JP2652564B2 - 血清中の不飽和鉄結合能の測定方法 - Google Patents

血清中の不飽和鉄結合能の測定方法

Info

Publication number
JP2652564B2
JP2652564B2 JP30985988A JP30985988A JP2652564B2 JP 2652564 B2 JP2652564 B2 JP 2652564B2 JP 30985988 A JP30985988 A JP 30985988A JP 30985988 A JP30985988 A JP 30985988A JP 2652564 B2 JP2652564 B2 JP 2652564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
binding ability
serum
unsaturated
iron binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30985988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02156160A (ja
Inventor
義澄 上野
一 芳村
悦子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINOTESUTO KK
Original Assignee
SHINOTESUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINOTESUTO KK filed Critical SHINOTESUTO KK
Priority to JP30985988A priority Critical patent/JP2652564B2/ja
Publication of JPH02156160A publication Critical patent/JPH02156160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652564B2 publication Critical patent/JP2652564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は血清中の不飽和鉄結合能の定量方法に関する
ものである。
血清鉄はβ−グロブリンに属するトランスフェリンと
結合し、ヘモグロビン合成のため骨髄の赤芽球や鉄を必
要とする各組織へ鉄を運んでいる。正常人ではトランス
フェリンの約1/3が鉄と結合し、残り約2/3は未結合の形
で存在する。そして、血清中の全トランスフェリンと結
合できる鉄の総量を総鉄結合能(TIBC)といい、未結合
又は不飽和のトランスフェリンに結合しうる鉄量を不飽
和鉄結合能(UIBC)といい、この関係はTIBC=UIBC+血
清鉄となる。
血清鉄、総及び不飽和鉄結合能の動向は、臨床面にお
いて各種貧血の分類、肝疾患、急性及び慢性感染症など
各種の疾患と関係があり、その測定は臨床上極めて重要
である。
〔従来の技術〕
不飽和鉄結合能の測定方法としては、鉄イオンとその
キレート剤を使用し、鎖体生成を行ない、鉄イオン濃度
を化学的発色により比色定量する方法と、放射性鉄59Fe
を用い、その59Feカウント値より定量する方法とがあ
る。これらの方法は血清に既知過剰量の鉄を添加したの
ち、結合していない残余の鉄を炭酸マグネシウム、陰イ
オン交換樹脂等で吸着除去してトランスフェリン結合鉄
を測定して総鉄結合能を求め、別々に測定した血清鉄を
差し引いて求めるものと、その吸着除去後の59Feカウン
トから不飽和鉄結合能を求めるものがある。また、吸着
剤を使用せず既知量の鉄を血清に添加し血清中のトラン
スフェリンを飽和させた後、遊離の鉄イオンを比色定量
し、添加した鉄イオン濃度から差し引くことによって不
飽和鉄結合能を測定する方法もある。しかし、59Feを使
用する方法は特別な施設が必要であり、また、総鉄結合
能から血清鉄を差し引く方法は操作が繁雑であり、多検
体処理に不都合がある。従って、最近では吸着剤を使用
せず、不飽和鉄結合能を測定する方法が多用されてい
る。
このような不飽和鉄結合能の測定において、問題とな
るのは既知量の鉄を検体に加える場合に、加えられた鉄
がトランスフェリンのみに結合するのではなく、非トラ
ンスフェリン結合も引き起こされ、その為に測定値に影
響を与える。このことは、総鉄結合能測定時にも認めら
れ、吸着剤の種類、量及び鉄添加量による測定値の差異
の原因と言われている。また、非トランスフェリン結合
の主な原因がアルブミンによるものであることも知られ
ている〔J.Clin Path.,26.691,1973〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これまで、不飽和鉄結合能の測定ではアルブミンによ
る非トランスフェリン結合の影響を回避することは困難
であり、正確な未鉄結合トランスフェリン量を反映して
いなかった。即ち、アルブミンに結合した鉄も不飽和鉄
結合能として誤って測定されることから、不飽和鉄結合
能は未鉄結合トランスフェリン量よりも過大に測定され
た。このことは、総鉄結合能測定時でも認められるが、
吸着剤の量等の適切な条件で測定することにより回避で
きる。〔Brit.J.Haemat,38:281,1979〕。また、不飽和
鉄結合能測定に際しても既知量の鉄添加量を少なくすれ
ばアルブミンによる影響は小さくなるが、これは測定上
限の低下を招くばかりでなく、正確性にも影響を与え
る。しかし、このような手段は本質的な解決方法とはい
いがたい。
本発明者らは、このような問題点につき鋭意研究を重
ねた結果、陰イオン性界面活性剤の添加により、これら
の問題が克服されることを見い出し、本発明を完成させ
るに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は不飽和鉄結合能の測定において、陰イ
オン性界面活性剤を添加することにより、非トランスフ
ェリン結合による影響を回避することを特徴とする血清
中の不飽和鉄結合能の測定方法である。
本発明における陰イオン性界面活性剤とは、アルキル
硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、
N−アシルアミノ酸及びその塩、N−アシルメチルタウ
リン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩等
が挙げられる。
この陰イオン性界面活性剤を用いて化学的発色により
不飽和鉄結合能を測定する際には、第1試薬又は第2試
薬、どちらか、又は両方に陰イオン性界面活性剤を添加
したものを用意する。ここでいう、第1試薬とは既知量
の鉄を含有した試薬であり、第2試薬とは化学的発色を
行うキレート剤を含有した試薬である。次に、第1試薬
と血清を反応させ、その後に第2試薬を加え反応させ
る。この方法により、血清中の不飽和トランスフェリン
は添加された鉄と結合して飽和トランスフェリンとな
る。余剰の鉄はキレート剤により定量され、添加された
飽和過剰量の鉄量から差し引くことにより、不飽和鉄結
合能を求めることが可能となる。
〔作 用〕
本発明で用いる陰イオン性界面活性剤は血清中のアル
ブミンに作用し、非トランスフェリン結合による影響を
回避した。このことにより、従来、正確に行なえなかっ
た不飽和鉄結合能の測定を、より正確に、未鉄結合トラ
ンスフェリン量を反映した測定値として得ることができ
た。
第1表は、陰イオン性界面活性剤によるアルブミンに
よる影響の回避を示したものである。第1表より明らか
なように陰イオン性界面活性剤の種類によって濃度依存
性には差があるものの、トランスフェリンを含んでいな
いアルブミン水溶液を検体として不飽和鉄結合能を測定
した場合にOμg/dl又はごく低値の不飽和鉄結合能測定
値が得られることから、いずれの種類でも効果が認めら
れた。
第2表はRAMSAY法に基づくTIBC測定試薬を用いてアル
ブミンの影響について検討したもので、アルブミンの添
加量が増えるに伴ってTIBC測定値も上昇した。
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 (1)試薬の調製 第1試薬 トリスヒドロキシルアミン 19.4g クエン酸ナトリウム 2.5g 鉄ミョウバン 8.64mg スワノールAM103EX 4.0 ラウロイルメチルアラニンナトリウム 5.0g 以上を水に溶解して塩酸でpH8.6に調整した後、水で
全量1,000mlとする。
第2試薬 トリスヒドロキシルアミン 19.4g 2−ニトロソ−5−(N−プロピル−N−スルホプロピ
ルアミノ)フェノール 1.20g アスコルビン酸 2.0g 以上を水に溶解して塩酸でpH8.6に調製した後、水で
全量1,000mlとする。
(2)操作法 血清0.25mlに上記第1試薬3mlを加え、37℃で5分間
インキュベーションした後、上記第2試薬1mlを加え、3
7℃で5分間インキュベーションの後、760nmの吸光度を
測定して下記の計算式によって不飽和鉄結合能(UIBC)
値を求める。
<計算式> ERB:サンプルに水を用いた時の吸光度 ES:サンプルに検体(血清)を用いた時の吸光度 (3)結 果 第3表に示す通り、陰イオン性界面活性剤を使用する
ことにより、アルブミンの影響を受けずに不飽和鉄結合
能の測定を行うことが可能になった。
実施例2 (1)試薬の調製 第1試薬 ラウロイルメチルアラニンナトリウムをラウロイルサ
ルコシンナトリウムに変えるほか、実施例1と同様。
第2試薬 2−ニトロソ−5−(N−プロピル−N−スルホプロ
ピルアミノ)フェノールを2−ニトロソ−5−(N−エ
チル−N−スルホプロピルアミノ)フェノールに変える
ほか、実施例1と同様。
(2)操作法 吸光度測定を750nmに変えるほか、実施例1と同様。
(3)結 果 第4表に示す通り、陰イオン性界面活性剤を使用する
ことにより、アルブミンの影響を受けずに、不飽和鉄結
合能の測定を行うことが可能になった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和鉄結合能の測定において、陰イオン
    性界面活性剤を添加することにより非トランスフェリン
    結合による影響を回避することを特徴とする血清中の不
    飽和鉄結合能の測定方法。
JP30985988A 1988-12-09 1988-12-09 血清中の不飽和鉄結合能の測定方法 Expired - Fee Related JP2652564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30985988A JP2652564B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 血清中の不飽和鉄結合能の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30985988A JP2652564B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 血清中の不飽和鉄結合能の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156160A JPH02156160A (ja) 1990-06-15
JP2652564B2 true JP2652564B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17998155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30985988A Expired - Fee Related JP2652564B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 血清中の不飽和鉄結合能の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652564B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226940T2 (de) * 1991-12-02 1999-05-27 Oriental Yeast Co. Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren und Reagenz zur Bestimmung von Serumeisen oder von der Bindungsfähigkeit des ungesättigten Eisens durch Verwendung von Akonitase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02156160A (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0557350B1 (en) Assay for glycated blood proteins
EP1881328A1 (en) Method of determining iron concentration
JPS6259265B2 (ja)
US4588695A (en) Determination of unsaturated iron-binding capacity
TW451062B (en) Total protein detection method
JP2652564B2 (ja) 血清中の不飽和鉄結合能の測定方法
Bäck et al. A simple chemical method for the quantification of the contrast agent iohexol, applicable to glomerular filtration rate measurements
Van der Voet et al. The effect of di-and trivalent iron on the intestinal absorption of aluminum in rats
EP0510190B1 (en) Reagent and method for serum iron assay
JPS626170A (ja) 蛋白測定用試験片
KR900002747B1 (ko) 암스크리닝 진단용의 개량된 밀론시약
WO2001081930A2 (en) Reagent and method for "serum iron" assay in plasma
CN111257549A (zh) 检测血清中的不饱和铁结合力的试剂盒及方法
JPH11344490A (ja) 干渉の起こらない鉄の測定方法および試薬
WO2020093305A1 (zh) 检测血液样本中的铁含量的方法及试剂盒
EP0143805A4 (en) IMPROVED REAGENT COMPOSITION AND ANALYSIS FOR DETERMINATION OF CREATININE.
JP2632989B2 (ja) 不飽和鉄結合能の測定方法
JP3170066B2 (ja) 不飽和鉄結合能測定試薬
Gabbe et al. Proposal for the standardization of the serum unsaturated iron binding capacity assay, and results in groups of subjects with normal iron stores and with prelatent, latent, and manifest iron deficiency
Borko et al. Glycoproteomics meets thermodynamics: A calorimetric study of the effect of sialylation and synergistic anion on the binding of iron to human serum transferrin
JPH0225752A (ja) 血清中の鉄を定量する方法および複合試薬
Singh Improved automated technique for the estimation of iron in ferrioxamine
JP4224563B2 (ja) 溶液状態のアスコルビン酸又はその塩の安定化方法、アスコルビン酸又はその塩を存在させた溶液、及び試料中の測定対象物質の測定試薬
Goodwin Direct estimation of serum iron and unsaturated iron binding capacity in a single aliquot
JP2002189030A (ja) 不飽和鉄結合能の測定方法及び測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees