JP2658230B2 - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JP2658230B2
JP2658230B2 JP63196767A JP19676788A JP2658230B2 JP 2658230 B2 JP2658230 B2 JP 2658230B2 JP 63196767 A JP63196767 A JP 63196767A JP 19676788 A JP19676788 A JP 19676788A JP 2658230 B2 JP2658230 B2 JP 2658230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
front panel
card
frame
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63196767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245196A (ja
Inventor
淳 大渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63196767A priority Critical patent/JP2658230B2/ja
Publication of JPH0245196A publication Critical patent/JPH0245196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658230B2 publication Critical patent/JP2658230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は導電性のパネルを有するICカードに関する
ものである。
〔従来の技術〕
カード基体が絶縁性の樹脂等で成形されたICカード
は、摩擦などによって静電気を帯びやすい。その結果、
そのICカードに実装されている回路部品が破壊されたり
誤動作を起こすばかりでなく、そのカードをシステム機
器に装着する際に帯電したカードがシステム機器の導電
部に接触し、その静電気が放電することによりシステム
機器の誤動作を招く原因となる。
そこで、従来このような弊害を防止しするため、ICカ
ードの回路基板の裏表を導電性のパルスで覆い、両パル
スを電気的に接続して同電位に保つ構成がとられてい
た。
第2図はこのような従来のICカードの構成を示す斜視
図、第3図は従来のICカードの表パネルの裏面を示す平
面図、第4図は従来のICカードの裏パネルの裏面を示す
平面図、第5図は第2図に示すI−Iにおける断面図で
ある。図において、4は導電性の表パネル、5は導電性
の裏パネルであり、表パネル4及び裏パネル5の裏面は
それぞれ絶縁物2により絶縁処理がなされている。
また、3cは表パネル4の裏面の絶縁処理のされていな
い非絶縁部、3dは裏パネル5の裏面の絶縁処理のされて
いない非絶縁部である。6は回路基板を保持し、表パネ
ル4と裏パネル5とが貼り付けられるフレーム、7は表
パネル4と裏パネル5とを電気的に導通する導電性のコ
イルスプリングからなるパネルコンタクト、8はフレー
ム6にパネルコンタクト7を挿入するパネルコンタクト
挿入穴である。
次に、組立方法について説明する。まず、フレーム6
の裏側に裏パネル5を貼り付ける。このときパネルコン
タクト挿入穴8に裏パネル5の非絶縁部3dが合うように
組み立てる。次に、パネルコンタクト7をパネルコンタ
クト挿入穴8に挿入し、フレーム6の表側に表パネル4
を貼り付ける。このときパネルコンタクト挿入穴8に表
パネル4の非絶縁部3cが合うようにする。
このようにして組み立てられたICカードは、表パネル
4と裏パネル5のそれぞれの非絶縁部3c、3dがそれぞれ
パネルコンタクト7と接触し、表パネル4と裏パネル5
とが電気的に導通することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のICカードは以上のように構成されているので、
表パネルと裏パネルとをパネルコンタクトによって導通
するためには、表パネルと裏パネルとがフレームに貼り
付けられて組み立てられた状態でそれぞれ非絶縁部が対
向する位置になければならない。一般的に、組み立てら
れた状態で両パネルの非絶縁部が対向する位置にあるよ
うにすると、表パネルと裏パネルとでは、非絶縁部の位
置に関して別異の構造となる。
従って、表パネルと裏パネルとはそれぞれ別個に設
計、作製し、表パネルはフレームの表側に、裏パネルは
フレームの裏側に貼り付けなければならなかった。
このため、部品点数が増し、製作費用が増大するとい
う問題があった。
さらに、顧客より裏パネルの図柄を表パネルに貼るこ
とを指定された場合にも裏パネルと表パネルとでは非絶
縁部の位置が異なるため、裏パネルを表パネルとして流
用することができず、表パネルの構造で裏パネルの図柄
を貼ったパネルを別途製作しなければならないという不
都合があった。
この発明にかかるICカードは、上記のような問題点を
解消するためになされたものであって、一種類のパネル
を表パネルとしても裏パネルとしても使用できるような
構造にしたものである。
〔課題を解決するための手段〕 この発明にかかるICカードは、回路基板を保持するフ
レームと、このフレームの表側に取り付けられ、その裏
面に絶縁処理がなされているとともにその一部に非絶縁
部が形成されている導電性の表パネルと、上記フレーム
の裏側に取り付けられ、その裏面に絶縁処理がなされて
いるとともにその一部に非絶縁部が形成されている導電
性の裏パネルと、上記表パネルと上記裏パネルのそれぞ
れの非絶縁部に接触し、両パネルを電気的に接続するパ
ネルコンタクトとを備えたICカードにおいて、上記の表
パネルと裏パネルとは同一の形状であり、かつこれらの
表パネル及び裏パネルのそれぞれの裏面には、少なくと
も一対の非絶縁部が各パネルの中心線に対称な位置に形
成されているようにしたものである。
〔作用〕
この発明にかかるICカードは、表パネルと裏パネルの
形状が同一であり、かつ表パネル及び裏パネルのそれぞ
れの裏面には、少なくとも一対の非絶縁部が各パネルの
中心線に対称な位置に形成されているので、一種類のパ
ネルを表パネルとしても裏パネルとしても使用できるよ
うになる。
〔実施例〕
第1図はこの発明にかかるICカードの一実施例による
パネルの裏面を示す平面図である。図において1は導電
性のパネルであり表パネルとしても裏パネルとしても用
いられるものである。このパネル1の裏面には絶縁物2
により絶縁処理がなされている。3a及び3bは上記パネル
の裏面の中心線に対称な位置に形成された一対の非絶縁
部である。
なお、その他の部分であるフレーム6やフレームの挿
入穴8、またパネルコンタクト7については第2図ない
し第5図で説明したものと同様であるため説明を省略す
る。
次に、組立方法について説明する。上記のように構成
されたICカードでは、第2図に示したフレーム6の裏側
にパネル1を裏パネルとして貼り付ける。このとき、フ
レーム6の挿入穴8には、パネル1の非絶縁部3bが合わ
さるようにする。次に、パネルコンタクト7をパネルコ
ンタクト挿入穴に8に挿入し、フレーム6の表側に別の
パネル1を表パネルとして貼り付ける。このとき、パネ
ルコンタクト挿入穴8にはパネル1の非絶縁部3aが合わ
さるようにする。
このようにして組み立てられたICカードでは、フレー
ム6の裏側に貼り付けられたパネル1の非絶縁部3bとフ
レーム6の表側に貼り付けられたパネル1の非絶縁部3a
とがパネルコンタクト7と接触し、裏パネルと表パネル
とが電気的に導通することになる。
この実施例におけるICカードでは、表パネルと裏パネ
ルとを同一構造のパネル1を用いて構成している。すな
わち、一つのICカードを構成するのにパネル1を2枚用
意し、そのうちの一方を表パネルとして、もう一方を裏
パネルとして使用している。このように一種類のパネル
1が裏パネルとしても表パネルとしても使用できるの
は、表パネルと裏パネルの形状が同一であり、かつ表パ
ネル及び裏パネルのそれぞれの裏面には、一対の非絶縁
部3a、3bが各パネルの中心線に対称な位置に形成されて
いるためである。すなわち、表パネルと裏パネルをフレ
ーム6に貼り付けて組み立てたときに、表パネルの非絶
縁部3aに対して裏パネルの非絶縁部3bが対向し、また表
パネルの非絶縁部3bに対して裏パネルの非絶縁部3aが対
向した状態となるため、パネルコンタクト7を対向する
両非絶縁部に接触させることにより、両パネルを導通さ
せることが可能になる。その結果、一種類のパネル1を
作製し、そのパネルを裏パネルとしても表パネルとして
も使用できることになり、部品点数が減少しまた制作費
用も削減できることになる。さらに、パネル表面のデザ
イン変更についての顧客の要望にも迅速に対応できるよ
うになる。
なお、上記実施例では、非絶縁部の対3a、3bをパネル
1の長手方向中心線に対称な位置に設けたものを示した
が、パネル1の短い方向の中心線に対称な位置に設けて
もよい。
さらに、上記実施例ではパネル1の非絶縁部の対が1
対の場合について説明したが、2対以上の非絶縁部の対
をパネルの中心線に対称な位置に設けてもよいことはも
ちろんである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、ICカードの表パネ
ルと裏パネルの形状が同一であり、かつ表パネル及び裏
パネルのそれぞれの裏面には、少なくとも一対の非絶縁
部を各パネルの中心線に対称な位置に形成するようにし
たので、一種類のパネルを表パネルとしても裏パネルと
しても使用できるようになる。その結果、部品点数が減
少し、また制作費用も削減できるという効果がある。さ
らに、パネル表面のデザイン変更についての顧客の要望
にも迅速に対応できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるICカードのパネルの
裏面を示す平面図、第2図ないし第5図は従来のICカー
ドに関するもので、第2図はICカードの構成を示す斜視
図、第3図は表パネルの裏面を示す平面図、第4図は裏
パネルの裏面を示す平面図、第5図は第2図に示すI−
Iにおける断面図である。 図において、1はパネル、2は絶縁物、3a、3b、3c、3d
は非絶縁部、4は表パネル、5は裏パネル、6はフレー
ム、7はパネルコンタクト、8はパネルコンタクト挿入
穴である。 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板を保持するフレームと、前記フレ
    ームの表側に取り付けられ、裏面に絶縁処理がなされ、
    その裏面の一部に非絶縁部を有する導電性の表パネル
    と、前記フレームの裏側に取り付けられ、裏面に絶縁処
    理がなされ、その裏面の一部に非絶縁部を有する導電性
    の裏パネルと、前記表パネルと前記裏パネルのそれぞれ
    の非絶縁部に接触し、両パネルを電気的に接続するパネ
    ルコンタクトとを備えたICカードにおいて、前記表パネ
    ルと前記裏パネルとは同一の形状であり、かつ前記表パ
    ネル及び前記裏パネルのそれぞれの裏面には、少なくと
    も一対の非絶縁部が各パネルの中心線に対称な位置に形
    成されていることを特徴とするICカード。
JP63196767A 1988-08-05 1988-08-05 Icカード Expired - Fee Related JP2658230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196767A JP2658230B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196767A JP2658230B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245196A JPH0245196A (ja) 1990-02-15
JP2658230B2 true JP2658230B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16363284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196767A Expired - Fee Related JP2658230B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437597A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Ryoden Kasei Co Ltd Icカード

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290166U (ja) * 1985-11-25 1987-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245196A (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003017193A (ja) シールドコネクタ
US5053613A (en) IC card
JPH08236215A (ja) カード受入コネクタのための万能接地クリップ
JPH06342680A (ja) カード用コネクタ
JP3418212B2 (ja) プリント回路板及びアウトリガーエッジコネクタ組立体並びにその組み立て方法
JP2658230B2 (ja) Icカード
US6203338B1 (en) Card edge connector assembly with ejectors for linear installation/ejection and the associated printed circuit board for use therewith
JPH085267B2 (ja) 半導体装置カード
JPH0722060Y2 (ja) コネクタ組立体
US5299955A (en) Battery terminal mounting means for a portable electrical device
JPH0239346Y2 (ja)
JPS6123395A (ja) プリント基板誤插入防止装置
JPS6340850Y2 (ja)
JPH0143803Y2 (ja)
JP2000200640A (ja) コネクタ
KR20240002496A (ko) 기판 연결용 커넥터
JPH0611591Y2 (ja) カード型電子機器
JPS60131067U (ja) Icカ−ド入力装置におけるicカ−ドの静電気除去機構
JPH0117049Y2 (ja)
JPH06216489A (ja) 基板接続端子内蔵基板
JPS60136076U (ja) 配線接続装置
JPS63302490A (ja) 半導体装置カ−ド
JPS6114482U (ja) 電気接続装置
JPH06309522A (ja) Icカード
JPH0212182U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees