜厚0.3μmのシリコン酸化膜が形成され、この上
に膜厚0.1μmのWSiX−Cu合金膜が形成される。WSiX−C
u合金膜のCuの濃度はY重量%(Y=0〜5)である。
続いてその上に膜厚1.0μmのAl−Si−Cu合金膜が形成
される。Al−Si−Cu合金膜中のSi,Cuの濃度は1重量%,
0.5重量%である。この積層膜をエッチング,アニール
して、積層配線が形成される。さらにその上に膜厚0.5
μmのプラズマCVD法によるシリコン窒化膜が形成され
る。第3図(a)は、温度200℃,電流密度2×106A/cm
2の下でのエレクトロマイグレーションにより配線の半
数が断線するMTF(Mean Time of Failure)測定を示し
ている。同図において、縦軸はWSiX膜とAl−Si−Cu合金
膜とからなる積層配線のMTFによりWSiX−Cu合金膜とAl
−Si−Cu合金膜とからなる積層配線のMTFが規格化され
た値である。横軸はWSiX−Cu合金膜のCuの濃度を示して
いる。同図から以下のことが明かとなる。WSiX−Cu合金
膜のCuの濃度が0.06重量%ではほとんど改善されない
が、Cuの濃度が0.1重量%以上となると、エレクトロマ
イグレーション耐性は向上する。
第4図は本実施例におけるWSiX−Cu合金膜のCuの濃度
に対する積層配線の腐食寿命を示すグラフである。ここ
で、積層配線に腐食が発生するまでの時間(日)は、フ
ォトレジスト膜をマスクにしてシリコン基板上に形成さ
れた積層膜をエッチングした後、大気中に放置したとき
のデータである。この腐食は、Al−Si−Cu合金膜中のAl
とWSiX−Cu合金膜のCuとの間の局部電池効果によるもの
と推測される。同図から以下のことが明かになる。WSiX
−Cu合金膜のCuの濃度が1重量%より大きいと濃度の増
大に伴なって腐食寿命は短かくなる。例えば濃度が1.2
重量%では、24日となる。しかるに、WSiX−Cu合金膜の
Cuの濃度が1重量%以下の場合、200日程度放置しても
腐食の発生はみられない。腐食寿命が24日程度あれば、
製造上問題は無いが、信頼性上は大きな問題となる。こ
の場合には、半導体装置の耐湿性が低下することにな
る。したがって、WSiX−Cu合金膜におけるCuの濃度は1
重量%以下が好ましいことになる。
以上説明したように、本実施例では、WSiX−Cu合金膜
におけるCuの濃度が0.1重量%〜1重量%の範囲に設定
されるならば、エレクトロマイグレーション耐性の劣化
は抑制される。なお、このときストレスマイグレーショ
ン耐性は保持される。
本実施例では上層がAl−Si−Cu合金膜であり下層がWS
iX−Cu合金膜からなる積層配線について述べたが、例え
ば上層,中間層,下層がWSiX−Cu合金膜,Al−Si−Cu合
金膜,WSiX−Cu合金膜からなる積層配線においても、本
実施例と同様の効果が得られる。同様に、中間層がWSiX
−Cu合金膜,上層および下層がAl−Si−Cu合金膜という
ようなこれら2種の膜の他の組み合せによる積層配線に
ついても、本実施例と同様の効果が得られることは明ら
かである。
なお、本実施例はWSiX−Cu合金膜について述べたが、
数値限定の具体的な値は別として、Al−Si−Cu合金膜と
高融点金属シリサイド系膜との積層膜からなる配線の高
融点金属シリサイド系膜として、モリブデンシリサイド
系膜,タンタルシリサイド系膜,あるいはチタンシリサ
イド系膜が用いらる場合にも、これらにCuを添加するこ
とにより、ストレスマイグレーション耐性は保持しつ
つ、エレクトロマイグレーション耐性の劣化は抑制され
る。
第5図(a)〜(d)は、本発明の第2の実施例を説
明するための工程順の断面図である。本実施例は、高融
点金属シリサイド膜中に予じめ添加するCuの濃度をAl−
Si−Cu合金膜中のCu濃度より高めておき、Cuの拡散が高
融点金属シリサイド膜側からAl−Si−Cu合金膜側に生じ
るようにする方法の極端な例である。すなわち本実施例
では、Al−Si合金膜とCuを添加した高融点金属シリサイ
ド膜との積層膜をアニールすることにより、Al−Si合金
膜をAl−Si−Cu合金膜に変換する。
まず、第5図(a)に示すように、半導体素子(図示
せず)が形成されたシリコン基板20の表面にシリコン酸
化膜21を設け、半導体素子の所要部分に至るコンタクト
ホールがシリコン酸化膜21に開口される。次に、WSi
X(X=2.5〜3.0)にCuを0.9重量%添加したWSiX−Cu合
金膜22が、スパッタリング法を用いて0.2μmの膜厚で
全面に堆積される。
次に、第5図(b)に示すように、Al−Si合金膜24が
スパッタリング法により堆積される。これの膜厚は1μ
mである。Al−Si合金膜24中のSiの濃度は1重量%であ
る。
次に、第5図(c)に示すように、配線と同一形状を
有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして、
Al−Si合金膜24およびWSiX−Cu合金膜22を順次エッチン
グし、配線と同一形状を有しAl−Si合金膜24aおよびWSi
X−Cu合金膜22aからなる積層膜が形成される。このエッ
チングは、Cl2+BCl3(CF4を添加してもよい)からなる
混合ガスを用いたRIE法である。
次に、第5図(d)に示すように、フォトレジスト膜
を剥離した後、450℃のH2+N2雰囲気中で30分間のアニ
ールを行なう。この熱処理により、WSiX−Cu合金膜22a
からCuが拡散されてAl−Si合金膜24aはAl−Si−Cu合金
膜23aとなり、Al−Si−Cu合金膜23aとWSiX−Cu合金膜22
aとからなる積層配線が形成される。なお、Al−Si合金
膜24aから変換されたAl−Si−Cu合金膜23aのCu濃度は、
0.12重量%〜0.15重量%となった。
本実施例において、第1の実施例と同様に、ストレス
マイグレーション耐性が保持され、かつ、エレクトロマ
イグレーション耐性の劣化は抑制される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の半導体装置は、Al−Si−
Cu合金膜と高融点金属シリサイド膜との積層膜から形成
された半導体装置の配線において、高融点金属シリサイ
ド膜に銅が添加されることにより、ストレスマイグレー
ション耐性を保持しながらエレクトロマイグレーション
耐性の劣化を抑制することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、Al−Si−Cu
合金膜と高融点金属シリサイド膜との積層膜から形成さ
れた半導体装置の配線の製造方法において、予じめ高融
点金属シリサイド膜に銅を添加しておくことにより、配
線形成時のアニール工程におけるAl−Si−Cu合金膜から
高融点金属シリサイド膜への銅の拡散が抑制される。こ
れによりストレスマイグレーション耐性,およびエレク
トロマイグレーション耐性に優れた半導体装置の配線を
形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の第1の実施例の製造方
法を説明するための工程順の断面図、第2図(a),
(b)は本発明の第1の実施例の効果を説明するための
本実施例による配線の深さ方向の濃度分布を示すグラ
フ、第3図(a)は本発明の第1の実施例の効果を説明
するための本実施例による配線の銅の濃度に対する配線
のエレクトロマイグレーション耐性を示すグラフ、第3
図(b)は第3図(a)の測定に用いた試料の断面図、
第4図は本発明の第1の実施例の効果を説明するための
本実施例による配線の銅の濃度に対する配線の腐食寿命
を示すグラフ、第5図(a)〜(d)は本発明の第2の
実施例を説明するための工程順の断面図、第6図
(a),(b)は従来の技術の問題点を明かにするため
の従来のAl−Si−Cu合金膜と高融点金属シリサイド膜と
の積層膜から形成された配線の深さ方向の濃度分布を示
すグラフである。 10,20……シリコン基板、11,21……シリコン酸化膜、1
2,12a,22,22a……タングステンシリサイド−Cu合金膜、
13,13a,23,23a……Al−Si−Cu合金膜、24,24a……Al−S
i合金膜。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の半導体素子が半導体基板に形成さ
    れ、前記半導体基板表面に設けられた絶縁膜に前記半導
    体素子の所定部分に達するコンタクトホールが設けら
    れ、アルミニウム−シリコン−銅合金膜と高融点金属シ
    リサイド−銅合金膜とから形成された積層膜からなる積
    層配線を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記高融点金属シリサイド−銅合金膜がタ
    ングステンシリサイド−銅合金膜であり、 前記タングステンシリサイド−銅合金膜の銅の濃度が0.
    1重量%〜1重量%であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】所定の半導体素子が半導体基板に形成さ
    れ、前記半導体基板表面に設けられた絶縁膜に前記半導
    体素子の所定部分に達するコンタクトホールが設けら
    れ、アルミニウム−シリコン−銅合金膜と高融点金属シ
    リサイド−銅合金膜とから形成された積層膜からなる積
    層配線を有する半導体装置の製造方法であって、 前記コンタクトホールを設けた後、前記アルミニウム−
    シリコン−銅合金膜,および高融点金属シリサイド−銅
    合金膜からなる積層膜を全面に形成する工程を有し、 前記積層配線の形状を有するフォトレジスト膜をマスク
    にして、前記積層膜をエッチングする工程を有し、 前記フォトレジスト膜を剥離し、アニールすることによ
    り、前記積層膜よりなる前記積層配線を形成する工程を
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記高融点金属シリサイド−銅合金膜がタ
    ングステンシリサイド−銅合金膜であり、 前記タングステンシリサイド−銅合金膜の銅の濃度が0.
    1重量%〜1重量%であることを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記高融点金属シリサイド−銅合金膜の銅
    の濃度が、前記アルミニウム−シリコン−銅合金膜の銅
    の濃度より高い濃度であることを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記高融点金属シリサイド−銅合金膜がタ
    ングステンシリサイド−銅合金膜であり、 前記タングステンシリサイド−銅合金膜の銅の濃度が0.
    1重量%〜1重量%であることを特徴とする請求項5記
    載の半導体装置の製造方法。
JP30221890A 1989-11-09 1990-11-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2658556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30221890A JP2658556B2 (ja) 1989-11-09 1990-11-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29272989 1989-11-09
JP1-292729 1989-11-09
JP30221890A JP2658556B2 (ja) 1989-11-09 1990-11-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218632A JPH03218632A (ja) 1991-09-26
JP2658556B2 true JP2658556B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=26559114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30221890A Expired - Lifetime JP2658556B2 (ja) 1989-11-09 1990-11-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658556B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03218632A (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393703A (en) Process for forming a conductive layer for semiconductor devices
EP0276087B1 (en) Improved multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers and method of making same
US4985750A (en) Semiconductor device using copper metallization
KR0179822B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
EP0843895B1 (en) Method of manufacturing a metal interconnect structure for an integrated circuit with improved electromigration reliability
EP0310108A2 (en) Interconnection structure of a semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0273629A2 (en) Transition metal clad interconnect for integrated circuits
US4319264A (en) Nickel-gold-nickel conductors for solid state devices
US5238874A (en) Fabrication method for laminated films comprising Al-Si-Co alloy film and refractory metal silioide copper film
US4745089A (en) Self-aligned barrier metal and oxidation mask method
JP2658556B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0307272A2 (en) Aluminum alloy semiconductor interconnections having high purity titanium or niobium barrier layer
US5804879A (en) Aluminum scandium alloy interconnection
JPS6364057B2 (ja)
JP3368629B2 (ja) 半導体装置
JP2606547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2861583B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH031570A (ja) 半導体装置接続用接点スタツド構造
US5565380A (en) Semiconductor device and process for production thereof
JP3303400B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6960306B2 (en) Low Cu percentages for reducing shorts in AlCu lines
JPH05102154A (ja) 半導体装置
JPH05102148A (ja) 半導体装置
JP3237917B2 (ja) 半導体素子の製造方法