JP2656233B2 - 電圧非直線抵抗体 - Google Patents

電圧非直線抵抗体

Info

Publication number
JP2656233B2
JP2656233B2 JP60139138A JP13913885A JP2656233B2 JP 2656233 B2 JP2656233 B2 JP 2656233B2 JP 60139138 A JP60139138 A JP 60139138A JP 13913885 A JP13913885 A JP 13913885A JP 2656233 B2 JP2656233 B2 JP 2656233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
oxide
antimony
bismuth
resistance layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60139138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621202A (ja
Inventor
秀之 金井
修 古川
基真 今井
光雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60139138A priority Critical patent/JP2656233B2/ja
Publication of JPS621202A publication Critical patent/JPS621202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656233B2 publication Critical patent/JP2656233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、酸化亜鉛を主成分とする焼結体の電圧非直
線抵抗体に関し、更に詳しくは、電気回路における過電
圧保護装置に使用されて高い信頼性を示す電圧非直線抵
抗体に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 電圧非直線抵抗体は一般にはバリスタと呼ばれ、その
優れた非直線電圧−電流特性が利用されて電圧安定化あ
るいはサージ吸収を目的とした避雷器やサージアブゾー
バに広く利用されている。代表的なものとして酸化亜鉛
バリスタがある。これは酸化亜鉛を主成分とし、これに
少量のビスマス,アンチモン,コバルト,マンガン,ク
ロム等の酸化物を添加し混合造粒、成形した後、空気中
で高温焼成し、その焼結体に電極を取り付けて構成され
るものである。その非直線抵抗特性は非常に優れてお
り、焼結体は酸化亜鉛粒子とその周囲を取りまく添加物
により形成される粒界層からなるものであって、その優
れた非直線抵抗特性は酸化亜鉛粒子と粒界層との界面に
起因すると考えられている。そして電圧−電流特性をあ
る程度任意に調節しうるなど多くの特長を備えている
が、他方では、これらZnO系バリスタを電力用避雷器と
して使用するには次の様な欠点があった。すなわち、大
電流パルスを印加したときの非直線抵抗体の抵抗の変化
率が大きく、従って、長期間にわたって雷パルスや開閉
サージパルスを受ける過電圧保護装置用としては不適当
である。したがって、長期間にわたって安定した電気特
性をもつ、金属酸化物を主成分とする電圧非直線抵抗体
が要望されていた。これら要求に対して、焼結体側面に
エポキシ樹脂コートを施す方法や、Zn2SiO4を中心とし
た高抵抗層を形成する方法等が実施され又は開発されて
いる。しかし、エポキシ樹脂コートは耐電圧特性が悪く
又Zn2SiO4系の高抵抗層は耐湿特性などは改良されたが
大電流パルスを印加した時の抵抗の変化率が大きいとい
う問題はまだ残っていた。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記した問題点を解消し、優れた耐
電圧特性を有し、かつ長期間に亘り繰り返し過電圧パル
スが印加されても電気特性の劣化が少ない、信頼性の高
い電圧非直線抵抗体を提供することである。
[発明の概要] 本発明者らは、上記した目的を達成すべく鋭意研究を
重ねた結果、高抵抗層として特定の成分及び組成を用い
ることにより信頼性の高い電圧非直線抵抗体が得られる
ことを見い出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の電圧非直線抵抗体は、酸化亜鉛を
主成分とし、副成分としてビスマス、コバルト、マンガ
ン、アンチモンおよびニッケルを、それぞれ、0.1〜5
モル%[酸化ビスマス(III)(Bi2O3)に換算して]、
0.1〜5モル%[酸化コバルト(III)(Co2O3)に換算
して]、0.1〜5モル%[酸化マンガン(II)(MnO)に
換算して]、0.1〜5モル%[酸化アンチモン(III)
(Sb2O3)に換算して]、0.1〜5モル%[酸化ニッケル
(NiO)に換算して]含む焼結素体(ただしクロムを含
まない)と、その側面に形成されたアンチモン、ビスマ
スおよび亜鉛を、それぞれ、10〜80モル%[酸化アンチ
モン(III)(Sb2O3)に換算して]、0.3〜50モル%
[酸化ビスマス(III)(Bi2O3)に換算して]、0.3〜7
0モル%[酸化亜鉛(II)(ZnO)に換算して]の組成比
で含む高抵抗層とからなることを特徴とするものであ
る。
本発明の抵抗体は、焼結素体と、その側面に形成され
た高抵抗層と、更に他の側面に設けた一対の電極とから
構成され、その具体例を第1図に示す。図において、1
は焼結素体、2はこの焼結素体1の側面に形成された高
抵抗層、3は上・下両面に設けた電極である。
本発明のかかる焼結素体を構成する物質としては、酸
化亜鉛を主成分とするものであり、優れた非直線性及び
寿命特性を示すことにより、副成分としてビスマス,コ
バルト,マンガン,アンチモンおよびニッケルをそれぞ
れ酸化物換算でそれぞれ0.1〜5モル%含むものであ
る。それぞれの存在量が0.1モル%未満の場合および5
モル%を超える場合は、電圧−電流非直線特性および寿
命特性が共に悪化してしまう。さらに、ホウ素を主成分
と副成分の総和に対し、酸化ホウ素(III)に換算して
0.001〜1重量%の範囲内で含むものは、交流寿命特性
が極めて優れたものとなる。0.001重量%未満の場合に
は効果が顕著でなく、1重量%を超えると逆に各特性を
劣化させる。また、銀を主成分と副成分の総和に対し、
0.002〜0.2重量%の範囲内で含むものは、交流寿命特
性、より過酷な直流寿命特性が優れたものとなる。0.00
2重量%未満の場合には効果が顕著でなく、0.2重量%を
超えると逆に各特性を劣化させる。なお、銀のみでは効
果が少なく、ホウ素と併用したときに大きな効果をもた
らす。また、ホウ素,銀は、ともに水に易溶な化合物と
して添加されることが好ましい。水に易溶なものとして
は、例えば、H3BO3、HBO2、AgNO3、B2(OH)4、ZnB4O7
ホウ酸アンモニウム、AgBO2、Ag2B4O7が挙げられる。
さらにまた、アルミニウム、インジウム及びガリウム
からなる群より選ばれる少なくとも1種のものを主成分
と副成分の総和に対し、それぞれAg3+,In3+,Ga3+に換
算して0.05モル%以下の範囲内で含むものは、非直線性
が極めて優れている。0.05モル%を超えると逆に寿命特
性を劣化させる。これらは、ごく微量で特性向上の効果
を示すため、硝酸塩等の水に易溶な化合物の水溶液とし
て混合添加することが望ましい。
本発明にかかる高抵抗層はアンチモン、ビスマス、亜
鉛を前記した割合で含むものである。アンチモンの存在
量が10モル%未満あるいは80モル%を超える場合、ビス
マスの存在量が0.3モル%未満あるいは50モル%を超え
る場合、さらにまた亜鉛の存在量が0.3モル%未満ある
いは70モル%を超える場合、耐電圧特性およびパルスに
対する安定性が非常に劣化する。
所定の範囲内で含む混合物を塗布した後、焼成して形
成された高抵抗層は、これらの層と焼結体との相互接触
界面において、焼結体の酸化亜鉛等の成分と該層内の酸
化物とは共存状態にあるため、接触界面での反応が促進
され、その結果、その部分の密着性が格段に向上する。
各成分の配合量を限定した理由は、前記した通りであ
る。
さらにまた、Zn2.33Sb0.67O4等の亜鉛アンチモンスピ
ネルを前記した所定の範囲内で含む混合物を塗布した
後、焼成して形成された高抵抗層も本発明の優れた効果
を発揮する。亜鉛アンチモンスピネルの配合量が10モル
%未満の場合には、亜鉛アンチモンスピネル添加の効果
が現われず、80モル%を超えると耐電圧特性もパルス安
定性も悪化する。
本発明の電圧非直線抵抗体は次のようにして製造され
る。まず、酸化亜鉛を主成分とする焼結素体を常法に従
って、製造する。すなわち、前記した所定の原料粉末を
所定量、これらの原料粉末を十分に混合するために水、
分散剤、バインダー、潤滑剤とともに混合装置に入れて
混合する。この混合物スラリーを例えばスプレードライ
ヤーを用いて例えば平均粒径100μになる様に造粒し、
この粉末をプレスにかけ所望の形状に成形する。なお、
添加した分散剤を除去するために、後述の高抵抗層を形
成するに先立って、成形された粉末を500℃で仮焼す
る。
つぎに、上記により得られた素体の側面周囲に高抵抗
層を形成して被覆する。高抵抗層形成用スラリーは、前
記した原料粉末の所定量を純水に添加して得られる。こ
のとき、塗膜の強度を向上させるために、ポリビニルア
ルコールのようなバインダーを例えば0.1重量%程度添
加する。また、塗膜の形成には、スプレーガン等の常用
のものを用いればよい。ついで、全体を例えば電気炉を
用いて、通常、1050〜1300℃で焼成する。
さらに、このようにして得た焼結素体の両面を研摩
し、アルミニウムの溶射により電極を形成して本発明の
電圧非直線抵抗体が得られる。
なお、本発明では原料として酸化物を用いたが、焼結
して酸化物になるものであれば良く、例えば、水酸化
物、炭酸化物、シュウ酸化物であっても同じ効果が得ら
れることは言うまでもない。また、前記した添加物以外
に非直線抵抗体の特性を向上させる目的で他の成分を加
えてもよく、耐湿特性や耐電圧非直線抵抗体の外側にガ
ラス成分などを焼付ける事は望ましい事である。
以下において、実施例及び比較例を掲げ、本発明を更
に詳しく説明する。
[発明の実施例] (実施例1〜15及び比較例1〜8) 96.5モル%量のZnO粉末、0.5モル%量のBi2O3粉末、
0.5モル%量のCo2O3粉末、0.5モル%量のMnO粉末、1.0
モル%量のSb2O3粉末1.0モル%量のNiO粉末を、十分に
混合するために水、分散剤、バイダー、潤滑剤等を混合
した。この混合スラリーをスプレードライヤーにかけて
造粒し、平均粒径100μの球状団粒を得た。
これを加圧成形して直径40mm、厚さ40mmの円板とし
た。この円板を空気中で、500℃、1時間の条件で乾燥
した後、電気炉中で、1020℃、2時間の条件で仮焼して
素体を得た。
Sb2O3、Bi2O3、ZnOをそれぞれに純水に溶解して各種
濃度の水溶液とし、同時に0.1重量%のポリビニルアル
コールを加えて高抵抗層形成用スラリーを得た。
この高抵抗層形成用スラリーを上記した素体の側面周
囲に100〜1000μの厚さで塗布した。ついで風乾した
後、全体を1200℃の温度で焼成して焼結素体を得た。
この焼結素体の両面を研摩した後、そこにアルミニウ
ムを溶射して電極を添着し、本発明の電圧非直線抵抗体
を得た。
この電圧非直線抵抗体に大電流パルスを印加した時の
耐電圧特性(ここでは4×10マイクロ秒の波形で2回印
加により側面閃絡しない値を用いた)と塗布した高抵抗
層形成用スラリーの組成との関係、さらに8×20マイク
ロ秒の波形で10kAの電流を20回印加後における印加方向
と逆方向のV10μAの変化率と高抵抗層形成用スラリー
の組成との関係の実施例を表に示した。
なお、比較例としては、実施例1〜15における高抵抗
層を有する素体に代えて、その組成が異なる層を形成し
たもの、高抵抗層を形成しないもの、エポキシ樹脂を用
いて形成したものを使用した以外は、実施例と同様にし
て試料を作成し、同様の評価をした。結果を第1表に一
括して示した。
第1表に示したように高抵抗層原料としてアンチモ
ン、ビスマス、亜鉛をそれぞれSb2O3、Bi2O3、ZnOに換
算して Sb2O3:10〜80モル% Bi2O3:0.3〜50モル% ZnO:0.3〜70モル% の範囲に選ぶことにより耐電圧特性、パルス20回印加後
のV10μAの変化率の優れた高抵抗層を形成することが
できる。
実施例1の素体に更にAl0.01mol%を含む組成に対
し、Ag0.01wt%及びB0.01wt%を添加したものを用い、S
b2O3(25mol%)−Bi2O3(25mol%)−ZnO(50mol%)
の高抵抗層を同様に形成したところ、耐電圧特性は80,V
10μAの変化率は−0.2と慣れたものであった。
本発明においては素体中にCrを含まない。素体中にCr
を含むと高抵抗層と素体とが十分反応せず強固な結合層
ができにくい。例えば、上記例での放電耐量が260±20
[J/cm3](50個データ)であるのに比べ、素体にCrを
含む場合は140±20[J/cm3]にすぎない。
(実施例16〜20及び比較例9) 第2表には、実施例1に用いた焼結素体の側面に、実
施例1と同様な方法で設けた、アンチモン、ビスマス、
亜鉛に亜鉛アンチモンスピネルを加えた高抵抗層の特性
を示した。第2表から明らかなように亜鉛アンチモンス
ピネルを添加することにより高抵抗層の耐電圧特性とパ
ルス20回印加後のV10μAの変化率が亜鉛アンチモンス
ピネルを添加しないものと比較して優れていることがわ
かる。
亜鉛アンチモンスピネルを加えた場合、さらにTiO2
SiO2等を加えることもできる。SiO2は50モル%以下程
度、TiO2は30モル%以下程度である。合計では60モル%
以下程度である。
(実施例21〜25) 第3表には、実施例1に用いた焼結素体の側面に、実
施例1と同様な方法で設けた、チタン、ビスマス、アン
チモン、シリカに亜鉛アンチモンスピネルを添加した高
抵抗層の特性を示した。第3表から亜鉛アンチモンスピ
ネルを添加することにより耐電圧特性とパルス変化率特
性が向上することがわかる。
このように高抵抗層用原料の種類にかかわらず亜鉛ア
ンチモンスピネルを添加することにより耐電圧特性とパ
ルス変化率特性を向上させることができる。亜鉛アンチ
モンスピネルの添加量は10モル%〜80モル%で効果があ
るが、特に30モル%〜70モル%が特に好ましい。
[発明の効果] 以上に詳述したとおり、本発明の電圧非直線抵抗体は
優れた過電圧特性を有し、かつ長期間に亘り繰り返し過
電圧パルスが印加されても電気特性の劣化の少ない、信
頼性の高い抵抗体であるため、その実用的価値は極めて
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電圧非直線抵抗体の構造を示す
断面図である。 1…焼結素体、2…高抵抗層、3…電極
フロントページの続き (72)発明者 今井 基真 川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社 東芝総合研究所内 (72)発明者 原田 光雄 川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社 東芝総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−69804(JP,A) 特開 昭60−116105(JP,A) 特開 昭49−119188(JP,A) 特開 昭53−62160(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化亜鉛を主成分とし、副成分としてビス
    マス、コバルト、マンガン、アンチモンおよびニッケル
    を、それぞれ、0.1〜5モル%[酸化ビスマス(III)
    (Bi2O3)に換算して]、0.1〜5モル%[酸化コバルト
    (III)(Co2O3)に換算して]、0.1〜5モル%[酸化
    マンガン(II)(MnO)に換算して]、0.1〜5モル%
    [酸化アンチモン(III)(Sb2O3)に換算して]、0.1
    〜5モル%[酸化ニッケル(NiO)に換算して]を含む
    焼結素体(ただしクロムを含まず)と、その側面に形成
    されたアンチモン、ビスマスおよび亜鉛を、それぞれ、
    10〜80モル%[酸化アンチモン(III)(Sb2O3)に換算
    して]、0.3〜50モル%[酸化ビスマス(III)(Bi
    2O3)に換算して]、0.3〜70モル%[酸化亜鉛(II)
    (ZnO)に換算して]の組成比で含む高抵抗層とからな
    ることを特徴とする電圧非直線抵抗体。
  2. 【請求項2】高抵抗層が、酸化アンチモン、酸化ビスマ
    スおよび酸化亜鉛を、それぞれ10〜80モル%、0.3〜50
    モル%、0.3〜70モル%の組成比で含む混合物を塗布し
    た後、焼成して形成された層である特許請求の範囲第1
    項記載の電圧非直線抵抗体。
  3. 【請求項3】高抵抗層が、亜鉛アンチモンスピネル10〜
    80モル%を含む混合物を塗布した後、焼成して形成され
    た層である特許請求の範囲第1項記載の電圧非直線抵抗
    体。
  4. 【請求項4】焼結素体が、さらにホウ素を主成分と副成
    分の総和に対し、0.001〜1重量%[酸化ホウ素(III)
    (B2O3)に換算して]の範囲内で含むものである特許請
    求の範囲第1項記載の電圧非直線抵抗体。
  5. 【請求項5】焼結素体が、さらに銀を主成分と副成分の
    総和に対し、0.002〜0.2重量%の範囲内で含むものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の電圧非直線抵抗体。
  6. 【請求項6】焼結素体が、さらにアルミニウム、インジ
    ウム及びガリウムからなる群より選ばれる少なくとも1
    種のものを主成分と副成分の総和に対し、0.05モル%以
    下(それぞれ、Al3+,In3+,Ga3+に換算して)の範囲内
    に含むものである特許請求の範囲第1項記載の電圧非直
    線抵抗体。
JP60139138A 1985-06-27 1985-06-27 電圧非直線抵抗体 Expired - Lifetime JP2656233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139138A JP2656233B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 電圧非直線抵抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139138A JP2656233B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 電圧非直線抵抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621202A JPS621202A (ja) 1987-01-07
JP2656233B2 true JP2656233B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15238426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139138A Expired - Lifetime JP2656233B2 (ja) 1985-06-27 1985-06-27 電圧非直線抵抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656233B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231595A (en) * 1983-06-06 1993-07-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Pyrometer
JPS62226023A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Nippon Denki Sanei Kk 放射率測定装置
JPH01202633A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Minolta Camera Co Ltd 放射温度計
JP2585394Y2 (ja) * 1993-08-16 1998-11-18 新日本製鐵株式会社 輻射温度計用背光遮蔽装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941284B2 (ja) * 1979-11-12 1984-10-05 松下電器産業株式会社 電圧非直線抵抗器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621202A (ja) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63136603A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH11340009A (ja) 非直線抵抗体
JPS62237703A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JP2656233B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0744088B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS6197905A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0734403B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH05234716A (ja) 酸化亜鉛バリスタ
JPS61260608A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0510803B2 (ja)
JPH0518241B2 (ja)
JPS622501A (ja) 電圧電流非直線抵抗体
JPS60206001A (ja) 非直線抵抗体
JPS63114104A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JPS62282410A (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JPS6110205A (ja) 非直線抵抗体
JPS6195501A (ja) 非直線抵抗体
JPS63132401A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS6196703A (ja) 非直線抵抗体
JPH0587001B2 (ja)
JPH06267713A (ja) バリスタ
JPS62282407A (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JPH06140207A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JPH0510804B2 (ja)
JPS63114102A (ja) 非直線抵抗体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term